-
名前: 投稿日:2018/03/30(金) 12:06 No.429065
これが許されるなら、トロロッソもレッドブルのコピーしてくるよ。
-
名前: 投稿日:2018/03/30(金) 12:08 No.429068
トロが今年ルノーPUだったらレッドブルのリアサスペンション付けれてて今頃大躍進やったかな〜w
-
名前: 投稿日:2018/03/30(金) 12:09 No.429069
早くもシャシーのせいかよ
-
名前: 投稿日:2018/03/30(金) 12:09 No.429070
ハース側は調査を拒んで無いんだからさっさと調査しろよ
-
名前: 投稿日:2018/03/30(金) 12:10 No.429071
確かにハースは速くなりすぎだよな
-
名前: 投稿日:2018/03/30(金) 12:14 No.429072
前身のチームが振るわなかったのに参戦初年度にチャンピオン獲ったチームがあってだな・・・
-
名前: 投稿日:2018/03/30(金) 12:18 No.429073
本当だとしても去年のフェラーリモデルさえに勝てないで文句言っているチームが情けない。そんなレベルかよ
-
名前: 投稿日:2018/03/30(金) 12:25 No.429074
メルセデスPU載せてて他のチームに文句や難癖つける連中は撤退しちまえよ
-
名前: 投稿日:2018/03/30(金) 12:30 No.429075
コスト問題に対する1番の特効薬は、テクニカルレギュレーション緩和とカスタマーパーツ解禁だと思う。もちろん弊害もあるが、こちらの方が十分対処可能。
実際問題、市販車開発費用の変遷を辿ってみれば、ガチガチの規制がいかにコスト押し上げに繋がっているかは明らかだと思う。
-
名前: 投稿日:2018/03/30(金) 12:31 No.429076
別にカスタマーシャシーでもいいんじゃないと思う。
大昔は普通にあったし、チョイと前のアグリさんとこも。
でもトータルではオリジナルに勝てないし。
-
名前: 投稿日:2018/03/30(金) 12:43 No.429079
星野がスポット参戦した時
最新型のエンジンと独自開発のシャシーだったかというと?
ルパンみたいに3台目を購入?してラウダと争えるならいいけどw
-
名前: 投稿日:2018/03/30(金) 12:48 No.429081
道具も技術も使う側の人間で良くも悪くもなる
いい道具があったところで使う人間がヘボだったらまともに機能しないよ
ハースはうまくやったってだけで文句言ってるチームは自分たちが上手く使えないのになんでだって嫉妬してるだけだよ
-
名前: 投稿日:2018/03/30(金) 13:00 No.429084
インディアはいいマシン・メカニック・ドライバーに恵まれてる
予算がないだけで
-
名前: 投稿日:2018/03/30(金) 13:07 No.429086
昨年型フェラーリとは細部がかなり違うだろ
あれだけ違ったらコピーマシンだから速いのは当然だなんて言えない
-
名前: 投稿日:2018/03/30(金) 13:12 No.429089
※1
PUが違うんだから単にコピーしても意味ないだろ
-
名前: 投稿日:2018/03/30(金) 13:23 No.429091
ハースは、部品を売ってもらったりはしてるでしょ。
こうやれば上手く使えるよっていう使い方までは教えてもらえてないと思うけど。
だから、そこを解析したりするのが課題だと思うけど。
-
名前: 投稿日:2018/03/30(金) 13:31 No.429093
普通にカスタマーシャーシを解禁すればいいと思う。
中途半端に特例作ってるからハースだけが得する妙な状況になっている。
資金がないのに正直にやってるインドとかトロロ、ウイリアムズなんかは不公平と不満を募らせるのも当然。
トロロだって最初はレッドブルのカスタマーシャーシでやるのを前提にレッドブルが買ったのに、後から難癖ついたわけだしね。
ハースだけっていうのは問題ある。
全てのチームでカスタマーシャーシOKにすればいいと思う。
総レが出来ないならハースも禁止とするべき。
-
名前: 投稿日:2018/03/30(金) 13:35 No.429095
動力装置だけじゃなく、サスペンションまで買えるのがデカいのかな?
去年適切なウィンドウに入れるやり方までは教えてくれないって言ってたから、たまたまツルシで速いのか、ハースのシミュとの相関が良かったのかも。
グロージャンが言ったようにハースの中の人に失礼だとは思う。労せず速さを得たわけじゃないしね
-
名前: 投稿日:2018/03/30(金) 13:39 No.429096
※18
ただ"労"の度合いが他のコンストラクターとは全然違う
ハースをコンストラクターと呼ぶのもちょっと疑問
F1チームではあるけどハースだけは純粋にコンストラクターとは呼べない感じかな
-
名前: 投稿日:2018/03/30(金) 14:05 No.429100
別にハースはコンストラクターなんて名前はどうでもいいんじゃないか?速いチームにしたいだけで。
-
名前: 投稿日:2018/03/30(金) 14:08 No.429101
サスペンションがフェラーリ製の時点でコピーマシンと言っていいだろ。
速さはエアロなんかよりサスペンションで決まるんだし。
-
名前: 投稿日:2018/03/30(金) 14:11 No.429103
勝つためにルールの抜け道探すのは当然
-
名前: 投稿日:2018/03/30(金) 14:13 No.429104
フォース・インディアは疑惑の調査を依頼する余裕はあるということか(フォース・インディアは具体的な期限も報道されて財政難で存続消滅の危機と言われていたので)
調査機関は納得のいくまで調査をすれば良いと思う
でも今回のことは
f1sokuho.mopita.com/free/index.php?uid=NULLGWDOCOMO&pass=novausagi&page=news/body&no=100969&at=
にあるようにフェラーリはとても気をつかって慎重に対処していると思う
-
名前: 投稿日:2018/03/30(金) 14:13 No.429105
12
ハースには道具も設備もない
-
名前: 投稿日:2018/03/30(金) 14:19 No.429107
御礼にフェラーリファクトリーにハース製CNCが送られてるだろう。w
-
名前: 投稿日:2018/03/30(金) 14:25 No.429108
フェラーリの設計者に出向いてもらったのか、じゃニューウェイも休暇中にトロロッソに行ってもらおう
-
名前: 投稿日:2018/03/30(金) 14:27 No.429109
仮にインドの要請が通って速さを見せたハースが何かしらの規制を受けるなら今後一切新規チームは参戦してこなくなるだろうけどFIAはどう対処するか見もの
-
名前: 投稿日:2018/03/30(金) 14:51 No.429111
カスタマーシャシーは禁止されているので抵触しない程度にダラーラ社と振り分けている
仮にフェラーリとダラーラが密接なら前年型にかなり近づけるマシーンも可能かと
ハースがマラネロの風洞を使用し、さらにいくつかのパーツを購入しているのは誰もが知るところだ。しかしF1スポーツ規約別項6条に従うなら、モノコックやサバイバルセル、ノーズ、フロア、ディフューザー、カウル等は自前で開発しなければならない。ハースの場合、これらのパーツはイタリアのダラーラ社が委託製作している。〜AUTO SPORTから〜
-
名前: 投稿日:2018/03/30(金) 15:05 No.429112
他のコンストラクターは自前で設備にも人員にもお金を掛けて車を製造しています。
この維持コストが莫大なわけでプライベーターは毎年きゅうきゅうとして開発してるわけです。
なので、マジックの様なハースに疑問を投げかけるのも当然なんですよね。
-
名前: 投稿日:2018/03/30(金) 15:07 No.429113
完成度低くて遅ければ文句も言われず見過ごされるのですけど(汗)
-
名前: 投稿日:2018/03/30(金) 15:20 No.429114
まずベースになるものぐらいは自分たちで設計しろよ。そっからライバルの良い部分を模倣して取り入れていくのは良いけど、最初からほぼコピーてのはダメだわ。
-
名前: 投稿日:2018/03/30(金) 15:32 No.429115
フォースインディアみたいにだんだん成績上げて行くのはわかるけど、大幅にレギュレーション変わったわけでもないのにいきなり速くなるのは疑問よね
-
名前: 投稿日:2018/03/30(金) 16:00 No.429119
フェラーリにしたら減価償却2年になるようなものだから悪くない取引だよな
-
名前: 投稿日:2018/03/30(金) 16:03 No.429120
今年のマシンカラーリングには赤が入ってますねw
-
名前: 投稿日:2018/03/30(金) 16:03 No.429121
フェラーリが政治力使った訳ではないからなぁ。
メルセデスの鶴の一声で、このモデルでの参戦は不可能になったと。
で、フェラーリはカスタマーカーに抵触するの恐れて慎重姿勢に
ハースはイライラしてる。っての去年だっけ?あったよね。
ま、単純に解析能力上がったんじゃないの?
文句言ってんのが落ちたチームという。。
-
名前: 投稿日:2018/03/30(金) 16:10 No.429123
ザウバーアルファロメオもダラーラにフェラーリのOEM作ってもらえばええやん!
-
名前: 投稿日:2018/03/30(金) 16:13 No.429124
速くなっちゃいかんのか?
-
名前: 投稿日:2018/03/30(金) 16:36 No.429126
ハースの真似して新規参入してくるプライベーターが出ると良いね。
-
名前: 投稿日:2018/03/30(金) 16:37 No.429128
新参が速くなるとイライラする勢力は参戦してるチーム以外に客にもたくさんいるってことだ
こんな閉鎖的な場なんだから新規参入なんて歓迎されてない
-
名前: 投稿日:2018/03/30(金) 16:40 No.429129
※29
ホントコレ
他のチームも同じこと出来るなら公平だけど、
現状、ハースしか出来ないから問題なんだよね
全チームカスタマーカー解禁か、
ハース方式全面禁止か、
の二択が公平だと思うね
-
名前: 投稿日:2018/03/30(金) 16:48 No.429130
本当に自力でここまで来たらインドとウィリアムズはますます惨めだな
-
名前: 投稿日:2018/03/30(金) 16:48 No.429131
こんなチームは開幕ノーポイントでよかったぜ。次もタイヤ交換失敗すればいい。
-
名前: 投稿日:2018/03/30(金) 17:00 No.429132
トロもレッドブルコピーして
ホンダ積めるように手直しすればいいのに
PU違うんだからコピーな分けないだろって言い分で
-
名前: 投稿日:2018/03/30(金) 17:14 No.429137
勝てばよかろうがの世界だな
-
名前: 投稿日:2018/03/30(金) 17:31 No.429148
正直言ってこれが新規チームが生き残るための最適解だよ。
昔は普通にあったことだしな。
-
名前: 投稿日:2018/03/30(金) 17:32 No.429149
自前で製造してるチームが各々カスタマー相手に
上手く商売できるような流れに持っていければ良いな
純粋なグランプリの伝統はPUまで内製してるチームに背負って貰って
-
名前: 投稿日:2018/03/30(金) 17:37 No.429151
まあレギュレーションの範囲内でやってたのが禁止されたらハースは撤退するだけだな
いつでも辞められるように身軽にして参戦したんだし
そして新規参戦チームはもう二度と出てこなくなるだけ
-
名前: 投稿日:2018/03/30(金) 17:50 No.429158
>>10
アグリはそのカスタマー疑惑で禁止にされたやろ
-
名前: 投稿日:2018/03/30(金) 17:53 No.429159
マノーとインドをごっちゃにしたり
トロロッソとハースをごっちゃにしてるのが本当に多いな。
真贋の見極めができないヤツっていうべきなのか。
Bチームが禁止されたのは、あからさまなワークスからのシャーシ供給が過去あったから。
ブリアトーレが始めたベネトン=リジェからホンダからスーパーアグリ、RBからトロロッソみたいな。この辺は本当にマシンを詭弁を使って横流ししてたからNG。
ハースは元々フェラーリから部品供給する事を前提に入ったし、
チーム曰く何の部品かの鑑定人雇わなきゃならんほどぶん投げでパーツが送られてくるらしい。
サスアーム類が共通でも、エアロやフロアが別形状なら、過去のBチームと同じとは言えんよ。ハースを規制するためにまた法を曲げなきゃならなくなる。
直接利害がある近隣グリッドの奴らが牽制してるだけだ。
-
名前: 投稿日:2018/03/30(金) 17:59 No.429162
まぁ、ハース方式だと各シャフトやアームからマウントに至るまで
専用設計してるそれぞれのチームのコストをフェラーリへの契約金と部品購入代に一括することができるので、数十パーセントは支出が抑えられるんじゃなかろうか。
それをパッケージ開発のリソースにうまく回す事ができれば、今回のような化学反応も起こり得る訳で。
-
名前: 投稿日:2018/03/30(金) 18:04 No.429163
フェラーリPUやサスペンションの取説にここはこの長さでとか書いてあったんだろ
-
名前: 投稿日:2018/03/30(金) 18:09 No.429169
ハース「何で速くなったか自分達でもわからんのよ(´・ω・`)ほんとにまぢで」
-
名前: 投稿日:2018/03/30(金) 18:11 No.429171
似て見えても確実に違えばセーフだからな
そもそもハースはグループにレース系の開発企業があって
参戦前からF1の開発請け負ってたから…
-
名前: 投稿日:2018/03/30(金) 18:22 No.429179
※51
説明書って日本製品だと普通に教科書みたいなのが付いてくるけど
実際は手間やノウハウが必要で、日本企業でもマニュアル作成専門会社に
委託してるメーカーもある程。
イタリア人が顧客のために注釈入りの細かい説明書書くとはちょっと思えんね。
-
名前: 投稿日:2018/03/30(金) 18:39 No.429184
勝ってしまうとよくないんだよなぁ
-
名前: 投稿日:2018/03/30(金) 18:39 No.429185
突然のパフォーマンスアップというがハースは去年の開幕戦もグロージャンが予選6位取ってたりするんだよね
ハースは2017年が参戦2年目でコンスト順位分しか分配金が貰えないのわかってたから無駄金使わずさっさと開発止めて2018年マシンに注力した
-
名前: 投稿日:2018/03/30(金) 19:08 No.429195
ハースの方法がまかり通ると
シャシーを自前で設計してるチームの技術者がなんのためにマシンを速くするために
日夜、残業してるのかがわからなくなる
特にハースに負けてるチーム全ては納得行かないだろうな
-
名前: 投稿日:2018/03/30(金) 19:11 No.429199
ハースだけシーズン中はシャシーの開発を凍結すれば良い
-
名前: 投稿日:2018/03/30(金) 19:20 No.429205
速いマシン作ってやるからメルセデスやRBにちょっかい出してフェラーリをサポートしろよ、とかやりかねないよね今のフェラーリは。
3年目のチームがこんなに速くなるのはやっぱどう考えてもおかしい。
-
名前: 投稿日:2018/03/30(金) 19:28 No.429209
フォースインディアはともかく、スパイゲートのマクラーレンには
言われたくないだろうなw
-
名前: 投稿日:2018/03/30(金) 19:37 No.429212
ハースってドライバーもマシンカラーも雰囲気も全てつまらん華のないチームだよな。
-
名前: 投稿日:2018/03/30(金) 20:54 No.429248
無能さを正当化しなければならない場合、攻撃は最大の防護だ
アンチに対する素晴らしい言葉を言っているぞ
-
名前: 投稿日:2018/03/30(金) 21:02 No.429253
F1のアメリカ色が強くなったとたんアメリカのチームが速くなるなんて怪しいわー
-
名前: 投稿日:2018/03/30(金) 21:32 No.429261
メルセデスとフェラーリ以外のチームからは反感買うだろうさ
-
名前: 投稿日:2018/03/30(金) 22:22 No.429272
じゃあ小松さんってハースで何やってる人なの?
-
名前: 投稿日:2018/03/30(金) 22:43 No.429282
ハース「じゃあケータハムやマノーはどうなった?」
-
名前: 投稿日:2018/03/31(土) 00:00 No.429317
コンストラクターって製造者なんだしさ、モノコックを内製してりゃ設計が他所でもいいんじゃね?とは思う。自転車操業で必死こいて遅い車設計して造っては負債抱えて撤退してスタッフ路頭に迷わせるよりは、ずっと。
-
名前: 投稿日:2018/03/31(土) 01:45 No.429340
※67
ハースのやり方だと、シャシーをデザインする技術者はフェラーリから出向してくる人達で、
自分のチームで技術者を雇う必要が無いから
結局、余った技術者は要らなくなり路頭に迷わせる結果になるぞ
チーム序列も、シャシーのデザインを提供するAチームとBチームの格差は永遠に埋まらず
Bチームは永遠にタイトルは取れない
-
名前: 投稿日:2018/03/31(土) 01:52 No.429341
レギュレーションの隙間を突くのがF1であり綺麗に戦って負けるよりずるいやり方で勝つ方が賞賛される世界でもある
効果的だと思ったら真似すればいいだけや
-
名前: 投稿日:2018/03/31(土) 02:05 No.429343
ハースのやり方を真似するには、
チーム運営とシャシーの設計、製造をそれぞれ別会社にすればいいだけだが
突き詰めると、最も速いシャシーを造るコンストラクターとしか各チームは契約しなくなり
最終的にシャシーのワンメイク化に行き着く
-
名前: 投稿日:2018/03/31(土) 07:24 No.429365
マクラも文句付け始めました
-
名前: 投稿日:2018/03/31(土) 08:40 No.429384
ハースのタイヤ取り付けミスが結果的にフェラーリ優勝につながり、意図的だったのではと怪しまれてたけど、急激なパフォーマンスアップも含め、これら疑惑を払しょくする明確な証拠を示さない限りこの騒動収束しないだろう。
個人的にはグロージャンだけでなくマグヌッセンも同じミスでリタイアしていることが逆に怪しさを感じる。こんなミスが2回はありえない確率。
取り付けミス → グロ停止 → バーチャルSC → ベッテルトップ
という事実から焦点をそらす効果が極めて高い。
-
名前: 投稿日:2018/03/31(土) 09:25 No.429390
速くなれば皆わーわー言い始めるのね。
遅ければ誰も何も言わない・・・
-
名前: 投稿日:2018/03/31(土) 13:03 No.429424
ハースは、風洞をフェラーリのものを用い、CFDのソフトウェアもフェラーリ共通で
しかもフェラーリのエンジニアがハースに出向って
とっちか片方ならいいが、
マシン開発用の設備と働く人間の両方がフェラーリと一緒はさすがに違法になりそうだな
-
名前: 投稿日:2018/04/01(日) 02:15 No.429675
じゃあ小松さんってハースで何やってる人なの?
-
名前: 投稿日:2018/04/06(金) 20:25 No.431181
>>75
チーフエンジニアやで
エンジニアを束ねたボスやで
-
名前: 投稿日:2018/04/06(金) 21:05 No.431194
>独自に生産することを義務付けられていない全てのパーツを供給されている。
文面からすると合法。outsmartだろう。