-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 13:04 No.417630
マクラーレンの焼け焦げの原因もこのへんにあるのかな?
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 13:05 No.417631
違ってたら申し訳ないけど、モンキーシートが禁止になった理由が排気のダウンフォース利用でリアウイングの下に排気を持っていくのがレギュレーション違反に当たるからだった気がするんだけど
これどう考えてもダメだよね
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 13:06 No.417634
5度・・・これ、超えてるよね。
寸法測られたらお終いじゃないのか?
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 13:11 No.417636
こういうレギュレーションの隙間を突くやり方はF1らしくて好きだわ
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 13:11 No.417637
フェラーリの黒煙と これ禁止
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 13:17 No.417641
はらね
今年あたりからルノーは何かやってくると言った通りだよ
ロータス時代にサイドポンツーン前から排気出したりと、
この手の「変態」技術はルノー系列のお家芸
そりゃ日産も逃げたくなるわな
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 13:18 No.417644
まあ違反だわな
完全に5度超えてる
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 13:21 No.417646
すぐ廃棄ですか
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 13:22 No.417647
>車検時は下むいてて本番になるとムクムクと上にむき出すとか…
ごめん、俺が邪なのか変なもの想像した・・・w
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 13:24 No.417649
MGU-Hの使い途を本当に色々考えつくもんだねー
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 13:27 No.417651
F1はやっぱこうじゃなきゃね
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 13:28 No.417652
レギュレーションの原文読めないから分からないが、5°超えてるかどうかは基準面がどこなのかによる
地面なら地面と書くだろうから、恐らく車体フロアあたりだろうが
少なくとも後ろからの写真で判断できるもんじゃないし、グレーゾーン突いてくるなら角度についてはきっちり入れてくるんじゃないかな
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 13:29 No.417654
レッドブルと同じPUなのでニューイ先生が速攻でコピーする
そしてフェラーリからイチャモンがついて即お蔵入りになる
これぞF1の様式美
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 13:30 No.417655
基準とする場所が普通とズレるように設計してるのかな
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 13:31 No.417656
ブロウン・ディフューザーの時って、そもそもダウンフォース欲しい時には排気が少ないから、わざわざ排気を増やすために余計にエンジン回してたのがエコに反するって禁止になったんじゃないの?
これも、ダウンフォースが欲しい時とアクセル開度がアンマッチになりそうで安定した効果得られるんかねぇ
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 13:34 No.417657
基準面に対して…
基準面の定義、普通に考えれば前後の車軸を結んだ線(≒路面)だろうけど、フロアに対して、と解釈できるような書き方になってたら何とも言えないような
後、写真は望遠で撮ったものだろうか、その場合、遠近感がつぶれ気味になるから(フィルム世代感覚)実際より角度ついてるように見えたりもするかも
プレシーズンテストが面白すぎて力尽き、レギュレーション読む気力ナッシングですわ
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 13:34 No.417658
排気熱で走行中にエキゾーストパイプが更に上に向かって変形、車検に引っかからずに上向き10度を実現、とかあったら面白そう。
去年のフェラーリのグラグラフロントウィングみたいにさ。
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 13:34 No.417659
ハイハイ禁止禁止
あーつまんねーF1
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 13:37 No.417661
さすが世界中の天才エンジニアが束になって考えてるだけあるわ、f1。
一般人の思考じゃ絶対沸かないアイディアばっかりだよ。
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 13:37 No.417662
角度が5度以上ついてたらそもそも論外だから5度以内に収めてるのは間違いないだろう
水平から5度+レーキ角で上むいてるように見えるだけ
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 13:42 No.417665
「父さん、霊気です!」
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 13:59 No.417670
超ハイテクなF1も見てみたい。
AWD トラコン ローンチコントロール ABS グランドエフェクト ウィングカー アクティブサス
ドライバー死ぬかもしれんが。
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 13:59 No.417671
21 妖気だろ
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 14:06 No.417674
パイプの角度はフロアに対して5度までだろうね。
皆が言うように、レーキ角で5度以上ついているように見えるんだと思う。
むしろ、排気でウイングをストールさせることができれば、かつてのFダクトのように、もっとウイング立てることができるんじゃないかと思うけど、Fダクトだったかブロウンディフューザーのときに、この手の方法も塞がれたはず。
ルノーがどうやって抜け道を見つけたかが不思議。
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 14:06 No.417675
僕の排気口も本番になるとムクムクと上を向いていきます
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 14:15 No.417679
僕は朝になると上を向き
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 14:20 No.417680
「スロットル操作に関係なく、排気ガスの排出量を一定に保つ」仕掛けって、ブロウンディフューザーかなにかの時に禁止されなかったけ?
勘違い記憶違いかもしれないけど
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 14:21 No.417682
>レギュレーションで許されている範囲で、
って言ってるのにフィーリングで5度確実に超えてるとか言うやつ何なの?
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 14:23 No.417683
つまり、ピンク営業のパパイヤも穴ボコカウルの中でムクムク熱くなってるんだね。
禁断のパパイヤレーシングの穴ボコは、凄いですよ♪♪
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 14:27 No.417684
やっぱりF1は馬鹿正直じゃ駄目よね
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 14:29 No.417686
※21
その頃はもう自動運転だよな
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 14:30 No.417687
ぶっちゃけこういうのがないとF1面白くない
規制規制で工夫が見た目に現れにくくてつまらん
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 14:39 No.417689
どの程度有利に働くのか分からんが
これをやっていない、メルセデスやフェラーリに勝てないんだろうなぁ
それどころか、同じPUのレッドブルに勝てるかどうかも怪しい
小細工して勝とうとするのは、なんか違うよなぁ
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 14:58 No.417693
隙間ついてやったもん勝ちだからなF1は。
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 15:00 No.417694
こういうのF1らしくてイイね。
ルノーは冬季テストではこの排気ダウンフォースの効能を隠していて、いざオーストラリアGPが始まったらぶっちぎりで優勝というのを期待。数戦はポイントを稼げるだろう。
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 15:03 No.417695
レギュレーションって法律なの?w
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 15:14 No.417698
まぁ小細工の積み重ねが進化とも言える
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 15:18 No.417699
※33
まるで他チームは小細工無しで勝ってるみたいな言い方だな
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 15:19 No.417700
俺はこういうズルがあると白けるね
やったメーカーやチームによってFIAの対応が違うからね
あ、F1はピラニアクラブだからズルが当たり前だったったけか?
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 15:28 No.417703
どこを起点に5度だっていう抜け穴なんじゃ?
取り付けベースから5度ならば、エンジンマウントに角度を付ければ
さらに大きい角度が付けられる。
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 15:36 No.417706
テストでも排気ダウンフォース使ってて中団トップは狙えるか微妙なとこなのに他のチームに使われてしまうとあっという間にしんがり候補になりかねん
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 15:39 No.417708
ルノーだな~って案件。
F1政治力を使うフランスぽい。
メルセデスフェラーリも以下同文。
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 15:39 No.417709
よくわからんが、コアンダエキゾーストの応用で
リアウイング下面から吹き出す速い排気に
リアウイング上面に当たったフラップから飛び出した
空気を引っ張らせて流速を加速することで
空力効果をアップさせるような感じかなぁ?
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 15:44 No.417710
こういうのをズル呼ばわりして、ルールで規制しようとしたからこそ
段差ノーズだのチソコノーズが生まれたんだぞ?
元はレッドブルのエアロ開発力が異次元だったのが原因なんだけど。
そんな事より、今のメルセデスPUの席巻の方がヒネリもクソもなくてシラケるわ。
たぶん、メルセデスPU性能とのバランスを考えてしばらくは見てみぬフリだろうね。
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 15:47 No.417712
基準面に対して5度以上は違反。
(ただし基準面が水平でなければならないとは言ってない)
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 15:49 No.417714
ホンダも後からやったらホンダだけアウトになる
そしてポイント剥奪とか厳しい処分だね
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 15:51 No.417715
F1村では完全にクロって裁定が下らなければOKなのだから、クロって決まっていないのなら現時点ではアリなのでしょうね。
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 15:51 No.417716
これは目に見える分、オイル燃焼やトリックサスなんかよりは、視聴者としては面白いよな。
これはどのくらいの効果があるんだろうか?
無ければ勝てないレベルだと、メルセデスフェラーリが真似てくるだろうから、それが判断の基準か。
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 15:53 No.417717
こういうレギュレーションの隙をついた小細工は好き
今のメルセデスみたいなズルはただただしらけるだけで嫌い
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 15:55 No.417719
フロアのダウンフォースに比べて上物の効果は3割とか聞いたことあるけど、空気抵抗や整流、重量配分、燃費と差し引きした場合にトータルでも有利なのかな。
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 16:06 No.417722
メルセデスみたいなズルって...具体的にメルセデスが何をどうズルしてるか知ってて言ってるんだろうな...
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 16:09 No.417723
仏の顔も3度まで
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 16:10 No.417724
整流が乱れそうなイメージもあるし
熱でウイングが故障する事態も考えれば
結構リスクが大きいようにも思う
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 16:11 No.417725
ルノーチームにケチつけるくらいならマクラーレンもやればいいのに
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 16:11 No.417727
他チームが真似するほどのメリットはなさそうだなぁ
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 16:20 No.417729
ルノーの110°バンク角のエンジンってパワーも信頼性も最悪だったけど面白かったな
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 16:27 No.417731
レシプロ機の推力式排気管みたいなもんか?
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 16:32 No.417733
ルノー以外は排気管レイアウトの都合上、上に向かないだろう。
マクラーレンはやろうと思えば可能だが、焦げパパイヤになる可能性があり。
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 16:34 No.417734
本文のレギュレーションの引用から抜粋
テールパイプの最後の150mmは、~その軸は~ 車両を側面から見て基準面に対して(テールが上向き)+0°から+5°の間となること。
抜粋ここまで
ってあるから、5度までが効くのは、テールパイプの最後の150mmに対してだろう。
※27
11年に問題になって、ECUに制限かけられたけど、その制限の中でもまだ使える部分があったから、コアンダ効果とか使ってダウンフォースを取り戻そうとしてた。
オフスロットル時に排気を増やすようなことができない限り、吹き付けウイングって意味ないと思うんだけどなぁ。
かつて、ルノー(レッドブル)だって、そのためにオフスロットルブローイングを開発したんだし。
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 16:42 No.417737
オフスロットルでも、ブローバイガス出してたのは、ディフューザーだから。
あれは常に安定していないとスロットルオンオフでフロアー下のダウンフォースが変動して不安定になるから。
ウィングは基本的前から風当たってるから問題ない。
むしろスロットル開度に比例して最高速付近で効果は最大になるかと。
直接ウィングにダウンフォースを増やすんじゃなくて、シャークフィン付近の空気を吸い上げる効果かもしれん。
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 17:01 No.417744
まあ効果があるとしたら高速コーナーだけだろうな
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 17:03 No.417745
レッドブルのヤツが禁止された時って戦闘力に変化あったっけ?
禁止されてからも通年ずっと強かったような
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 17:05 No.417746
ブロウンディフューザーとかよりはFダクトよりの考えなのかね
アクセル全開時は廃棄をウイング後方に当てて意図的にストールさせるみたいな
「リヤウイングを守ることよりも、スロットル操作に関係なく、排気ガスの排出量を一定に保つためのエンジンモードを作ることに注力した」ってあるけど燃費が重視されている今、オフスロットル時にまで排気確保のために燃料使うとかデメリットのほうが多い気がする
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 17:26 No.417750
排気ガスの風圧程度じゃ大した効果は無いと思うぞw
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 17:48 No.417757
これぞF1‼
効果は未知数やけど、規則の抜け穴見つけてダウンフォースを稼ぐ。
自分はこーゆー発想力、F1らしくて好きだな。
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 17:52 No.417758
※57
推力を得ることが目的じゃないよ。
※64
排気が周りの空気も巻き込んで加速させるから、ただ排気を当てただけというわけでは無いと思う。
効果は以前のあれより少ないって作ってる本人達も言ってるけどね。
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 18:00 No.417761
決勝で燃料消費するホットブロー使うと燃費苦しくなるから予選専用かな
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 18:01 No.417762
今期のF1は色々面白い、いいぞもっとやれ。
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 18:13 No.417770
ルイス・ハミルトンとかいうチートデバイスも禁止すれば今年のF1は絶対面白くなる。
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 18:32 No.417776
排熱による車体後部とディフーザーからの吸い上げ効果とかじゃない?
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 18:34 No.417779
70だけど、排圧もあるかも知れない
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 18:36 No.417781
仮にルノーが本当にブロウン・リアウィングを採用しているとして、後続の車に乱気流や悪影響とかあるのかな?
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 18:39 No.417782
排気口も本番になるとムクムクと上を向くから
グリッドガールが廃止になったんだろう
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 19:01 No.417788
OKなら皆マネするなw sそいう事だろうな
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 19:05 No.417790
レギュレーションに則ってるなら何の問題もない
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 19:09 No.417792
おれも朝起きたらいつもこんくらいかな
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 19:14 No.417793
お前らのはレギュレーション違反になるほどデカくないので...
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 19:26 No.417797
ダブルディフューザーもレッドブル以外真似するのに時間かかってたら
ジェンソンはチャンピオンになれたんだな
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 19:29 No.417798
違法性云々と言うよりブロウンデフューザーのコンセプト自体が禁止だった筈だから、違法な
のは明らか。
ルノーにしてみれば、思ったより早くバレたって事じゃないかな。
これで開幕も怪しくなった。
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 19:36 No.417800
テールパイプの「最後の150mm」だから合法
コンセプトみたいなフワッとした事でルール違反だって言うなら
F1の存在自体や運営方針の方が一番問題だ
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 19:38 No.417802
騒音問題(見た目)の観点で禁止にしろよ。タケヤリ、斜め跳ね上げみてーだべ。
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 19:42 No.417803
案の定その粗末な物をしまえよ的な流れで草
本家あるいはコピーしたチームのリヤウィングが破損とかなら規制食らうかもなあ
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 19:43 No.417804
※80
いや、そういう問題じゃないって、例えば国家の法を考えてみると理由があって規制を創るわけで、そのコンセプトがだめだから今の規定を作ったけど、それでもやるなら更に規定を厳し
くするだけだろう。
当然、レッドブル等が異議を唱えると思うよ。
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 20:04 No.417810
誤解してる人が多いけど、ダウンフォースは羽根下の負圧で引き下げる力だからね。
飛行機の羽根をひっくり返した状態。
デュフューザーなんかは正にそれ。
ベルヌーイの定理でググればわかる。
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 20:26 No.417815
ベルヌーイの定理だとディフューザーを説明出来なくなるって理解してますか?
同定理は揚力説明ですよ?
ディフューザーは昔流行ったグラウンドエフェクトの類です
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 20:30 No.417816
ブロウンディフューザーはECUマッピングがどうのこうのすったもんだしたけど最終的に排気管はリアから出す事って規定ができて禁止になったからルノーのやり方はテールパイプの角度が規定内なら合法になるはず
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 20:31 No.417818
あ、言葉が足らなかった
例えベルヌーイの定理を逆に見てダウンフォースとして捉えた場合でもってことで
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 20:35 No.417822
排気口はリアウィングの中央より後方に配置しないといけない、とかやってきそうだな、規制しようとするなら
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 20:39 No.417827
マクラーレンの穴ボッコの方はOKなのだろうか?
実はお焦げ防止では無く、何らかの空力効果を狙っての穴なのかも・・・
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 20:43 No.417836
マクラーレンのは、あの場所に突起物あると乱流発生とか、カウル表面から気流が剥がれるとかデメリットしかない
それが分かってるから小さな穴開けたりエアイントレットになるようなものにしている
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 20:48 No.417844
ムクムクと聞いただけで自動的に吉崎観音に変換されちゃうわ。
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 20:59 No.417856
ベルヌーイの定理は非圧縮性流体にだけ適用されるから説明できないって言いたいんだろうけど違うよ。
正確にはクッタ条件とかも絡むけど、流体力学的にはベルヌーイの定理で説明可能。
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 21:03 No.417859
それだとディフューザー無しでフラットボトムで良くなる
あと、レーキ角も説明つかなくない?
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 21:09 No.417866
ディフューザーはベンチュリ効果も関係なかったっけ?
ちゃんと勉強したわけじゃないから、間違ってたらすまん。
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 21:12 No.417871
※94
ベンチュリ効果の方が高いと思っています。
高レーキ角も含めて
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 21:15 No.417874
で、今回のルノーのやつは一定の効果が有るかもしれません
おそらく高速域(排気多い状態)だと
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 21:22 No.417882
レギュレーション的に完全に合法でも禁止担った例は山ほどある。
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 21:27 No.417889
そういや全然話題が出ないけど、今年マシンのサウンドってどうなんだろ?
静かともセクシーともラウドだとも、言われないけど。
単純に、効率が上がるほどサウンドは小さくなるよな。極論でエネルギー回収率100%なら無音になる。
それとも、ハロのインパクトのせいでノイズなんて些末な話題だと思われてるのか
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 21:30 No.417893
トロロッソはTest2から実戦PUでジェット音消えたわ
低速は相変わらずだけどさ
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 21:40 No.417900
※98
諦めか慣れか、どっちかだろ?
まぁ、それ以上に、プレシーズンテストの内容が、いろいろな意味で面白かったてのも大きいと思うぞ
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 21:51 No.417910
どうなるか様子を見てみよう
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 22:00 No.417916
空気は少なくともマッハ0.5までは非圧縮性流体として振る舞うからね。
飛行機の翼はマッハ0.75以上で設計を変えるんだっけか。
まあ普通は自動車の空力はベルヌーイの定理じゃなくベンチュリー効果で説明するメディアが多いと思う。
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 22:03 No.417920
ベンチュリだってベルヌーイで説明できる。
レーシングカーのディフューザーは、ディフューザー内で昇圧されたところが大気圧になるから、昇圧前のフロアと路面の間が負圧になるっていう仕組み。これもベルヌーイで説明できる。
圧縮性はレーシングカーの速度域ではほとんど効かないよ。
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 22:04 No.417921
サインツが目標はコンスト4位で、ライバルはハースとトロロッソだと思ってるらしい
自称ナンバーワンシャーシチームは忘れられてる模様
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 22:16 No.417927
※103
それ説明逆じゃね?
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 22:18 No.417929
そもそも圧縮効かないって言ってるやん・・・
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 22:25 No.417934
どこが逆?
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 22:25 No.417935
単純にフロアパネル下にはホイルより内側だけから空気を入れないで徐々に逃がして、リア部分で一気に逃がしているってイメージよね
これをベルヌーイ定理で説明するのは無理があるんじゃね?
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 22:26 No.417936
※107
ディフューザー内では低圧
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 22:28 No.417937
低圧と言うよりか空気の流量が少なくなるってだけ、圧縮されないから
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 22:31 No.417938
まさにベンチュリ効果やんw
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 22:36 No.417942
※103
ディフューザー「内」って言葉が誤解を生んでるんだと思う。
もうちょっと違う表現の方が良いんじゃないかな。
※108
完全に閉じた空間ではないけど、中途半端に穴が空いた管と考えれば、説明はできる。
※110
圧縮はされないけど高速化して低圧化するんだよね。
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 22:36 No.417943
なんやみんなかしこいな
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 22:37 No.417944
108だけど、空気を入れてね、、
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 22:40 No.417949
そもそもベンチュリ効果ってベルヌーイの定理の応用でしょ。
デュフューザーもグランドエフェクトもベンチュリ効果を使ってるのは確かだけど、総じてベルヌーイの定理があっての話。
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 22:40 No.417951
※112
低圧化と呼ぼうか、その場合は気流が流れる速さね
その場合はベンチュリじゃないのよね
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 22:41 No.417954
気流の高低差と気流の動きが少ないってのは別物
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 22:47 No.417962
ベンチュリ効果もベルヌーイで説明できるよね。
ディフューザーは流れを減速させて圧力を上昇させるためのもの。車に限らず一般的に。
なぜ流れが減速することで圧力が上昇するかというと、運動エネルギーが圧力のエネルギーに変換されるから。これがベルヌーイの定理で、流体のエネルギーの保存則だから根本的なもの。
ディフューザーの入り口と出口では、出口の方が圧力が高く、入り口の方が低い。
ディフューザーの出口は車の後方なのでほぼ大気圧。入り口はフロア下面。ディフューザーの効果のために、フロアでは大気圧よりもディフューザーの回復分だけ圧力が低くなる。
そのため、車体上面との圧力差がフロアでのダウンフォースとなる。
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 22:50 No.417964
うーんそれだと入り口絞ってレーキ角つけて逃がしてるのはなぜとか思うけど?
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 23:00 No.417973
不細工だわ。昆虫の肛門みたい。
速さが美しさに繋がらないのってレギュレーションの思想がなにか歪んでるんじゃないの。
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 23:02 No.417976
なに?ラルースがここに来て大人気?
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 23:08 No.417986
レーキ角を付けるのはもちろんグランドエフェクト効果を狙っての事だけど、ベンチュリポイントより後ろは流速が高まるから正圧ではなく負圧になるね。それがベンチュリ効果。
んで、それによって生まれるダウンフォースがベルヌーイの定理で算出できる(色々補正は要るけど)。
実際に最大効果を得るには上面と下面の流れが後方で綺麗に繋がるクッタ条件とかも考慮せにゃならんけどね。
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 23:13 No.417996
なるほど、そうなるとルノーの排気管はベルヌーイ殆ど関係ないってことで良い?
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 23:15 No.417999
ちなみに皆んなに大不評のチ◯コノーズだけど、あれは前面から床下に空気を取り入れる為に編み出したハイノーズをFIAに禁止されて、それでも空気は取り込みたいからノーズを細くして床下に送る空気量を稼ぐ為の苦肉の策ですよ。
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 23:17 No.418001
そんなん知っとるわw
セイウチとかクワガタとか言って欲しいんかw
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 23:21 No.418004
※123
いやあるでしょw
ダウンフォースの減る低速で尚且つ高回転を使う(排気流量の増える)シケイン立ち上がりの時なんかは効果あるんじゃないかな?
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 23:28 No.418016
※125
だってチ◯コチ◯コ言われてあまりにも不憫なんだものw
代弁させて頂いたまでw
メルセデスに関してはドラッグ損との差し引きで採用しなかったんじゃないかな?
それだけメカニカルグリップに自信があると言う事だと思われ。
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 23:31 No.418021
※126
そもそもそこが発端でこの話(定理だ効果だ)になったんだけど、低速だとなんの効果も無いのよ
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 23:33 No.418024
コーナリング中にエンジン回してダウンフォース増。
その無駄に回した分をMGU-Kで回生。
それを使ってコーナー立ち上がりでアシスト強めエンジン控えめにすれば、
燃費ロスも少なくて済みそうで、昔の無駄回しよりは使いやすそう。
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 23:37 No.418028
回生率低いから・・・
大体減速時はエンジン回さないで回収だし
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 23:37 No.418029
※128
空気が排気に変わっただけで効果も定理も同じでしょ。
テンロクで15,000rpm回したら実質3.2リッターのエンジンで7500rpm回したのと同等だからそれなりに効果はあるかと。
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 23:46 No.418036
低速域で回りの空気引っ張るのってどんな差があるんだろうね?
高速域で高速な排気の方が効果あると思うけどね
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 23:53 No.418043
※131
空気の流し方の話だから排気量は関係ないし、どの速度域で熱い空気(密度低)とかがくるってな話で
-
名前: 投稿日:2018/03/12(月) 00:15 No.418053
同じ流体であれば空気だろうと排気だろうと水だろうと屁だろうと効果は同じ。
周りの空気じゃなくて流れる流体そのものが効果を生み出すものであってね。
単純計算でテンロクが15,000rpm回すと毎秒400リットルの排気が流れるから、低速時に減少した空気を補う量としては結構じゃないかなと思う。
高速時はたぶん排気流速より空気の方が流速も流量も高そうだけどw
-
名前: 投稿日:2018/03/12(月) 00:31 No.418066
ごめん、その流量が低速域でリアウイング下に流れるとかも考えてる?
あと、燃料流量規制あるから15000廻すってあり得ないのも理解して
-
名前: 投稿日:2018/03/12(月) 00:50 No.418078
枕が何か余計な事思いつきそう
-
名前: 投稿日:2018/03/12(月) 01:49 No.418090
画像見る限りどう見てもウィング下に流してるよね?
それと流量規制があっても予選じゃキッチリ回すし、決勝でもケースバイケースでそこまで回すよ。
オンボード映像観てないの?
-
名前: 投稿日:2018/03/12(月) 01:59 No.418091
高回転時の排気吹き付けでリヤウイングの気流を剥離させて高速時のみ疑似的にDRSの効果をってのが狙いなら楽しいのに。
-
名前: 投稿日:2018/03/12(月) 02:02 No.418093
逆じゃないのか?
リアウイングの後端の剥離によって発生する渦によるドラッグを減らすために上向きの気流を与えてウイングに沿わせてドラッグ低減を図っている?ただ、最高速出てないけどな!
-
名前: 投稿日:2018/03/12(月) 02:45 No.418098
うーん、ルノー陣営の最高速とかのデータを見る限り、コレ高速寄りの機能ではなくて低速時のDFを出すためのものじゃないのかな?
渦流もあるし、流速差と密度差が全てだとは思わんが、同着の原理の不成立がベルヌーイの効果を強めるんでしょ?
この仕組みをさらに増幅させるようにしてるんでは?
で、翼終端の合流タイミングのズレを大きく取りたいなら低速時の方が効果があると思う。
大きな効果がないというのもこの程度の狙いだからではなかろうか?
-
名前: 投稿日:2018/03/12(月) 10:27 No.418179
速さの為にリアウイングを焦がすルノー
設計ミスでカウルが焦げるマクラーレン
エラい差だな(呆)
-
名前: 投稿日:2018/03/12(月) 10:38 No.418181
空気の読めない人たちが集うコメント欄、というオチでどうだろう?
-
名前: 投稿日:2018/03/12(月) 13:48 No.418277
現在のレギュレーションで隙間突く余地あったのが嬉しいな。
規制されるかマネされるまでは優位に立てる??
ルノーワークス期待してるよ!
-
名前: 投稿日:2018/03/12(月) 14:26 No.418296
スロットル開度に関係なく排気が一定になるシステム。決勝の燃費は大丈夫なのか?
-
名前: 投稿日:2018/03/12(月) 19:21 No.418449
※143
こういう工夫してもメルセデスには全く届いてないんだから、優位も何もないと思うよ
禁止されたらさらに落ちていくだけだし
-
名前: 投稿日:2018/03/13(火) 11:02 No.418803
マクラーレンのナンバーワンシャーシとはなんだったのか
-
名前: 投稿日:2018/03/13(火) 22:22 No.419253
常時、排気の力を得る為と仮定して、燃料は最後まで持つのでしょうかね?他所が真似しようとしても、燃費云々から一時的にしか出来ないと思いますがね。
-
名前: 投稿日:2018/03/14(水) 14:16 No.419705
ドライバー不要のAIマシンですよ(google)