-
名前: 投稿日:2018/01/11(木) 17:09 No.394023
将来、静かな世の中になりそうだなw
-
名前: 投稿日:2018/01/11(木) 17:11 No.394024
F1もエンジンやめてモーターで走ればいいだけじゃん
FCVなら乗り換え無しでレース完走出来るだろ
-
名前: 投稿日:2018/01/11(木) 17:13 No.394025
F1がFEにレギュレーション寄せていって合併すると思う。
-
名前: 投稿日:2018/01/11(木) 17:15 No.394026
F1も徐々にEV要素が増えて最終的には統合されるんじゃないかね
-
名前: 投稿日:2018/01/11(木) 17:16 No.394027
ギアボックス音だけ聴きながらBBQやる人が現れるのか⁈w
-
名前: 投稿日:2018/01/11(木) 17:17 No.394028
>>718
>京急みたいに音を鳴らそう(´・ω・`)
>>721
>>718
>電車のモーター音みたく「あれがカッコいいんだよ!」って層が出てくるかもな
フォーミュラE第3戦、シグナルが消える!今スタート!!
「「「「「ドレミファソラシ~~~~~~~ッッッ」」」」」
なお、アレはギアの音じゃない、VVVFインバータの音だ。
ちなみにアレは音階をそこそこ自在に変えられるそうで、
「じゃあいっそ」とノッた結果が京急のアレだ。
-
名前: 投稿日:2018/01/11(木) 17:19 No.394029
>2040年にはフォーミュラEがモータースポーツ最高峰?
は?!F-ZEROサマDISってんぢゃねーよw
-
名前: 投稿日:2018/01/11(木) 17:21 No.394030
ドミノスクーターワロタw
-
名前: 投稿日:2018/01/11(木) 17:23 No.394031
F1観ずにFEだけ観てる人なんかおらんやろ
-
名前: 投稿日:2018/01/11(木) 17:26 No.394032
※1
すでにハイブリッドのお陰で静かでは
まー交差点で2stの爆音ふかして悦にひたっている連中が絶滅してくれたほうが俺は嬉しいけど
-
名前: 投稿日:2018/01/11(木) 17:30 No.394034
(近年はずいぶん制限されたとはいえ)テクノロジーの自由競争と、その結果得られた4輪レース最速のラップタイムが、F1をトップカテゴリーたらしめているわけで(故にここ数年は一強時代が続いてしまってもいるけれど)、そこに現在のようなレギュレーションのままでFEがどれだけ近づけるのだろうかという点と、もしF1以上にスピードが上がるとして、FEの売りであるストリートサーキットでどこまで安全性が確保できるのであろうか、という二点の疑問があります。
-
名前: 投稿日:2018/01/11(木) 17:46 No.394037
昔電動カートのレースで、エンジン音がないせいでドライバーの声が丸聞こえに
なって面白かったというのがあったな。
-
名前: 投稿日:2018/01/11(木) 17:53 No.394038
電動にはないエンジン車にしかない魅力を打ち出していかないとダメだろうね。
-
名前: 投稿日:2018/01/11(木) 17:57 No.394039
RCカーレース界だと昔からGP(ガスパワー)EP(エレクトロパワー)と大きくカテゴリが分かれててどちらも魅力あるんだがなあ。
-
名前: 投稿日:2018/01/11(木) 18:03 No.394040
20年経ったらF1もEVになってるんじゃないのw
-
名前: 投稿日:2018/01/11(木) 18:05 No.394041
スキール音とかモーター音聞けるだけでご飯いけます…
-
名前: 投稿日:2018/01/11(木) 18:16 No.394045
PUっつーかバッテリーとモーターと小さくできるんだからレギュレーションをゆるくすればいいのに
6輪とかAWDとか4WSとか解禁して欲しい
-
名前: 投稿日:2018/01/11(木) 18:20 No.394047
その20年の間に更に新しいカテゴリが生まれて、そっちに流れてFEは廃れる
-
名前: 投稿日:2018/01/11(木) 18:37 No.394048
2040年に生き残る唯一のモータースポーツねぇ
24時間で5000km以上を走破するEVも
2.5マイルを40秒で周回するEVも
1000フィートを4秒弱で駆け抜けるEVも
あと20年で開発されるとは思えないんですが
-
名前: 投稿日:2018/01/11(木) 18:41 No.394049
20年もかからんと思うがなぁ
-
名前: 投稿日:2018/01/11(木) 18:42 No.394050
そろそろ飛ぶやろ
-
名前: 投稿日:2018/01/11(木) 18:43 No.394051
この理論でいくと自動車レース最高峰の座も100年続かないことになるな
悲しいなあ
-
名前: 投稿日:2018/01/11(木) 18:54 No.394052
もし接近警告音が変えられるならガバキックとかワブルっぽいのにする奴はいそう
-
名前: 投稿日:2018/01/11(木) 19:14 No.394055
EVの性能上げるのはいいんだけどさ
そんな髙エネルギーをチャージする時間とインフラはどうしてくれるのさ
家庭で一晩中繋ぎっぱなしで熱帯夜にエアコンつけたらブレーカー飛ぶとか
急速充電スタンドで30分待つとか先客が居たら充電待ち渋滞とか勘弁してくれ
一分足らずで800km走行分のエネルギーチャージ出来るガソリンってやっぱ偉大だわ
-
名前: 投稿日:2018/01/11(木) 19:16 No.394056
20年後、自分は生きているかどうかわからないから、どうでもいいやw
-
名前: 投稿日:2018/01/11(木) 19:41 No.394060
開幕戦の解説が言ってたけどこれ以上スピード上がったら今の公道コースでは
走れないコースがかなり増えちゃうってことのようだよ?
-
名前: 投稿日:2018/01/11(木) 19:56 No.394061
さすがにサイバーフォーミュラはまだ先か。
-
名前: 投稿日:2018/01/11(木) 20:04 No.394063
20年後、きっとドライバーはAI だな
-
名前: 投稿日:2018/01/11(木) 20:33 No.394064
FEが天下獲る根拠があるか?
おまえらはEVシフトと同じで何か世界中でそういう流れみたいだからという漠然な理由以外ないはず
こういう騒ぎの正体って既得権益の逆転狙いってだけだと思うけどな
F1でトップになるのは大変だが違う新しいシリーズ唾つけといてうまくいけばおいしい
内燃機関の自動車産業で逆転は大変だがEVシフト煽って勢力図を白紙にしたい
何故、自分で根拠もないくせにFEがモータースポーツのトップに立つとナチュラルに受け入れるのか俺にはさっぱり理解できない
-
名前: 投稿日:2018/01/11(木) 20:53 No.394068
このままいったら本当に世の中EVばかりになるから、今こそ内燃機関最高の音をF1は目指すべき。
モーターなんかとっとと止めて、4000CCV12気筒で20000回転、1000馬力になれば本当の化け物マシンになるよ。
サーキットでしか聞けない最高のサウンドを取り戻そう。
-
名前: 投稿日:2018/01/11(木) 20:55 No.394069
>>29
既得権益の逆転狙い、まさにそれ。
EVが環境負荷低いなんて嘘っぱちだし、あんなもんに未来を感じてるヤツはアホ。
政治家と自動車メーカーが利権のために持ち上げてるだけの存在。
仮に20年後、F1が自動車レースの頂点でなくなっていたとしても、
FEが頂点になってるなんて事は絶対にない。
-
名前: 投稿日:2018/01/11(木) 20:58 No.394070
※30
いや、ならんから
普及するには問題点が多すぎるがなんとかなるだろレベルの解決案しかない
つまり解決する目処が全然立ってない
-
名前: 投稿日:2018/01/11(木) 21:04 No.394071
FEはコースが超狭いのが嫌だ
-
名前: 投稿日:2018/01/11(木) 21:20 No.394075
※30
いっそ16気筒にしよう
-
名前: 投稿日:2018/01/11(木) 21:28 No.394076
今週末マラケシュ戦だけどJスポ予選放送やらないんかい!
-
名前: 投稿日:2018/01/11(木) 22:19 No.394081
なる訳ねーじゃん
F1は別にEV採用できない縛りがある訳じゃないし
そもそもFIAが何のためにカテゴライズしてるのかと
-
名前: 投稿日:2018/01/11(木) 22:37 No.394086
F1のモナコ、オーバルのインディ500、耐久のルマン24
FE?
曲がらない
止まらない
敢えてスピンをし回避する
ナニコレ
-
名前: 投稿日:2018/01/11(木) 22:42 No.394087
FEがトップカテゴリなら電動でF2やF3に相当するカテゴリーはあるんですか?
-
名前: 投稿日:2018/01/11(木) 22:43 No.394089
20年もかかってたらFEが消し飛ぶ
-
名前: 投稿日:2018/01/11(木) 23:08 No.394095
FEの上層部の連中ってなんでこうF1に対して上から目線で物を語るんだろうか?
-
名前: 投稿日:2018/01/11(木) 23:11 No.394096
FEのレースって薄っぺらくない?
狭いコースでドタバタする点しか盛り上がらんよね。
-
名前: 投稿日:2018/01/11(木) 23:14 No.394097
LFAのエンジン1LR-GUEをミッドマウントしたフォーミュラカテゴリーを作ろう
-
名前: 投稿日:2018/01/11(木) 23:35 No.394098
motoGP:レースが面白いかどうかだろ?
音? 市販者のシングルプレーン並列4気筒にサーキット用マフラーでも噛ませて聞いてろ
-
名前: 投稿日:2018/01/11(木) 23:45 No.394100
ガチで速い方が生き残れば良いと思う。
って、レギュレーションだけの問題だろうけど。
個人的にはエンジンの方がロマンあって良いと思うけどね。
街中から全てのガソリン車がなくなる時代が来たら尚更良く感じるでしょうよ。
-
名前: 投稿日:2018/01/12(金) 00:01 No.394102
VVVFインバータみたいな音を期待してた
-
名前: 投稿日:2018/01/12(金) 00:09 No.394103
走行しながらチャージするんやで
高速道路とか、チャージ区間があったりするんやで
お盆休みの渋滞で電欠したりするんやで
車内にはダイナモ直結の自転車があって
こぎまくって充電するんやで
コラ!ガキども!もっと気合入れてこぎまくらんかい!ワレ!
こんな感じや
-
名前: 投稿日:2018/01/12(金) 00:10 No.394104
あ、レースの話やった、やってもた
-
名前: 投稿日:2018/01/12(金) 00:14 No.394106
FEはとりあえずモナコのボー・リバージュをまともに登れるようになってからだなww
スパ・フランコルシャンとかでレースディスタンスが走れるのを待つわ
その頃くらいには電気自動車の技術も確立しているだろうから
今のデカいラジコンではF1やインディカー、GT勢のレースとはハッキリ言って別物にしか見えない
-
名前: 投稿日:2018/01/12(金) 00:34 No.394107
20年後なんてF1どころか国自体無いんじゃないの…
-
名前: 投稿日:2018/01/12(金) 01:15 No.394114
逆だろ、FEが無くなってF1に取り込まれるというかやっぱ単にFEが無くなる
アギャグなんてのが仕切ってちゃあだめだわ、こいつFEのプロモビデオで映りまくっててFEじゃなくアギャグのプロモビデオになっちゃってたからな、こんな自己陶酔な奴ダメだ
-
名前: 投稿日:2018/01/12(金) 01:16 No.394115
F1はその時代のテクノロジーの頂点に立つカテゴリーであって欲しい。EVでも内燃機関でもどっちでもいいわ。音にこだわる人は、インディでもみてたらいいやん。
-
名前: 投稿日:2018/01/12(金) 05:12 No.394123
テクノロジーにこだわる人こそWECやFE観てりゃいいじゃんという話。
-
名前: 投稿日:2018/01/12(金) 05:13 No.394124
いや、科学の進歩でそのうちタイヤが無くなって反重力レースに…
-
名前: 投稿日:2018/01/12(金) 08:25 No.394130
つーか20年“も”かかるのかよw
-
名前: 投稿日:2018/01/12(金) 08:26 No.394131
最終的に電気もといガソリン使わないモータースポーツが主流になるとは思うがそれのトップがFEになるかというとちょっとな
もっと開発の幅が大きいEVツーリングカーのカテゴリーができれば今いるメーカーもそっちに流れるだろ
-
名前: 投稿日:2018/01/12(金) 09:50 No.394138
「F1は大音量だからいい」という人だけでなく「F1は音がやかましくて見ない」という人も少なからずいるはずだからな。音のせいで鈴鹿とかスパとか辺鄙な場所でやらなきゃいけないのもF1の大きなハンデ。新しい客層を呼び込めるチャンスはFEの方が圧倒的に大きい。
-
名前: 投稿日:2018/01/12(金) 10:19 No.394141
糞ダサい音になってるのもEV主流化への布石なのかね
-
名前: 投稿日:2018/01/12(金) 11:03 No.394151
まずはFEのあのラジコンみたいなダサい音を消してくれ
今のキュルキュルーじゃなくて、ヒュイーンならまだ許せるのに
-
名前: 投稿日:2018/01/12(金) 11:08 No.394152
音のしない自転車やマラソンのレースが不人気かというとそうじゃないし
-
名前: 投稿日:2018/01/12(金) 11:22 No.394155
FEは音がしないというのも嘘だけどね
あのキュルキュル音のせいでハイテク感が台無しになってる
-
名前: 投稿日:2018/01/12(金) 12:18 No.394170
54のツッコミが大正解です
てかF1は無理してEV化なんてしないで、ガソリンエンジンでいいと思う
原点に戻って、突き抜けてもらいたい
-
名前: 投稿日:2018/01/12(金) 13:29 No.394189
※56 F1は大音量だから見ないって人はきっとモタスポに興味ないからFEだってみないだろ。
ガキ向けアニメだって競争シーンでは高回転大音量っぽい音だろ?既得権益大逆転狙いの主催者と同じで無音最高っていう客も、客としてのポジションを自分が知っている音無しレースに持って行きたいだけだ、無意識に。
-
名前: 投稿日:2018/01/12(金) 14:17 No.394193
バッテリーの開発競争にどの時点で舵を切るのか、切らないのか。
今は予算制限をしつつ参入チームを確保する必要性から凍結しているが
体裁が整い人気シリーズになれば、あるいはなるために
どこかの時点で解禁するだろう。
解禁しなければ存在意義がない、とも言える。
-
名前: 投稿日:2018/01/12(金) 14:59 No.394201
※63
それ、タイや戦争みたいにどっちを使うかで有利不利が別れて興醒めになる予感
-
名前: 投稿日:2018/01/12(金) 16:51 No.394218
そういう時代でしょ
-
名前: 投稿日:2018/01/12(金) 18:20 No.394243
F1がエンジン問題で廃れたら自分たちがそのポジションにすっぽり収まれると考えてる辺りがダメそう
未開のEVをメーカーが本気で追求しようと思ったら窮屈な車体にガチガチ固められた車体規定のフォーミュラなんてダメだとすぐ見切りをつけるよ
もっとあらゆる可能性を試せるルーズな規定のLMPやGT系のEVレースに焦点が移るね
-
名前: 投稿日:2018/01/12(金) 19:16 No.394250
※66
個人的には俺もEV開発レースにフォーミュラはそぐわないと思ってて、仲間がいたわ
ガチのメーカー対決なら箱車かプロトが近道
ただF1ファン取り込みや一般受けをを考えるとフォーミュラの形にせざるを得ないんだよな
苦渋の選択だと思う