-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 12:16 No.395236
まずは日本文化を理解か・・・。先は長いな。
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 12:26 No.395237
日本文化…ブラック…あっ
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 12:32 No.395238
トスト爺さんだから出来ることだね
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 12:33 No.395239
お互いさまとか喧嘩両成敗とか通じらんやろなあ・・・
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 12:33 No.395240
基本的にナードやギークだと思ってくれればいいんでね
つまり向こうにも少数いるから日本固有って程でもない
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 12:34 No.395241
ホンダにプロフェッショナルが居ないだけ。
一般的な従業員とプロフェッショナルな人達と仕事の考え方や、やり方が違うだけ国なんて関係無い。 仕事としての無駄が多いのが「日本人」。手抜きをするのが「外国人」。
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 12:38 No.395242
理解というか、その国の人と付き合うテクニックは知っておいて損はしない
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 12:44 No.395243
※6みたいなのって仕事したことないんだろうなぁ…
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 12:45 No.395244
ホンダも英会話勉強会開催しないとね!汗
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 12:45 No.395245
※4
喧嘩両成敗はなあ・・・
日本に非がないのに隣の国とメディアがすぐに両成敗に持ち込もうとするから、その文化は嫌いになったわ
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 12:45 No.395246
人員的に難しいかもしれんが、スタッフを何人かずつ、SFかGTのチームに派遣して一緒に仕事させてみたら経験値付かないかな?
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 12:46 No.395247
F1プロジェクト関係者レベルで英語力(この場合伊語力も?)は基礎中の基礎だ。全く問題ない。
ほんと、文化面、習慣面だな。
たとえばおまえらが相手に何か指示したとき、彼らが首を横に振ったらどう思う?
「あれ?俺の言ったことわかってないのかな?」とか思うだろ。
だが、その相手がインド人だった場合、それは日本人が首を縦に振ってうなずくのと同じ意味だ。
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 12:46 No.395248
※4
喧嘩両成敗とかは悪習だから滅んでいいわ
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 12:47 No.395249
トロロッソの一番の問題はドライバーだ
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 12:48 No.395251
※6
プロってのは自分の役割を果たす人ことだぞ。逆に言えば出来ないことは出来んしやらん
君が言いたいプロって滅私奉公の「クリエイター」じゃね?
彼らの思考はアマチュアそのものでっせ
つまり一般の従業員こそ本来はプロってことよ
あぁ最後の例えは実に秀逸だと思う
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 12:48 No.395252
きちんと非がない、という事を周知すること。
これができないんだ日本は。
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 12:50 No.395253
12
いやいやいや…山本氏は記者会見で通訳用意してましたよね。
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 12:53 No.395254
英語流暢なのは長谷川氏と田辺氏くらいかな
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 12:58 No.395255
イギリスに留学とアメリカにしばらくおったけど文化面とか習慣面とか問題無かったけどね
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 12:59 No.395256
どんなに酷いユニットであってもヨシヨシと頭を撫でないとすぐに士気が一番下まで落ちます
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 12:59 No.395257
日本人側はとりあえず英語喋れたら問題無いでしょ。
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 13:02 No.395258
英語英語って
イタリア人なんでしょ?w
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 13:02 No.395259
自分も仕事です反省する事多いんだけど
日本人は、言わなくても分かるだろうという勝手な期待を外国人にも適用しちゃうんだよな
なぜ言わないかというと、念押しして言うのは失礼になるんじゃないかとか、
しょうもない理由だったりする。
英語ができるできないじゃない
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 13:03 No.395260
>>17
記者会見で通訳使うのは普通でしょ、いくら英語わかっててもつけるときはつける
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 13:03 No.395261
日常会話できてもネイティブレベルじゃなけりゃ通訳くらい用意するだろ
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 13:06 No.395262
トロロッソとホンダは未来を見てていいな
あとは結果次第だ
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 13:13 No.395265
※5
うまい喩えだと思う
特に理系エンジニアだ対象なんだからなおさら
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 13:13 No.395266
俺たちの独自な文化って何?w
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 13:15 No.395267
※26
どういうニュアンスなんだろうな、これ
なんかコミュ障と上手く付き合う方法を勉強してるよ的な意識なら
見下されてるようなきもするし、遠回しの皮肉にも聞こえる
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 13:22 No.395269
F1チームの中にも仲良し組とかの派閥があるのだろうか?w
個人的にはトロロッソとホンダのお偉いさん達が上手くやれればいいと思うわ
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 13:23 No.395270
※14
ドライバーのせいにできるシーズンになったら大成功だよ
PUのトラブルでテストも予選も決勝もまともに走れなかったのが過去3年間
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 13:27 No.395271
※29
スタッフが協力して開発するために親交を深めてるって感じじゃないの
何もかも上から目線で、開発に協力すらせず文句しか言わなかった枕とは大違いだ
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 13:28 No.395272
その時間あるならPU交換の練習しといてくれた方がありがたい…
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 13:45 No.395275
馴染めなかったクルーが次々に離脱してるのか。
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 13:48 No.395276
ラテン系基準で言えば日本基準のよく喋る奴でもコミュ障だからな
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 14:19 No.395278
マクラーレンに日本人との仕事はどういう感じなのか教わるといい
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 14:22 No.395279
そもそも親玉が気質の違うオーストリア人だから今さら馴染めないとか無いと思うがな
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 14:25 No.395280
文化の違いが言葉によるものだけってえらい簡単で薄っぺらだなw
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 14:26 No.395281
学校のテストの○と×の意味すら正反対だったりするからな。
向こうに言わせりゃ日本がおかしいってことになるんだろうが。
ルイスフロイスの「ヨーロッパ文化と日本文化 (岩波文庫)」でも
全てが逆だと誇張ぎみに逆の事例が並べ立てられてるからな。
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 14:31 No.395284
あとは実際結果も残せることを願おう
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 14:35 No.395285
わかってるんだけど、グーグルでトランスレートしたら吹いたわw
彼らは、セミナー、セクレタリー、セクレタリーセクレタリー、セクシーセクシー、セクシーセクシー、セクシーセクシー、セクシーセクシー、セクシーセクシー、セクシーセクシー、セクシーセクシー
なんやねんこれww
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 14:36 No.395286
※32
おそらく、そういうことでしょう
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 14:44 No.395287
首相や大統領が対面して椅子に座った時、欧米では足を組んで砕けた雰囲気にするが、
日本人の感覚で見ると誠実さが足りないと思ってしまうくらい文化やら価値観やらが正反対
どっちが間違ってて悪いとかじゃないんだけど、欧米の人から日本人はおかしい・間違っていると一辺倒に思われるのもなんだか悲しい
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 14:44 No.395288
一緒に仕事して日本食を食わせておけば問題ないと思うけどね
特に製造なんてモノありきなんだからさ
言葉が通じないなら簡単な単語と画でやり取りすればいい
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 14:58 No.395289
言葉の問題はそれほど大きくないと思う。大きいのはホンダが昔より大きな会社となって現場の責任者でも回答権、決断権が小さいことだと思う。いわゆるそれが日本の会社的なんだろうけどね。
そしてきっちり回答したつもりがラテンチームは妙な解釈をしてしまうなどが意思疎通の問題として出てきそう。
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 15:02 No.395291
ホンダのエンジニアは仕事が終わったらすぐに自分たちのモーターホームに引きこもってしまってコミュニケーションを取ろうとしないって海外メディアから指摘されていたよね。
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 15:12 No.395292
言葉の問題だとか考えてる連中は、根本的に問題を把握していないと知ったほうがいい
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 15:50 No.395293
ブーかザクが言語が違うから思ってるように通じないし向こうも同じだろうって言ってたよな。
やはりネイティヴが必要だ。
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 16:00 No.395295
もし上手く行かなかったら文化の違いやらなんやら言い訳すんのか…また
技術力が無いだけやろ。
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 16:09 No.395296
日本企業は決定権者が目の前にいないことがほとんどです。
交渉相手が社内の了承を得やすい材料を与えてあげましょう
分かったか、白人ども
こういうことだ
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 16:16 No.395297
欧米のコミュニケーションは距離を縮めること、本音感、壁を作らないことを優先する
日本のコミュニケーションは謙虚さと誠実さ、失礼の無さを優先する(本音かどうかは問わない)
真逆だよね
お互い良かれと思って振る舞う結果が、失礼極まりない!とか壁を作りやがって!とかになる
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 16:38 No.395299
日本も敬語を無くして丁寧語だけにしよう!
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 16:39 No.395300
ビジネスで外国相手にしてたらアイデンティティの違いに戸惑うことは多々あるぞ
どっちが正しいという話ではなくて「相手(国)を知る」ことにより対処可能な問題
トロロッソのこの取り組みは正しいし日本人としてはありがたい話
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 16:47 No.395301
日本企業と日本人をごっちゃまぜにしてておかしな事になりそう
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 16:56 No.395302
※54
多分セミナーにはそれぞれ別々に目次に含まれてると思うよ
日本企業が外国を知るセミナーと一緒だろう
トロロが受ける日本セミナーだって今作られたものじゃなく
イタリアの専門の研修業者に頼むんだろうし
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 17:05 No.395303
そんなに日本がビジネスし難い国とはしらなかったぜ!
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 17:09 No.395305
でもそんな日本がGDP世界3位で一時代築いた時期ありました
モノづくりも優れているんですよこれでも
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 17:21 No.395311
東京大阪名古屋でビジネスのやり方は違うからね。
日本人はこちらを理解しようと歩み寄る姿勢を見せれば、それだけで好意的に受け取るから、やりますアピールだけでも効果有りだね。
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 17:26 No.395316
自分に好意を持つ人間を好きになるというのは万国共通
(なんか専門用語あったような)
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 17:39 No.395319
とある機械メーカーに勤めていた時、イタリアの会社と技術提携して
現地からイタリア人技師が派遣されて来たが、
「日本は昼飯の時間が短すぎる」「日本人は定時に仕事を終えない」etc
ってブチ切れて仕事ほっぽりだして帰国した、っていうことがあった…
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 17:43 No.395324
ホンダも向こうの文化学ばないとな
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 17:57 No.395328
トロロッソさん。
ホンダのモータースポーツを統括するトップの奴が英語喋れないですけど許してニャン。
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 17:58 No.395329
日本式モノ作り
KAIZAN
を学ぶんですね
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 17:59 No.395331
理解した上で付き合っていくのが無理と悟っちゃうのもある
もっとも日本人は二面性が強い、本当の信用なんて生まれやしない
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 18:12 No.395338
互いを知ろうと歩み寄るのが協力の第一歩だからいい事だと思う
いい結果を結ぶといいな
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 18:14 No.395339
topnews.jp/2017/05/27/news/f1/159358.html
まぁこういうことらしいです。
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 19:12 No.395347
まずは名刺交換の技術を磨け とか?
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 19:14 No.395348
名刺交換は世界中でやってるよ
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 19:57 No.395358
と、トロロッ蕎麦…
KAIZANってKAIZENのネタかな?
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 19:58 No.395359
と、トロロッ蕎麦…
KAIZANってKAIZENのネタかな?
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 20:22 No.395361
ボローニャに本社がある企業に勤務してるけど日本文化なんか彼らすぐに理解するよ。問題は時差。冬だと8時間時差あるから。スピードが大事なF1だと問題だと思う。
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 20:47 No.395362
先輩後輩という悪しき慣習は海外では絶対に受け入れられないわな
相手に合わせて敬語、タメ口を使い分けるのも差別になりかねん
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 21:10 No.395365
こんなの海外で仕事ある会社なら日本でも普通にやってることだぞ
現実問題として文化的な問題よりやっぱ言語的問題だろうな
相当でないと最近の言葉とかもわからないし仕事だと細かいニュアンスとかが伝わりにくいのがネック
簡単な言葉にしたりして表現力も落ちるし
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 21:13 No.395366
ホンダはまだ期待されてると言うこと
日本人の使用上の注意をよく読まなかったマクラーレンの二の舞は踏まないという有難い心遣いだよ
使いこなせばやってくれると思われてるんだよ
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 21:55 No.395376
イタリア人にうどんの作り方をレクチャーしよう。
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 22:06 No.395380
せっかくセミナーまでしてくれてるのに
一年後にホンダファンがトロロッソとレッドブルを
たたきまくってるかと思うと申し訳ないな
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 22:10 No.395381
※76
キモッ!ジジイキモイね
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 22:16 No.395383
まず明太子スパと照焼チキンピザをレクチャーすべきだな。
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 22:36 No.395391
米家教の教徒達な。
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 22:41 No.395394
どうせ禅でもやってんだろ。今どきの日本人なんて誰もやってねえっつーの。
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 22:50 No.395397
日本ではピザにコーンをトッピングしてることをイタリア人に知られたらブチ切れるから秘密にしとけ。
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 22:53 No.395400
トロロの人達よ。これだけ分かっておいてくれ。
君らがどんな時でも悪口を言ったり一つのチームとしての態度を保ってくれれば
ホンダは寝ずに1日24時間使って前進を続けるよ。チームのために。
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 22:54 No.395401
日本人のYESは「同意」を意味するものではなく「こちらの言っている事を理解した」という意味だった、みたいな事言った人いなかったっけ?
バトンだったか全然関係ない人だったか、かなりうろ覚えですが。
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 23:27 No.395408
旨いパスタ出してくれればあっという間かと。
ただ、息を吐くように女の子をナンパは。。
※イタリア語で日本の子をナンパしようとするw
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 23:48 No.395411
83
バトンで合ってます。
-
名前: 投稿日:2018/01/19(金) 01:08 No.395426
卵を生で食べるのは日本人と蛇だけデース
日本文化の奥は深い…
-
名前: 投稿日:2018/01/19(金) 08:24 No.395452
※84 過去のミナルディ時代は最高のパスタを出すチームだった。
女の子をナンパするのは、声をかけないと失礼だからだよ。私はあなたを魅力的だと知っていますよという礼儀とかマナーみたいなもん。
-
名前: 投稿日:2018/01/19(金) 10:32 No.395465
セミナーやって、損はないと思うから良いんじゃね・・・
-
名前: 投稿日:2018/01/19(金) 17:07 No.395596
ホンダのスタッフもイタリア語ちゃんと勉強しとかないと。
パーティーの挨拶で卑猥なイタリア語を言わされたりしちゃうぞ。
-
名前: 投稿日:2018/01/21(日) 21:49 No.396037
なんか無理に融和しようとして、相手を気難しいものと決めつけて
最初っから溝作っちゃってる気もしなくないw
-
名前: 投稿日:2018/01/22(月) 01:16 No.396078
>>卑猥なイタリア語
カツオのタタキでもどうぞ