-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 06:04 No.390598
F1自体は、F1撤退後に当時のスタッフがハイブリッド部門で成果上げたから、
その褒美として、F1への復帰を認めたと伊東元社長は言ってるやん
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 06:14 No.390599
マクラーレンに合わせちゃったから。
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 06:21 No.390601
※1
え・・・? マジで? そんな理由で?
まあ、複数の参戦理由の一つなんだろうが、なんか納得した
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 06:32 No.390602
なぜ2015年から参戦したって。マクラーレンのことだ、PU代金をホンダが払わなければならないような契約になっていたんだろうな。
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 06:41 No.390603
ホンダが甘く見てた面はあるだろうけど初年度の2014はメルセデス以外ボロボロだったしホンダも2年目の2016年にはある程度立て直したから1チーム体制の中では奮闘したと思うけどな
もし信頼性取って今年もサイズゼロを継続してたら今以上にパワー不足に苦しんでたのは目に見えてるし
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 06:53 No.390604
※1
そんな理由で戻ってきたのかよ…
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 06:56 No.390605
理由なんてなんでもいいじゃん
どこだって、たいした理由はないと思うよ
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 07:14 No.390606
※1について思うこと
参戦理由はホンダの自由だから、文句を言う筋合いはない。
でも、その参戦理由を社外に発信することをためらわず、
むしろ「美談やろ?ええ話やろ?」と社長や広報が考えたのなら
センスを疑う。
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 07:25 No.390607
理由が安っぽすぎるんだよなー端から高い目的意識なんて無かったのが丸わかりだわ
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 07:34 No.390608
っていうかソースを示していないのマジで反応するの如何なものかとw
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 07:37 No.390609
当然のようにソース無し
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 07:38 No.390610
腐ってるものを見て腐ってると言うのは誰にでも出来る簡単な仕事じゃないですか
文系好みのチームの体制がーとかリーダーの素養がーとか今更どうでもいいんで
何でホンダのパワーユニットは全然駄目なのか調べて明らかにして欲しい
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 07:38 No.390611
本田宗一郎ってエンジニアのこと分かってないのに水冷を空冷にして失敗して引退したんだゾ
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 07:39 No.390612
現場は修羅場になるけどやってみなくちゃわからない事はあるから仕方ないよね
それで腐る人間は仕事が合ってないから他に伝染する前に異動させるべき
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 07:42 No.390614
ホンダは昔の成功をひきずってる云々言う人がたまにいるけど
ひきずってるのはホンダじゃなくて見てる人たちだよな
普通に考えれば参戦2年目ならこんなもんでしょ?
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 07:44 No.390615
WTCCもボルボに取られちゃったし、来年もうカテゴリ自体無い
二輪とインディ500だけが救いだ
特に二輪はマルケスもさることながら、モトクロスでは世界選手権十一連覇(更新中)という圧倒的強さを持ったトニー・ボウという選手もいる
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 08:00 No.390618
※15
プジョーの1年目より酷いんだよなこれが
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 08:08 No.390620
舐めすぎてたのは確かだな。
レギュ決める意見交換会でホンダは「決まったルールでやる」と言った記事があったよね。
普通は自社に有利なように誘導するはずなのに。
でも現実を知った後でも続けると言ってるから頑張って欲しいね。
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 08:10 No.390621
こういう人って二期F1やインディカー参戦やWGPで2ストエンジン化した当初もホンダがかなり苦戦してたの忘れてないか
無限通じてデータ集めてたから三期は当初からわりかしスムーズに行けただけで
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 08:19 No.390622
bestcarweb.jp/news/motorsport/1416
まぁ意見は一致している。
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 08:25 No.390623
サッカー関係でたまにこう言う完全に見下した記事書いてくるけど放っておいたらいいと思う。
偉そうな事書きながら、今成功してるのはドイツのたった1企業だけ。見下した記事書ける立場が分からん。
今回のドイツもそれをホンダより長い時間かけて黙々と基礎研究をやってきたもの。
ただし、ホンダがその先行者のレベルを甘く見てたのは事実だし、本人達もそれを認めてる。
でも何だかんだと短時間でよくまとめてきたと思う。
まぁ1番にならないと何の評価もされない世界だけどさ。
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 08:31 No.390624
フジテレビ解説者はホンダに気を使ってほとんど話さないもの
これくらい言われて当然の成績
最初の冬のテストでわかっていたのに、準備出来てるだの、追い付けるだの、ルノー抜いただの嘘ばかり
どういう開発計画なんだよホンダは?
机上空論で目標決める会社なのか?
すぐ使うんだから目標にもエビデンスが必要だろ普通は
見通しが甘過ぎる
しかしまだマクラーレンを悪者に仕立てようとする往生際の悪い奴がいるな
ホンダの躍進を信じてF1で3年も待ってくれたのに
この記者の言うようにホンダが現実的判断して強硬参戦しなければ救済されただろうに
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 08:42 No.390625
本田宗一郎がその昔言っていた「首位有利」
先輩の経験をただの名言語録にしてろくに理解もしてないボンクラサラリーマンに期待などしては駄目
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 08:44 No.390626
マクラーレンが待って「くれた」というのはなんか違うと思うけどな。ホンダが金払わなかったとかPUが用意されなかった、とかではないからさ。
マクラーレンは被害者ではなくてホンダのPUに対するマクラーレンとしての見込みが当たらなかっただけ。
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 08:50 No.390627
確かに前社長と前任者は無知で傲慢だったかもしれない。技術者たちに罪はない。
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 08:59 No.390628
※22
マクラーレンはホンダと10年、PU無償共有及び毎年1億ドルの援助を受け取る上パフォーマンス条項も提携してない(つまりホンダがどんな成績だろうと文句言わない)契約していたのを一方的に破棄してきたんですがそれは
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 09:01 No.390629
※1
そんな事一言も言ってないぞ。
F1のハイブリッド技術が市販車へのフェードバック云々とか複合的な理由から判断したとは言っているが
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 09:02 No.390630
今のホンダは技術レベル低すぎなんだよ
特に若い技術者は
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 09:03 No.390631
無理なら無理で上層部を説得できるような技術者も居なかった
組織的にも、旧派閥で、耳障りの悪い長谷川さんは閑職に追いやられ
敗戦濃厚になった時点で処理係として担ぎ出され、用済みになればまた外される。
一時期のソニーみたいに成功体験で組織が腐ってるんだよ。
今年でF1追い出されてたほうが楽だったって事にもなりかねない。
少し期待してたが、長谷川さん外した時点でダメだと思った。
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 09:03 No.390632
ホンダは2輪レースだけ頑張っとけばええよ
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 09:04 No.390633
ホンダは2輪レースだけ頑張っとけばええよ
まぁその2輪もライダー頼みやけど
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 09:07 No.390634
中の人を知ってるけど真面目なだけ辛いよ。
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 09:19 No.390635
※32
海外相手の場合、真面目なだけではダメだと気づいたのは良かったんじゃない
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 09:26 No.390636
※12
だから評論家やジャーナリストみたいな連中は信用できないんだよな。結果論でしか物事を断じれないんだから。さらに本文の内容は学生の反省レベルのことしか書いていない。この文章の本質は分析とは名ばかりのホンダ叩きの○○○○でしかない。
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 09:28 No.390637
プロの世界では結果判断しかないからね
.....もう枕のことをグチグチ言うのやめませんかね
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 09:34 No.390638
※35
ホンダもジャーナリストも枕の事をグチグチ言ってないぞ。
枕が未だにどう言ってるかはお前も知っている通りだ
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 09:44 No.390639
ホンダは自分たちの意見を通すことが出来なかった
その事が更なる状況の悪化を招いたことは事実だろう
交渉術に長けた人間が居れば、マクラーレンとここまで関係が拗れる事も無かったと思う
日本企業全般に言えることだが、強かさが足りないんだよ
だから相手に主導権を握られて対等な関係を築けない
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 09:45 No.390640
3期の時も同じだろ。参戦を決めた時、俺は絶対に1勝も出来ずに止めると占ったが、実際1勝出来たのは意外だった。しかし今のホンダはあの時と何も変わっていない。
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 09:53 No.390641
現行のエンジン規定を甘く見ていた、悪く言えば舐めていた感はある。
机上では上位争いを出来ると思っていただろうが実際に走らせたら
まともに戦えない物でしかなかった。
それなのに表彰台とか安易に言葉にしているのだから傲慢と言われても
仕方ないわな。
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 09:53 No.390642
アンチの論理性の無さは相変わらずw
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 09:58 No.390645
いろいろな面でのちぐはぐさが解消されつつあり、来シーズンこそは光が見えてくるだろうと思う...願う
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 10:01 No.390646
甘く見てたのはホンダもマクラーレンも同じ。
ホンダは気付いて体制を見直した。
これからどうなるか見てみればいいと思う。
マクラーレンはホンダだけのせいにしてて、まだ気付いてないような感じはするかな。
技術の問題だから一足飛びに急にって事はないから、今後三年くらいでホンダもマクラーレンも成果がハッキリしてくると思うね。
あ、マクラーレンは悪かったのがホンダだけのせいだと思ってるから、ホンダ以外なら来年はメルセデス越してチャンピオンとか昨シーズン言ってたね。
どうなるかな?
急にハードル下げる発言し始めたっけ?
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 10:13 No.390648
長谷川氏が外れるのは本人の希望なのか組織の意向なのか少々残念ではあるが、今がいい方向に変わりつつある転換点だと思うがな
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 10:16 No.390649
もう、枕はどうでもいい。18年のトロロホンダに期待しよう!!
そうすれば、19年に赤牛ホンダも見えてくる。
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 10:16 No.390650
まずホンダが論理的じゃないよね、でなければあの欠陥ユニットは説明のしようがない
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 10:18 No.390651
結果が出ないのは勝負である以上当たり前なんだが、姿勢がダメだなとは思う
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 10:22 No.390652
※43
なんつーか、炎上プロジェクトの立て直しで疲れきった感じに見える。。
そういうとこ(こじれたトコ)に行ってやり直すのは過去の負債に足引っ張られてケタ違いに疲れる。
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 10:38 No.390654
おそらく、メルセデスの強みは高レベルのベンチテスト/シミュレーション環境やノウハウによる実験/テストの積み重ねによる膨大な量のデータをもとにした技術開発だし緻密で最適な制御技術だろう。
長谷川氏のコメントでも、その点でようやくホンダの足元でも環境が整いつつあり、この冬の期間でもさらに注力していくという言葉があった。メキシコでの意外なほどの健闘もその一端の現れと...
それとマクラーレンとの決別は良い意味で転換点となりうるな。
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 10:38 No.390655
二期で優れた人材はホンダを飛び出して、F1周辺の会社に散った。
残った資料もまとめてフェラーリに売り払う暴挙。
それじゃ、残ったモノは残りカス以下だよ。
今のホンダに栄光の歴史を語って欲しくない。
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 10:40 No.390656
レッドブルがホンダに技術支援してくれればホンダだってフェラーリよりパワーはなくても燃費が良いエンジンとか1つは長所が作れると思う。メルセデスはブラジルでレベル違うPUだったから外す。
しかし自動車企業がドリンクメーカーに支援されるってどうよ…
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 10:50 No.390658
もう、ホンダにかける言葉もないけど
来年の各マシン発表会以後はたぶんF1見なくなるよ。Haloの件もあるし。
F1がトップじゃモタスポ自体がダメになりそうだから
フェラーリの言うように新カテが勃興する事に期待したい。
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 11:00 No.390660
個人的には「後発の新規参入なら表彰台に上がるまでに最低でも5年はかかるだろうな」と予想していたので、今のところは想定の範囲内だわ。
サイズゼロを止めたのも確か後からレギュレーションでPUの最低寸法が一回り大きい数値に決められてしまったので、継続したくてもできなくなったから今年から設計が大きく変更になっただけだったと記憶している。
熟成・見直しではなく新しい設計になった元年である事を念頭に置いて見てみると、個人的には今年の成績についてもそれほど悲観せずに見ることができた。 トークン制度で開発が縛られていた理不尽が撤廃されたので、それを生かして今年は開発を継続できてたしな。
ま、ホンダの制服組が夢を見過ぎて記者会見で大口を叩き過ぎだったという点については、同感だけどね…。
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 11:05 No.390661
昔のホンダはエンジン屋
今のホンダはミニバン屋
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 11:05 No.390662
一番の間違いは復帰したことだろ
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 11:13 No.390663
我々は発表されている事からの憶測でしか語れないから
実際の内部事情とは、だいぶ異なるのだろうけどね
この記事も辛口コラムとあるように、最大限に批判する目的で書かれているから
それを考慮する必要がある
何にせよ、ある程度の結果が出せなければ叩かれても仕方が無いのが勝負の世界だ
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 11:16 No.390664
今はN-BOXのホンダ。
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 11:18 No.390665
失敗ではないだろうが、ロン・デニスの政治力と手腕を頼りにしていたのが、
レースとなんの関係もない内部抗争で失脚したのは誤算ではあっただろうな
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 11:19 No.390666
N-BOX技研工業にF1とか言うモータースポーツの最高峰は無理
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 11:24 No.390668
※56
井の中の蛙だね、君は
日本市場で軽とミニバンしか売れない(あとはコンパクトSUV)のはどの日本メーカーも同じ
日本市場で売れ筋のトール軽すら他のメーカーは色々出してもN-BOXより売れる車を作れないだけ
ホンダはありとあらゆる草刈機から発電機からカブからけからスーパーカーから飛行機まであらゆるものを売ってるし売れている
N-BOXもその中の日本市場の傾向に合ったヒット商品というだけ
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 11:24 No.390669
PUの開発資金はメルセデスより多いのかな?
エンジン屋のBMWが今のF1エンジン作れるのか見てみたい
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 11:27 No.390670
ホンダはプライベートジェットもシェア一位だしNSXの何年分か売れちゃってたりするんだよね
色んなコトやってるメーカーだね
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 11:29 No.390671
メルセデスは2014年から変わるレギュレーションに合わせて、2010年から開発進めてた
4年も前からPU技術の確立と信頼性の確保、性能の維持、そしてそのPUに合わせたマシン設計・・・
2013年までメルセデスワークスがほとんど満足いく成績を上げられてなかったから、このPUにすべてをかけてた
そういうメーカー/チームと比較して、「んじゃそろそろF1やりますか」って雰囲気のメーカーじゃ
この3年間は当たり前の結果だとしか言えないかな
さらにタッグを組むはずの英国チームからは「こういうマシンにするからそれに合わせたPU作ってね」と一方的に言われ
「オレ達と組めばまたワールドチャンピオンになれますよー」と目の前にニンジンぶら下げられてたホンダは
ほとんのその通りにPUを作り始めた、すでに落ち目の英国チームの為に
3年間の結果は御覧の通り、「お前らのPUが壊れまくるからアロンソがへそ曲げただろ!」と言われたあげく
「オレ達のマシンは最高なんだぞー、なんたってマクラーレン製なんだからな!」とマシン能力の非力は無い事にされた・・・
「怠慢」「無知」に加え、過去に何回も英国人にタマされ続けてる事をまた教訓としてないホンダもアホかと
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 11:30 No.390672
とりあえずは、ICE本体で800馬力以上出せるようになればいい!
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 11:33 No.390673
F1参戦とハイブリッドNSXさえ作ってなければホンダの印象はかなり良かったw
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 11:40 No.390674
ルノーもフランスではこんな感じなんだろうね。
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 11:45 No.390675
この記事あくまで「辛口」評価だからね。
甘口もあるから。
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 11:49 No.390676
30年前、和光の研究所を見学したアラン・プロストは施設の巨大さと人員の多さに驚き「これではホンダに勝てないわけだ」と思ったそうだが、今ではメルセデスもフェラーリもルノーもそれ以上のことをやっている。
ジャパンマネーで圧倒できる時代じゃなくなったってことだな。
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 11:52 No.390677
>63
それ単体で出したらメルセデスよりパワーあるわw
流量制限とか回転数上限とか圧縮比上限とか今のレギュレーションじゃ無理っぽいよ
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 12:14 No.390681
※64
買えないやつに限ってNSXに文句を言うw
そういう層はHV無しでNSXが開発されてたとしても時代遅れだの難癖つけて文句を言うw
そんなのは最初から相手にされてないんだよ
買いたい人は普通に買ってて、ちゃんと売れてて長期の納車待ちだよ
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 12:19 No.390683
※65
フランス全体の世論は知らないけど、この前合ったフランス人は、ルノーワークスがマクラーレンを脅威に思ってないから契約したのを自覚してないのかとぼけて目を背けてるのかとバカにしてたから
ただ、ワークスチーム持ったのだからルノーをバカにしたレッドブルに負け続けるのは我慢ならんし、ワークスチームに集中して欲しいから供給をやめるのが懸命だ
と言ってたね
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 12:22 No.390684
あ、あと、オーナーも代表(ブーリエのことだと思う)フランス人だから、ゆくゆくはルノーワークスのセカンドチームというかサテライトチームみたいなものになってほしいと言ってたね
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 12:26 No.390686
総括とか見出しつけるならもっとマクラーレンとホンダにちゃんと取材して検証した物を書けよ
これじゃど素人が感想述べてるのと変わらないレベルじゃないか
1って書いてあるから続きがあるんだろうが初っ端これだとあんま期待出来ないなぁ
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 13:11 No.390692
一からエンジンを作るのにすぐに結果を出さなくちゃいけないマクラーレンと組んだのがそもそも失敗。BARも最初の4年間は表彰台なんて2回ぐらいだったでしょ。第三期の低迷を忘れてる。
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 13:25 No.390693
RB,トロ陣営がハードルあげまくりはじめたんだが大丈夫なんかね・・・・
ホーナー、マルコ、トスト、マックス、ガスリー
ホンダの施設はすごい、やる気もある、信頼してる、来期はすごいことになる
なんか新井みたいな評価ばっかりだな
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 13:27 No.390694
※74
来期はすごい事になるとは言ってないぞw
コソッと嘘を混ぜるなって
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 13:29 No.390696
マクラーレン「来期はトップ争いでストレートスピードは40km/h以上速くなりますから凄いですよ!」
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 13:57 No.390705
※75
ほんと卑怯だよね
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 14:08 No.390708
枕「外部の人間入れろ」
ホンダ「うちの方針と合わない、却下」
って今あちこち手借りてるホンダ
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 14:10 No.390709
第二期は市販車の開発に支障をきたしたって位のリソース突っ込める環境
だった(桜井さんが勝手にF1部門に拉致していったとも言うw)けど、今は
現行のHVだけでも2種類、EVもあればFCVもあるしでそっち止めて全振りする
訳に行かんから昔の様にはいかんわな。
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 14:17 No.390713
マクラーレンに騙されたホンダ
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 14:22 No.390715
成功体験なんて第三期で上書きされてそうなもんだが…
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 14:24 No.390716
総括に成ってないし・・・
技術的に云々よりもトークンレギュレーションやテスト規制に対して無知・無策だった様に思う
これでホンダお得意のとりあえずなんでも試してみる従来通りの開発が出来なくなってる
この辺の見積もりが甘すぎたと思うよ
※49
そんなに沢山外に出たっけ?
無限に出向した人(F1残留)も随分居たはずだけど?
フェラーリと技術支援したけど93年末にRA122Eの図面公表してるからね
一年落ちの技術を仕舞い込んでても仕方ない
MF351HDは既に図面引かれて開発中だっただろうから公表してもなんら問題が無い内容だったんじゃない?
※73
BARはエンジン以外の要素が絡みすぎていて単に年数だけでは語れないんだよね
まぁ実際エンジンもマトモになるまで4年掛かっとるけどw
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 14:28 No.390718
※82
>これでホンダお得意のとりあえずなんでも試してみる従来通りの開発が出来なくなってる
第三期の時点で既に自由な開発出来なかったでしょ
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 14:34 No.390720
※81
第三期どころか2014年の事も忘れてPUさえ変えれば問題無いとか言ってる連中だぞ?
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 14:35 No.390721
まだ終わってもないのに最大とか言ってもな
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 14:57 No.390726
※76
ブラジルでアロンソとペレスの状況が逆だと
実際それぐらいの差になるから煽りにならんのよな…
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 15:05 No.390728
確かに無知や傲慢だったかもしれない。
もっとうまくいく参戦方法はあっただろう。
ただ、石橋を叩いて何もしない人よりは評価したい。
フェラーリやルノーでもPUでやらかしている。
レギュを見ても多くの人がPUというモノに無知だったことが分かる。
今日の知見から過去を裁くのは納得いかないな。
2年間の経験からコンセプトを一新して1年の経験。
マクラはキャッチアップが遅いと言っていたが、着実な向上に私は納得している。
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 15:26 No.390729
※86
だからPU変えただけでそれが解消するわけないだろw
なら、来年はストレートスピードが40km/h以上速くなると思ってるのな、お前はw
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 16:21 No.390735
そもそもアロンソの30キロ遅い発言は開幕前のテストでパワー絞った状況だったから
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 16:44 No.390737
無知だったのは確かにそうなんだろうけど
実力不足が分かってもオリジナリティに拘泥して他所の技術を取り入れられない
ホンダ病の面もあったやもしれん
分かってるんだけど変えれないってのは
雇用規制で自縄自縛になってる日本病でもある
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 16:53 No.390739
そもそも長谷川さんの技術者としてのレベルが低すぎる。
経歴見ればわかるけれど、設計レベルの人じゃないからな。
自分がやるので無いにしても方向性を見出す上で設計できるレベルの知識がある人が上で
できるできない、やるやらないと判断しないとこうなる。
それは伊藤さんと新井さんの責任が大きいけども。
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 16:56 No.390740
ちなみにホンダの首脳陣が一致してる
第3期の過ちは
「途中で撤退したこと」
だって。
F1は継続しないと結果は出ない。
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 17:36 No.390750
ホンダ社長「F1に復帰して我々同胞の力を示すニダ!」
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 18:07 No.390759
ホンダってそんなに期待されるほど強かったっけ?
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 18:14 No.390760
※89
終盤戦のインテルラゴスのレース後に4,50kim/h遅いとか言っちゃってるけど…
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 18:15 No.390761
※94
日本語おかしいよね
期待されるほど強かったっけちょっと意味がわからない
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 18:30 No.390766
※95
まぁ。あれはホンダ批判もあるかもしれないけど、ダウンフォース付けすぎ。ってマクラーレン陣営に言ってたってこともあるからなぁ。
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 18:36 No.390771
本田宗一郎さんが技術者を辞めたのは、RA302が失敗したからではないぞ。会社の巨大化と空冷ではマスキー法をクリアする事が出来ない事が解って、自身の知識や技術が時代にマッチしないと理解したからだぞ。社長を勇退したのはまた別の理由。
俺の爺さんもパイロットをしていたが、戦闘機は空冷だと言っていた。その当時に現場で、そういった仕事に関わっていた多くの人の共通の認識だから仕方が無かったと思うよ。
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 18:48 No.390774
吠え面かくなよマクラーレンめ、ホンダマジでやってやれ!
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 19:04 No.390777
ここで批判している人は、現レギュレーションになる前に
メルセデスが強くなるって思ってたのだろうか。
マクラーレンでさえ結果的にサプライヤを
メルセデスから変える必要がなかったってのに。
それぐらい先は見通せないものなんでしょう。
ホンダ応援してますよ。
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 19:36 No.390784
チャンピオンドライバー二人抱えて有力チームで参戦してこのザマというのは
熱心なホンダ信徒も認めなければならない現実やね
※98
何美談風に書いてるんだよw
ホンダ1300で空冷に固執したせいで危うく四輪部門潰しかけたからだろ
そこで、自省して辞めるという決断が出来たのは並の経営者じゃないと思うが
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 20:03 No.390787
来期はすごいことになるなんて抽象的な事は言ってない
トップ3のポジションをめぐって戦えるようになることと言ったんだよ
できるのかどうかは知らないがw
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 20:05 No.390788
シューマッハ/ロズベルグ時代のメルセデスは
予選が良くても、本選では皇帝がまた若手に抜かれた、でしょ。
参戦し続けたから今の無敵状態があるわけで
ホンダも数年後に期待する
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 20:10 No.390789
伊東前社長が元凶だな。間違いなく。
F1復帰は自分の長期政権の勲章にするつもりで決めて、腹心の部下である新井氏に任せた。
でも米国でシビックのモデルチェンジで超安普請にしてコンシューマーレポートで酷評されて大失敗したのと、未完成のFITハイブリッドを強引に販売開始して大失敗したのが決め手になって途中で更迭された。彼は決定的に人を見る目が無かったらしく、腰巾着を重用して組織がガタガタになったって、当時の色々な経済雑誌に出てるんで読んでみると良いかも。
彼が社長時代に出したバイクはどれも酷い失敗作なので(現在ほぼ全てが販売中止か大幅に改良されてる)、バイク乗りの身としては彼が更迭されて心底安堵してる。
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 20:17 No.390792
まだ3年目だぜ
アホか
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 20:19 No.390794
ホンダのジャップ日本人がアロンソに与えた精神的苦痛は撤退賠償だけでは補えないから。とりあえず撤退まで絶対許さない
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 20:31 No.390800
※104
NSXのリリースが遅れたのも7代目が原因って謂われてるよね
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 20:38 No.390803
>新しい規則に備え、メルセデスは2010年の終盤から新パワーユニットの開発に本格的に取り組み始めていた。フェラーリが作業を始めたのは2011年半ば、ルノーはもう少し遅くて、2011年の終わりから取りかかった。その時点で開発期間はわずか28カ月しかなかった。
これ何気に重要では?
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 20:38 No.390804
お前らは3年経っても使えない〇ミ社員だったじゃん
3年で結果出る代物じゃねーよ今のPUは
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 20:40 No.390805
市販車でもF1でもメルセデスにはずっと追いつけないって
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 20:43 No.390806
ホンダに対する叱咤叱責と𠮟咤激励
本質はマクラーレン批判かと
総責任者は成績不振で更迭
マクラーレン側はクビ無し?
更迭には来期の情報漏洩を防止するための所謂ガーデニングもあるのでは?
マクラーレン側には来期のホンダ情報を与えてはいなかったのか?
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 21:15 No.390811
最大の過ちは参戦したこと
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 21:25 No.390812
最大の過ちはマクラーレンと組んだことかな
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 21:57 No.390818
※108
前から言われてたじゃん
今の規定はメルセデスの開発方向に沿ってるから準備段階で大きな差がついちゃってる
実際導入決定時にメルセデスだけ基礎研究終わってたんだし自分だけ答え知ってるテスト状態よ
-
名前: 投稿日:2017/12/24(日) 23:45 No.390844
※83
後半はエンジン凍結になったけど今みたいに未知の技術ではなかったし準備時間は有った
お得意って書いたけど、どちらかと言うとそれしか出来なかったと言う方が正しいかも
-
名前: 投稿日:2017/12/25(月) 00:19 No.390848
第3期は06年からの高回転規制で死んだ
-
名前: 投稿日:2017/12/25(月) 01:01 No.390856
撤退しなければいいよ
ホンダは車もすぐ絶版にするし、長く続けてすぐ投げるイメージを払しょくしてほしい
-
名前: 投稿日:2017/12/25(月) 01:10 No.390859
そもそも本田宗一郎自身が第1期F1の時期にレース用の開発しかやってなくて
市販車用の仕事全部ほったらかしにしてたら当時の本社社長にぶち切れられて
だったら全部止めてやるって逆ギレして撤退してるからね……
-
名前: 投稿日:2017/12/25(月) 01:13 No.390860
一つだけ言えることは、コメントがここまで多いという事は
ホンダに興味があるという事だ。
F1日本GP過去最低の入りだったが、来年は盛り返してほしい。
トロロッソ・ホンダとしてと突進して欲しい!
-
名前: 投稿日:2017/12/25(月) 02:42 No.390866
参戦当初新人エンジニア育てるとか言ってて、舐め過ぎだと思ったわ
そんなの下位カテゴリーでやれよと思った。以上
-
名前: 投稿日:2017/12/25(月) 11:14 No.390909
育成目的ならパートナーをマクラーレンにすべきではなかったわな
現場とトップの意識が乖離してたのがいちばんの問題だった
-
名前: 投稿日:2017/12/25(月) 11:22 No.390911
※120
第2期だって育成目的だよ?
そもそもテレメトリー導入したのだって経験が足りない若手エンジニアに
それまで経験と勘に頼ってた部分を可視化する目的だったんだから
桜井が超負けず嫌いだからどんどん体制膨らんだけどね
-
名前: 投稿日:2017/12/25(月) 11:58 No.390920
レースって若いエンジニアのモチベーションになるからそれが最高峰とされるF1なら尚のこと
利益だけ追求したいならそもそも手を出す分野じゃない
-
名前: 投稿日:2017/12/25(月) 11:59 No.390921
アンチっていつもカリカリしてるけどゆっくり眠れてる?
-
名前: 投稿日:2017/12/25(月) 12:36 No.390927
第4期ホンダF1最大の過ち
第4期を始めた事。
大人しくコンパクトカー作ってれば良い物を、余計な色気出して出るから恥をかく。
-
名前: 投稿日:2017/12/25(月) 13:57 No.390949
※26
パフォーマンス条項がないのは成績悪いのを責めないって意味じゃねえよw
-
名前: 投稿日:2017/12/25(月) 17:36 No.391002
※104
その伊東の顔相と行動様式が全てを物語ってるわな
-
名前: 投稿日:2017/12/25(月) 21:13 No.391041
最大の過ちはホンダであること
-
名前: 投稿日:2017/12/25(月) 22:58 No.391069
※60
LMP1すら出ず
トップクラスのレース用ハイブリッドを作った事がないBMWには無理だよ
ルノーやアウディにも勝負できない。
-
名前: 投稿日:2017/12/26(火) 23:39 No.391251
「走る実験室」は社是だから仕方ないだろ。`期F1もその前の2輪GPもそ~謳ってたんだから。
つうか2期F1だって最初の3年はボロボロだったんだから、もう暫く生暖かい目で見守ってて良いのでは。