-
名前: 投稿日:2018/02/12(月) 17:13 No.401481
去年はホンダの陰でルノーパワー連発してたし
実際に走り出してみるまではなんとも
-
名前: 投稿日:2018/02/12(月) 17:14 No.401482
アビテブールじゃなくてザクの発言か
-
名前: 投稿日:2018/02/12(月) 17:15 No.401483
f1-gate.com/redbull/f1_40022.html
2015年に喧嘩別れ寸前まで言ったのに、また言っちまったからなぁ・・・。ルノーは契約最終年のレッドブルよりマクラーレンとの関係を強化するんだろうね。
-
名前: 投稿日:2018/02/12(月) 17:20 No.401486
元記事959の記事を本家オートスポーツのものと見比べると
ホンダがデザインの制約受けた胸の段落が追加されて写真も変わってるし
肝心の記事も意訳がひどいというか端折りすぎて意味変わってるな
-
名前: 投稿日:2018/02/12(月) 17:20 No.401487
F1が盛り上がる為にもルノーが2018年型F1エンジン(PU)に本当に自信を持っていることを願う!
-
名前: 投稿日:2018/02/12(月) 17:29 No.401488
その無理に押し付けられたデザインをまだ引きずったままの
2018年ホンダエンジンはやはりダメなのか?
-
名前: 投稿日:2018/02/12(月) 17:30 No.401490
やばいよやばいよ
-
名前: 投稿日:2018/02/12(月) 17:42 No.401491
「ホンダ」に敏感過ぎやろw
-
名前: 投稿日:2018/02/12(月) 17:43 No.401492
ルノーの方が技術はあると思う。
今年フェラーリ越えてもおかしく無いよ
-
名前: 投稿日:2018/02/12(月) 17:44 No.401493
ブコウスキー加入で効率的に開発できるようになったんだろうな。簡単にコピーはできないだろうけど、参考にはなるからね。
-
名前: 投稿日:2018/02/12(月) 17:45 No.401494
枕
「ルノーとホンダの最大の違いは経験。」「そのおかげで我々はパッケージングをかなり迅速に行うことが可能になったと思う。」
ルノー
「枕は最低2年はパワーユニット設計に関与することができない。」「つまり、枕の求めに設計が左右されていたホンダとは異なり、PUのすべてのパラメーターを設定済みだったのだ。」
枕
「なんでやねん!」
-
名前: 投稿日:2018/02/12(月) 17:50 No.401495
ルノーにしたらマクラーレンは最大のライバルやからな当たり前。
-
名前: 投稿日:2018/02/12(月) 17:50 No.401496
沈黙を守るホンダ。
-
名前: 投稿日:2018/02/12(月) 17:57 No.401499
※11
枕の話は車の設計に必要な情報を齟齬なくスムーズに得られる話
ルノーの話は2020年までのPUは2017型の発展なのでスイッチするのが1年遅かったねって話
-
名前: 投稿日:2018/02/12(月) 18:03 No.401500
マクラーレンのダウンフォースの恩恵は
小型PUによるリアセクションの絞込でリアウイングに風が当てられるのがでかいからな。
ルノーは耐久性を重視した大型タイプなので、リアセクションの開発は今年からは
台無しになる。
リアの小型化はRBやフェラーリも模索したけど、熱対策の問題でみんな断念して
小型でパワーがないホンダ積んでるマクラーレンだけが問題化せず、優れたシャーシだとか言ってた。
マクラーレンが今年一番やばいのがそこだと思う。
-
名前: 投稿日:2018/02/12(月) 18:05 No.401501
大きさは全メーカー言うほど変わらんけどな…レッドブルは綺麗にまとめてる。
-
名前: 投稿日:2018/02/12(月) 18:09 No.401502
そもそも実現できないならちゃんとできないとホンダは断るべきだった
マクラーレンの要求を飲んで3年間も右往左往してたんだとしたらそれはそれで問題だろう
レッドブルと組むんだとしたら同じことだけはしないで欲しい
-
名前: 投稿日:2018/02/12(月) 18:11 No.401503
ホンダは別に小さくないよな
オーソドックスに必要なものしかついてないだけで
サイドポンーツーン周りはマクラーレンだけ旧世代みたいになってたし
-
名前: 投稿日:2018/02/12(月) 18:12 No.401504
17
ホンダもマクラーレンと同じ考えだったという悲劇…汗
-
名前: 投稿日:2018/02/12(月) 18:19 No.401505
マクラーレン:PUはコンパクトにしてくれ!
ホンダ:私達もコンパクトにしたいと思っております!
意気投合してたんやねw
-
名前: 投稿日:2018/02/12(月) 18:20 No.401507
ホンダのPUはコンパクトやと思ってる人って他よりどのくらいコンパクトと思ってるんやろなw
-
名前: 投稿日:2018/02/12(月) 18:22 No.401508
※4
仰る通りですね。
原文はホンダが酷すぎたために技術的支援、管理の必要があったという書き方に読めます。
-
名前: 投稿日:2018/02/12(月) 18:22 No.401509
津川さんとか初年度から過度なコンパクト路線には否定的だったな
熱害を甘く見すぎってずーっと言ってた
-
名前: 投稿日:2018/02/12(月) 18:31 No.401510
ホンダ、マクラーレン「コンパクトなPUにしましょう」
数年後
マクラーレン「なんでコンパクトPUにしたんだよふざけるな」
ホンダ「なんでやねん」
他のメーカー、チーム「アイツらアホだな」
-
名前: 投稿日:2018/02/12(月) 18:31 No.401511
ホンダだけ置いていかれないよう頑張って頂きたい。
-
名前: 投稿日:2018/02/12(月) 18:34 No.401513
ホンダはスティックパソコンだと思ってくれ。
-
名前: 投稿日:2018/02/12(月) 18:37 No.401514
コンパクトな方がオイルタンクたくさん隠せると言うメリットはある。
-
名前: 投稿日:2018/02/12(月) 18:47 No.401517
ルノーも馬鹿じゃないからな
レッドブルが負けだしたら全部エンジンのせいだと騒ぎだした一件と
マクラーレンもホンダに好き勝手注文つけて勝てないのは全部のエンジンせいだと騒ぎだしたのを見たら
ルノーが予防線張るのは当然だしカスタマーの分際でエンジンに口出しすんなって態度取るのは当然
現実的な話マクラーレンはまた新たなメーカー連れてくるか自社でエンジン作らないとワークスエンジンを手に入れることは今後ないだろうから優勝はおろか表彰台も見ることはないだろうな
-
名前: 投稿日:2018/02/12(月) 18:53 No.401518
※17
ホンダF1密着総集編(3):2017年は表彰台へ、気になるパワーユニットの開発状況
これはサイズゼロのコンセプトを継続するということなのか。
「そもそもパワーユニットをコンパクトにするという発想は、マクラーレンに言われたからではなく、ホンダにもありました。エンジンのパフォーマンスを最大限に生かした上で、できる限りコンパクトなエンジンを作ろうというのが我々のスタンスです」と長谷川総責任者は語る。
ホンダ教徒「枕の強要だ!枕のアイディアだ!ホンダは悪くね!」
-
名前: 投稿日:2018/02/12(月) 19:13 No.401521
※29
バカじゃねえのかこいつは…
-
名前: 投稿日:2018/02/12(月) 19:18 No.401522
2014年の中継見返すと小倉さんとか川井ちゃんが
ホンダ関係者から伝え聞いた風に小型化について話してるから
ホンダが乗り気だったんだろうなっていうのはわかる
-
名前: 投稿日:2018/02/12(月) 19:19 No.401523
マルコも今年のルノーPUに自信もっとるからなぁ。ホンマにええんやろなぁ。
-
名前: 投稿日:2018/02/12(月) 19:24 No.401524
※30
まったくだ、長谷川の野郎ぺらぺらしゃべってなければ・・・
-
名前: 投稿日:2018/02/12(月) 19:28 No.401525
枕はもう言い訳できないから、今年どうなるか楽しみだわ
-
名前: 投稿日:2018/02/12(月) 19:33 No.401528
ホンダが小型化に乗り気で甘く見てたのは事実でしょう
ただマクラーレンが小型化に拘ってこちらも熱害を甘く見てたのも事実
どっちが悪いではなく両方悪い
-
名前: 投稿日:2018/02/12(月) 19:39 No.401529
ルノーは18年型に近いPUを昨シーズンの途中で投入しようとして
信頼性の問題でやめたんだよね?
つまり17年の途中からずっとベンチで回して開発を続けてた訳で
皆、とりわけホンダに期待を持ち過ぎてる人の想像以上に
パワーも信頼性も最初から発揮できる可能性がある。
-
名前: 投稿日:2018/02/12(月) 19:39 No.401530
同じパワーならPUコンパクトにした方が良いに決まってるからな
ただしマクラーレンは経験値のないホンダにいきなりコンパクト化を求めてホンダは熱害を甘い見積りでそれに乗っかってしまった
-
名前: 投稿日:2018/02/12(月) 19:41 No.401532
ルノーは下と比べても仕方がない
目標はフェラーリだろ
-
名前: 投稿日:2018/02/12(月) 19:41 No.401533
赤牛軍団だけがルノーとホンダを正確に比較出来る
もうすぐわかる
どうなるか見てみよう
-
名前: 投稿日:2018/02/12(月) 19:44 No.401534
※35
これが一番真っ当な意見
ホンダは勿論ダメはのは言うまでもなく双方に問題あった
※29
だから双方がコンパクトにしようと同じ考えだったんだよ
どっちがどうとかじゃないんだよ
-
名前: 投稿日:2018/02/12(月) 19:46 No.401535
熱害って言うけど長谷川が冷却は余裕あるって言ってるんだよな
ホンダから出た説明を合わせると
オイル周りに不具合→熱→他のコンポーネントに不具合が正しいと思う
-
名前: 投稿日:2018/02/12(月) 19:50 No.401536
ケンカ両成敗こそ日本文化
マクラーレンは傲慢だね
-
名前: 投稿日:2018/02/12(月) 19:50 No.401537
誰かを非難しているだけでは、学習することなどない
もし自分が悪くなくても、常に反省はすべきなんだ。それだけが、自分自身を良くしていく方法なんだ
-
名前: 投稿日:2018/02/12(月) 19:52 No.401538
このコメント
とある白い肌人のコメントだからな
-
名前: 投稿日:2018/02/12(月) 20:02 No.401539
※42
俺が大悪でも完璧な人間居ないから俺の文句言うな、じゃない?
-
名前: 投稿日:2018/02/12(月) 20:14 No.401541
メドランドによれば、ホンダがF1に復帰することを正式に発表した'13年の5月以降、ホンダはマクラーレンと'15年型のマシンのコンセプトに関して何度も協議を重ねた上で、搭載するパワーユニットの開発を行なったという。
「サイズ・ゼロ」という名の、究極のマシンコンセプト。
新型マシンのコンセプトは「サイズ・ゼロ」と呼ばれるほど、マシンのリア部分を極端にコンパクトにした非常にアグレッシブなもの。
実現するまでには多くの困難が伴っており、「ホンダが製作した最初の2つのパワーユニットでは、まだ大きすぎるということでMP4-30に搭載しなかった」(メドランド)ほど極端な目標だったという。
ホンダが話し合いを経て試作したPUをもっと小さくしろやって要求はマクラーレンから出てたみたいだね
-
名前: 投稿日:2018/02/12(月) 20:15 No.401542
※41
長谷川氏の言うことが間違ってなければ、今頃はとっくにメルセデスに追い付いてる件w
そもそも、テストベンチの結果と実走行の結果が乖離してて困ってるなんてことを、プロジェクトリーダー就任後、1年以上も経った去年のシーズン中に言ってたわけだし、長谷川氏の見解自体が間違ってた可能性もあると思うぞ
-
名前: 投稿日:2018/02/12(月) 20:25 No.401545
※46
マクラーレンは2013年の時点でメルセデスの大まかな寸法もらってるからしょうがない
メルセデスと比較されたらそうなるでしょ
※47
去年の問題が解決した後は燃焼系の問題が待ってるからまだ追い付けないです
オイル入れすぎの件とかホンダはかなり詳しく状況説明してるから読んだ方がいいぞ
-
名前: 投稿日:2018/02/12(月) 20:30 No.401547
せっかくルノーPUの記事なんだから
もうちょっとルノーの話題にしてあげようよ。
これじゃ、ルノーが可哀想だよ。
-
名前: 投稿日:2018/02/12(月) 20:30 No.401548
※46
それは単にホンダが協議通りのデザインを作れなかったというだけ
そもそもエンジンサイズに関してブーリエもホンダに対して
「われわれが何かをHondaに強要したということはまったくない。彼らは自由に望むことをしていい。彼らがこんな(大きな)エンジンを持ってくれば、われわれはそれをサイズ・ゼロの中に収めなければならないが、それではもうサイズ・ゼロではないね。…」
-
名前: 投稿日:2018/02/12(月) 20:34 No.401549
今年はいろんな意味で楽しみな年である。
-
名前: 投稿日:2018/02/12(月) 20:58 No.401554
まあ、どんなにルノーエンジンの出来が良くなってもレッドブルの無双するかな度が増すだけで、ほか2チームはあんまり変わらんのではないかねぇ。
-
名前: 投稿日:2018/02/12(月) 21:03 No.401555
喧嘩両成敗w
喧嘩になってると思ってるお花畑w
-
名前: 投稿日:2018/02/12(月) 21:16 No.401561
協議通り作ったがまだ小さくしてくれって事では?
強要はしていないが要求はしていたんだろ?
-
名前: 投稿日:2018/02/12(月) 21:42 No.401566
ルノーPUが良くなるって言っているのはザグのコメントであってルノー関係者じゃないんだよね
これはマルコがホンダPUを持ち上げるのと同じで期待も込められていて信憑性に欠けるような気がするなあ
-
名前: 投稿日:2018/02/12(月) 21:53 No.401569
ルノーPUの話なのにホンダの事しか話題にしてないなお前ら
-
名前: 投稿日:2018/02/12(月) 22:22 No.401573
だってルノーPUが今年どうなってるからわからんからどうしようもない
去年あんだけトラブル出したルノーPUが今年急に信頼性抜群になって
去年以上のパワーが出るなんて誰が信用できる話?
でもマクラーレン側から出て来るルノーPU関連の話は「信頼バツグンで
パワーも最高にあって、このPUならマクラーレンはトプ争いできる」
なんて話ばっかり・・・
なにを元にルノーPUの話をしろと?
-
名前: 投稿日:2018/02/12(月) 22:27 No.401574
元々伊東前社長は、ホンダが復帰した理由の一つに「現行PUが量産車にフィードバックしうる内容だから」ということを言っていた。そして、そこには当然「コンパクト化」という要素も加わる。事実、市販車のエンジンではコンパクト化が重要である、という点は新井も言っていた。
つまり、ホンダの認識とマクラーレンの要求度合いに差はあっただろうが、コンパクト化路線は双方の合意事項であり、ホンダがマクラーレンに一方的なコンパクト化の要求を強いられた、という話ははっきり言って間違い。
よって、未だに「コンパクト路線に走った責任の所在」を論じている奴はバカ。
-
名前: 投稿日:2018/02/12(月) 22:30 No.401576
※58
ホンダの話は、もういいじゃない。
ルノーの話しようよ。
-
名前: 投稿日:2018/02/12(月) 22:40 No.401580
※54
もうメルセデス用に設計してる時期だから単純に比較されただけだと思う
-
名前: 投稿日:2018/02/12(月) 23:14 No.401586
※59
そうやって下らない書き込みしてる間に、お前がルノーのネタ振りゃいいじゃんw
自分が何のネタも持ってないのに、誰かがネタ持ってると思ってる時点で頭足らんと思うぞ
-
名前: 投稿日:2018/02/12(月) 23:14 No.401587
ホンダは流行りのダウンサイジングしただけやろw
-
名前: 投稿日:2018/02/13(火) 00:13 No.401597
おかしな奴はとりあえずなんでもホンダ批判に持ってくのな、、、
-
名前: 投稿日:2018/02/13(火) 00:32 No.401599
※61
ルノーの話に振ってスルーされてホンダの話題で埋もれていくだけだぞ
そうやって煽らずにルノーの話してごらん
君こそね
-
名前: 投稿日:2018/02/13(火) 00:36 No.401603
いったい誰が嘘つきなのか、今年が終わればすべて明らかになるから楽しみ
-
名前: 投稿日:2018/02/13(火) 00:55 No.401607
今年のルノーPUがエエんなら
レッドブルが最強って事でオッケーすか?
-
名前: 投稿日:2018/02/13(火) 01:02 No.401609
今年のルノーPUがどんなに優れてたとしても、
マクラーレンはレッドブルに追い付けないし、
ルノーワークスと争うことになる。
いきなりルノーPUがナンバー1になっても
レッドブルに1,2を取られて表彰台争いしかできない。
ルノーPUがナンバー1になって、
マクラーレンがナンバー1シャシーになるしかない。
後3年で到達できるものなのだろうか?
-
名前: 投稿日:2018/02/13(火) 01:24 No.401611
来年レッドブルがホンダ積んだとしたら、ルノーPUユーザーはルノーと枕の2チーム体勢になるん?
-
名前: 投稿日:2018/02/13(火) 02:18 No.401613
長谷川のコメントは必要最小限にするという当たり前の話でどこのチームでもやってること
それをもって首を取ったかのように騒ぐとかジョークじゃなかったらどんだけ頭悪いんだ?っていう話になってくる
-
名前: 投稿日:2018/02/13(火) 02:20 No.401614
ホンダがコンパクトなわけがないって思い込みたい人いるみたいだけどなんなんだろう
-
名前: 投稿日:2018/02/13(火) 02:21 No.401615
ルノーは何も言ってないのに勝手にマクラーレンがガンガンハードル上げてイクゥ
-
名前: 投稿日:2018/02/13(火) 05:09 No.401621
ホンダをボロクソ言うよりもレッドブルになんとか踏みとどまってもらいたい思いの方が強く感じた
-
名前: 投稿日:2018/02/13(火) 05:59 No.401623
レッドブルーイエーロ
イーグゥシャーパァーンサ
-
名前: 投稿日:2018/02/13(火) 08:35 No.401635
マクラーレン 「ルノーとホンダの最大の違いは経験」
全く持ってド正論だけどな。参戦、撤退を繰り返していたら技術陣は育たないからな。
-
名前: 投稿日:2018/02/13(火) 11:33 No.401649
ルノーも参戦と撤退を繰り返してますけど…
メルセデスは1回だけ、フェラーリは継続してるがそれ以外のメーカーは基本定期的に出てない
-
名前: 投稿日:2018/02/13(火) 12:06 No.401653
沈黙を守るホンダ
テストが始まっても彼らのエンジンは沈黙を守ります
-
名前: 投稿日:2018/02/13(火) 12:17 No.401658
全く持って話にならない
ただ、ルノーから良い話を聞かされて、それを信じるという話をしているだけ
楽観主義者の戯言だ
-
名前: 投稿日:2018/02/13(火) 12:17 No.401659
ルノーチームのコンスト目標は5位だそうだね。
冷静な意見だと思う。
-
名前: 投稿日:2018/02/13(火) 12:38 No.401663
ルノーは普通に速いんだろうね
ホンダのパフォーマンスデータ見せてもらった上での発言だろうから
ホンダが無言なのはルノーのデータを見たからかな
-
名前: 投稿日:2018/02/13(火) 13:05 No.401671
※79
こうまでしてホンダ叩きに繋げようとするなんて、、、
流石に粘着過ぎるだろう、、、
-
名前: 投稿日:2018/02/13(火) 13:53 No.401677
※79
そうだとしても比較にならないでしょ。
今年のルノーPUのデータと去年のホンダPUのデータ。
時間軸が違ってるよ。
ホンダだって当然の如くバージョンアップするんだから。
-
名前: 投稿日:2018/02/13(火) 14:06 No.401681
開発は入れてくるだろうけど
メキシコまで新しい開発入れてたはずだから
大きな変化は期待しない方が良いと思うけどね
-
名前: 投稿日:2018/02/13(火) 14:47 No.401689
離婚発表まではもう一回メジャーアップデート入れるって言ってたからそもそもスタート地点も把握できてないでしょマクラーレン側
2017を難なく過ごすために3.8で終わったけど
-
名前: 投稿日:2018/02/13(火) 14:56 No.401690
去年の終盤は敢えてリスク伴う積極的アップデートは控えて安定志向の対応だったろうね
-
名前: 投稿日:2018/02/13(火) 15:10 No.401691
流石に将来の判断する為に年内・来年の展望は共有してただろ…
継続しなかったという事はその目標からすでに遅れていたと思ったほうが気が楽
-
名前: 投稿日:2018/02/13(火) 15:48 No.401695
何が「気が楽」なのかが分からんな
-
名前: 投稿日:2018/02/13(火) 16:45 No.401705
競争や優劣を考えたりアンチの言葉にイライラせずに済むでしょ
ヨネヤのツイートによると半年はルノーに追い付けないみたいだし
過剰な期待はしないほうが良かった時に喜べる
-
名前: 投稿日:2018/02/13(火) 18:28 No.401729
※82
メキシコ?
ホンダのことを言ってるなら3.8以降変わってないし
シンガポールから一切アップデートしてないんじゃない?
マレーシアからトロロッソの開発に移行しちゃったし。
-
名前: 投稿日:2018/02/13(火) 18:33 No.401731
※87
あの米家さんのツイートは
「トロロッソホンダがマクラーレンルノーに追い付くのに半年」
って書いてるように見受けられるんだけど。
いくらなんでも、今年追い付くことはないでしょ・・・。
確かに、ホンダマネーがないマクラーレンに
シーズン後半も開発を進める体力があるとは思えないし、
逆にトロロッソは少しは余裕ができるって強みはあるけどさ
ちょっと米家さん高望みしすぎじゃない?
-
名前: 投稿日:2018/02/13(火) 19:04 No.401745
※88
そうだっけ?
じゃあオイルタンク問題解決できずにシーズン終了したのか
-
名前: 投稿日:2018/02/13(火) 19:12 No.401746
※88
ソフトウェア周りだけ(マッピングだけ?)だね
-
名前: 投稿日:2018/02/13(火) 19:14 No.401748
※90
開幕前に解決してますが・・
-
名前: 投稿日:2018/02/13(火) 19:22 No.401755
※92
してないでしょ
それが原因でターボとMGU-H壊し続けてたのを忘れたのか
-
名前: 投稿日:2018/02/13(火) 19:51 No.401764
オイルタンクの形状との関連性を簡潔に述べよ
-
名前: 投稿日:2018/02/13(火) 19:55 No.401765
つーかルノー記事・・
-
名前: 投稿日:2018/02/13(火) 20:00 No.401769
オイル噴き
-
名前: 投稿日:2018/02/13(火) 20:32 No.401774
無理
-
名前: 投稿日:2018/02/13(火) 21:25 No.401780
長谷川氏は、
ホンダの信頼面の不安といえば、これまではMGU-Hだったが、ここ数戦はホンダはMGU-Hにトラブルを起こしていない。その理由を長谷川総責任者は「MGU-Hそのものの改良だけでなく、オイルシステムも改善してきたことも関係しています」と説く。
とも言っていたが。
-
名前: 投稿日:2018/02/13(火) 22:11 No.401786
最後にタイトルとったのが27年前のホンダより、その後26年で11回タイトルとったルノーの方が
よほど潜在力あるよ。
-
名前: 投稿日:2018/02/13(火) 22:28 No.401788
オイルタンクの話は3.6の導入断念した時のオースポ記事で読めるよ
-
名前: 投稿日:2018/02/13(火) 23:20 No.401794
他サイトからの引用ですまん。エンジン別通算勝利数及び勝率。バッジネームは含まない。
1 230 フェラーリ 24.2%
2 176 フォード 33.7%
3 168 ルノー 28.1%
4 162 メルセデス 37.0%
5 72 ホンダ 18.0%
見ようによっては半端な印象もあるが、断続的にせよ継続参戦してこれだけの実績を積んでいるのだから、やっぱ何だかんだでルノーはすごいわ。後2000年代の惨憺たるイメージしかなかったが、何気にフォードってすごかったのね。
-
名前: 投稿日:2018/02/14(水) 00:30 No.401805
ただ近代エンジン(PU)ルノーもきちんと作れてはいないしフォードに関しては作れない(HV、EV技術未熟)
フェラーリーですから自社だけではこのPUは完璧には作れないからな
そもそもこの技術複雑過ぎて手を出せれないメーカー多数
-
名前: 投稿日:2018/02/14(水) 10:45 No.401876
フォードはコスワース時代の勝率が凄いことになってるからな
70年代とかフェラーリとアルファロメオ以外は全部フォードコスワースって年もあったし
-
名前: 投稿日:2018/02/15(木) 00:39 No.402093
シャーシがダメだって言ってるのに
PUだけ良くなったら、カスタマーの性能絞りたくなるのが
人情ってもんだろ。
-
名前: 投稿日:2018/02/15(木) 22:38 No.402373
ばあさんや、去年も同じ事聞いた気がするんじゃが
-
名前: 投稿日:2018/02/16(金) 17:46 No.402586
無限は一回優勝できただけでもよかったか
ヤマハは…