-
名前: 投稿日:2018/01/09(火) 06:16 No.393548
リカルドはホンダぼろくそに言ってたけどレッドブルホンダになったら乗るのかな?
-
名前: 投稿日:2018/01/09(火) 06:19 No.393549
施設は立派でもなー。
ただルノーがもう出しませんってなったらホンダしかないし。そのへんはサインツレンタルとも絡みそう。
-
名前: 投稿日:2018/01/09(火) 07:11 No.393553
今年次第だと思う。
ホンダも既定路線なんて甘く考えてないで、今年はトロロッソに集中して頑張って欲しい。
コンスト7位以下では話にならない。
そして、期限は長く無くて、夏が限度で、シーズン前テストが山場一つのだと思う。
頑張れ、日本のホンダ!
-
名前: 投稿日:2018/01/09(火) 07:13 No.393554
今年次第だと思う。
ホンダも既定路線なんて甘く考えてないで、今年はトロロッソに集中して頑張って欲しい。
コンスト7位以下では話にならない。
そして、期限は長く無くて、夏が限度で、シーズン前テストが山場の一つだと思う。
頑張れ、日本のホンダ!
-
名前: 投稿日:2018/01/09(火) 07:19 No.393555
レッドブルは単年で契約更新してワークスルノーが本気出す年からホンダか他のPUって感じだと思うけどね
レッドブルもリカルドも今年のホンダが直面してた問題が2015年のルノーと同じ物ってわかってるだろうし
マッピングのデータ量差が来年1年でどうにかなる物とも考えてないだろ
-
名前: 投稿日:2018/01/09(火) 07:23 No.393556
今年ホンダいまいちなら、ルノーに「サインツ延長貸出してやっからPU来年も積ませろ」でオッケー。
-
名前: 投稿日:2018/01/09(火) 07:44 No.393557
まぁ、いづれにせよテストから開幕数戦のホンダの状況次第で決まりでしょう
-
名前: 投稿日:2018/01/09(火) 08:16 No.393559
もしレッドブルホンダになったら渋谷で企業イメージ気にしてドライバー二人に街道レーサー乗らせたりできなくなりそうだなw
レッドブルは非合法な遊びに寛容な企業だし次はシビック大好き環状族にでも乗せてほしいなw
-
名前: 投稿日:2018/01/09(火) 08:27 No.393563
ホンダのファクトリーを見れば誰でも優れたPUができると信じるものだ。それでアロンソもマクラーレンも騙された。問題は中で働いているエンジニアが経験不足の素人集団だということ。
-
名前: 投稿日:2018/01/09(火) 08:55 No.393564
この件いまいちピンとこないのよね
タッペンはさくらを見学して残留を決めた、さくらはスゴいんだーみたいになってっけどさ
技術者ならまだしもドライバーがラボを見て回ったところで分かることなんてないと思うし、タッペン自身そんなやり方で騙されるタマでもないと思うのよね
どうも残留決断とさくら見学は関係ないように思えて仕方がない
-
名前: 投稿日:2018/01/09(火) 08:56 No.393565
フェルスタッペンは技術系知識も本職のエンジニア並みだぞ
-
名前: 投稿日:2018/01/09(火) 09:33 No.393567
S4のベンチテストを見たんだろうな!
で、ICE本体を改良した2018verも見せられたかもしれない。
また、去年のメキシコ以降ターボの使い方を変更してからは、カスタマールノーよりパワーが出ているようだし!
-
名前: 投稿日:2018/01/09(火) 09:38 No.393569
みんなスーパーポジティブだな
-
名前: 投稿日:2018/01/09(火) 09:50 No.393571
赤牛は一時ホンダPU使用して2018からポルシェだろうな
トロロッソはホンダのままで
-
名前: 投稿日:2018/01/09(火) 09:55 No.393572
※11
確かにそういう話も聞いたことあるけど、施設見て回っただけでホンダPUに期待できるかどうかって分かるもんなのかしら
-
名前: 投稿日:2018/01/09(火) 10:04 No.393573
※10
現状のルノーとの関係もあるからマルコは施設を見学して決めたと言っているだけで、公にはされていない部分で決めているんだろう
そのときリカルドは蚊帳の外だった可能性もある
-
名前: 投稿日:2018/01/09(火) 10:04 No.393574
すべて今年次第。
ルノーぶち抜いて、フェラーリメルセデスに迫るようなパフォーマンスを発揮できれば、
どこからでも供給依頼来るよ。
まぁ、上記は希望的観測だけど、最低でもルノーと同等であれば問題はないでしょ。
-
名前: 投稿日:2018/01/09(火) 10:05 No.393575
※16
蚊帳の外だねw
-
名前: 投稿日:2018/01/09(火) 10:10 No.393576
12
妄想を現実化するなよ。
-
名前: 投稿日:2018/01/09(火) 10:13 No.393577
マルコ同伴での見学だろ、おそらくテスト/シミュレーション環境が整備構築されつつあり問題はそのレベルではないかな、しかもレッドブルのレベルと対比しその結果でのコメントだと思うがな
-
名前: 投稿日:2018/01/09(火) 10:23 No.393578
たしか、外部コンサルタントとの提携も行なっているがその内容は明かせないと言っていたコメントもかなり背景がありそうで気になるな
-
名前: 投稿日:2018/01/09(火) 10:28 No.393579
※14
18年って今年だが、、、?
-
名前: 投稿日:2018/01/09(火) 10:46 No.393582
マクラーレンのホンダとの解消の言い訳じみたコメントや、今後の再提携もじゅうぶんあり得るというようなひら返しのようなコメントも、ホンダとその周辺の変化動きを察してのことかなと思えなくもない
-
名前: 投稿日:2018/01/09(火) 10:49 No.393583
ポルシェとアストンなんか絶対来ないし来たところで研究の差が出てホンダにすら追いつけず21年の規定変更迎えるわ
-
名前: 投稿日:2018/01/09(火) 10:57 No.393585
2019はルノーはレッドブルにはエンジン供給はしたくないって言い張ってるから
ホンダがどんなに駄目でもルノーは使わせてくれないだろう
-
名前: 投稿日:2018/01/09(火) 11:05 No.393586
スペック4だせば50馬力上がるのかな?どうせまた5馬力とかそんなレベルだろ。3年間ずっとこれ。でメルセデス、フェラーリはさらに開発を上乗せ。ホンダになにが期待できるのか
-
名前: 投稿日:2018/01/09(火) 11:34 No.393587
レッドブルとトロロはここまでルノーと関係がこじれ、尚且つルノーワークスも参戦した事を考えて2018年はトロロで確認するという事なのかね。2019年にレッドブルが搭載するかは実質未定っぽいんだけど・・
-
名前: 投稿日:2018/01/09(火) 12:12 No.393590
元々レッドブルとホンダの関係は良好だからなぁ
ただ21年レギュでアストンが出るなら分からない
-
名前: 投稿日:2018/01/09(火) 12:15 No.393593
本決まりなら発表してるし未定でしょ
今のところ有力な候補の一つというだけだ
ホンダが今期ルノーよりも良いパフォーマンスを見せたら確定だろう
レッドブルは自身の設備も利用してホンダに協力していくと明言したから
ホンダと手を組みたいのは本当だろうね
-
名前: 投稿日:2018/01/09(火) 12:29 No.393596
ホンダの肩を持つわけではないが他社より遅れて参戦
当然開発禁止とテスト制限
ルノーは古参でエンジンの定評はあるのに失敗
フェラーリはF1における政治力最強にも関わらずメルセデスにかなり遅れを取っていた
明らかに制度が間違っていたと認識する必要があるのに
いまだに制度の改善をしようとしない
-
名前: 投稿日:2018/01/09(火) 12:36 No.393599
*30
その1年遅れでの参戦で他社は開発制限を受けてる中、ホンダは開発し放題、かつルノーの散々な状態やメルセデスの圧倒的な状態を目の当たりにして、出したPUがアレだったんだよな。
まぁ今はそれなりに頑張ってるとは思うけど、時既に遅しって感もある。
-
名前: 投稿日:2018/01/09(火) 12:50 No.393604
※31
開発し放題ってアホかな?
ベースになるものすらできてないのに
-
名前: 投稿日:2018/01/09(火) 12:57 No.393606
メルセデスなんて規定が決まる前から開発し放題でその開発方向に沿ったルールに誘導した
だから決まった時点で基礎研究段階を卒業してたのにね
-
名前: 投稿日:2018/01/09(火) 13:14 No.393610
メルセデス949馬力に対してホンダ860馬力をどこまで詰められるかな
最大馬力だけが問題ではないだろうが、それでも数パーセントまで詰めないと勝負にならない
メルセデスも今シーズンは1000馬力を狙ってくるらしいので厳しいよ
<ホンダ>
ここ数ヶ月の信頼性はある
コンセプト継続なので大幅な性能アップは疑問
ルノーに比べてコンパクトらしいのでシャシーに好影響
<トロ・ロッソ>
レッドブルレーシングの関与が更に大きくなるので開発が早くなる
現時点のシャシー性能はルノーと同等?
<ドライバー>
ガスリー/ハートレーのルーキーコンビは未知数
成長にはやはりもう一年は必要か
総合的に見るとフォースインディアの下までしかいけないと思う
やはりマクラーレン・ルノーと戦える状態になって初めてレッドブルへの供給が決定されるのでは?
時期を考えるとフライアウェイ後のモナコあたりでその状況になっていればいいね
-
名前: 投稿日:2018/01/09(火) 13:27 No.393612
*30
いつ開発禁止になってた?嘘を混ぜるな
-
名前: 投稿日:2018/01/09(火) 13:39 No.393613
まあ既定路線ではあるだろうが
順調にいけばという前提だろうな
覆るなんて珍しくもないし
-
名前: 投稿日:2018/01/09(火) 13:51 No.393615
シーズン前テストでいきなり枕ルノーをトロホンダが上回る可能性も十分あると思う
-
名前: 投稿日:2018/01/09(火) 14:00 No.393616
頑張れ、ホンダ!
日本人として応援してるぞ!
まずは今度のテストが正念場だという気概でトロロッソに集中して欲しい!
-
名前: 投稿日:2018/01/09(火) 15:41 No.393623
スペック4も「ベンチ上じゃ良いんですよ~」だよ
-
名前: 投稿日:2018/01/09(火) 15:49 No.393625
レッドブルがルノーに不満不満だからって現状のホンダがそんなに魅力的かなあ
実績ゼロにも拘らずって事はこれからの将来性には期待してもらってるんだろうけど
良くも悪くもトロロッソでの頑張り次第だろうな
-
名前: 投稿日:2018/01/09(火) 15:57 No.393628
現行シャシーでのテスト制限とトークン縛りでの実戦投入が制限されてただけで開発はし放題だったけどな
-
名前: 投稿日:2018/01/09(火) 15:58 No.393629
ニューウェイがワークスエンジン欲しがってるし
-
名前: 投稿日:2018/01/09(火) 16:27 No.393633
ニューウェイが欲しがってるのはワークスエンジンであって
ポンコツGP2エンジンではない
-
名前: 投稿日:2018/01/09(火) 17:04 No.393635
メルセデスのコーウェルから、来シーズンのパワーユニットは一新するってコメント出てたけど、昨シーズン以上に離される事になるのかな(・・;) 今までの状況から見て難しいんだろうけど、ホンダからも期待できるようなコメント出して欲しいな~
-
名前: 投稿日:2018/01/09(火) 18:11 No.393656
なんだこれ。。。「さくしゃやしゅじんこうのきもちをこたえよ」がフルに発揮された妄想劇場だな。。
-
名前: 投稿日:2018/01/09(火) 18:55 No.393661
スペック4を出し惜しみする意味なんてない。出せるのならさっさと出して実戦でテストすればいいのだから。結局、間に合わなかっただけでしょ。
-
名前: 投稿日:2018/01/09(火) 19:42 No.393669
外部から来た人達にダメ出しされて全く違う設計で作り直してるのかも知れない
それかほぼ来年スペックだから本当に出し惜しみしたのか
-
名前: 投稿日:2018/01/09(火) 20:01 No.393672
すべては今年のパフォーマンス次第じゃね!?
-
名前: 投稿日:2018/01/09(火) 20:01 No.393674
レッドブルはホンダとマクラーレンが別れる前からホンダにアクセスしていたとみるのが妥当だろう
ホンダPUを希望していた時期もあったからね
決裂以降のPUアップデートプランについてはレッドブルの意向が働いていた可能性もある
-
名前: 投稿日:2018/01/09(火) 21:02 No.393684
ルノーはレッドブルへの供給を2018年末の契約切れで終了させたいみたいだし、ホンダPU使うか、型落ちフェラーリ使うくらいしか道はないだろ。
-
名前: 投稿日:2018/01/09(火) 21:33 No.393688
マクラーレンは多分レッドブル直下につけるくらいのタイム出してくると思うよ
トロロッソはそこまでシャシーよくないし、ダブルルーキーだから
ホンダが頑張ってルノーと同等になったとしてもフォースインディアより下だと思う
レッドブルとしてはトロロッソを勝たせる必要はない、
2018年の前半戦でフェラーリに近いパワーが出ていればルノーを切り捨てる決断ができる
それでもあと80馬力必要なんだけどね
コンセプト変えるメルセデスが開発失敗で壊れまくるのを期待したい
-
名前: 投稿日:2018/01/09(火) 21:51 No.393692
*32
残念ながら当時のホンダが1年遅れでの参戦の利点として記者会見で語ってたわ。
-
名前: 投稿日:2018/01/09(火) 22:02 No.393697
今年はトロロッソなんだから、レッドブルに選んでもらえるようにしっかりトロロッソで去年のコンスト7位以上を着実にとれるようにする事が目標だね。
着実に開発していってほしい。
-
名前: 投稿日:2018/01/10(水) 01:52 No.393745
「マクラーレンに隠してたスペック4」とか言う妄想。
いい大人なんだから……
-
名前: 投稿日:2018/01/10(水) 01:54 No.393746
なんでGPSから推測した馬力を信じる人がいるんだろう…
所詮マシンの速度を相対的に比較して馬力換算してるだけだから、単純にどことどこが何馬力違うから追いつけねーわとかよく言えたもんだ。
-
名前: 投稿日:2018/01/10(水) 03:43 No.393759
100%ではないが信頼できる推測値だと思うけどね
F1界のシミュレーションを舐めたらいかんよ
-
名前: 投稿日:2018/01/10(水) 05:27 No.393764
スパでスペ4は投入済み。
性能向上が認められなかったのでスペ4と呼べなかったが
実際はスペ4だった。
つまり、信頼性は上がっても大幅な馬力向上は望めそうも無い。ということだ。
ホンダは下手したらレッドブルがF1から撤退するキッカケになってしまうかも知れない。
-
名前: 投稿日:2018/01/10(水) 06:13 No.393767
言われてみればハード的にはスペック4だったんだよな…
-
名前: 投稿日:2018/01/10(水) 08:29 No.393794
※57
>実際はスペ4だった。
その根拠は?
-
名前: 投稿日:2018/01/10(水) 08:44 No.393795
長谷川さんだかホンダのスタッフの話だか忘れたけど
目標値が出てないから4とは言わない事にしたって川井ちゃんが言ってた
-
名前: 投稿日:2018/01/10(水) 10:08 No.393804
結局ルノーの妨害でルノーワークス以下に落とされるのが避けたいだけ
ホンダに期待してるのはそれ以上でもそれ以下でもない
-
名前: 投稿日:2018/01/10(水) 10:54 No.393808
>結局ルノーの妨害でルノーワークス以下に落とされるのが避けたい
これは勿論ある。
ルノーはレッドブルとの対立が原因でワークスチームを立ち上げたワケだからね。
今は契約があるから供給してるだけで、関係性は冷えたまま。
レットブルとしてワークスエンジンが欲しい。
今年のトロロッソでソコソコ戦えるか見極めてホンダを採用するか決めるといったところでしょう。
でも、あわよくばバケてくれればいいとも思っていると思う。
とにかく今年はホンダはトロロッソに集中して冬のテストから大きな失態の無いように頑張って欲しい。今度のテストがかなり重要。
-
名前: 投稿日:2018/01/10(水) 11:05 No.393812
※60
これはその通り。
で、ジェットエンジンの技術をタービン周り(?)に採用する予定だったものはマクラーレンには投入しないことにしたそうだね。こっちの方を記者たちは投入されなった4と言ってるね。
本他部門がジェットの技術を使ったらどうかと設計含めて改良案が当時のF1班にきてたんだけど、F1班は意地から自分たちの従来技術の延長での改良を先にして、ジェットの技術投入はF1班でもう一度有効かを確認してから投入すると先送りにして、17年型PUの改良を行った。
そして出て来たのが3.8。
で、なんで3.8になったかというと、※60さんが言っていたように、本来は4とする筈だったのだが、F1班の想定したパフォーマンスが得られなかったので3.8としたわけ。
そこで、やっとジェットエンジンの技術を投入すること(遅ればせながらF1班でも有効と結果が出たとのこと)になった。これが混乱しやすいけども記者とかが言っているスペック4なるもの。
が、それと前後してマクラーレンとの決別が決まったので、マクラーレンにはその新技術は投入しない事になった(独自の技術な為)、という流れだそうだよ。
-
名前: 投稿日:2018/01/10(水) 12:19 No.393829
>63
ソースお願い
-
名前: 投稿日:2018/01/10(水) 13:04 No.393839
※64
※63ではないけど国沢の記事で似たような話を読んだ気がする
「F1班は意地から自分たちの従来技術の延長での改良を先にして〜」のあたりね
外部コンサルを引き入れてまで改良に力を入れているのに、内部からの提案に意固地になる理由はないじゃないかと疑問に思ったんだよね
-
名前: 投稿日:2018/01/10(水) 15:53 No.393857
※64
嫌いな人も信用してない人もいるだろうけれども国沢氏の取材記事です。
-
名前: 投稿日:2018/01/10(水) 16:14 No.393860
※64
国沢の記事にあった有名な話では?
-
名前: 投稿日:2018/01/10(水) 19:44 No.393894
ついにホンダジェットの技術を搭載した真のホンダPUが日の目を見るんですね。
こりゃ楽しみだ。 藁
-
名前: 投稿日:2018/01/10(水) 19:47 No.393895
サクにが同時並行で複数のプロジェクトを行う余裕があったとは。
信じ難い話ではあるが期待して待とうじゃないか!
我々は準備が出来ている。
そうだ。
プレシーズンテストでわらう準備ができている。
開幕戦でばくしょうする準備が整っている。
どどどりふのだいばくしょう
-
名前: 投稿日:2018/01/10(水) 19:59 No.393898
そもそも回転速度も大きさも全然違うジェットエンジンの技術なんて持って来てどうすんだって話で
本当にジェットエンジンのノウハウ持ってくるんだとしても品管あたりだって言うのが大方の見方でしょ
-
名前: 投稿日:2018/01/11(木) 01:40 No.393954
ジェットエンジンは点火の概念がないから全く流用技術ないと思うけどね
ターボの十数万回転を支えるベアリングのフロートや密閉に関して何かノウハウがあればいいけど
-
名前: 投稿日:2018/01/11(木) 11:27 No.393983
※71
ERS系(HGU-Hのベアリングとかタービンとか)の話だそうですよ。
-
名前: 投稿日:2018/01/11(木) 15:33 No.394012
ホンダジェットに聞くより石川播磨に頼んどケヨ