-
名前: 投稿日:2017/12/19(火) 20:38 No.389561
ものづくり大国ニッポン
-
名前: 投稿日:2017/12/19(火) 20:38 No.389562
メルセデスの何がヤバいってこんだけパワーが有りながらも燃費と耐久性もトップクラスなとこだよな
もしもメルセデスが信頼性を完全に無視してパワー重視のユニット作ったら冗談抜きで2000馬力くらい楽勝なんじゃね?
-
名前: 投稿日:2017/12/19(火) 20:42 No.389565
長谷川は去年トークン制なければフェラーリに追いついてたって言ったな、そう言えば
-
名前: 投稿日:2017/12/19(火) 20:45 No.389568
3リッターV10NAサウンドが聴きたくて鈴鹿に行ったけど、当時のHONDAエンジンは1000馬力あったんじゃないか?ってくらいに、メルセデス、ルノーよりも甲高い音だったな[鼓膜が破れるかと思ったくらい]
今年までのマクホンは、メルセデスに比べたら音も迫力も無い
-
名前: 投稿日:2017/12/19(火) 20:47 No.389569
※4に追記
2005年に鈴鹿へ
-
名前: 投稿日:2017/12/19(火) 20:50 No.389571
メルセデスが何年前から自動車レース始めたか知ってるか?
113年前からなんだよ。世界自動車レースが始まった時に優勝したのがメルセデス
ホンダだのがどうあがこうが途方もないノウハウを持っているメルセデスにどうやって勝てようか?
-
名前: 投稿日:2017/12/19(火) 20:55 No.389573
ホンダ「はぇ〜すごい・・・」
-
名前: 投稿日:2017/12/19(火) 20:56 No.389574
パワーと信頼性を兼ね備えているのはメルセデスが正のスパイラルに乗っかっているから。逆に今年のルノーとホンダは負のスパイラルに落ちてしまった。
結局、先行したアドバンテージが効いているに過ぎない。
なんて言ってしまうのも簡単だけど、やっぱメルセデスすげぇ~わ
-
名前: 投稿日:2017/12/19(火) 20:57 No.389575
しかし熱効率50%ってすごいな
そりゃ排気音も小さくなるわけですよ
-
名前: 投稿日:2017/12/19(火) 21:01 No.389579
>>7
サクラのエンジニア連中はマジで言ってそう
-
名前: 投稿日:2017/12/19(火) 21:22 No.389580
※6
客席に突っ込むひどい形状のホモロゲマシン3回転する
そら勝てませんわ
-
名前: 投稿日:2017/12/19(火) 21:22 No.389581
やはり、その源泉は本丸のICEに有りか
-
名前: 投稿日:2017/12/19(火) 21:26 No.389582
何をすればそうなるの?
詳しい人教えて
-
名前: 投稿日:2017/12/19(火) 21:29 No.389584
うーんやっぱり燃料系にも秘密があるとしか思えん...
-
名前: 投稿日:2017/12/19(火) 21:30 No.389585
一番優れたPUが他よりさらに成長してるってこれもうダメみたいですね
-
名前: 投稿日:2017/12/19(火) 21:31 No.389586
パワーだけでなく信頼性、燃費、ドライバビリティも優れている
ホンダは音()がいいんだろ?
-
名前: 投稿日:2017/12/19(火) 21:35 No.389589
壊れないからペナルティ食らわない
パワーがあるから速い
燃費が良いからレースペース落とさないで走れる
弱点なしか
-
名前: 投稿日:2017/12/19(火) 21:51 No.389594
これって、いわゆる予選モードでの短時間のMax値ということだよね...
-
名前: 投稿日:2017/12/19(火) 22:00 No.389597
1000馬力って去年の今頃も言ってたような気がするが
-
名前: 投稿日:2017/12/19(火) 22:06 No.389599
そう、例のボタンを押したときに解放されるウルトラパワー?
-
名前: 投稿日:2017/12/19(火) 22:26 No.389604
内燃機関で負けるのが一番やばくないか?
あ、EVシフトだからいいのか、将来安泰だなホンダは
-
名前: 投稿日:2017/12/19(火) 22:29 No.389605
メルセデスだけ開発禁止にして、なおかつホンダ、ルノーの
プライドが保てる理屈を見つけないか? マジで
-
名前: 投稿日:2017/12/19(火) 22:33 No.389609
※22
まあ遅いやつから開発解禁にすれば…
-
名前: 投稿日:2017/12/19(火) 22:41 No.389610
PU間の言われてるパワー差で考えるとトップのメルセデスは1000は行ってた計算
正直とっくの話でないの?
公にこんなこというとじゃあ去年の馬力は?と憶測で見当がついてしまう
つまりもうちょっと出てるんだろ
-
名前: 投稿日:2017/12/19(火) 22:45 No.389611
メルセデスってやっぱ世界最高の自動車メーカーだな
-
名前: 投稿日:2017/12/19(火) 22:54 No.389613
1986年以来の1000馬力オーバーかな?
-
名前: 投稿日:2017/12/19(火) 23:30 No.389618
開発してるのはエンジンのプロ集団
開発期間も長い
予算も多い
50%の熱効率のエンジンでレースやられたらホンダはどうやっても勝てないだろうな
-
名前: 投稿日:2017/12/20(水) 00:01 No.389627
駆け抜ける喜びと良いドイツ系は本当にアピール好きだよな。
我は日本人だから熱効率のとき(ICE単体ではないのに、ICE単体で50%超えているようなコメントなど)そういうのは引ける。
-
名前: 投稿日:2017/12/20(水) 00:32 No.389631
ICEとERSはそれぞれ何馬力くらいになるんですかね?
-
名前: 投稿日:2017/12/20(水) 01:13 No.389633
メルセデスはホンダと違って単に目標語って終わるものじゃないから、やってくれるだろう、問題はいつだけでできれば来年の最終戦まで伸ばしてもらいたい
-
名前: 投稿日:2017/12/20(水) 01:14 No.389634
ホンダどうこうじゃなくて全世界の自動車メーカー
エンジンメーカーが束になってもかなわないじゃないか?
-
名前: 投稿日:2017/12/20(水) 01:18 No.389635
メルセデスに追いつくのは一生無理なのか...
-
名前: 投稿日:2017/12/20(水) 04:00 No.389644
ルノー・レッドブル「きみ2016年のプレテスト時点で1000馬力超えてたよね」
-
名前: 投稿日:2017/12/20(水) 04:46 No.389645
技術の日本!はもう昔の話なんか⁈
ウィリアムズは金さえあればなぁ〜
-
名前: 投稿日:2017/12/20(水) 05:02 No.389646
日本人は理詰めでコツコツパワーアップが苦手分野
規制が緩ければ根性と力技で対抗できる(ひたすら残業してハイパワーで紙耐久の新たなpu作りまくる)
-
名前: 投稿日:2017/12/20(水) 05:24 No.389647
MGUーKのアシスト出力は120kW(約160馬力)に規定されてるからICE単体で
840馬力出して合計して1000馬力ってことでしょ?
AMuSの記事で以前λ=1.8(空燃比25.6)で回してるってのがあったけど
市販低燃費車が2000rpmでやってるような領域で12000rpm回して800馬力
ってのは凄い希薄燃焼技術だよね ノッキング起こさないのが不思議
最大出力の絶対値比較もいいけどデプロイ量すなわちアシスト時間も
考慮しないといけないと思う メルセデスはそっちにも秘密ありそう
MGUーHの回生量は各社共に1ラップ最大4MJ(うちMGUーKで2MJ)を賄えてない
みたいだしそのあたりも掘り下げて欲しいなぁ
-
名前: 投稿日:2017/12/20(水) 07:43 No.389672
※2 今の熱効率は50%にせまるところ。
つまり倍の2000馬力なら100%になっちゃうんだけど。
-
名前: 投稿日:2017/12/20(水) 08:18 No.389673
新規参入のみ5年間トークン制を適用しなけりゃいいものを、全廃したら余計差がつくだろ
-
名前: 投稿日:2017/12/20(水) 08:51 No.389675
※37
そうすると排気温度も常温で冷却も不要になるのか
-
名前: 投稿日:2017/12/20(水) 09:32 No.389678
小さな差の積み重ねが、レースでは大きな差となっているんだろうなぁ
どうすれば良いか分かっているメーカーと、分かっていないメーカーの差とも言える
今のメルセデスは勝つ為に必要な要素が何でも揃っているのだろう
-
名前: 投稿日:2017/12/20(水) 10:06 No.389684
高出力高燃費モードから超低燃費モードまでフルレンジでリアルタイムに最適化する精密かつ正確な制御技術要素が完成されたということか?
-
名前: 投稿日:2017/12/20(水) 12:03 No.389706
ドイツだからカラクリがあると思うよ。
-
名前: 投稿日:2017/12/20(水) 12:07 No.389710
メルセデスがどんなエンジン持ってきても来年はマクラーレンルノーが優勝だからw
優勝できなかったらブーリエがクビだし
-
名前: 投稿日:2017/12/20(水) 12:30 No.389716
※42
ヤマトの真田さんが何かの引用で言ってたな
「高度に発達した文明はもはや魔法にしか見えない、か」
-
名前: 投稿日:2017/12/20(水) 12:53 No.389728
全てには論理があるが、あまりのレベル差を目前にするとその現実に思考が追いつかず魔法という言い訳にしたがるというね
-
名前: 投稿日:2017/12/20(水) 13:41 No.389745
ま、ほーだわな。
-
名前: 投稿日:2017/12/20(水) 14:58 No.389759
そのシステムで綺麗に燃えきる燃料なんだろうなぁ~
その燃料を綺麗に燃やせるシステムなんだろうなぁ~
-
名前: 投稿日:2017/12/20(水) 19:45 No.389795
非欧州が強いとルール変更。
欧州が強いとそのまま、そういうもんでしょ。
-
名前: 投稿日:2017/12/20(水) 20:12 No.389802
別に特別なことはない高圧縮、超希薄これだけ
それをどう実現するかそれしか違いはない
-
名前: 投稿日:2017/12/20(水) 21:16 No.389823
1000馬力かあ
3㍑NAのままで良かったのにな・・・(´・ω・`)
-
名前: 投稿日:2017/12/20(水) 22:56 No.389852
V10NA3000cc
ただし10500回転まででもいいのか?
-
名前: 投稿日:2017/12/21(木) 10:13 No.389915
ウェイトハンデ制にしよう(提案
-
名前: 投稿日:2017/12/21(木) 12:57 No.389952
市販車なら分解して調べられるけど、それもできんしな
-
名前: 投稿日:2017/12/21(木) 21:52 No.390046
昔、星野さんが日産のグループCに乗ってた時に、
「1000馬力も出たら危ない」と言っていたな。
-
名前: 投稿日:2017/12/21(木) 23:49 No.390076
1000馬力達成したら自動的に100馬力カットされるでいいんでないの
-
名前: 投稿日:2017/12/22(金) 12:14 No.390181
NAならフェラーリ458とかレクサスLFAとか、ターボでもチューンドRB26や2Jみたいなサウンドなら10000回転前後までしか回さなくても気持ちいい音するけどね