-
名前: 投稿日:2018/01/14(日) 22:09 No.394620
単純に今ハースが乗せられるアメリカ人いないって話を今のアメリカ人にF1レベルのドライバーはいないと曲解して揉めてるんじゃないのかな
-
名前: 投稿日:2018/01/14(日) 22:15 No.394621
※1 スタイナーが「at the moment there is nobody ready for F1 in the United States 今F1に乗れる準備が出来ているアメリカ人は誰もいない」と言っているんだから曲解でも何でも無いぞ
-
名前: 投稿日:2018/01/14(日) 22:34 No.394623
ヨーロッパのF2やF3で走ってるアメリカ人にあまり有望なのがいないくらいの感じじゃないのかな
-
名前: 投稿日:2018/01/14(日) 22:44 No.394625
やっぱりいつになってもWC争うようなF1ドライバーってドライバーとしての実力 政治力 財力ともにトップレベルだと思う。ハミルトンアロンソベッテルあとはフェルスタッペンやリカルドオコンなんかも生まれ持った才能が他のSFやインディカードライバーとは一味違う感じはなる。ただ日本人は正直WC争うようなドライバーはいないかも知れないけどアメリカだったらいるとは思うんだけどな
-
名前: 投稿日:2018/01/14(日) 22:53 No.394627
F1に乗れる準備って、Sライセンス発給条件と十分な金を持ち込んでくれるって意味でしょう?
fの条項除けばライセンス発給条件の時点で5人に絞られてしまうし、そいつらはわざわざF1乗らなくてもいいでしょうってメンバー
-
名前: 投稿日:2018/01/14(日) 22:55 No.394628
ホンダ「俺も言いたい、、」
-
名前: 投稿日:2018/01/14(日) 22:57 No.394629
アメリカン・モータースポーツの頂点はインディーじゃなくてナスカー
-
名前: 投稿日:2018/01/14(日) 22:57 No.394630
GTAに何人かこんな顔のギャングが居たな←
-
名前: 投稿日:2018/01/14(日) 23:06 No.394631
※7
頂点だと語弊があるな。人気はナスカーが上なのは間違いないが
-
名前: 投稿日:2018/01/14(日) 23:42 No.394633
F1がヨーロッパ中心である限りヨーロッパのサーキットで経験積まないとF1じゃ使えないから仕方ない
-
名前: 投稿日:2018/01/14(日) 23:55 No.394634
最近はウィングカーのダートが人気出てきてるらしいがな
-
名前: 投稿日:2018/01/15(月) 00:37 No.394637
アメリカ人思考だなーと思ったよ
自分達から飛び込んでいってないのに、ハードルが高いだ、チャンスを寄越してからいえとかさw
そのチャンスを与える価値がある結果がないのにどうやって判断しろっていうんだろw
-
名前: 投稿日:2018/01/15(月) 00:42 No.394638
別にいいじゃん F1がトップだなんて思い込みを捨てればそれで解決
-
名前: 投稿日:2018/01/15(月) 01:04 No.394641
「準備できてる(ストロール的に)ドライバーがアメリカにはいない」
つまり、アメリカのビッグスポンサーを早く連れて来て!ってことだったりして。
-
名前: 投稿日:2018/01/15(月) 01:09 No.394642
準備ができてないと思ってる人にチャンスを与えてみろ!と言っても無理ぽ
-
名前: 投稿日:2018/01/15(月) 01:20 No.394644
ニューガーデンとロッシなら年齢的にも普通に通用すると思うけどね。
ただ、ハースって言うよりホンダ経由の気がする。
-
名前: 投稿日:2018/01/15(月) 03:52 No.394651
能力の問題とは別に身体的なこともあると思う
20代以上でもう身体の出来上がっちゃったインディドライバーにF1ドライバー並みの減量を強いても無理でしょ
ゴードンの言い分は一理あるんだけど実際幼年期からF1目指して病的なまでに絞ったドライバーじゃないと無理だよね
それにインディで成功してからF1に来ても20代後半じゃもう遅すぎる
-
名前: 投稿日:2018/01/15(月) 08:59 No.394657
アメリカ人からしたら、稼ぎの悪いヨーロッパフォーミュラーに10代から行くなんて罰ゲームでしかないからね。
-
名前: 投稿日:2018/01/15(月) 09:54 No.394665
相変わらずシュタイナーの顔は怖い((+_+))
インディも繊細な動きが要るし技術も要る。アロンソが乗ってぶっちぎると言えばそうでもないから、とにかく見た目近くても全然違う乗りもんなんだろうね。
今のF1にすぐフィットする器用なアメリカンはいないんだと思う。
バイクの最高峰でも以前は力で押さえつけて豪快に走っていける時はアメリカンやオージーが強かったが今はそうでもないし、そういう違いなんだろうと思ってる。
-
名前: 投稿日:2018/01/15(月) 10:09 No.394668
アメリカのトップドライバーからF1で成功したのは
70年代のマリオ・アンドレッティーと
90年代のジャック・ビルヌーブだけ
-
名前: 投稿日:2018/01/15(月) 11:33 No.394677
コメ20
モン吉も速さは十分あったと思う。
でも、マジでこの3人だけだわ。
チルトンレベルがあわやインディ500勝てるとか、どんなレベルよ^^;
あと全盛期はとっくに過ぎてるおじさんモン吉とか、琢磨でもバリバリやれるんだから、レベルは言わずもがな。
-
名前: 投稿日:2018/01/15(月) 12:22 No.394686
ホンダにも同様の考えを持って欲しいものだ。
アメリカにしろ日本にしろF1で通用するためにはヨーロッパでの経験が必要なんでしょう。
-
名前: 投稿日:2018/01/15(月) 13:01 No.394703
モン吉はマジキチ
でも、コース上ではマルドナドの方がキチ
あの辺の人たち危ないあるね
-
名前: 投稿日:2018/01/15(月) 13:24 No.394708
そもそもポイント足りてるアメリカ人ドライバーいるの?
-
名前: 投稿日:2018/01/15(月) 13:59 No.394714
アメリカ人ってガタイがいい(というかデブ)というイメージが強いからなあ。
その昔マイケルアンドレッティがF1に来たときも、実際はそんなに太ってなかったと
思うけど、顔のせいでデブってる風に見えたし。性格的というより体格的に
ヨーロッパ車に向いてないと思うわ。
-
名前: 投稿日:2018/01/15(月) 15:21 No.394723
※5 そういう遠足の準備じゃなくて
通用する速さやテクニックやメンタルって意味だよ
単にアメリカにはF1レベルがいないって言ったんだよ
-
名前: 投稿日:2018/01/15(月) 15:29 No.394725
F1からインディに移って成功したヤツは多いけど、インディからF1に行って成功した例ってかなり昔に遡らないと無いよな
-
名前: 投稿日:2018/01/15(月) 16:20 No.394728
全く制度が違うF1とインディー並べて通用したしないで比べてもなぁ
シート数も全然違うし、F1で成功しよう思ったらEUワークスメーカーとのコネが必須なうえ
実質ワークスの子飼いドラでシートが埋まってるんだから
ハードル高すぎて両者のドライバーを比べる以前の話だわ
というかFIAがEU系フォーミュラー以外のSライポイント引き下げたようにF1って
世界選手権歌ってる割にEUルート以外に対して閉鎖体質過ぎるのよな
-
名前: 投稿日:2018/01/15(月) 16:29 No.394731
謳う
こっちやで
-
名前: 投稿日:2018/01/15(月) 18:07 No.394744
ぶっちゃけ、アメ公にとってはF1よりもインディカーの方が格上なんだよねw
-
名前: 投稿日:2018/01/15(月) 19:26 No.394757
>どうして僕たちの何人かに声を掛けて、挑戦させないんだ?
ギュンター・スタイナー氏は、その"挑戦"させるに値するドライバーがいないと言っていると思うが....
-
名前: 投稿日:2018/01/15(月) 20:52 No.394769
インディのほうが見ていて面白い。
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 13:40 No.395273
鈴鹿千㎞:7万人
モナコ:十数万人
ル・マン:25万人
インディ:40万人
デイトナはどれくらいだろう?
-
名前: 投稿日:2018/01/18(木) 19:18 No.395349
才能あるドライバーは数多くいるけど自国に魅力あるカテゴリーが複数あるから、わざわざ外に行かないやろな
-
名前: 投稿日:2018/01/19(金) 09:36 No.395458
ロッシとかは普通にF1にいてもおかしくないとは思うから全くいないってのは語弊があるな
ただインディの選手が文句言うのはおかしい、F1行きたいならF2経験しろと