-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 17:12 No.395306
100基中1番悪いやつでも良いから使わせて欲しいと思ってるチームは多いはず
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 17:13 No.395307
インテルのセレロンみたいなもんか
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 17:14 No.395308
マ、マ、マジで⁈
めちゃ赤字やん。
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 17:14 No.395309
あまり一強が続くのは面白くないけど、こういうのを見るたびにメルセデスすげえって思っちゃうわ
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 17:20 No.395310
トトが机叩くのも納得w
ドライバーのプレッシャーも桁外れ…
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 17:22 No.395312
ブラックリーの風洞施設も大きくするみたいだし投資しまくるね〜!
ザ トップチーム!
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 17:23 No.395313
カスタマー価格の上限は決まってるから、赤字にならないようなPUにすればいいじゃんて思うが、
メーカーにしたら、他社に性能で負けたら意味ないし赤字でもがんばるよな
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 17:24 No.395314
こういう情報もっと知りたいわ
フェラーリとかどうなってんのかな⁈
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 17:26 No.395315
メルセデスからしたらルノーのパーツ不足は考えられないだろうなw
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 17:33 No.395317
資金がたっぷりあるメルセデスからしたらコスト削減なんかどーでもいいだろう。
3基はクレイジーと言ってるけどもちろん内心はよっしゃだよね。
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 17:37 No.395318
100基作ってるならメルセデスのワンメイクでええやん!
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 17:40 No.395320
なるほどプロジェクトワンを開発したのはPUの在庫処分するためなのね
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 17:41 No.395321
こんなの、F1のPUに関する知識が無い人でも思い至る事だろうに・・・・
「耐久性の高いパワーユニットを作り出すにはコストがかかり、FIAが目論む、費用の削減にはつながらない」
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 17:42 No.395322
ホンダが追いつけないわけだ
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 17:42 No.395323
ならホンダは500基中の6基を使えばいいw
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 17:44 No.395325
メルセデスは6基中6基でも壊れないと思うよ。
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 17:46 No.395326
100基作ってる時点で何やっても赤字やろ
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 17:52 No.395327
散々言われてるやん
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 17:59 No.395330
基数制限なんてコスト削減にならないと判り切ってたよね
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 18:01 No.395332
廃れ行く内燃機関の部分はワンメイクか基幹部品の共通化で良いと思うんだがな
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 18:03 No.395333
PU導入当初のホモロゲやトークンが機能していた頃は別として、それら全て撤廃で開発もアップデートも自由で縛りは基数制限だけになった今、開発コストが上がるのは当然で、FIAも現在のPUでは開発コストを下げる事とか考えてもいない。
3基になったのもカスタマー供給価格を下げるため。
開発コストと供給コストの話が混同されている記事や批判が多い。
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 18:03 No.395334
全メーカーが80〜100ほど生産してるなら2レースに1基にしましょうよ。
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 18:06 No.395335
誰もそんなことしろとは言ってない
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 18:12 No.395336
もはや耐久レース。
安いエンジン1レース1基でいい。
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 18:12 No.395337
この場合、最上位数機をレース用、その下数機を予備、更にその下のものがカスタマーエンジンとしてフォース・インディアやウィリアムズに渡されてるってことでしょ
その分、どうしてもワークスとカスタマーでエンジン性能が違ってくると
そうであれば、以前にメルセデスが言ってた「ワークスでもカスタマーでもエンジン仕様は同じ」って話と、フォース・インディアやウィリアムズが言ってた「ウチのエンジンはワークスより劣る」って話が合致するな
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 18:26 No.395340
FIA「では次はテストしていいユニット数を制限します」本当に言いそうなのがこわい
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 18:30 No.395341
もうスーパーGTとエンジン供用でいいよ。
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 18:33 No.395342
速さに変わりはなく壊れるリスクがワークスのより高いだけでしょ⁈
結果壊れなかったから差は無いな。
劣る劣らないはモードの違いじゃない⁈
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 18:35 No.395343
チャンピオンチームにここまでされたらもう何やっても追い付けねーよ
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 18:49 No.395344
※21
だから、カスタマー価格を抑えるのが目的だから理にはかなってる
開発費の高騰も予想してるが、メーカーの開発費は知ったこっちゃない
だから
FIAはアホ、という批判は間違ってて
FIAは酷い、が正しい
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 19:01 No.395345
※28
壊れる壊れないだけじゃなく性能も選別品は違うよ
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 19:06 No.395346
ワークス切り捨てればいい、シーズンのPU代の上限を決めて中段チームを保護
開発費?何百基も作る? 知らんがな
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 19:24 No.395350
まるでライスボウルだな。社会人対大学生
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 19:33 No.395351
2期ホンダが大量に製造した部品の中から最高品質の数点だけを採用してた話は有名だけど、まさか今でもこれだけの台数のPUを作ってたとは
これじゃMGU-H廃止しようがNAに戻そうが、コストは下がらんだろ
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 19:42 No.395352
そら壊れんわ...
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 19:43 No.395353
どこが賛同して今年3基にする計画が承認されたんだ?
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 19:47 No.395354
メルセデスもフェラーリもレッドブルの年間5基案を拒否したんだから金がかかっても我慢しろ
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 19:51 No.395355
開発コストが嵩んでるのに、PU供給の際の価格が下がると考える方がおかしいでしょ
それって、開発コストをPUの価格に反映させるなって事だし
開発コストなど関係ないというのなら、PUの価格を全て安値で統一してしまえばよい
それをなぜやらないんだ?
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 19:51 No.395356
※21
>3基になったのもカスタマー供給価格を下げるため。
>開発コストと供給コストの話が混同されている記事や批判が多い。
これが「壊れにくくしてカスタマーの追加購入を抑える」という意味ならば納得。普通は開発コストの上昇は供給コストに跳ね返るもの。上限が設定されているから救われているだけで、こういう不均衡は遅かれ早かれメーカーがブチ切れて破綻する。
※25 ※28
少なくとも信頼性・耐久性に関して言えば、その解釈はおかしいと思う。ピラニアクラブのF1とはいえ、仮にも「カスタマー」に対して、選別品でより信頼性が劣るものを押し付けるなどというのは考え方として有り得ない。性能面でより攻めた個体はワークス向け、より安全性のマージンを厳しく取って選別した信頼性重視の個体はカスタマー向け、というのが普通だと思う。
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 19:53 No.395357
やっぱメルセデスって世界最高の自動車メーカーやねニッコリ
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 20:03 No.395360
インディーカーでもペンスキーとかガナッシは金に物言わせて、たくさんシャシー買ってその中から良い個体選んで走らせてたから、性能や信頼性はワンメイクでも個体差あるよね
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 21:06 No.395364
むしろ数撃ちゃ当たる方式のほうが新規参入組がやりやすいだろうに
F1はもうご新規さんいらないって方向なのか?
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 21:17 No.395367
リバティ寄りの面子はコスト削減で新規参入を集めたがってる
メルセデスやフェラーリは今まで掛けた金とアドバンテージがなくなるのが嫌だから新規のためのレギュは必要ないという立場
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 21:18 No.395368
ホンダを想像でとぼすやつっていつも同じなのか毎回”なんとなくだけど”ってつけるよな
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 21:21 No.395369
選別とか山ほどエンジン作ってベンチ回してるのも事実だろうけど
1年中4日未満に1基作るレベルでその上澄みだけ使ってるなんて有り得ない
どっかに勘違いが潜んでる話だろ
こういうの鵜呑にして上から目線で持論語ってるおまえらのレベルの低さよ
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 21:32 No.395371
コストコストっていうけど・・・
そもそもそんなにコスト掛かってるかどうかなんて
どこにソースあんの?NA時代とPU時代との価格表みたいなのあんの?
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 21:37 No.395372
競艇みたいにエンジンを抽選できめようぜ
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 21:47 No.395373
※45
相変わらずこういうことを言うやつって自分の見解語らないで他と卑下した言い方するよな
人工衛星とかロケットの部品どうやって作って選別してるかとか永遠に解からないんだろうww
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 21:49 No.395374
だからマクラーレンにも供給したかったのかな。
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 21:51 No.395375
スパコンのCPUもマッチドしてるんだよ。
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 22:03 No.395378
新規参入させたいのはチームであってメーカーじゃない
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 22:23 No.395386
※48
放っておけよ。サイズゼロの脳みそだから理解出来ないのに、
それを『あり得ない』って言っちゃうかわいそうなヤツなんだからw
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 22:36 No.395390
ホンダはジェット機のノウハウを注ぎ込んで部品の精度を上げているから問題ない。
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 22:37 No.395392
※48
図星突かれた上から目線の典型的な火病反応ごくろーさん
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 22:40 No.395393
つまり、エンジンモード等のソフト面だけでなく
僅かな性能や信頼性というハード面でもメルセデスは思いのままに操ることができる
ということだ。
ハミルトンのエンジンだけブローしたことの説明がこれで完璧に可能だ。
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 22:52 No.395399
※39
メルセデスは「仕様」でカスタマーは「性能」の話をしてるんだから、最初から議論になってないんだなこれが
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 23:00 No.395402
※48
※45ではありませんが…
ワークス2台分なら200基作ってるの?インドやウィリアムズ向けは選別落ち?
選別が行われていたとしてもPU開発責任者がそんな事メディアに話すのか?
200基以外にも試作とか開発テストしてるよね、本当にそんなにエンジン作ってるの?
こんな疑問は当然出て来る。
記事中の「信頼性とパワーが最も優れた3基か4基を~」のパワーはともかく、信頼性は供給前にベンチでちょっと回すぐらいでは判断できない。
実戦投入の仕様(年間3~4)を決めるのには多くの試作エンジンが製作され、耐久試験も繰り返される、それが年80~100台。実際はこんな意味だと推測。
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 23:20 No.395407
メーカーの開発費とカスタマーへの提供価格をごっちゃにしてるって言ってる人がいるが、現状では開発費は無制限(規制したいができない)で、提供価格はレギュレーションで上限が決まってるんで、開発費を価格に反映することはできんのでは?
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 23:36 No.395409
結局コストをしっかりかけて今年も壊れなさそうなメルセデスの巻=1またメルセデスチームの強さが際立ちF1人気も盛り上がらずもしくはF1の人気も回復せず2コスト削減にもつながらない ・・・
結局基数制限の意味が・・・
-
名前: 投稿日:2018/01/19(金) 00:00 No.395415
>「我々は少なくとも80~100のエンジンを作り、ベンチでテストする。そして信頼性とパワーが最も優れた3基か4基を持ち込むのだ」
いくらなんでもカスタマー含めた年間の製造台数じゃねーの?
3チーム6台×レギュの4基で24基
-
名前: 投稿日:2018/01/19(金) 00:10 No.395417
※57
パーツ作って全部組み立ててると思ってる?
同じものをロット単位で作って一部は組み立てて動かしてテストする、その繰り返しだよ?
で、人工衛星やロケットだと組み立てるの3台以下
ネットの眉唾情報鵜呑みにした奴らを腐すのはわかるが更に上から目線で人を腐す※45がバカなだけだよ
-
名前: 投稿日:2018/01/19(金) 00:43 No.395422
これ年間3チーム以上供給できないって言ったら嘘だな
-
名前: 投稿日:2018/01/19(金) 01:02 No.395425
※61
F1のPUでそれやってパワーも耐久性もどう検証するの?
HやKはともかく、ICEは火入れないと何もわからないと思うが。
-
名前: 投稿日:2018/01/19(金) 01:27 No.395428
前年度の成績によって使えるPU数を決めるのがいいかもな
年間1位だったメーカーのPUは来年4基まで
2位は5基、3位は6基、4位以下は基数制限なし・・・なんてのはどう?
制限なしはやりすぎかな?
個人的にはトークン制でこれをもっとやればよかったと思ってる
-
名前: 投稿日:2018/01/19(金) 01:50 No.395429
リバースグリッドみたいの嫌い。
勝っても負けても言い訳がついてまわるし
-
名前: 投稿日:2018/01/19(金) 04:10 No.395439
俺もカスタマー含めた選別用の数だと思うけど
それなら十分考えられる数
パーツごとの時点でも2/10くらいで選別してるんだろうし
-
名前: 投稿日:2018/01/19(金) 06:02 No.395441
※64
前年成績固定だと成績不良だったチームがシーズン終盤に翌年エンジン数稼ぐために成績をわざと下げるって可能性もあるし、ブラウンGPみたいのが出ると1年ぶっちぎっちゃうんじゃ。
やるなら毎試合逆順位でエンジン交換ポイントを付与、一定ポイントで交換台数追加の方がまだいいんじゃないかな(これもエンジン数のためにダメ試合で順位下げる可能性が出るけど)
※リバースで有利になる方式の是非は別として
-
名前: 投稿日:2018/01/19(金) 08:54 No.395456
※61
言い訳がましい奴
叩かれると微妙にニュアンス変えて分かってますポーズ
-
名前: 投稿日:2018/01/19(金) 13:39 No.395519
年間7基位にした方が今よりコストダウンするよ
-
名前: 投稿日:2018/01/19(金) 14:33 No.395538
ラジコンのレースで入って来たモーターやらテストして良いのワークスに回すって話思い出した
-
名前: 投稿日:2018/01/19(金) 16:49 No.395584
基数制限に関わらず同数のエンジンを製造してテストするだろうから
あまり意味の無い話だね。
-
名前: 投稿日:2018/01/19(金) 18:45 No.395623
※68
説明しただけだろ
で、お前は何を教えてくれるんだ?
文盲には何を言ってもダメかw