-
名前: 投稿日:2017/12/17(日) 12:06 No.389016
F1とよく対比で出されるmotoGPは
ライダー60%
マシン40%
って言われてるからな
そりゃF1のこの体たらくっぷりを見てたらmotoGPの方が人気でるはずやわ
-
名前: 投稿日:2017/12/17(日) 12:13 No.389017
リカルドは契約があったから移籍できなかったのでは?
-
名前: 投稿日:2017/12/17(日) 12:22 No.389018
MotoGPマシンは車重160kgで250馬力を電子制御して、人間がコントロールしているようになんとか見えるっていうのがすごいね
電子制御の介入と人間の入力操作のバランス比率が絶妙
-
名前: 投稿日:2017/12/17(日) 12:34 No.389020
四輪と二輪を同列に扱うのは少し違うと思う。
-
名前: 投稿日:2017/12/17(日) 12:35 No.389021
ドライバーが望めば何時でも何処へでも移籍できると思っているらしい。
-
名前: 投稿日:2017/12/17(日) 12:39 No.389022
メーカーやチームが撤退をチラつかせて政治力を発揮するゲーム。
-
名前: 投稿日:2017/12/17(日) 12:45 No.389023
ハミルトンの場合、マクラーレンからメルセデスへの移籍タイミングが絶妙だった。いい道具に巡り合う能力も含めて、リカルド以上のものを持ってるってことなんだろう。
-
名前: 投稿日:2017/12/17(日) 12:50 No.389024
言うてチームプレーだからな。サッカーも野球もお山の大将一匹では優勝出来ないのと一緒
-
名前: 投稿日:2017/12/17(日) 12:54 No.389025
2014時点ではまだレッドブルにも勝機があったと思っても不思議ではない
メルセデスかレッドブルの2択だった
-
名前: 投稿日:2017/12/17(日) 12:57 No.389027
去年のザクセンリンクとか、今年のドヴィチオーソとのバトルとか、かっこいいもんなあ。マルケス。
F1もああいうの見せてほしいよ。
-
名前: 投稿日:2017/12/17(日) 13:01 No.389028
ワンメイクといえど、急に壊れることもあるし、バランス取りが完璧か否かでも左右されるし。
出来たての車を横一列に並べて同じように走らせても絶対に違いは出るし。
機械を使う以上は、機械のコンディションに左右されるんだよ。
-
名前: 投稿日:2017/12/17(日) 13:03 No.389029
マシンとドライバー含めてチームだからね
F1はチームスポーツ
-
名前: 投稿日:2017/12/17(日) 13:16 No.389032
2014時点じゃ確実に勝てるメルセデスはシートが無いし、フェラーリはレッドブルと大差ないだろ
なんで移籍しなかったのかって、入れるチームで一番可能性のあるチームだから残っただけだろ
-
名前: 投稿日:2017/12/17(日) 13:17 No.389033
リカルドは早めにF1から出て比較的ワンメイクに近いカテゴリーに移籍したほうが活躍できる気がする
インディでも良いしGTでも良い
開発力あるんだし実力をもっと発揮できると思う
-
名前: 投稿日:2017/12/17(日) 13:27 No.389035
F1ではマシンの方が重要なんてのは今に始まった話じゃないし批判してる奴は今更何言ってんのとしか
セナだってアクティブサスペンションのウィリアムズに全く歯が立たなかった
-
名前: 投稿日:2017/12/17(日) 13:37 No.389036
ドライバー「いい車があればもっと成績は上がるんだ」
ごもっとも。
でも、今はドライバーが機械に置き換わりかねない時代でもある。
今までとは違ったアピールをしたほうがいい。
-
名前: 投稿日:2017/12/17(日) 13:38 No.389037
サスペンション技術に差があり過ぎるよね。
マシンとドライバーの総合重量を同じにしてカートで勝負するしかないなw
タッペンの圧勝やろうけど
-
名前: 投稿日:2017/12/17(日) 13:39 No.389038
今までに実現が出来ていないし適切にバランス良くするのは本当に難しい
-
名前: 投稿日:2017/12/17(日) 13:45 No.389039
来年もメルセデスとハミルトンの圧勝やったらF1も終わりやな。
-
名前: 投稿日:2017/12/17(日) 13:54 No.389042
ボッタスの活躍次第やね。
-
名前: 投稿日:2017/12/17(日) 13:55 No.389043
箱車になるけど、GT3のレースは結構面白いで
-
名前: 投稿日:2017/12/17(日) 14:14 No.389044
motogpは首位独走しててもいつどこのコーナーでコケるか
わからない所が手に汗握るわ。チーム関係者は寿命が縮まる思いやろなあ。
-
名前: 投稿日:2017/12/17(日) 14:42 No.389049
F1は元々ドライバーズ選手権だしなあ・・・原点回帰するか?
-
名前: 投稿日:2017/12/17(日) 14:44 No.389050
motogpは下位チームに優遇措置があるのも良い
政治力を発揮すればドカみたいに一気に躍進する事も可能
-
名前: 投稿日:2017/12/17(日) 14:47 No.389052
>でも、道具をトップに持っていくためにはいいドライバーでなければならない。
これにはアロンソさんおこ
-
名前: 投稿日:2017/12/17(日) 14:52 No.389053
メーカーの開発対決するなら今のF1でも十分だろう
純粋な最速ドライバー対決するならもっとワンメイクよりになる必要がある
まぁ最速のワンメイクフォーミュラをF1とは別に作れば話は早い
実現はしないだろうけど
-
名前: 投稿日:2017/12/17(日) 14:55 No.389054
motoGPはライダーの存在が圧倒的だよね
ライダー六割はマジでそうだと思う
マルケスなんて並のライダーがやったら
吹っ飛ぶ事をコーナーの度に普通にやってるし
見てて本当に面白い
-
名前: 投稿日:2017/12/17(日) 14:59 No.389055
※3
電子制御を使いこなすっていう
ワケわからんことになってるからね
誰でも自動的に速くなる電子制御ではないのが
面白いのかもしれない。
-
名前: 投稿日:2017/12/17(日) 15:35 No.389059
速いチームに速いドライバーが乗るから面白くない。お互いに選ぶ権利があるから仕方の無いことではあるが。
そういう意味ではヒルやジャックを乗せてたかつての最強ウィリアムズは良心的だった
-
名前: 投稿日:2017/12/17(日) 15:51 No.389062
MotoGPも電子制御マシンになってだいぶマシンが大事になってきてると思うけどね。
ロッシみたいな大柄なライダーはそれだけで不利になったしシュワンツみたいに
マシンのハンデをライダーの力でってのはもう無理だ。
-
名前: 投稿日:2017/12/17(日) 16:08 No.389064
V8NAのKERSの2013年が50:50ぐらいだったんじゃない?
-
名前: 投稿日:2017/12/17(日) 16:09 No.389065
全てのF1ドライバーチャンピオン達はマシンが良かったからなれただけ
-
名前: 投稿日:2017/12/17(日) 16:31 No.389069
※32
それはそうだがここまで電子制御がモノを言う時代になるとドライバー個性が無くなってくる
結果だけみれれば良くなる
-
名前: 投稿日:2017/12/17(日) 16:37 No.389070
※29
自分は逆だったなあ。
92、93年はマンセル、プロストという超ドライバーだったからあれで納得してたけど、
96、97年はシューが乗ったらもっと速いんだろうなと思うと納得いかなかった。
それで一時的に見なくなった。
-
名前: 投稿日:2017/12/17(日) 16:55 No.389074
我々の生活レベルでも才能や努力より金やコネの要素が10年前より強くなっているかもしれない。
-
名前: 投稿日:2017/12/17(日) 16:56 No.389075
75:25でもおおきいんじゃないか?
9:1くらいあるだろ
-
名前: 投稿日:2017/12/17(日) 17:04 No.389076
セナがF1に来た時に同じようなこと言ってるんだよなぁ
-
名前: 投稿日:2017/12/17(日) 17:21 No.389081
マシンとドライバーの比率が近かった時代はあるのかな?
教えてエロい人
-
名前: 投稿日:2017/12/17(日) 17:51 No.389090
※3
マルケスなら下位に沈んでるスズキやKTMでも勝てるんじゃね?
と思わせてしまうところがF1との差だなぁ~と個人的には思える
-
名前: 投稿日:2017/12/17(日) 18:00 No.389094
ドライバーの腕でマシンの差がどうにかなったのって20世紀初頭から1950年代までかな
-
名前: 投稿日:2017/12/17(日) 19:00 No.389105
マシン75%のうちエンジンはナンパー?
-
名前: 投稿日:2017/12/17(日) 19:31 No.389109
ルノーで勝てるレッドブルとカスタマーとは言えメルセデスでも勝てないウィリアムズやインドを見てると、シャシーとPUではシャシー性能がより重要なのはわかる
-
名前: 投稿日:2017/12/17(日) 19:36 No.389111
※41
インドとウィリがコンスト4位5位だからかなり割合高いんじゃないか?
もっともルノーが3位6位7位、フェラーリが2位8位10位だから
下位チームはエンジンだけではどうしようもない状態か?
-
名前: 投稿日:2017/12/17(日) 20:45 No.389116
6位7位と8位10位はPU以前に
サインツヒュルケンベルグvsマグヌッセンエリクソン
ここの差だろ
-
名前: 投稿日:2017/12/17(日) 21:52 No.389126
マグヌッセンは荒いが悪いドライバーでは無い。エリクソンと同列に語るには無理がある。
-
名前: 投稿日:2017/12/17(日) 21:55 No.389128
リカルドは自らフェルスタッペン以下っていうのは認めたんだね
レッドブルナンバー2おめでとう!
-
名前: 投稿日:2017/12/17(日) 22:23 No.389134
じゃあマグヌッセンのところがグロージャンだったら納得すんのか?
どっちにしろドライバーの力量差が大きいだろ
なんで上の文面でマグヌッセンとエリクソンが同列だってことになるのか分からん
-
名前: 投稿日:2017/12/17(日) 22:44 No.389139
ドライバーの力量差が出にくいという話題の記事で、ドライバーの力量差を熱く語るこの場違い感
-
名前: 投稿日:2017/12/18(月) 00:15 No.389155
※36
同意。
9:1もしくはそれ以上だと思うね。
バイクは電子制御が増えても体重移動や体で空気抵抗をコントロールしたりコーナーリングのハンドルの使い方等、車両の限界を変えるテクニックが有るけど4輪は出来る事が少ない。
-
名前: 投稿日:2017/12/18(月) 00:45 No.389159
※31
レッドブル無双時代の比率が50:50とか有り得ないでしょ。
完全にニューエイ先生のダブルデュフューザー、エクゾーストブローン、フレキシブルウイングありきだったじゃん。
-
名前: 投稿日:2017/12/18(月) 03:22 No.389176
インディカー見よう
勝つのに必要な条件としてマシンとドライバーに運もくっついて来るぜ!
-
名前: 投稿日:2017/12/18(月) 14:51 No.389260
※48
じゃあマグヌッセンとエリクソンが同列でもなにも問題ないな
-
名前: 投稿日:2017/12/18(月) 16:46 No.389289
51
言うほど運要素が強いとは見ていて思わなかったが。
-
名前: 投稿日:2017/12/19(火) 06:36 No.389409
テクノロジーが絡むと人の力は小さくなる
車よりバイク、バイクより自転車
ロードレースはチャリ代えても強いヤツはずっと強いもんな
-
名前: 投稿日:2017/12/19(火) 09:44 No.389427
マシンの内エンジンも大きいだろうな
-
名前: 投稿日:2017/12/19(火) 16:52 No.389495
ドライバー75マシン25で走ってたのがマクラーレン