-
名前: 投稿日:2018/03/20(火) 23:08 No.422758
オイル燃焼不正嫌ってブローバイ開放って
なかなか頭おかしいと思うの
-
名前: 投稿日:2018/03/20(火) 23:08 No.422759
レギュの隙きを突くのが勝利の鍵であるF1にビジュアルや美的センスを求めるのは無理難題だから諦めろ
-
名前: 投稿日:2018/03/20(火) 23:09 No.422760
煙もくもくのガレージから出てくるマシン、正直興奮するわ。
-
名前: 投稿日:2018/03/20(火) 23:11 No.422761
ルノーとメルセが悪い!w
(FIA側のオッサンをヘッドハンティングしたので)
-
名前: 投稿日:2018/03/20(火) 23:12 No.422762
F1に限らず世界規模でやってるスポーツはみんなエコじゃないだろ。野球選手がホームラン打ったりサッカー選手がゴール決めたら地球環境良くなるのか?
その試合運営するのに必要なエネルギーの方が遥かにでかいだろ
-
名前: 投稿日:2018/03/20(火) 23:12 No.422763
あ、フェラだったかな?すまんぽw
-
名前: 投稿日:2018/03/20(火) 23:13 No.422764
F1って政治だからな。
クリーンである必要は無いがクリーンらしい演出は必要。
政治家と一緒だろ?
-
名前: 投稿日:2018/03/20(火) 23:14 No.422765
火つけてアフターバーナーにならんの?
-
名前: 投稿日:2018/03/20(火) 23:25 No.422770
乗用車だとブローバイガスは大気汚染を避けるために解放厳禁だから、すぐに封じられるだろうな
エコイメージが無いとか下らない理由で給油を廃止した結果がこれですよ
-
名前: 投稿日:2018/03/20(火) 23:29 No.422774
806:音速の名無しさん [sage]:2018/03/20(火) 12:57:17.26 ID:Qzg6AQsI0.net
>>796
ブローバイって専用タンクに回収とかできないのかねえ?
やっぱり見た目悪いし、大気放出は止めた方がいいと思うなあ
これ本気で言ってるなら勉強してから書き込むべきだな。チューニングお兄ちゃんでも知ってる方法があるのに。
-
名前: 投稿日:2018/03/20(火) 23:45 No.422780
エコやりたきゃWEC池よ。
でもフェラもベンツもルノーもエフワンでエコガーエコガー技術開発
-
名前: 投稿日:2018/03/20(火) 23:46 No.422782
エコやりたきゃWEC池よ。
でもフェラもベンツもルノーもエフワンでエコガーエコガーギジュツガーギジュツガーって
結局いくら奴らが辞める辞める詐欺してもエフワンから離れられないことの証明だね
-
名前: 投稿日:2018/03/20(火) 23:56 No.422784
触媒無いにしても燃焼後のオイルとブローバイ:気化ガソリン
同列に語ってる奴いるけどガソリン毒性についての一般理解ってこんなものなのだと思う
なんで50年も前からチャコールキャニスター義務化が進んだのかとか
-
名前: 投稿日:2018/03/21(水) 00:04 No.422788
くだらないレギュレーションにHALOがトドメをさした今年のF1は大半の開催地が客入り悪くなると思うよ
-
名前: 投稿日:2018/03/21(水) 00:04 No.422789
エコである必要はないけどそれっぽいことぐらいやっとかないと1番金出してくれる車会社が株主を納得させて参戦する大義名分がなくなる
-
名前: 投稿日:2018/03/21(水) 00:24 No.422794
ドライバーからすれば、テクニカルレギュレーション何それ?だろ
速く走る事が第一だから
与えられた道具で一番を目指すのは当たり前かもしれないけど、F1はドライバー同士の戦いを前提にしてもらいたいね
-
名前: 投稿日:2018/03/21(水) 00:25 No.422796
メジャーリーグ全試合・移動等で発生するCO2のほうがはるかに多いそうな
-
名前: 投稿日:2018/03/21(水) 00:42 No.422806
誰だか「レースで使う燃料なんて、ジャンボジェット機一往復分でしかない」って言っていたな。
-
名前: 投稿日:2018/03/21(水) 00:54 No.422822
なんかコメント欄もずれてる気が
フェラーリのモクモクははっきりと異常で異端なんだよね
他のメーカーがモクモクしてなくてなんでフェラーリだけなのかと
フェラーリも他のメーカーに合わせられないの?と
周りの迷惑を少しは考えたらいいのにって思います
-
名前: 投稿日:2018/03/21(水) 01:24 No.422831
もっと悪いガスなら色がもっと黒いでしょ。
-
名前: 投稿日:2018/03/21(水) 01:41 No.422838
エコとか環境と言えば、ピレリタイヤから撒かれるちぎれたゴムなんとかならんのか
前年比5割削減してね
ピレリでは無理です?
-
名前: 投稿日:2018/03/21(水) 02:14 No.422840
※10
たかがまとめサイトでマウント取りたがるとかw
-
名前: 投稿日:2018/03/21(水) 02:30 No.422842
F1はエコではなく最高峰の技術
-
名前: 投稿日:2018/03/21(水) 02:39 No.422844
とりあえずの直近的な規制であることを信じるよ
-
名前: 投稿日:2018/03/21(水) 02:41 No.422845
エコがどうとか以前に下手したら公害じゃないのこれ?
いくらなんでもトチ狂ったとしか思えん。
しばらくやってるうちに健康を害するスタッフとか出るんじゃない?
-
名前: 投稿日:2018/03/21(水) 03:06 No.422847
モクモクは置いといて・・・
>F1にエコとか必要ないと思うの
でも、いかに少ない燃料でパワーを出し走りきるか。って点ではエコだと思うの。
-
名前: 投稿日:2018/03/21(水) 03:45 No.422851
エンジンオイルをスピンドル油にしてカラースモークにすれば全て解決
-
名前: 投稿日:2018/03/21(水) 04:48 No.422854
この煙って、オイルが燃えた煙ってこと?
2ストだとガソリンと混ぜて燃料に使うから一緒に燃えるのも分かるけど、4ストだと、本来燃えないもんなんじゃないの?
オイル燃焼疑惑のことは分かるけど、エコだエコだって始めたPUで、これはさすがにまずいと思うんだがなぁ。
-
名前: 投稿日:2018/03/21(水) 05:39 No.422856
エコエコうるせー、この黒井ミサめ
-
名前: 投稿日:2018/03/21(水) 06:19 No.422859
ナイターやってるサッカー等の方が環境に悪いだろ
明るいうちにやれ
-
名前: 投稿日:2018/03/21(水) 06:25 No.422861
スポンサーや自動車メーカーを呼び込むための手段であって
エコかどうかなんて極めるわけないよね
なお呼び込めていない模様
-
名前: 投稿日:2018/03/21(水) 06:45 No.422868
似非エコ(藁)
-
名前: 投稿日:2018/03/21(水) 07:47 No.422874
煙が見えても見えなくてもほぼ同量を大気に放出してるんだから煙に文句言うのは違う。全レースのクルーより環七の歩道に1日いる方が体に悪い。
-
名前: 投稿日:2018/03/21(水) 08:42 No.422887
F1とかモータスポーツのスレ内だと大丈夫だろうけどそれ以外だと叩くためだけにエコエコ言う連中も多いからね
それが発展して開催地やらに迷惑かかると興業自体の危機になるからある程度ポーズくらいはしかたないんじゃない
-
名前: 投稿日:2018/03/21(水) 09:17 No.422894
エコなんてバズワードなんだからうまく利用すれば良いんじゃない。
ブローバイの大気放出に限ればエコじゃないから元に戻そうって振れば有用でしょ
給油の話していた人もいるけど、給油ってエコを理由にしながら実際はコストの問題だし
-
名前: 投稿日:2018/03/21(水) 09:37 No.422903
※29
古賀新一氏のご冥福をお祈りいたします
-
名前: 投稿日:2018/03/21(水) 09:51 No.422910
走らなけりゃエコ
-
名前: 投稿日:2018/03/21(水) 10:17 No.422916
モータースポーツがエコを気にするなら先ず24時間とか耐久レースを止めるべきだし、タイヤを無駄に浪費するD1を公認したのも逆行してる
なのに、F1だけが見せかけのエコを強要されてる
-
名前: 投稿日:2018/03/21(水) 10:25 No.422921
地球が保たん時が来ているのだ!
-
名前: 投稿日:2018/03/21(水) 11:06 No.422929
※10
オイルキャッチタンクね
スレ見てたけどオイルキャッチタンクでも付ければいいのにという話題にならないところで色々察して触れなかったw
-
名前: 投稿日:2018/03/21(水) 11:17 No.422930
エコノミーは必要無いけども
エコロジーというか毒を垂れ流しは止めようよ
-
名前: 投稿日:2018/03/21(水) 11:43 No.422935
しっかりガソリンを燃やせないことが多い市販車のほうが有害物質とか排出してると思う
-
名前: 投稿日:2018/03/21(水) 11:45 No.422936
F1はドライバーズ選手権だから、テクノロジーは必ずしも最先端である必要はないが最高水準ではあるべき
-
名前: 投稿日:2018/03/21(水) 13:07 No.422994
ピレリはFIAの意向でクソなタイヤ作ってるだけだから
-
名前: 投稿日:2018/03/21(水) 13:09 No.422996
実際エコかどうかじゃなくてやってる自動車メーカーがエコってアピールしたいんだからしょうがないじゃん
-
名前: 投稿日:2018/03/21(水) 14:02 No.423008
このFIAの行き当たりばったり感、どっかで見たと思ったら水どうの藤村に似てる
???「ライト点けたら魚捕れないよ」
???「おおぉ、じゃ消そう!」
-
名前: 投稿日:2018/03/21(水) 14:16 No.423009
キャッチタンクだと抜け道があるから採用されなかったんだろう
マウント取ってウキウキしてるが流石にそこまでアホじゃないと思うぞ
-
名前: 投稿日:2018/03/21(水) 15:41 No.423033
オイルキャッチタンクにはコーラの空き缶を使おう
-
名前: 投稿日:2018/03/21(水) 16:20 No.423054
頓珍漢な書き込みしてる輩はブローバイガス(blowby gas)でググってみよう。
-
名前: 投稿日:2018/03/21(水) 17:40 No.423115
間違ってた方が逆ギレするのが目立つなここ
-
名前: 投稿日:2018/03/21(水) 19:26 No.423183
エコイメージは参加してるメーカー側が必要としてるものであってだな…
-
名前: 投稿日:2018/03/21(水) 19:51 No.423196
今のシャシーに、昔の1500ccターボを積んでレースをやって欲しいなぁ(藁)
F1なんて、究極の無駄遣いでいいぢゃん!
-
名前: 投稿日:2018/03/21(水) 21:05 No.423262
その頃メリケンでは直管ディーゼルBigrigでドラッグレースが行われ‥
-
名前: 投稿日:2018/03/21(水) 21:09 No.423270
NAだったのが、NA+ブレーキ回生(KERS)になり、そこから今のPU(1.5ターボに
ブレーキとターボからの2つの回生)になってる
そこからまた回生が1つだけになる(ブレーキ回生のみ)という、後戻りの技術にしようとしてるのが
2021年からのレギュレーション案
そこにはエコではなく、技術的なハードルを下げてPUに参戦するメーカーを増やすという
F1を興行的に成功させる意図があるわけで、この案が出た時点でF1はエコを目指してないことがわかる
-
名前: 投稿日:2018/03/21(水) 21:32 No.423300
オイルキャッチタンク知らない時点で今のF1の技術面はついてこれないだろうなってのは思うな
F1ファンって意外と普通の自動車含めて車体自体の知識もない人多いよなよな
本当にF1のみとか純粋にレースファンっての多い
-
名前: 投稿日:2018/03/21(水) 23:00 No.423368
いっそのことごま油に
匂い好きだよ
-
名前: 投稿日:2018/03/21(水) 23:46 No.423426
良い事思いついた!
お前らキャッチタンクに牛乳瓶よく使ってただろ?
これを機にパルマラートをF1に復活させようぜ
-
名前: 投稿日:2018/03/22(木) 13:52 No.423646
環境はともかくスタッフやメディアの健康被害がやばくね