-
名前: 投稿日:2018/01/04(木) 17:09 No.392776
ハッキネンがリザーブに回ったのはセナのせいなんだけどね…
-
名前: 投稿日:2018/01/04(木) 17:19 No.392778
ドニントンのオープニングラップはセナの後ろですごくいい走りしてたんだよなぁ。ヴェンドリンガーとの接触なければヒルを抜いて3位浮上まであったと思う。
-
名前: 投稿日:2018/01/04(木) 17:35 No.392781
あの頃のCARTからF1への乗り換えってトラックからの乗用車と言われる程かなり大変だったからなあ
ジャックの様にオフシーズンテストをみっちり出来ていれば結果も違っただろう
-
名前: 投稿日:2018/01/04(木) 18:09 No.392785
ハッキネンが予選で、Tカーとは言えセナを上回ったのは衝撃的だった
ま、チャンピオンになる奴はこれぐらいでないとね
-
名前: 投稿日:2018/01/04(木) 18:18 No.392786
比較対象がセナ、ハッキネン、マンセルの三人だからきびしいわな。
-
名前: 投稿日:2018/01/04(木) 18:30 No.392787
ここ一番でやらかすのが様式美だからね
アンドレッティ家の呪いは有名
-
名前: 投稿日:2018/01/04(木) 18:41 No.392788
当時17歳でトレーシー・ローズ知ってる人いたんだ。
-
名前: 投稿日:2018/01/04(木) 19:11 No.392790
重くてドッカンターボでマニュアルシフトにスチールブレーキのインディカーマシンから大排気量NAアクティブサスにカーボンブレーキとATミッションのF1に乗り換えじゃ走り込みして慣れなきゃ辛いよな
マイケルもハイテク化が進む前の91年頃から乗れてりゃなんとかなったかも
-
名前: 投稿日:2018/01/04(木) 19:14 No.392793
顔面ビッグマックより有力チームでのハッキネンの走りの方が早く見たかった
-
名前: 投稿日:2018/01/04(木) 19:15 No.392794
アンドレッティはマリオの名声が大きすぎたのもあるよなあ。F1で成功してアメリカンオープンホイールでも確たる地位を持っている、そのマリオが活躍しているカートで同様な地位を築き始めているマイケルに周りも期待しちゃうだろ、と。
ただ残念ながらマリオと違ってマイケルはアメリカ人として育っちゃってたというところ。
-
名前: 投稿日:2018/01/04(木) 20:07 No.392800
ハッキネンですら復帰初戦の予選こそセナを上回ったけど
残り2戦はセナが2連勝しちゃってハッキリと差を見せつけられてるからな。
-
名前: 投稿日:2018/01/04(木) 20:12 No.392801
セナと比較するのは酷だが、序盤戦の接触リタイアの連続がマイナスイメージを決定付けてしまった。
セナの勢いが鈍った中盤戦以降は、マイケルも悪く無い走りを見せるレースも少なくなかった。
-
名前: 投稿日:2018/01/04(木) 20:12 No.392803
私はマクラーレン・ホンダ・アンドレッティをインディで今年も見たかったです。
-
名前: 投稿日:2018/01/04(木) 20:24 No.392805
所でサムネのポップアップ乗ってボカロ曲の「ハト」だよな?
-
名前: 投稿日:2018/01/04(木) 20:30 No.392807
よくあの仕打ちを受けながら去年のインディの話し、のんだな。金?
-
名前: 投稿日:2018/01/04(木) 20:31 No.392808
クラッシュ多かったのはインディの感覚でオラオラ走りしてたからってどこかで言われてたな
そりゃF1だとルーキーだから周りの連中は舐められないように走るから危ない時でもセナ相手のようには引いてくれないよね
-
名前: 投稿日:2018/01/04(木) 20:45 No.392811
枕は当時、セナとハッキネンで行きたかったんだけど、フォードHB、それもベネトンにしか供給されていなかった最新スペックを得るために、その交渉材料というか、担保でアンドレッティを起用したに過ぎないからね(それでも最新スペックが供給されたのは後半からだけど)。
あと当時のF1とCARTを比べると、当時はハイテク最盛期だったF1に比べてCARTはローテクだったのが大きかったかなと。
それでも予選では速かっただけに、トップチームで長く走れていれば勝てたかもしれないなと惜しい気はする。一応、イタリアGP(最後のF1走行)では表彰台取ってるし。
-
名前: 投稿日:2018/01/04(木) 21:05 No.392812
セナは意外と対応は優しかった…らしいけど実際は結果の差があり過ぎて不憫に思ってたらしい
-
名前: 投稿日:2018/01/04(木) 21:16 No.392813
セナは自分にとって脅威に感じないドライバーにはかなり優しい
87年ロータス時代のセナとチームメイトだったパパ嶋はそのことを凄く悔しがってた
-
名前: 投稿日:2018/01/04(木) 21:23 No.392815
マリオが何乗っても速いドライバーだったからなあ
ピローニが大怪我して代役として乗った126C2で初戦3位とかやってたろ
-
名前: 投稿日:2018/01/04(木) 21:29 No.392817
琢磨が優勝した時か何かのインタビューで
アンドレッティがアロンソのマシンをスポット参戦で
協力した際にマクラーレン時代の扱いの酷さを
サラッと言っていたけど、昔のマクラーレンの恨みと言うよりも、
レースパートナーとしてホンダは信用出来るけどマクラーレンは
信用出来ないみたいな事を言っていたからドライバー能力的には
セナレベルは兎も角、パトレーゼ位に能力は有ったんだろうね。
-
名前: 投稿日:2018/01/04(木) 21:30 No.392818
翌年、そこそこの結果を出し続けるブランドルですら最終戦までのシートをなかなか保障せず、プジョーのアリオー乗せろオーラもガン無視し続けたロンだから、マイケルの走りにはキレまくっただろうし、冷遇もハンパなかっただろうね。
-
名前: 投稿日:2018/01/04(木) 22:04 No.392819
MP4-8はカッコいいなぁ
-
名前: 投稿日:2018/01/04(木) 22:15 No.392824
当時のベネトンはなあ・・・
顎とセカンドの間に訳わからん程の隔たりがあったしパトレーゼは明らかに様子がおかしくてレース中も危なっかしかった
あとJJレートは欠場欠場だったとはいえセカンドで許容できる程でもなかった
とはいえ鰤顎体制のセカンドは顎だけ違反疑惑があったぐらいだから全員大差で誰も定着してないんだけどね
マイケルもF1ルーキーなんだから充分なサポートがないと当然そうなるでしょうと
-
名前: 投稿日:2018/01/04(木) 22:26 No.392825
パトレーゼのウィリアムズ時代も開発テストで走って貢献してたのにレースのミーティングでセッティングデータをマンセルに取られてマンセル側からは嘘のデータを渡されてたっていうからトップチームはそういう待遇差が当たり前だったんだろうな
-
名前: 投稿日:2018/01/04(木) 22:37 No.392827
ハッキネンが予選で勝った時ってセナは最後のアタックできなかった記憶。それでもすごいけど。
-
名前: 投稿日:2018/01/04(木) 22:58 No.392834
誰のお陰でHBシリーズ8載せれたと思ってるねん
-
名前: 投稿日:2018/01/04(木) 23:17 No.392837
※92
ポール・トレイシーとトレイシー・ローズはスペルが違ったはず。
それよか、トレイシー・ローズって芸名じゃなかったっけ?
-
名前: 投稿日:2018/01/05(金) 00:13 No.392850
フォードHBを引っぱってくるにあたってマイケルを乗せないという選択肢は元から無かった
そんでセナを説得してたんだけど交渉長引きすぎて待ってられないデニスがハッキネンと契約
テストはハッキネン主体でやってたんだけど好タイム連発したらセナが乗るって言い出した
そんなわけでハッキネンが弾かれてポルシェカップで憂さ晴らしする羽目になった
だがウイリアムズにも見込まれていたほどのハッキネンを1年も隠匿するような状況は
流石に体裁が悪かったのかマイケルを追い出しにかかっていたってのが当時の状況
-
名前: 投稿日:2018/01/05(金) 04:23 No.392869
93年の鈴鹿のハッキネンは衝撃的だったが、その年の一番はロンデニスのドライブするグリーンメタリックのマクラーレンが、ピットアウト直後の1コーナーでイン側のガードレールに突っ込んだ事と、俺の席の斜め前に空耳ストが座っていた事だな。
-
名前: 投稿日:2018/01/06(土) 00:42 No.393003
アンドレッディは契約時に「来年ルノーエンジンだから」ってロン・デニスから聞かされてたりする
セナの契約が長引いたのはロン・デニスと共謀してマルボロから金を引き出すための策略