-
名前: 投稿日:2018/03/14(水) 23:03 No.419908
でもホンダより+50km/h速い優秀なエンジンなんだろ?アロンソ様がそう仰ってたで。
冷却くらい何とかしろよ
-
名前: 投稿日:2018/03/14(水) 23:04 No.419909
ルノーユーザーはエンジンで劣っている以上マシンで攻めなければいけないというコンセプトなんだろうけど
逆に熱問題で更に出力制限とかだったら辛いことになりそう
PU初年度もこんなんだったよね
-
名前: 投稿日:2018/03/14(水) 23:08 No.419911
ワークスでも冷却に苦労しているんだから、マクラーレンなんてルノーワクスの比じゃないくらい冷却が悪そうだな。
-
名前: 投稿日:2018/03/14(水) 23:10 No.419912
♪冷やしPU~ 冷やしPU~ 冷やしPU~ はじめました~
-
名前: 投稿日:2018/03/14(水) 23:13 No.419916
あまりのピエロっぷりに忘れてたがカウルが焦げるって危険極まりないよなそういや…
アロと坂東死んでもおかしくないぞ。ブラックってレベルじゃねー
-
名前: 投稿日:2018/03/14(水) 23:14 No.419917
これレッドブル激おこでしょうね
もっと早く言えよ
-
名前: 投稿日:2018/03/14(水) 23:14 No.419919
気になるのはレッドブルがどうなのかだな
焼きパパイヤは今回の件は関係無く燃えるだろ、
-
名前: 投稿日:2018/03/14(水) 23:16 No.419920
ウィリアムズも焦げてたし攻めまくり壊れまくりの一年か?
-
名前: 投稿日:2018/03/14(水) 23:17 No.419921
ほんまフランス人は畜生メンタルの持ち主ですわ…
つーかヨーロッパの上流階級はだいたいこういう感じかな?
-
名前: 投稿日:2018/03/14(水) 23:17 No.419922
本家ルノーがそういうレベルなら、パパイヤがどれだけできるのさという感じだな
-
名前: 投稿日:2018/03/14(水) 23:18 No.419923
バッテリー問題は解決したと言っても他にも熱害が色々と起きそうだな
-
名前: 投稿日:2018/03/14(水) 23:19 No.419924
灼熱と振動で鍛えられたホンダPUの信頼性で完走=入賞のラッキーパターンあるでこれ
-
名前: 投稿日:2018/03/14(水) 23:20 No.419925
開幕は何台燃えるのか?
-
名前: 投稿日:2018/03/14(水) 23:23 No.419926
焼きパパイヤ or ローストパパイヤ or 蒸しパパイヤ or 炙りパパイヤ etc…
どれも美味でございます!
-
名前: 投稿日:2018/03/14(水) 23:25 No.419927
違う意味で、サバイバルレースになりそう。
パパイヤが燃えて、脱出しようとしたピンクパパイヤ師匠が
-
名前: 投稿日:2018/03/14(水) 23:25 No.419928
ヒート・ザルノーパワー
-
名前: 投稿日:2018/03/14(水) 23:28 No.419929
なんか、決勝始まったらルノー勢がレッドブル以外リタイヤして
数戦ごとにペナルティ食らっていそう・・・・・。
-
名前: 投稿日:2018/03/14(水) 23:28 No.419930
レイアウト的にもやっぱり慢性的に熱問題は抱えていそうだしな
-
名前: 投稿日:2018/03/14(水) 23:32 No.419932
開幕は6台位燃えちゃう?
-
名前: 投稿日:2018/03/14(水) 23:32 No.419933
※14
美味か…基本的に焦げは良くないよ、病気老化短命のリスクあり。マシンも同じこと...
-
名前: 投稿日:2018/03/14(水) 23:32 No.419934
ルノーワークス内の体制の疑問なんだがPU開発チームがシャシ開発チームに適当なデータ送ったとかなのか?
-
名前: 投稿日:2018/03/14(水) 23:34 No.419935
この辺の事が事実で赤牛が実際に被害を受けようものなら、来年はホンダ搭載待った無し?
-
名前: 投稿日:2018/03/14(水) 23:34 No.419936
ルノー自身のシャーシやボディワークの設計がPUの冷却に厳しくなってる、てだけでしょ?
枕や赤牛は関係ないやん?
-
名前: 投稿日:2018/03/14(水) 23:36 No.419937
※33
そのルノーよりも明らかに開口部の小さいマクラーレンのマシンってヤバいんじゃ…って言う話じゃない?
-
名前: 投稿日:2018/03/14(水) 23:36 No.419938
枕もそうじゃん。
-
名前: 投稿日:2018/03/14(水) 23:38 No.419940
元から黒いので焦げてもバレなかっただけか…
-
名前: 投稿日:2018/03/14(水) 23:39 No.419942
フランス車で熱害なんて聞いただけでもううんざり
-
名前: 投稿日:2018/03/14(水) 23:39 No.419943
焼きパパイヤが焦げルノー
-
名前: 投稿日:2018/03/14(水) 23:41 No.419944
焼パパイヤ、焼バナナ
美味しそう
仮にレッドブルに熱害出たら、焼牛、焼肉かな
-
名前: 投稿日:2018/03/14(水) 23:43 No.419945
※23
どれだけの冷却が必要か把握していながら
あえて難しい領域まで冷却のマージンを削ったってことだね
どういう結果になるかは開幕戦のお楽しみと
-
名前: 投稿日:2018/03/14(水) 23:44 No.419946
みんな何言ってるの?
マクラーレンに対して予防線張ってるのと、レッドブルにさぁどうする?って決断突き付けてるだけじゃんw
-
名前: 投稿日:2018/03/14(水) 23:45 No.419947
※24
あー、まとめ元744 があったからさ
後 ※6 とか
きちんとスペックシート通りの冷却能力を持ってる前提で、各チームの車の設計の問題だろ、と
-
名前: 投稿日:2018/03/14(水) 23:49 No.419948
何だかんだ言って目処立っていての発言じゃないかな。
ほんとに困っているとき人は「頭痛の種」とはいわずに「たいした問題ではない」っていうからね。
-
名前: 投稿日:2018/03/14(水) 23:49 No.419949
※30
どれだけの冷却が必要かすら把握できていなさそうなパパイヤさん、さらに攻めたコンセプトで開発しているそうですからね
-
名前: 投稿日:2018/03/14(水) 23:54 No.419951
ルノーって毎年画期的な方法で大幅パワーアップ!って言って詐欺同然だったりするからなぁ…
-
名前: 投稿日:2018/03/14(水) 23:54 No.419952
※31
なるほど、マクラーレンにルノーPUがーって言わせないのと、レッドブルにホンダを載せる宣言させてから新ERSとそれにマッチングしたシャシー投入ですね
-
名前: 投稿日:2018/03/15(木) 00:01 No.419955
今のPUレギュレーション初年度の2014年開幕前も完走できるのは数台だと言われた。でも開幕してみればそんなことはなかった。今年もそう。俺らの予想は当たらない。
-
名前: 投稿日:2018/03/15(木) 00:02 No.419956
枕は、どうにかなるのかしらん
熱でPU壊してリタイアか、熱で電気系壊してリタイアか
壊れる前にピットに帰って閉店の三つの未来しか見えない
-
名前: 投稿日:2018/03/15(木) 00:04 No.419957
枕からホンダ情報漏れ漏れ でも難しい
ルノー熱害でどれくらいスピードが落ちるか
-
名前: 投稿日:2018/03/15(木) 00:10 No.419960
レッドブル追い出すための嘘情報だったりしてなw
-
名前: 投稿日:2018/03/15(木) 00:14 No.419961
PU出力とエアロ両方攻めた結果ダメな方向でシナジー生まれたんか
-
名前: 投稿日:2018/03/15(木) 00:21 No.419962
燃えまくってHALOで脱出が遅れてあわや大惨事でHALO撤去されないかなぁ
-
名前: 投稿日:2018/03/15(木) 00:25 No.419963
あの攻めたとされるマクのエアロでもホンダPUだったら余裕っぽいんだよな。
つまり何が言いたいかと言うと、PUのチョイスに関してマクは完全にやらかしてしまって、恐らくチームの誰もがその事に今気付いたw
-
名前: 投稿日:2018/03/15(木) 00:27 No.419964
なお空気をたくさん通すためには入り口よりも出口を大きくする必要がある。
入り口だけでかいと中で空気が詰まって抵抗になる。
ビニール袋の口を広げて振り回すと中に入る空気が逃げられなくて抵抗を感じるイメージがわかりやすいかな、極端な例だけど。
袋に穴を開けると抵抗を感じなくなるよね。
-
名前: 投稿日:2018/03/15(木) 00:30 No.419965
おフランス糞野郎共のことは知れば知るほど嫌いになるな
-
名前: 投稿日:2018/03/15(木) 00:32 No.419966
ルノーは新型パーツ小型 試すと
-
名前: 投稿日:2018/03/15(木) 00:35 No.419967
とりまバーレーンGPが楽しみw
-
名前: 投稿日:2018/03/15(木) 00:42 No.419970
ガスリーもフランス人ということは秘密にしておこう
-
名前: 投稿日:2018/03/15(木) 00:46 No.419971
その点今年のトロは、ほとんどQ1落ちやからタイヤの心配はいらんな。
-
名前: 投稿日:2018/03/15(木) 00:47 No.419972
元祖イエローティーポット
-
名前: 投稿日:2018/03/15(木) 00:48 No.419974
枕はgp4 レースにでてこれず
ルノーはそこそこ
-
名前: 投稿日:2018/03/15(木) 00:49 No.419976
最近F1見始めたからよくわかんないけど、ワークスなんだからPUの耐久性とか熱に対する許容範囲とかよく分かってるんだからそれも含めて車の設計しないの?
PUにやさしい設計にすると遅くなるってったって走れないんじゃ意味ないって思っちゃうんだけど・・・
-
名前: 投稿日:2018/03/15(木) 00:50 No.419977
マクラーレンとしては
これで責任をルノーに押し付けられるから、ほっとしただろうな
ホンダの変りにルノーが責められる番になるわけだ
ルノーの場合は、小型化に失敗しただけなんじゃないの?って思うけどね
それでもレッドブルなら速いんだろうけど・・・・
-
名前: 投稿日:2018/03/15(木) 00:54 No.419979
ルノーはエアロを少し攻めすぎたみたい 枕は終わってるだけ
-
名前: 投稿日:2018/03/15(木) 00:59 No.419983
※52
PUに厳しい設計にして、まともに走れなくなっちゃったチームがあるんですよ。
今年はF1耐久選手権だからねぇ…。
-
名前: 投稿日:2018/03/15(木) 01:03 No.419984
ダイソンの羽根なし扇風機からあんなに風が出てくるのは何故なんだろうね?初歩の航空力学は男子の嗜みと思っていたが...酷いもんだな「コアンダ効果」で検索すると少しは幸せになれるかもしれないね
-
名前: 投稿日:2018/03/15(木) 01:12 No.419985
今年はどのチーム、PUメーカーは3機だけでいけるチーム無さそうだな
ルノーPUもきつそうだしカスタマーメルセデスPUもきついフェラーリ勢もモクモクしていたしな
-
名前: 投稿日:2018/03/15(木) 01:19 No.419986
マクラーレンが散々焼いた後にこの主張は、言わずにおれなかった感じか
-
名前: 投稿日:2018/03/15(木) 01:20 No.419987
※23
今年のいままでのマクラーレンのテスト結果を確認してください。
※35
ある意味、本田の新井氏と同じ。恐らく官僚的大企業病の成せる技。
結局、"会社にやれと言われたのでやりました"、東芝の様に"チャレンジ"しろで結果が出なければ逃げて終わり。
-
名前: 投稿日:2018/03/15(木) 01:20 No.419988
この話が出てきてルノーエンジンに関しての話が色々繋がって来てるねえ
今後ルノーがどうやってレッドブルに対抗するかの腹の内が読めたし
その巻き添えでマクラーレンも完全に割を食う
-
名前: 投稿日:2018/03/15(木) 01:25 No.419989
枕は自爆 ルノーは普通に
-
名前: 投稿日:2018/03/15(木) 01:30 No.419990
基数制限きつくなんのに
もっとPUに厳しくするルノー
-
名前: 投稿日:2018/03/15(木) 01:39 No.419991
リヤのマフラー回りの開口部が小さいのがメルセデス、ウィリアムズ、インド、ルノー、マクラーレン
開口部が中くらいなのがフェラーリ、レッドブル
開口部が大きめなのがハース、ザウバー、トロロッソ
夏場にメルセデス勢やルノー勢が熱でパワーダウンしなきゃいけなくなったらハースやトロロッソにチャンス来るかも
-
名前: 投稿日:2018/03/15(木) 01:46 No.419992
※59
枕のはただの自爆
この記事の元ネタは、空力で攻めすぎたから冷却面でやばいかも、って話であって、ルノーPUの持つ冷却能力が不足してたかも、じゃないじゃん?
-
名前: 投稿日:2018/03/15(木) 02:17 No.419993
しっかしアレだな。
逆に言うと去年、今年とあまり変わらない開口部のMCL32で後半ちゃんと
走れてたホンダPUは相当熱害に強くなってるってことだな
マクのクソ冷却設計のせいでパワー落としてたのかもしれないけど。
-
名前: 投稿日:2018/03/15(木) 02:21 No.419994
完走が厳しそうな今年、トロが毎回9位、10位で年間63点取れば、枕より上になったりして
-
名前: 投稿日:2018/03/15(木) 02:31 No.419995
メキシコでルノーPUが遭遇した不具合と
WRCのトヨタが遭遇した不具合って似てるのかなぁ。
-
名前: 投稿日:2018/03/15(木) 02:44 No.419996
マクラーレンの熱害って、
ひょっとして、
昨年のホンダPUの冷却機能をベースにシャシーを作っていたのでは?
それならば納得する出来だね。
ホンダのPUはマクラーレンの酷い設計でも
排熱できるほど進化をしたけど、
ルノーのPUはラジエータも小さく効率よく
ラジエータに気流をもってこないと
冷えなく熱対策はシビアといわれている。
そこにホンダPUの冷却機能を前提としたシャシーに
熱にシビアなルノーPuを搭載したから
あんなテストになったのでは?
-
名前: 投稿日:2018/03/15(木) 02:53 No.419998
ホンダは熱対策のため気筒休止機構を取り入れていると、どこかで読んだような気がする。
-
名前: 投稿日:2018/03/15(木) 03:09 No.420001
>マクラーレンの2倍はありそうなインダクションポッドなのに...
>ヘルメット後ろもデカい穴開いてるのに...
いくら入り口を大きくしても出口が小さかったら流入せんわなw
リアを絞り過ぎなんだろw
-
名前: 投稿日:2018/03/15(木) 03:16 No.420002
リアを絞ったのはウイリアムズと枕で両方とも焦げてるので、ルノーPU以前の問題では。ルノーはちょっと攻めすぎて熱の管理大変やわーて言うてるだけ、実はそんなに焦ってないのでは…むしろ枕やレッドブルへの嫌味にすら思える
-
名前: 投稿日:2018/03/15(木) 03:39 No.420003
マクラーレンクソじゃん…
アロンソかわいそうって思ってしまうな
-
名前: 投稿日:2018/03/15(木) 03:46 No.420004
オーストラリアは気温30度超えてるみたいだけど大丈夫かな?
ブーリエがどんどん弱気発言になってきたけど大丈夫かな?
-
名前: 投稿日:2018/03/15(木) 03:50 No.420005
ホンダの気筒休止は熱対策じゃなくて、燃費対策だったと思う。
HCCI(予混合圧縮着火)とかが騒がれていた時期に見たような…うろ覚えだから間違ってたらごめん。
-
名前: 投稿日:2018/03/15(木) 04:28 No.420006
絞ってるのはベンチュリー効果の為だと思うけどね。
出口さえでかければそれでいいので。
-
名前: 投稿日:2018/03/15(木) 05:41 No.420008
ルノーの代表いいこと言ってるじゃん
開幕する前からチャンピオンが決まってるスポーツなんておかしいよ。
俺もそう思う
-
名前: 投稿日:2018/03/15(木) 06:50 No.420016
プ、プロストがまともな事言ってるー!(失礼)
-
名前: 投稿日:2018/03/15(木) 07:18 No.420021
それでもルノーとレッドブルはテストできっちり走ってるし致命傷にはならないんじゃない
トロロやハースは似た様なの出なければちょっとチャンス増える程度
-
名前: 投稿日:2018/03/15(木) 07:38 No.420023
で、アロンソさんはまだ夢を見ているわけか…
-
名前: 投稿日:2018/03/15(木) 07:44 No.420024
マクラーレンの2倍吸気口があっても熱害、マクラーレンw
-
名前: 投稿日:2018/03/15(木) 07:50 No.420026
もう眉毛と豚と銭ゲバのKY発言で冷やすしか手はないんだろうなぁ。
-
名前: 投稿日:2018/03/15(木) 08:04 No.420030
熱害のルノー、オイル燃焼できなくて燃費が厳しいフェラーリ、盤石なのはメルセデスか。
今年はオワタ、後はホンダに期待するしか・・・。
-
名前: 投稿日:2018/03/15(木) 08:29 No.420039
>82
今年はもう終わったとか言うなら、もう観るなよ^^
-
名前: 投稿日:2018/03/15(木) 08:49 No.420045
焦げる箇所はよくテレビ映るって新たなスポンサー募集とかルノーならやってくれそうだ
-
名前: 投稿日:2018/03/15(木) 09:04 No.420053
1回といわず10回ぐらいコース上で燃えてほしい。
-
名前: 投稿日:2018/03/15(木) 09:40 No.420067
※64
ルノーは冷却上げてきたがリアを絞りすぎて足りない パーツを小型化して対策を
-
名前: 投稿日:2018/03/15(木) 09:44 No.420069
AUTO SPORTの新車分析記事読むと、ルノーは前年よりサイドポッド絞ってるって書いてるな。
-
名前: 投稿日:2018/03/15(木) 09:51 No.420074
ルノー並の通気口にしたら最高速度が更に落ちそう
-
名前: 投稿日:2018/03/15(木) 09:57 No.420075
来週の開幕戦、2015年オーストラリアGPと同じぐらいの完走数になりそうな予感
-
名前: 投稿日:2018/03/15(木) 10:00 No.420077
うわっ・・・私のインダクションポット小さすぎ。
-
名前: 投稿日:2018/03/15(木) 10:01 No.420078
※83
タイトルは終わったけど、マクラーレンのコントショーがあるから見るよw
-
名前: 投稿日:2018/03/15(木) 10:39 No.420088
ホンダの気筒休止はあまり燃費が改善しなくてとっくの昔に終わってるよ
-
名前: 投稿日:2018/03/15(木) 10:44 No.420089
ホンダの気筒休止進化させてる f1では有効
-
名前: 投稿日:2018/03/15(木) 11:00 No.420096
ブリブリと言うコーナーを曲がる低速時の音が気筒休止をしているらしい
-
名前: 投稿日:2018/03/15(木) 11:07 No.420098
メリットがいっぱいある
-
名前: 投稿日:2018/03/15(木) 11:15 No.420099
ホンダのあれが気筒休止だとして、ルノーがブローンウイングだとして、コーナーで休止かたや一定の燃焼排気、正反対だな。
-
名前: 投稿日:2018/03/15(木) 11:23 No.420104
元727の画像とルノーRS18発表時の画像を見比べたが、発表時の
インダクションポッドは727の画像より吸気口が小さいな。
ワークスは「思ったより熱ヤバス→んじゃもう少し大きくしよ-」と即対応
できるがカスタマー使用のチームはワークスより対応が後手になるかと。
もっとも、マクラーレンは自分とこのシャシーはトップレベルと自画自賛の設計で
エンジンの事は二の次だからルノーに文句は言えないよね(失笑
-
名前: 投稿日:2018/03/15(木) 11:33 No.420108
枕も熱出さないように走れるからギリギリな速度で攻める形になるんじゃないかな~
-
名前: 投稿日:2018/03/15(木) 11:44 No.420113
たしかにあの音は気になる、気筒休止だとしてもF1 のハイレベル稼働状況の中でドラバビリティを損なわずにかつ燃費を上げかつさらに耐久性を上げねばならない中で、どれだけ実効性があるのかは素人レベルでは全く予測不能だな…
-
名前: 投稿日:2018/03/15(木) 12:00 No.420120
一昨年だか去年あたりの時点で
ターボ回す用のシリンダーと超リーンバーンのシリンダーを
混在させて制御してるらしいって話があったし燃料ギリギリまで使ってやろうというメーカーは
ホットブロー使っててもおかしくはないかもな
-
名前: 投稿日:2018/03/15(木) 13:53 No.420211
※98
チョットナニイッテルカワカラナイ。冷えピタでも貼った枕なのかな?
焦げまくってたんだけど。
-
名前: 投稿日:2018/03/15(木) 14:16 No.420232
※81
なおマシンではなく豚の胃にでかい穴が開く模様
-
名前: 投稿日:2018/03/15(木) 14:23 No.420235
枕はまたPUのせいにできて良かったじゃん
-
名前: 投稿日:2018/03/15(木) 15:23 No.420252
どうでもいいがこのルノーのカラーリング、
なんかバンブルビーに変形するような気がするんだよな……
-
名前: 投稿日:2018/03/15(木) 16:20 No.420276
とりあえずはっきり判ったのは、ボディカラーが黒系で、コース上で止まらなければ焦げても目立たないってことかな。
-
名前: 投稿日:2018/03/15(木) 21:05 No.420446
ホンダのブリブリは米谷が昨日とかに記事にしてたぞ なお有料
正直眉唾だったけどその見出しだけ見ただけだと気筒休止してそう
あとインダクションポッドの位置について・・・・
-
名前: 投稿日:2018/03/15(木) 21:07 No.420449
テスト期間中、枕はピットに入るたびに
リアをブロアで冷やしまくってたなぁ。。。
ひょっとして、スタート前グリッドについたらPU壊れるんじゃないの?
もしくは、壊れかけて数週走ったらブロー
いくら素晴らしいシャシー()でもPU壊してたら
レースにならんわな
ま、PU壊すようなシャシーが素晴らしとは思えんが
ダウンフォース強くして、空力優先排熱そっちのけのシャーシで
いかにホンダに負担を強いていたか
ま、枕のお陰で(?)ホンダは熱対策バッチリみたいだが