-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 04:31 No.417465
まるでゲームだな
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 04:50 No.417468
F1 2017でも似たようなやつだったなw
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 05:15 No.417473
これも規制されるんだろうなぁ
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 05:15 No.417474
いやいや予想できた結果だろ
ソフトウェア乗っけてるんだから。
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 05:54 No.417479
AIによって信号認識してるんじゃ
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 05:58 No.417480
他チームにパクられるよりはディスプレイへのドラバーエイド表示禁止での規制が先だろうな
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 06:19 No.417486
ブレーキの前後バランスもエンジンモードも状況に合わせて自動で切り替わるようになってそう
こうなってしまうともはやドライバーなんて誰でもよくね?感が強い
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 06:45 No.417489
え、なってて当たり前と思ってた
それをドライバーの癖とかにあわせてセッティングするんでしょ?
アクセルを緩めないアロンソがデプロイをすぐ使いきったとかあったし
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 07:14 No.417491
液晶規制しよう
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 07:31 No.417493
マニュアルトランスミッションに戻そうや。
パドルシフトも禁止。
ハンドルは真円のみ。スイッチはドリンクと無線だけ。
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 07:40 No.417495
※10
キルスイッチも付けて
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 07:42 No.417496
俺は賛成だね。反対なのはPU3基みたいな規制規制のレギュレーション。
F1はトップカテゴリなんだから勝つ為には何でもありのカオスレースになるべき。
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 07:45 No.417498
ドライバーの能力も最高峰であるべき
こんなサポートはF1にはいらん
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 07:45 No.417499
※10
シフトパターンもHパターンで
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 07:48 No.417500
これ去年からやってたよな
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 07:53 No.417502
※8
こんな所でもわくH信w
どの話題でも絡めてくるんだな
キモすぎるw
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 07:54 No.417503
これも上位はやってくるだろうな
もう、上限回転数も止めたらいいのにな
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 08:23 No.417509
あれは、無線が中継されてるから、指示されて走る姿をバーニーがカッコ悪いと思っただけでは?
あからさまにどう走ったら良いか教えてくれとか言う奴もいたし。
無線じゃ無いなら良いとは思う。
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 08:37 No.417512
これを規制しろ、マニュアルに戻せって言うのは
ちょっと古臭い考え方だと思うけどな。
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 08:40 No.417515
ほんとこいつらがいると邪魔だな。早く取り締まるか撤退させろ。
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 08:43 No.417517
回転数に上限決めたのは、コスト削減…だったよね。
V8の時に18,000くらいまでは回してたし、少しずつなら上限上げるのもありか。
MGU-Hの回転数や燃費、流量制限のこともあるから、実際にあげただけの効果があるかは疑問だが。
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 08:43 No.417518
そら航空機もほぼ自動で操縦出来る時代なんだからこーなるわな
ましてメルセデスは去年ローンチ苦手だったし
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 08:46 No.417519
※16 ※14のHパターンはHてシフトノブのシフトパターンの事でしょ?
馬鹿なの?
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 08:48 No.417521
※23
ちゃうアロンソの話題が出たから脳髄反射したんだよ
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 09:00 No.417524
いよいよサイバーフォーミュラの時代が近付いてきたな。そのうちAI喋り出すぞ。
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 09:03 No.417525
アンチホンダ、もはやパブロフの犬状態。
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 09:04 No.417526
どこでも湧くんだな半島の連中ってアイツらは紳士度0だからモータースポーツには現れないと思ってたわ
にしてもスゲーな、こんな発想全く出来なかった
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 09:07 No.417527
アロンソの話題を出すとホンダかぁ…
すごい時代になったもんだ。
ここ数週間の間で笑
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 09:08 No.417528
機械的に数値を指示したら、それはローンチコントロールとほぼ変わらんやん…。
人間がやるから失敗や癖や隙が出来るわけで…。
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 09:33 No.417529
これそんな文句いうほどか?
そのときのエンジン回転数がいいか悪いか言ってるだけだろ
なら、口頭でスタート前にどれくらいの回転数がいいのか伝えるのと変わらない
スタートが上手く行くように、エンジンとかをコントロールするわけではないんだしね
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 09:36 No.417530
結局はフォーミュラEのロボレースが最終地点になりそう
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 09:43 No.417532
メルセデスは回生量余ってるからこんな所で消費してるんだよ(違
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 09:48 No.417533
これって回転数に合わせてるだけで上側のシフトインジケータの位置でも十分だよね
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 09:51 No.417536
そのうちヘルメット内に仕込むでしょ?
ピットからの無線じゃなければヘイSiriで良いわけだし
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 09:53 No.417537
f1って元々こういうところはあったじゃん。っつーか、レギュレーションの抜け道を見つけてそこのグレーゾーンを攻めるのが近年f1の醍醐味かと思ってた。
あと十年後には、十年前の方がよかったってみんな絶対言うゾ
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 09:58 No.417541
最初見たときよくわからんかったけど、速度計の亜種?にクラッチタイミングを追加した奴?
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 10:08 No.417546
これもコストかかるから禁止だな。
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 10:09 No.417547
すでに宇宙飛行士なみに制御するのが大変ってことだろ?
だめなんか??
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 10:09 No.417548
つか、ドライバーいなくてもええんちゃう。
眉毛なんて40億だから40億削減できるやん?
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 10:10 No.417549
人間の感覚でやらなくなったら、もうスポーツとは完全に呼べないな。
ただのオペレーターw
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 10:14 No.417550
>ブレーキの前後バランスもエンジンモードも状況に合わせて自動で切り替わるようになってそう
みんな忘れてないか?
ECUもソフトも、ステアリングディスプレイも、すべて支給品。
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 10:16 No.417552
こういうデバイスのおかげで速さの均一化ができるんだろうが、よりドライバーの個性が見えにくくなりそうでもあるな
もうクラークやセナみたいな天性の速さをもったドライバーには出会えないかもしれんね
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 10:17 No.417553
※10
クラシックカーのレースでも見てろ
F1で懐古趣味は見たくない
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 10:34 No.417562
眉毛 20億枕に
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 10:39 No.417563
まぁ戦闘機とかもそうだけど、テクノロジを突き詰めると最終的には操縦者がボトルネックになって、機械操縦に行き着くよね。
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 10:47 No.417567
*40
そうでもない。ヒント タイヤ
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 10:55 No.417571
FIAがどこかに依頼して作って、
それを提供しない限り
当然この流れになるでしょ。
今の時代、サーキットなら
ドライバーの変わりに70キロの重りのせて
走った方がはやいんだから・・・・。
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 10:57 No.417574
だれでもって、5Gとかで同じ事が出来る人間ばかりじゃないし、
必ず差は出てくるから心配しないで良いんじゃない?
むしろ見ている側より運転している方がF1ドライブに面白みを失って、
F1降りた後に他のカテゴリーでニコニコしながらレースするようになるんじゃない?
絶対スピードがレースの面白さの最優先事項で無いことはみんな知ってるけど、
今のF1は、あえて絶対スピード主義で行くしかない気もするから、
色んなデバイスはあって良いよ。
ただし、こっそりオイル燃やすとかは無しだな。
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 10:58 No.417576
そのうちHALOに貼り付け液晶ディスプレイがつくな
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 11:06 No.417582
自分は自動ブレーキとか自動ハンドルとかクルーズコントロールとかトラクションコントロールとか自動運転システム満載の乗用車に乗っていながら、他人にはダメとか草生えるw
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 11:23 No.417585
今なら、
体重の軽いGに耐えられる人間と
AR用のカメラを搭載して
遠隔でゲーマーに運転させるってのが
一番速いだろうね。
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 11:27 No.417586
むしろ空間投影メーター!とか変形!とか行くほうが新規ファン獲得できそう(俺の好みではない断じて
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 11:27 No.417587
日産GTアカデミーの奴らの時代が来ちゃうのか
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 11:29 No.417590
これは他チームも採用してこの方法が当然になりそう
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 11:35 No.417591
そのうちバイザーディスプレイが登場して・・・
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 11:38 No.417593
速さはある程度に抑えてインディからレース中の給油を無くしたようなGP1作るのが生き残る道かなあ
とうの昔に市販車へのフィードバックなんて割に合わなくなってるし、レースそのものが面白いかどうかを残すべき文化だろうな
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 11:46 No.417595
批判する意味がわからない
ルールで問題ないなら問題ない
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 11:50 No.417596
※50
その理屈は全然当てはまりませんね
そういう車でサーキットでスポーツ走行してるのに、ってならまだ少しは通るけど
移動の手段のための車とF1とは全然意味が違うでしょ
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 11:56 No.417598
ルールで出来ること以上のことをやろうとするのがF1だからね
今後規制されるのはいいとしても、こういうせこいことを考えていく精神こそF1の精神
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 11:57 No.417600
もう自動運転の技術競争でよくない?
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 12:02 No.417602
サッカー選手がゴーグルしてAIの出すポジショニングに従うようになったらサッカーなんてだれもみないだろ。
モータースポーツはこういう哲学論争避けて通れないからどこかで線引きを常に考えないといけない。
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 12:56 No.417624
技術競争とプロ興業は相容れない
自動運転が本格化したらいよいよ二手に分かれると予言しておこう
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 12:58 No.417626
乗用車でさえ運転支援システムが搭載されているのに、モータースポーツの最高峰を自称するF1は乗用車よりもローテクで走れって言う方が無理があるってのが分からないのかいな?
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 13:07 No.417635
文字で表示されてるのが違うだけで、レブカウンター見て合わせるのと大差無い気がする
自動制御で回転数合わせるわけじゃなくて、合わせるのは人間だし
これに問題があるというならレブカウンターも禁止にしなきゃならない
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 13:13 No.417638
あくまでも人が運転するのがモータースポーツ
ステアリングを切るタイミング、アクセルを踏むタイミング
ブレーキングの強さやシフトのアップダウンのテンポ・・・
パドルになりブレーキバイワイヤーになり、最先端の技術が入ってきても
人が操作するし走るからモータースポーツが成り立つ
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 13:57 No.417669
別にエンジン回転数を固定するわけでもなく、
タコメーターに印を付けてるのと同じことなので、
これくらい問題ない。
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 14:14 No.417678
>>66
言ってしまえばソフトウェア表示のレブカウンタだからね
これダメにするとドライバーはタコメーター見てシフトチェンジしなさい
ってことになる
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 14:21 No.417681
クラッチパドルだけ禁止にしたらいいと思うSF14みたいに
パドルシフト+クラッチペダルなら、ドライバーの差がつくだろう。
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 15:26 No.417702
「F1 片山右京のヒール&トゥ」で検索
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 15:34 No.417704
※23
顔真っ赤で※すらみえないのかなーw
で、おきまりのホンダ応援しないと最後が半島認定w
クソワラw
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 15:48 No.417713
※10
1000馬力ターボ時代からミクスチャー(燃料の濃淡調整)があるぞ。
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 18:02 No.417764
レース中にチームからのメッセージを表示する機能もってたりしてw
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 18:03 No.417765
適切な回転数をハイ・ローで教えてくれるってことか?
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 19:20 No.417795
ローンチデバイスとは違うのですか?
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 22:31 No.417939
レギュレーションを無制限にすれば良い…。
規制、規制ばかりじゃつまらない。
-
名前: 投稿日:2018/03/11(日) 22:45 No.417960
レギュレーションは公正さ、安全面や遅くするために縛るもの
人間の肉体、サーキットの安全性には限界があるから速くなりすぎてもダメ
Formulaだから厳格な規格はあるだろう
昔はグレーゾーンが大きかっただけで、そもそもなんでもありというわけじゃない
-
名前: 投稿日:2018/03/12(月) 00:45 No.418075
↑2
グループBや旧DTMみたいになってもいいのか?
-
名前: 投稿日:2018/03/12(月) 00:47 No.418077
これ禁止されたらハロの内側に何かつけてやりそう