-
名前: 投稿日:2018/01/13(土) 20:41 No.394440
ファンがF1のエンジンを細かく知る必要が有るのかな?
トリックステアリングだのFRICサスペンションだの車体側の方が意味不明なんだが…
-
名前: 投稿日:2018/01/13(土) 20:50 No.394443
*1
個人的な意見としては
媚びろとまでは言わないが、「あれもこれも用語知らん、ルールも知らん」じゃ
見せる側もメリットないし見てる側も楽しめないと思う。
そういう意味ではファン側でも努力は必要でしょ。ホームスチール、バント、って用語はみんな知ってるでしょ。なのにオレンジディスク、アンダーカットって言っても誰も知らない。それはファンの努力が足らない。
川井ちゃんほどF1魔人になる必要はないけど、最低限の水準には達してない人間はファン名乗られても迷惑なだけ。ならいらない。それが衰退した原因ではない。
-
名前: 投稿日:2018/01/13(土) 21:03 No.394446
5周中にオーバーテイクかクラッシュがなければつまらない
-
名前: 投稿日:2018/01/13(土) 21:21 No.394451
正直PUなんて1メイクでもカスタマーでもどうでもいいよ。
接戦にならないのがF1の魅力を削ってる原因だ。
800馬力ぐらいでエアリストラクター嵌めてしまえ。
それで金銭的問題も独走問題も解決する。
-
名前: 投稿日:2018/01/13(土) 21:41 No.394457
コース外でも火花が散るってww
ルール変更の働きかけや、交渉とか
そんなドロドロした所見たくも聞きたくもないよ
-
名前: 投稿日:2018/01/13(土) 21:42 No.394458
F1を去るという警告は本物だ(F1を去るとは言ってない)
-
名前: 投稿日:2018/01/13(土) 21:55 No.394461
NA時代は毎年行ってたけど、PUになってから現地観戦は一度もしていない。
少なくとも俺個人にとってはPUは改悪。
-
名前: 投稿日:2018/01/13(土) 21:58 No.394463
ヨーロッパ色のインディカーシリーズ(仮)にでもしますか?
フェラーリ以外はほとんどチューナーのエンジン載せるチーム
-
名前: 投稿日:2018/01/13(土) 22:09 No.394464
いまこそNA爆音だよな
-
名前: 投稿日:2018/01/13(土) 22:21 No.394470
運営側としては新規参入がないと新レギュレーションに以降する理由がないわけで、
明確な反対の態度を示していないホンダが独立系ビルダを支援するはめになりそうな予感・・・
-
名前: 投稿日:2018/01/13(土) 22:28 No.394472
今じゃ化石と言われ様ともV10やV12は最高だった
-
名前: 投稿日:2018/01/13(土) 22:34 No.394473
*8
正直F2でドライバーが渋滞してるんだしもう一個トップフォーミュラがあっても良いと思う
マシン開発メインのF1とワンメイクトップフォーミュラで住み分けもできるし
-
名前: 投稿日:2018/01/13(土) 22:41 No.394474
NA爆音が終わってからは1回しか鈴鹿行ってない。わざわざ東京から行く価値が無い
-
名前: 投稿日:2018/01/13(土) 22:43 No.394475
NAのサウンドは最高だけど、puのサウンドは近未来な感じがして嫌いではない。NAに戻ったらそれはもうF1じゃなくてクラッシックカーレース。
-
名前: 投稿日:2018/01/13(土) 22:45 No.394476
F1ファンはそれなりにメカの知識もあると思うんだがなぁ。
「今度はこんな事やってきた、スゲェ!」ってのは節目節目であった事だろ。
-
名前: 投稿日:2018/01/13(土) 22:51 No.394478
やっぱりF2と混走するしかねーな
-
名前: 投稿日:2018/01/13(土) 23:25 No.394479
だいたいにおいてファンの声はF1の運営側には届かないようだからな
今後の新しいエンジン規定の決定はメルセデスの動向次第か
フェラーリとメルセデスが、同じ方向性方針なのか、そうではないのか、はたして最後はどちらで決定はどうなるだろう
-
名前: 投稿日:2018/01/13(土) 23:39 No.394480
正直今のPUの近代的な音は好きだしNAで走ってるトップカテゴリーが少ない中わざわざNAに戻す必要もないと思う。化石燃料をゼロにすることは無いとは思うけど近い将来100%化石燃料を使って走るなんてことはなくなるかもしれないんだからハイブリッドを採用し続けて成熟させてほしい。DAZNのGPコンやF1速報で今の複雑はハイブリッドシステムや空力を知ることは勉強になるしより一層F1を好きになれる。
-
名前: 投稿日:2018/01/13(土) 23:42 No.394481
年間基数制限だけ無くせば良いだけやって。
あんなもん、逆にお金かかるだけ。
-
名前: 投稿日:2018/01/13(土) 23:52 No.394482
※2
日本で一番F1が熱かった時代は、ファンが努力なんかしなくても楽しめた時代なんだがな。
自分が見たいのは、バトルであって、データと計算式で成り立つ興行じゃないんだけどね。
-
名前: 投稿日:2018/01/14(日) 00:14 No.394483
なーんも考えずNAこそが至高説は嫌いだわー
※7なんかPUになった年から一度も現地行かなくなったのよ、NAなら毎年なのに。
一度たりとも聞いてないのによ?
1回行ってならまだしも、※7のコレこそがって感じだよね、「PUは音悪くて迫力ないんでしょ、ならつまらない、行かない、改悪!!!」
そんならいつまでもF1見てんなよ、戻んないよお前の言う最高の時代には。
-
名前: 投稿日:2018/01/14(日) 00:42 No.394485
※19
だから今のPUやってる以上基数制限は必須なんだって。
何もFIAが一方的に決めたわけじゃないぞ?メーカーがカスタマーに卸す時に
「この値段ならこのくらいの供給数」っていうのを元に決められたルールだからな。
-
名前: 投稿日:2018/01/14(日) 00:51 No.394486
今のマニアックさも残しつつ、新規のためにわかりやすい面白さも必要なとこが難しいよね
マシンの見た目なんかモロにわかりやすいとこなんだしHALOとか珍ノーズ辺りから変えていこうよ
-
名前: 投稿日:2018/01/14(日) 00:56 No.394487
MGU-H/Kがよくわからないようなファンが付いてるならまだいいけどライトファンなんかいないだろ
-
名前: 投稿日:2018/01/14(日) 00:58 No.394489
※22
カスタマーが年間サポート料いくら+1基いくらで買って抑えたいなら大事に使えばいいし金があるなら毎回新品使えばいいしでいいじゃん
-
名前: 投稿日:2018/01/14(日) 00:59 No.394491
誰もが言う燃料規制撤廃、基数制限の緩和
これでリフトなし&15000rpmとまでいかんかもだがそれに近いとこまで回せて音量改善
これが何故出来ないんだろ
新PU?開発すること思えばタダみたいな改善でいけるとおもうんだがなー
エコ教徒というか燃料使う=悪みたいな考えなんだろうなトッドは・・・
-
名前: 投稿日:2018/01/14(日) 01:03 No.394493
※26
時代
-
名前: 投稿日:2018/01/14(日) 01:03 No.394494
※26
建前上はプライベーターが参加できるレベルの予算に抑えるためだよ
そもそもが客減ってスポンサー減って参入し難くなってるからなんだけど
-
名前: 投稿日:2018/01/14(日) 01:08 No.394495
そもそも基数制限により余計に金が掛かるとかいう迷信になんの根拠もない。
本当にそうであればそんな制限とっくに無くなってるはずなのにな。
ワークスチームだって無制限に使えるほど今のPUは安くないんだよ。
-
名前: 投稿日:2018/01/14(日) 01:13 No.394497
少なすぎる基数制限はパーツから厳選しないといけないから1基あたりのコストは増えるよ普通に
-
名前: 投稿日:2018/01/14(日) 01:21 No.394498
基数制限によるコスト削減というとき、FIAが削減したいコストは
コンストラクターがPUメーカーに払う費用だと理解すればわかりやすいよ
PUメーカーが開発費をかけるのは勝手だが、年間3基分しかチームは支払いませんよ
というのが可能になるからな
そこまで単純でもないだろうけど、そうやってチームの撤退を防ごうとしてる
-
名前: 投稿日:2018/01/14(日) 01:23 No.394499
マルキオンネの文句って勝てない不満も有るけど結局は分配金見直しへの牽制球でしょ
ボーナス廃止を実際にやれば支出がドカンと増えるから撤退も現実味が増すし
リバティが折れれば改革失敗で他チームから一斉に叩かれる
エンジン問題は前哨戦に過ぎない
-
名前: 投稿日:2018/01/14(日) 01:25 No.394500
音楽を大音量で聴くと気持ちいいのと同じ。
無音の女では楽しくないのと同じ。
インチキ電化PUを近未来というイメージなら安っぽい近未来だと思う。
何百億円つまり何百億円分のエネルギーをかけて無駄な高効率をうたうなら、同じ金をかけて高効率のエンジン本体を作る技術競争のほうが魅力的。
-
名前: 投稿日:2018/01/14(日) 01:37 No.394502
シャシー開発費より高いPUを導入した
メリットは何?
1)開発に成功した特定のマニファクチャーの圧勝
2)燃料使用量の削減
デメリット
1)開発失敗したチームの低迷
2)膨大なグリッド降格による混乱
3)使用数制限による開発費のさらなる高騰
4)一旦不具合の出たマシンの連鎖的不利
5)サウンドの魅力激減
6)新規参入チーム、メーカーへの障壁
7)車両重量増によるフォーミュラの魅力が半減
8)1〜4の理由によりドライバーズランキングが実力から乖離する
V8−2400ccに戻せ
コストも1/4で済むしマニファクチャーのエゴ以外すべて解決する
ファンはMGU-Hが回っていることに魅力など何も感じない
-
名前: 投稿日:2018/01/14(日) 01:56 No.394504
V10、V8時代のようにエンジン音は大きく官能的にするべき
V8時代までは、空気を切り裂くような音のおかげで目が覚め
TV観戦中に眠くなることはほとんどなかったが
今のエンジン音は、まるで子守歌のように聞こえて、すぐに眠くなるからな
-
名前: 投稿日:2018/01/14(日) 01:59 No.394505
PU基数制限が厳しすぎてチャンピオンシップが信頼性の差で決まるのは
はっきり言って興ざめする
-
名前: 投稿日:2018/01/14(日) 03:08 No.394507
クラシックカーレースで良いんだよ。V12でも搭載して。
F35ではエアレースできないっしょ。
競技はプロペラ機で良いんだよ。
-
名前: 投稿日:2018/01/14(日) 03:09 No.394508
基数制限で金が余計にかかるのは猿でも分かるだろ
今のPUそのままから過剰なパーツの厳選や材質の選定、確認のためのベンチテストが無くなるんだぞ?
-
名前: 投稿日:2018/01/14(日) 03:46 No.394512
基数制限、流量制御、阿呆らし!!
燃費運転なんて、FUC●だわ!
-
名前: 投稿日:2018/01/14(日) 05:19 No.394513
f1に興味を持ったきっかけはエンジン音だったな
今はホンダがどこまでやれるかにしか興味がなくなった
-
名前: 投稿日:2018/01/14(日) 07:45 No.394515
コスト削減でエンジン規定変更?
いつの時代もコストアップじゃねーか
今回のメルセデス忖度エンジンはもういいよ
-
名前: 投稿日:2018/01/14(日) 08:54 No.394519
>13
御意
大阪からも行く意味も無くなったので現行PUになってから行ってない。
F1マシンの雄叫びを返してくれ。
-
名前: 投稿日:2018/01/14(日) 08:55 No.394520
ライトユーザーが大半なのに誰が見てもわかりやすいって形にしないのは無能
難解なエンターテイメントが廃れるのは自明の理
-
名前: 投稿日:2018/01/14(日) 09:13 No.394522
あの甲高い音が唯一無二だった
今はスピードの速いオープンカー
-
名前: 投稿日:2018/01/14(日) 11:35 No.394537
ライトなファンが大半なのに、HだのKだのややこしい。
ただ、それは分からなくても単純にレース見て楽しめるならなんの問題もない。
私もニワカレベルの知識だからF1で分からない機構が山程ある。PU以外に関してはそれでも全く気にしないでレースを観れる。
が、PUだけはちょっと事情が違う。
現行のPU制度で問題なのは、PUの基数制限による信頼性問題で、予選を無にする様なグリッド降格などのレース結果に大きく作用してしまうこと。場合によっては捨てレースなるものまであり得る。また、それを避ける為にエンジンをセーブまでしてスプリントレースとは言えない退屈な展開になっていることだと思う。
そりゃ、「ルールなんだから最初から壊れなくてパワーのあるPUつくればいいだけ」という人もいるだろうけど、現実としてつまらないし、人気も下がっている。新規メーカーも二の足を踏み、かつてF1を席巻したルノーとホンダがここまでこんな感じではリスクしかないから他の自動車メーカーがやる訳もない。
独立系メーカーも開発費が高いから1〜2チーム供給では商売にならないと言っているね。
まずは基数制限を緩和と、グリッド降格以外のペナルティーが必要だと思う。とにかくライト層に分かりにくいコレがつまらなくしている。
-
名前: 投稿日:2018/01/14(日) 11:35 No.394538
無料でテレビで見れた頃がファンが一番多かった。
-
名前: 投稿日:2018/01/14(日) 12:35 No.394549
MGU-HだのKだのはあってもいい。
だけど、他のマシンのパーツ同様に、知らなくても楽しめる様にレースに影響ある様なグリッド降格みたいなルールはやめてほしい!
あと、耐久レースみたいになるのをやめてほしい。
-
名前: 投稿日:2018/01/14(日) 13:04 No.394553
ジャン・トッドがFIAのトップに就いてからファンにとって良いことは何1つやってないんじゃないか
ワイド回帰はバーニーの置き土産だし
-
名前: 投稿日:2018/01/14(日) 20:44 No.394608
ライトなファンは普通のエンジンでもわかってないからPUでも関係ないで
むしろエンジンしかわからないシニアファンがPUについてこれてないのが多いと思う
んでわからないとつまらないから文句言う
-
名前: 投稿日:2018/01/14(日) 21:13 No.394613
単純にレースが詰まらなくなったのは事実だろ
PU温存の為にペースを落したりパワーを落したり
追いかけっこやオーバーテイクが見たいのであって
グリッド降格やPU温存戦略が見たいわけじゃない
-
名前: 投稿日:2018/01/15(月) 01:00 No.394640
ファンの努力が必要とか頭悪すぎる。
ショービジネスってのは間口を広く取らないと衰退するのは当たり前。じゃなければコアなファンが小さくなった分母の分余計に大金を払って支えるしかないな。
構造はともかく上部の理屈だけでいえばKもHも大して難しくない。アンダーステアとかタービュランスの方がよほど分かりにくい。
フジテレビも地上波の時は番組始めにカーズとかディーアールエスとか図解で分かりやすく説明してたのに、その頃ファンになった友人たちはもうみんな見てないよ。今も見続けてるやつはセナを知ってる世代しか残ってない。
今何が足りてないかは番組冒頭を比較すれば明らかだ。
-
名前: 投稿日:2018/01/15(月) 01:36 No.394646
いつも思うんだがf1余り見てない人がこのニッチなサイトのコメント欄にいることが驚き
-
名前: 投稿日:2018/01/15(月) 03:04 No.394648
現行のPUになって、レースがつまらない!
PUの差があり過ぎて、それを解消出来ないんだからな。
-
名前: 投稿日:2018/01/15(月) 11:02 No.394673
メルセデス1強というより
メルセデスがワークスで参戦しつつ
最強PUをカスタマー供給することによって
F1全体を支配している
ここが最大の問題だ。
レッドブル、ベッテル連覇時代のほうがまだ面白さがあった。
-
名前: 投稿日:2018/01/15(月) 11:36 No.394678
エンジンレギュレーションはWECのLMP1-Hのルール作った天才がいるんだから彼にお願いすればいい。大体全てのコンストラクターがおんなじ形式のエンジン作ったら得意不得意がバラけるのは自明。WECはアウディ、トヨタ、ポルシェがお互いの得意技でエンジン作って1レースで3秒以内のバトルとかしてた。なにもみんなで揃える必要は無い。
-
名前: 投稿日:2018/01/15(月) 17:42 No.394738
開幕からシーズン半ば?まで同じ勝者がいなかったシーズンっていつごろだっけ2012年?
あの頃のレギュレーションは段差ノーズが何とかかんとかやってたような。
あの年は面白かったな。ってV8時代か…
-
名前: 投稿日:2018/01/15(月) 21:01 No.394774
エンジンだけワンメイクでいいんじゃないの
その他のフォーミュラが全部そうなんだから
そもそもフォーミュラ=規格だろ
-
名前: 投稿日:2018/01/15(月) 21:12 No.394777
どんなスポーツでも理解して楽しもうとすれば
それなりに学習する必要はあると思うのだが。
むしろ、それも含めて楽しむものではあるまいか。