-
名前: 投稿日:2017/12/28(木) 17:12 No.391593
本スレを読んでて思ったんだけど、
ホンダのターボが凄すぎてどこも勝てないから
政治的にNAに切り替えた。
って話は、俺の勘違いだったのかな?
読んでるとBMWの方が凄いように感じる。
-
名前: 投稿日:2017/12/28(木) 17:16 No.391594
元スレの投稿者の平均年齢50才ぐらいか?
-
名前: 投稿日:2017/12/28(木) 17:35 No.391597
やっぱキャノンカラーとロスマンズカラーは思い出補正も多く含まれるがカッコいいのぅ・・・
-
名前: 投稿日:2017/12/28(木) 17:35 No.391598
Fw11BになるとPP計12回でマンセルが鈴鹿で負傷するまでずっとフロントローだったっけな
その戦闘力で優勝かリタイアのマンセルと優勝よりも2位7回で堅実なピケの正反対な成績も面白い
-
名前: 投稿日:2017/12/28(木) 17:45 No.391600
F1はNAのサウンドしか認めないって言う人もいるけど、
1988年までのターボサウンドもまた良いもんですよ
-
名前: 投稿日:2017/12/28(木) 18:04 No.391601
だだっ広いサーキットの映像より狭い市街地コースのストップ&ゴーを
見るほうが当時の予選トリム1500馬力エンジンの異常さが良く分かると思う
若いベルガーがベネトンBMWの予選SPL(5.6bar ウォーターインジェクション
トルエン燃料 1450馬力)でオーストラリアGPアデレード市街地コースを
マシンをねじ伏せフルアタックしてる映像はコーナー間をワープするような
尋常でない加速に鳥肌が立つ
youtu.be/4JIXPqgwQHk
(86年 ジャッキースチュワート卿の高音による技術解説も見どころ)
youtu.be/wL7g8aYDjT8
(前年85年 セナのキレッキレ予選アタック ケケの一服シーンも見どころ)
-
名前: 投稿日:2017/12/28(木) 18:48 No.391604
※3
黄色と青は相性いいから思い出補正ってほどでもねーべ
-
名前: 投稿日:2017/12/28(木) 18:57 No.391606
ホンダのエンジンは 燃費良すぎて 決勝でのパフォーマンスが良かったんでしょ?決勝でどこよりも過給圧上げれるから ターボやめよーて なったんでは?
-
名前: 投稿日:2017/12/28(木) 19:08 No.391609
※1
馬力と燃費とドライバビリティが両立ができてるものとパワーだけのエンジンの差だよ。
政治的な話は知らんけどね。
-
名前: 投稿日:2017/12/28(木) 19:10 No.391610
86年のF1マシンと90年辺りのグループCは馴れてるドライバーでも全開するのは恐ろしいって言ってたのをHパターンのシフトで片手運転だもんな
ルマン予選でストレート加速する時は離陸しそうな勢いだった
-
名前: 投稿日:2017/12/28(木) 19:56 No.391611
ロータス98Tと99Tの最大の違いはサスペンション。
アクティブサスだと予選で短時間にタイヤへ熱が入れられなくて、
セナをもってしてもPPが激減。(この辺の話はGP Car Storyにも書いてある)
その辺を無視して話をするなんざ、ちゃんちゃらおかしい。
BMWの直4ターボは、燃料も使ってシリンダーを冷やす前提のエンジンなので、
燃費なんかは当然お察し。そしてよくぶっ壊れた。
パワーだけ出せばいいのであれば、ホンダはもっと出せただろうけど、
燃費や信頼性とのバランスがあってはじめて勝てるのであって、
単純に馬力だけ云々するのはアホのやる事。
-
名前: 投稿日:2017/12/28(木) 20:09 No.391615
昔のターボサウンドも力強くて今にはない良いもんだな。マシンはおデブでお世辞にも格好いいとは言えないけど。
-
名前: 投稿日:2017/12/28(木) 20:10 No.391616
※5
現役時の本気で走ってるターボサウンド聴いてみたいわ。
鈴鹿だと2回しか機会がなかったのよね。
-
名前: 投稿日:2017/12/28(木) 20:45 No.391618
※12
今のターボだってF1以外の2つ(インディカー、SF)はいい音出してるんだよなぁ
-
名前: 投稿日:2017/12/28(木) 20:48 No.391619
パワーは同じでも今と昔じゃタイヤやシャーシやエンジン制御の技術レベルがまるで違うから恐ろしく乗りにくそう
体力的にはコーナーが速い今の車の方が大変そうだが
-
名前: 投稿日:2017/12/28(木) 21:00 No.391622
なんか元スレは知ったか爺が涌いてるね
1研には1000psのダイナモしか無かったとか...
そもそも1研って...
雑誌とかで必死に仕入れたんだろうけど所詮部外者の素人だわ
そもそも走る状況でセッティングを変えるしコースによって出力特性さえも変えるんだよ まぁ今の時代ほどではないけど普通に2割は変わるよ
おまけに最大出力だけでPPとか?レース見た事無いのかな?
-
名前: 投稿日:2017/12/28(木) 22:32 No.391624
※15
Hパターンでオートブリッピングもないしね
-
名前: 投稿日:2017/12/28(木) 22:37 No.391625
BMWの直4ターボは特殊燃料使って馬力だけ引き上げまくったけど
結局は燃費の悪さ、信頼性と重心の高さが仇になってトータルバランスで劣ってた
84年頃にはもうかなり厳しい状況になってたエンジンだよ
86年メキシコで勝てたのはノーピット作戦で行ったベネトンとピレリの手柄
-
名前: 投稿日:2017/12/28(木) 22:49 No.391630
車体直したFW10BになってからFW11Bまで35戦21勝だぞ…
そら面白くないって思う方々がいらっしゃったのもしかたない
-
名前: 投稿日:2017/12/28(木) 22:53 No.391635
史上最高のV6ターボエンジンを作り、史上最低のV6ターボPUを作ったエンジンコンストラクター
-
名前: 投稿日:2017/12/28(木) 22:58 No.391637
トータルパッケージ
エンジンだけ頑張ってもね…
当時は思いもよらなかったのは確か
-
名前: 投稿日:2017/12/28(木) 23:02 No.391640
パッケージングしやすいエンジンという論点で行くと
当時のBMW直4ターボはホンダ、TAGポルシェ、ルノー、フェラーリに劣ってたよ
ブラバムが奇策に走ったのもレイアウトで無理しないと向上の望みが無かったから
-
名前: 投稿日:2017/12/28(木) 23:09 No.391641
ピークパワーだけならBMWの4発が頂点
-
名前: 投稿日:2017/12/28(木) 23:20 No.391643
6速でホイルスピンしてたとか
マンセルが言ってた
-
名前: 投稿日:2017/12/28(木) 23:34 No.391651
米16
お前は内部の玄人なのか?w
-
名前: 投稿日:2017/12/28(木) 23:36 No.391652
※16
関係者の方ですよね?
色々な話書いていって下さい!
-
名前: 投稿日:2017/12/29(金) 00:41 No.391659
このマシンでモナコの時ピケがマンセルに2秒以上離されて予選落ち寸前だった(昔のモナコは出走20台まで)翌年も2秒近く離された、近年のハミルトンとニコロズだったら袋叩きされる事案。
-
名前: 投稿日:2017/12/29(金) 01:59 No.391669
86年には未だファン感謝デーはなかった。
ネルソンが11を走らせたのは、F2グランプリ。シケインを立ち上がってからの加速が異常で、チタンの擦板から出る火花が、グランドスタンドの屋根に届く程上がってすごい迫力だった。プログラム終了後にネルソンがアドリブでスタートを見せようとしたのだが、ストールしかけて照れ隠しなのか、アクセルターンを始めたのだが白煙の中で車が見えなくなるぐらい凄くて、来年のF1を観戦する事を決めた瞬間だった。
ヨハンソンも綺麗な彼女連れで遊びに来ていたぞ。
-
名前: 投稿日:2017/12/29(金) 10:04 No.391705
ネットのまとめサイトのコメント相手にイキってる自称プロ
世も末ですね
-
名前: 投稿日:2017/12/29(金) 11:22 No.391722
PWRが0.5の世界ってどういう感じなんだろな
-
名前: 投稿日:2017/12/29(金) 12:29 No.391746
1000馬力だろうが1500馬力だろうが当時のタイヤ性能じゃタイヤが負けてフルパワーで走れないから意味ないって死んだじっちゃが今隣で言ってる
-
名前: 投稿日:2017/12/29(金) 17:39 No.391798
市場最大馬力のレースエンジンってこの時代のF1のターボかCカーのターボか2005年のV10かどれだろう
-
名前: 投稿日:2017/12/29(金) 22:31 No.391856
↑
レース用エンジンならドラッグレースで1万馬力位出てるよ、F1なら86年だよ、グループCは日産が1200馬力位出してた、パリダカやパイクスピークとかにもとんでもないの出てます。
-
名前: 投稿日:2017/12/29(金) 23:45 No.391878
70年代のCan-Amグループ7マシンは5.4リッター水平対抗12気筒ターボの化け物エンジンで公称1500馬力以上とか言ってたな
アルミシャーシとバイアスタイヤの時代でそれだからとんでもないじゃじゃ馬だっただろう
-
名前: 投稿日:2017/12/31(日) 22:36 No.392238
デモランマシンのローギヤード具合ってどうにかならんのかね
高回転聞かせたげたいってのは分かるけどなんか違和感あって‥。