-
名前: 投稿日:2018/02/08(木) 12:08 No.400294
MP4-19Bのせいで裸で銀石走った記者は喜んでそう
-
名前: 投稿日:2018/02/08(木) 12:10 No.400295
昔は新車投入がヨーロッパラウンドからだったね
-
名前: 投稿日:2018/02/08(木) 12:12 No.400296
『シーズン序盤は昨年のB型』
っていう文化はいつ廃れてしまったんだろう…
-
名前: 投稿日:2018/02/08(木) 12:13 No.400297
エンタメだけど、スポーツの中で実際の練習をしない(制限する)のはF1くらいw
21戦もやるなら、連続開催以外のところで月曜日の9時から14時くらいまでフリーにテストさせればいいわ。
-
名前: 投稿日:2018/02/08(木) 12:17 No.400298
枕時代のライコネンが
「枕のシミュレータ全然使えねぇw」っていって
PSPのF1ゲー使ってレースシミュレーションしてたってことがあったねぇ
-
名前: 投稿日:2018/02/08(木) 12:19 No.400299
※5
予算の使い方へただねぇ。
まさかどっかの国みたいに上層部がポッケないないしてたのか?
-
名前: 投稿日:2018/02/08(木) 12:23 No.400300
夏休み前のコンスト下位数チームだけシーズン中のテスト認めるとかやれや
-
名前: 投稿日:2018/02/08(木) 12:35 No.400301
ホンダは昔から最初に作ったものがダメダメで、その後のテストやらレースやらの現場でいろいろ試しまくって改良していくという力技で何とかしていくパターンだった。
そういう意味でシミュレーションなんかでの開発は弱い印象。
-
名前: 投稿日:2018/02/08(木) 12:53 No.400306
※6
どの国かわかりませんねえ…
-
名前: 投稿日:2018/02/08(木) 12:55 No.400307
2016年にハミルトンが
「メルセデスのシミュレータは100ポンドのプレステと学べる事は変わらない」と言って
あまり乗らなかった話する?
-
名前: 投稿日:2018/02/08(木) 12:57 No.400308
枕のシュミレーターも、実走との乖離が相当なんだろ?
実際に走らせて、シュミレーターのデータを更新していかないとダメなんだろうね。
でもシュミレーターって、設置費用から解析作業など諸々の費用をまとめると、テストチームを組んで実走させるよりも馬鹿高いらしいじゃん?
-
名前: 投稿日:2018/02/08(木) 12:58 No.400309
シミュレータは正常にパーツが動くの前提だからな。壊れたり机上の性能発揮しなけりゃ終わり。
やはり実走テストをいっぱいするべき。
-
名前: 投稿日:2018/02/08(木) 12:59 No.400310
※7
ホントの下位チームはシートの切り売りによる小遣い稼ぎだけに終わって意味ないと思う
おいしいのはマクラーレンみたいな規模に順位が反映されていないチームだけでは?
-
名前: 投稿日:2018/02/08(木) 13:04 No.400311
新人走らせられる機会がもっと欲しいね
フリー走行もPU温存とレースカーじゃフルアタックなんかやらせられないし
せめて合同テストは2台走らせようよ
-
名前: 投稿日:2018/02/08(木) 13:09 No.400312
今もトップチームはシミュレータにrFactor Pro使ってるのかな?
コドマスF1 2017のモナコでミラボーまで行く直線区間のでっかい盛り上がりに乗ったら、
明らかに前傾して落ちたw ゲームでも回避するライン取りが正解なんだな・・・
-
名前: 投稿日:2018/02/08(木) 13:13 No.400313
マクラーレンのシミュはメルセデスレベルだよ
元々メルセデスもマクラーレンでシミュしてたから
メルセデスが同じ環境に揃えた形だけど
-
名前: 投稿日:2018/02/08(木) 13:58 No.400316
motogpのドカスズキの例みたいに下位チームだけ
シーズン中開発テスト認めればいろいろ問題解決
しそうだけど、そうしないのは大人の事情なんだと思ってる
-
名前: 投稿日:2018/02/08(木) 14:32 No.400319
※17
motoGPと違ってF1はチーム側の権限が強いんだよ…
ドルナは半ば脅迫みたいな形でホンダとヤマハの了解取り付けたけどああいうのは無理
-
名前: 投稿日:2018/02/08(木) 14:47 No.400320
※17
チームが牛耳ってるF1ではそういう優遇や均衡にするための処置は認められない
如何にレギュを先取りしてアドバンテージを得るかとそのアドバンテージをどれだけレギュを使って守るかがF1で勝つための方法
-
名前: 投稿日:2018/02/08(木) 16:05 No.400321
F1って昔からスポーツでもないし、エンタメでもない、正直言って政治ごっこの場でしかないよね。コンテンツ消費者を置いてけぼりにしてる気がする。今報道されてる相撲協会見てるとF1と同じものを感じるよ
-
名前: 投稿日:2018/02/08(木) 16:17 No.400322
走行距離とかで制限すればいいのに。
各チーム年間5000kmまでいつでも好きにテストしていいとかじゃダメなのかね
-
名前: 投稿日:2018/02/08(木) 16:24 No.400324
>>20
勝つためには政治でも何でも使う、ルール上のグレーは全部白、金はあればあるだけ使うこれがF1独特の雰囲気をつくってるんだよ。
-
名前: 投稿日:2018/02/08(木) 16:36 No.400325
09のマクラーレンが印象に残ってるわ
-
名前: 投稿日:2018/02/08(木) 16:38 No.400326
>>3
Bスペックでフライアウェイの序盤戦を凌いで、
ヨーロッパ開幕のサンマリノから新車投入。
懐かしいなあ。
-
名前: 投稿日:2018/02/08(木) 16:52 No.400329
シミュレータと実測の合わせをやるのがテストの大きな目的の一つなんだけどな
-
名前: 投稿日:2018/02/08(木) 16:57 No.400331
※11
だからテスト制限がコスト削減につながっていない
メルセデスは交代制で24時間動かしてるみたいだし
-
名前: 投稿日:2018/02/08(木) 17:18 No.400340
92年の序盤戦でB191Bが前年チャンピオンのMP4/6Bより速くて驚いたのが懐かしい。今じゃシーズン途中から新車なんてありえんよね。
-
名前: 投稿日:2018/02/08(木) 17:24 No.400346
特にマクラーレンは、ウィンターシーズンの開発の遅れを、シーズン開始後の開発で取り戻すことが多かったが、今じゃ無理。今のレギュレーションじゃ、開幕戦で出遅れたチームが途中で上位チームに追い付くのは不可能。
-
名前: 投稿日:2018/02/08(木) 18:05 No.400369
>>27
91年のピレリタイヤが如何にダメだったかを如実に表してたなあ。
ブラジルにMP4/7とMP4/6Bを両方持ち込むとか、そういうのも今じゃ見られないもんなあ。
一応、どんなに膨大とはいえ、どんなチームにでも予算に限りはあるハズなんだから、
トップチームには物量作戦に予算を使わせる方が性能格差の是正に繋がる気がする。
-
名前: 投稿日:2018/02/08(木) 18:48 No.400391
F1でテストを減らすなんて言ってもダメ。
10年後にフェラーリがおるか分からん。
勝てない限りな。
-
名前: 投稿日:2018/02/08(木) 19:57 No.400411
実走テストを行う予算が足りない下位チームの要望でテスト制限を設けた。
結果、シミュの技術が発達して益々差が開くことになってしまった。
開発競争やってる以上、資金力の差が力の差に直結するのは避けられない。
下位チームにテスト制限を緩和しても資金がなくて走れないので無意味。
-
名前: 投稿日:2018/02/08(木) 20:34 No.400422
テスト減ったけどレース数増えてるからそこで何とかしろって事かな?
-
名前: 投稿日:2018/02/08(木) 21:11 No.400433
予算制限したいんだかトップチームの順位を守りたいんだか分からんレギュになっちゃったなぁ
-
名前: 投稿日:2018/02/08(木) 21:14 No.400435
いくらコスト削減の一貫とは言え、せめてテストで一台だけではなくて二台の走行くらいは可能にすべきだと思う
今は本当に少ないテスト機会なのだから
-
名前: 投稿日:2018/02/08(木) 22:22 No.400456
アブダビにあるフェラーリワールドでF1のシミュレーターがあった
一回3千円程度
さすがにオートマだけどね
-
名前: 投稿日:2018/02/08(木) 22:48 No.400465
金曜サードカーってなんで廃止になったんだっけ?
-
名前: 投稿日:2018/02/08(木) 22:49 No.400466
序盤はホントに前年度マシンのエンジン載せ替えてレギュ対策しただけのマシンとか走ってたな
で、サンマリノあたりから急にカッコイイ新車を出してくるという
フェラーリのドライバーなんか週末以外はいっつもマラネロに帰って走ってたイメージ
-
名前: 投稿日:2018/02/08(木) 23:19 No.400481
※37
競争のF1の為、昔の良さで思い出すべきことは思い出して復活させるべきだよな。
ほぼ開幕前のテストでもう勢力図が決まるのではなくて、テストの機会を作くることによって、何かマシン及びエンジン等変化やアップデートで、F1の人気・ファンを回復させる=入場者増加でコスト削減よりも分配金を増やす
方向性をまた少し改めて試してみるのはどうだろう
-
名前: 投稿日:2018/02/09(金) 03:23 No.400527
新規チームなんか机上の空論が運良く当たらなきゃほぼ詰みだもんな、滅茶苦茶な門戸の狭さだ
そんな状態でも技術があれば挽回できる程度に緩和すればよっぽど参戦しやすくなるのになーと
-
名前: 投稿日:2018/02/09(金) 10:07 No.400565
フェラーリが先行してマクラーレンが追いつくテスト全盛時代
フェラーリが先行してメルセデスが追い上げる昨年
同じなんだよなぁ
-
名前: 投稿日:2018/02/09(金) 11:05 No.400567
※39
自由開発ができる時点で無理
-
名前: 投稿日:2018/02/09(金) 11:08 No.400568
※40
PUも考慮すると開幕時にフェラーリが本当に先行していたとまでは断言出来ないと思われる
去年でいえば後半フェラーリの信頼性の問題が多発したのが残念だけれども、最終的にどんな結果になるにしても、もしテストがあればそれだけ変化変革が楽しめ興味がわくのは間違いないことだと思う
-
名前: 投稿日:2018/02/09(金) 22:20 No.400779
F1とかまだ見てる奴いんの?
ジャンプでセナの漫画やってた時でさえクソつまらんかったのに
-
名前: 投稿日:2018/02/11(日) 05:26 No.401110
※43
アレはセナを取り上げてたメディアの番組なり作品見てるから詰まらんのだ。
ちゃんとF1を取り上げてたのを見てれば面白かった。
お前さんのアンテナはその程度だったってことさ。