-
名前: 投稿日:2017/12/28(木) 22:30 No.391623
HALOは今の技術で何層にも張り合わせて作れば視界が歪まない仕様に出来ると思うのだけどね‥
本当にどんどん魅力がなくなってしまうレギュばかり次々とよく思い付くものだと呆れます
-
名前: 投稿日:2017/12/28(木) 22:40 No.391626
まぁ安全が確保出来ればなんでもいいよ
-
名前: 投稿日:2017/12/28(木) 22:40 No.391627
管理人メモの画像のように、チーム側で勝手にHALOに被さるスクリーンつけてもいいのかな?
むき出しよりは空力面で有利そうだけど
-
名前: 投稿日:2017/12/28(木) 22:49 No.391631
ヘイローだと銃弾に等しいデブリから頭を守る事出来ないと思うんだけど。
デブリってほとんど小さいじゃん。
-
名前: 投稿日:2017/12/28(木) 22:52 No.391634
HALOをごり押しするのはいつも安全設備でインディカーに先を行かれるのが気に入らないF1が自分たちの提唱する安全設備でドヤりたいからという噂
-
名前: 投稿日:2017/12/28(木) 22:55 No.391636
テレビゲームのF1 2018はきっとオプションでドライバー視点のHALO表示のON/OFFがつくだろうな
-
名前: 投稿日:2017/12/28(木) 22:58 No.391639
TV視てる視聴者が
「あのコクピットを覆う糞みたいな構造物は何だ?みともない」
と言えば来年から無くなるだろw
-
名前: 投稿日:2017/12/28(木) 23:23 No.391645
コレ言うと叩かれるだろうけど、
HALOがある状態でヘルメットに何かが当たって死ぬドライバーが出れば、
さすがに考えを改めると思うよ。
-
名前: 投稿日:2017/12/28(木) 23:26 No.391646
そもそもF1マシン自体市販車とかけ離れた外見をしているだろ。それがフォーミュラカーでそれが当たり前だからなんとも思わないけど、タイヤとヘルメットがむきだし、前後の巨大なウイング、トサカのようなインダクションポッド… そこに新たにHALOが加わるだけだ。
-
名前: 投稿日:2017/12/28(木) 23:28 No.391648
F35のバードストライクテストの映像があるけど
キャノピーの角度がF1でテストされたものと全然違うんですけど。
あの角度なら歪まないでしょ。
F1でテストされたものの角度だと絶対歪む。
-
名前: 投稿日:2017/12/28(木) 23:29 No.391649
8
ヘイローが無くてもその場合はしぬだろ
-
名前: 投稿日:2017/12/28(木) 23:40 No.391653
※11
F1もHALOばっかにこだわってないでキャノピー検討しろって事でしょ
-
名前: 投稿日:2017/12/28(木) 23:46 No.391654
透明なハロ開発してつければいいんじゃね
-
名前: 投稿日:2017/12/29(金) 00:08 No.391656
逆に考えるんだ、ヘルメットを大きくしよう
-
名前: 投稿日:2017/12/29(金) 00:49 No.391661
フェラーリのキャノピーは寝かせすぎだよ。
素人の俺でもこりゃ視界が歪んで駄目だわと思ったら案の定。
わざと駄目判定を出すためにわかっててやったとしか思えん。
戦闘機並みにおこせば無問題のはず。
-
名前: 投稿日:2017/12/29(金) 00:54 No.391662
ゲームのHALOは半透明のやつが2本ずれた感じでたのむ。2つの目で見ればそう写るはず。バカ正直にど真ん中に一本立てないでね。
-
名前: 投稿日:2017/12/29(金) 01:11 No.391663
ミニ四駆みたいな感じになってもいいと思うが、やはり重量的な理由でビーサンになっちゃうのかね…。ふと思ったが天国のビアンキは何を思うかね、ビーサンみたいなHALOに対して。
-
名前: 投稿日:2017/12/29(金) 01:36 No.391664
ゲームだとVRじゃない限り違和感すごいことになりそう
-
名前: 投稿日:2017/12/29(金) 01:37 No.391665
2018年はまたしても分岐点だな・・・観る側にとっても
1シーズンPU3基制限も加えてこうなる運命しかなかったのか・・・
-
名前: 投稿日:2017/12/29(金) 01:42 No.391666
キャノピーじゃHALOと同等の条件は達成できないんだから
技術が進歩するの待つしか無いよ
-
名前: 投稿日:2017/12/29(金) 01:45 No.391667
セーファウォールもHANSもSCもピットロードスピード制限も安全装備ではアメリカに先に行かれてるから今度こそはヨーロッパ人が先にという実績作りですな
そもそも頭部保護デバイスはアメリカの方がもっと早くから研究してるからな
-
名前: 投稿日:2017/12/29(金) 01:55 No.391668
※12
もともと検討経緯としてはシールド型→キャノピー型→現HALOの順だったと思うが。
キャノピーまともに検討してないみたいな話になってるのはなんなのか。
-
名前: 投稿日:2017/12/29(金) 02:05 No.391670
フォーミュラの定義は、あくまで純レーシングカーによるスプリントレースであることとすれば、安全性、美観、速さを考慮したクローズドコクピットになるはずだと思います。
-
名前: 投稿日:2017/12/29(金) 02:15 No.391673
※15
フェラーリが試したのはシールド型な。
シールド型でキャノピー型レベルの強度を出すためにはあのくらいしないと強度が保てない。
戦闘機みたいなキャノピー型は強度や見た目はいいが、装着することで別の問題発生が多すぎて現状無理。
だからインディもキャノピーはいまのところ除外してる。
-
名前: 投稿日:2017/12/29(金) 02:24 No.391674
ドライバーの腕の動きが見えるのも、現地で観戦する楽しみの人なのだが、巨大な鼻緒が付いていてはそれもままならないよ。そんなに遠くない将来にラジコンでレースしていても驚かないな。
-
名前: 投稿日:2017/12/29(金) 02:37 No.391675
94年のセナ以降、死亡事故は一昨年のビアンキまで起こらなかった
そして、その2件ともHaloでは防げなかった事故だ
横転やフェンスに突っ込む事故が多発しているインディーこそHaloが適しているかも
-
名前: 投稿日:2017/12/29(金) 02:38 No.391676
リモコンで遠隔操縦すれば安心
-
名前: 投稿日:2017/12/29(金) 02:39 No.391677
※16※18
現状のF1ゲーするのに、モニタに直接黒く塗ったY字のボール紙を貼ってプレイしてみてはどうか?
-
名前: 投稿日:2017/12/29(金) 03:00 No.391679
おそらく。
ある程度寝かせていないと、このシールドタイプというのは
強度が発揮できないのではないか?
角度を付けて、飛来物をはじくような感じ。
レッドブルタイプだとマトモに喰らって破壊されるとか。
寝かせるデメリットが視界への影響だろう。
-
名前: 投稿日:2017/12/29(金) 03:01 No.391680
※28
たぶんあなたは理解できてない。
-
名前: 投稿日:2017/12/29(金) 04:09 No.391682
スリップ入ってたらリフトしたテールランプに反応遅れるとかは普通にありそう
-
名前: 投稿日:2017/12/29(金) 05:49 No.391683
ハロの中央支柱の死角のせいで前方の状況確認が遅れて追突事故
横転時にドライバーの脱出を妨げる(火が出たらと思うと)
ハロの破片がドライバーに突き刺さる
かえって危険そう
そしてかっこわるい
ハロはいらない
-
名前: 投稿日:2017/12/29(金) 10:18 No.391709
ヘイローをハロということのほうがかっこわるい
-
名前: 投稿日:2017/12/29(金) 10:35 No.391713
カタカナにする方がもっとかっこ悪い。
活字使う場ならHALOでいいだろ
-
名前: 投稿日:2017/12/29(金) 11:00 No.391718
ブルデー、ボーデ、ボーダイスみたいなもんやろ(適当)
-
名前: 投稿日:2017/12/29(金) 11:28 No.391723
じゃあお前カタカナEnglish禁止な
Englishの部分は全部alphabetic characterで書けよ
-
名前: 投稿日:2017/12/29(金) 11:54 No.391728
ハロという読み方はポルトガル語から来てるようだ。
スペイン語だとアロ
宣教師たちがキリスト教と同時に持ち込んだのだろう。
天使の輪的な意味合いで。
スカイ見ててもみんなヘイローと言っているから
こちらのほうが違和感が少ない。
ちなみにガンダムのはHaroで関係ない。
アムロがロボットにHelloと言わせたのが
やっぱりカタカナ英語でおまけにロボ的な発音でハロになったのだろう。
-
名前: 投稿日:2017/12/29(金) 12:08 No.391733
外れたホイールがハロに当たって観客席に飛び込んで、観客が●●って・・
-
名前: 投稿日:2017/12/29(金) 14:36 No.391769
HALOに賛成してたチームはフェラーリだけ→ベッテルの意見でシールドは却下
これフェラーリは早い段階でHALO載せる前提で開発始めてたんだろな
クラッシュテストもフェラーリが一番乗りで通ったし
-
名前: 投稿日:2017/12/29(金) 15:18 No.391773
バイク乗ってて気になったこと無いけどなあ…スクリ-ン
フロントカウルの強度保つために結構分厚いのもあったよ?
-
名前: 投稿日:2017/12/29(金) 15:30 No.391774
うちの911gt3rsもロールケージで右ミラーほぼほぼ見えません。
-
名前: 投稿日:2017/12/29(金) 21:21 No.391840
管理人添付のシールドかっこいい
-
名前: 投稿日:2017/12/29(金) 22:09 No.391848
※22
いや実際問題まともに検討してないじゃん
-
名前: 投稿日:2017/12/29(金) 23:28 No.391874
※39
>賛成してたチームはフェラーリだけ
しぁーないよ。ビアンキ父吠えてるもん。ビアンキはフェラーリ育成。
全力サポせざるを得ない。
トトHALOは忌まわしき存在とか言ってるがアレ・・・デザインしたの
メルセデスだろうが・・・
-
名前: 投稿日:2017/12/30(土) 02:24 No.391900
インディと差別化図っていいんじゃない?
インディとF1って、安全性に関する交流もあるって
どっかの記事に載ってたような。
たしかHANSってIRL、CARTで先にやって
その後、F1って順番だったと思う。
シールドの方が優れて見た目もよかったらF1も変えざる得ないし。
見た目はともかく性能的に逆だったらHALOをインディってことも
十分にある。
ただ同じようなものだったら、HALOは消えるだろうけど。
フォーミュラー界でシールドとHALOに分かれて
鍵を握るがSFだったり・・・なんてこともありえる。
-
名前: 投稿日:2017/12/30(土) 03:26 No.391907
最後の2行は、ない。
F1→DRS
インディ→PTP
SF→ピコピコ
-
名前: 投稿日:2017/12/30(土) 09:45 No.391920
もうF1なんて無理して参戦することないでしょ
-
名前: 投稿日:2017/12/31(日) 08:52 No.392084
デブリ程度で死亡事故は無いんだし、それならヘルメットを
強化させたほうが手っ取り早いんじゃない?
実際マッサの事故の後、ヘルメットを強化させてるしね
でも、タイヤや消火器などの大型飛来物を防ごうとしたら
HALOになるのは、しょうが無いような気がする
あと、ビアンキの事故はHALOがあれば死なないで済んだかもしれないよ
当然あの事故も想定して強度設計してると思うからね