-
名前: 投稿日:2017/12/14(木) 16:53 No.388331
シズマドライブの完成を待つ・・・。
-
名前: 投稿日:2017/12/14(木) 17:05 No.388332
電池の開発を競わせないで何を競わせるというのか
-
名前: 投稿日:2017/12/14(木) 17:06 No.388333
エネループ作った人呼んで来い!
-
名前: 投稿日:2017/12/14(木) 17:14 No.388336
いつぞやのトヨタF1のワンタッチドーンで何とかならんのかね・・・
-
名前: 投稿日:2017/12/14(木) 17:16 No.388337
Fポン→SFの端境期の頃にテストしてた「System-E」はバッテリーをマルチメイク化する予定だったんだよね。
あれが頓挫したのって、バッテリーメーカーが思ったほど企画に乗ってこなかったってことでいいのかな。
コストが多少高くなっても、バッテリーメーカーがワークス参戦すればチーム側の負担は上がらないわけだし。
-
名前: 投稿日:2017/12/14(木) 17:54 No.388349
そうだ!乗り換える車のバッテリー分を一台にまとめて積めばいいんだ!解決だぁ!
-
名前: 投稿日:2017/12/14(木) 17:59 No.388351
やっぱ、RAID組んでるHDDのホットプラグみたいなイメージでのプラグインバッテリーは難しいんだろな、と再認
-
名前: 投稿日:2017/12/14(木) 18:07 No.388356
現在のEVはバッテリーのエネルギー密度と急速充電に開発ステージが移行している
参戦コスト低減は理解出来るがバッテリー開発抜きに時代の最先端とかw
給油よろしくピットイン急速充電でもすれば意義があるかも?でもそんな事したら
給電と送電インフラの問題が表面化して化けの皮が剥がれるから出来ないだろうね
-
名前: 投稿日:2017/12/14(木) 18:13 No.388357
※6
バッテリー重量が200kgだから400kg積めばいいわけだな!
でもな、車体が重くなるから周回数は計算通りにはならんぞw
-
名前: 投稿日:2017/12/14(木) 18:16 No.388358
単に配線より高抵抗になるコネクタ部の発熱を考えると交換は接続不良時の潜在リスクがでかいからじゃ?
-
名前: 投稿日:2017/12/14(木) 18:17 No.388359
乗り換えってライダーマンの変身(着替え)みたいでマヌケっぽい。
-
名前: 投稿日:2017/12/14(木) 18:30 No.388360
でも開発競争の場にすると不幸な未来しか待ってないような気がしないでもないでもない…
-
名前: 投稿日:2017/12/14(木) 18:42 No.388362
乗り換え無しで周回できる距離でやればいい
-
名前: 投稿日:2017/12/14(木) 18:59 No.388364
裸とケース付きは違うとは云えタミヤのRCのバッテリー走行後、熱々だったなぁ。
アレが200kg・・・凄いんだろうね。
-
名前: 投稿日:2017/12/14(木) 19:14 No.388369
なんか毎度のことだけどFEを叩きたい人必ずでてくるよね。技術面の知識0で
-
名前: 投稿日:2017/12/14(木) 19:17 No.388372
開発競争ならフォーミュラじゃないほうがいいよな
一般ウケでしょうがなくフォーミュラカーにしてるけど
-
名前: 投稿日:2017/12/14(木) 19:55 No.388383
俺に言わせればカーレース自体がフォーミュラである必要ない
HALOなんてつけるくらいなら尚更
-
名前: 投稿日:2017/12/14(木) 20:12 No.388386
電池で競わすのはまだ早いとは確かに思う
-
名前: 投稿日:2017/12/14(木) 20:25 No.388388
携帯電話やノートパソコンですら
バッテリー換えられるやつは電池持たない上
分厚く重くなるってのに
-
名前: 投稿日:2017/12/14(木) 21:05 No.388396
プリウス程度のバッテリーですら交換に専用のクレーンが必要
作業には分厚い絶縁ゴムで覆われた工具、手袋が必要
電源を完全に遮断するために作業開始まで数分待つことが必要
端子等の締結トルクは厳密に管理するこが必要(過大でも不足でも振動等でショートするため)
ピット上でこんなもの眺めて楽しいか?
-
名前: 投稿日:2017/12/14(木) 21:19 No.388401
>>200 交換式のバッテリーが普及するなら1個300kgだろうがそれ用のバッテリー交換装置とか開発するだろ。何で人力でやろうとするんだよw
-
名前: 投稿日:2017/12/14(木) 21:31 No.388404
※2に禿同
せっかくの機会がもったいないよ
しかも枕の独占とは
-
名前: 投稿日:2017/12/14(木) 22:46 No.388426
身近なモバイル機器の延長線上でEVバッテリーを語る輩には
WAEセル28kWhの端子を握らせてやれば身に染みて解るだろうな
-
名前: 投稿日:2017/12/14(木) 22:50 No.388429
※20
昔話題になったバッテリー交換式EVタクシー何処行った?
あれが全ての答えだと思ってるんだが…
-
名前: 投稿日:2017/12/14(木) 23:18 No.388434
ガンダムみたいに車体が分かれると面白いね。
バッテリー積んだ後ろ半分が分離して付け替えれるようになってると、世の中の男の子は食いつくぞ。
走りながら止まらずにやらないと意味がないけど。
-
名前: 投稿日:2017/12/14(木) 23:38 No.388440
乗り換えの有無が良いか悪いかどうかは考えに入れないでみると、F1との明確な違いの一つがなくなってしまうことは残念だと思う。
F1とFEの違いはしっかりとあった方がわかりやすいし、それぞれのファン層が出来たりする面においても良いと思う
-
名前: 投稿日:2017/12/14(木) 23:43 No.388442
何十年か後に「昔のFEはのんびり乗り換えしてて良い時代だったな」って言われてそう
-
名前: 投稿日:2017/12/14(木) 23:56 No.388448
技術進歩でバッテリーも持ちがよくなって乗り換え不要になるのか、それともバッテリーそのものを交換する形になるのかわからないけど、エンジン音は改善されないのかな?
-
名前: 投稿日:2017/12/15(金) 00:35 No.388454
※25 その発想はいいね!シャシ前半分をコックピットモジュールとし
後半分のパワーモジュールと分離合体させる ...カッコイイ!!
合体時には各チーム毎にオリジナルのテーマ曲と接続時の効果音の出力と
ドライバーには決めセリフ絶叫を義務付ける旨レギュレーションに明記すべき
-
名前: 投稿日:2017/12/15(金) 00:38 No.388457
フォーミュラである必要性を感じないのは、パワーがないからでしょ。
最高速は低いし、加速も大したことない。
運動性能が出せないからフォーミュラの利点が生きてこない。
-
名前: 投稿日:2017/12/15(金) 00:40 No.388458
アムロ、行きま~す
クワトロバジーナ、出る
みたいなセリフも義務付ける必要があるな。
-
名前: 投稿日:2017/12/15(金) 01:43 No.388469
フォーミュラEでバッテリー交換の話になるとどうしてもラジコンロックのこれを思い出す。
//blogs.yahoo.co.jp/pounan6/42366179.html
-
名前: 投稿日:2017/12/15(金) 03:40 No.388477
グリッドで四角い箱からホースを車体に接続してるのバッテリー冷却の為だからな
-
名前: 投稿日:2017/12/15(金) 07:45 No.388496
ガソリン市販車のバッテリーだって重くて女の子には持てないくらいだし、FEのバッテリーF1で言えばエンジン交換のようなものだから、交換装置を持ち込んでもレース中にやることではなさそうだね。
※25 他チームがスリップ入って合体変形の邪魔とかあるのか?
-
名前: 投稿日:2017/12/15(金) 10:49 No.388523
あの乗り換えのどことないシュールさが好きな俺は異端なのか?
-
名前: 投稿日:2017/12/15(金) 10:51 No.388525
現状でのEVの限界が見えてますね。
リーフも充電すればするほどバッテリ性能は落ちていくし(5年?で75%だったっけか?)、プリウスなんかでも古い車両は(バッテリー交換費用の関係で)どんどん廃車になってるし。
結局バッテリーでのブレイクスルー(性能面・価格)が無い限り、今の段階では現状のフォーマットでないとレース出来ないだろな。
個人的にはレース中の乗り換え無しでスプリントx2レースの方が良いと思うんだけど。
-
名前: 投稿日:2017/12/15(金) 12:01 No.388535
ドライバーが降りずにコクピットごとパイルダーオンする仕組みにしよう
-
名前: 投稿日:2017/12/15(金) 14:54 No.388579
中国では既にバッテリー交換式のタクシーやバスが普及しつつあって、市販車にも共通のバッテリーを使わせることで導入を検討してる段階だぞ
別にバッテリー交換式ができないわけじゃない
ただ規格統一とか色々問題あるし中国だからできることではあるけど
-
名前: 投稿日:2017/12/15(金) 15:33 No.388583
ガソリンスタンドで一般車に安全に給油できるんだから
F1での給油作業も安全に決まってるよねとか言い出しそうだね君
-
名前: 投稿日:2017/12/15(金) 16:53 No.388596
乗り換えじゃなくて、ガッチャンて感じでユニットの差し替えならまだいいんだけどなぁ
1個じゃなくて4個ぐらいを四方から同時に入れ替えるなら
タイヤ交換みたいだし
-
名前: 投稿日:2017/12/15(金) 16:55 No.388597
あと速度も課題でしょ、今のはエントリーフォーミューラなみに遅い
たぶん、その遅さのために、パーマネントサーキットを使うのを避けてるんじゃなかろうか
-
名前: 投稿日:2017/12/15(金) 22:42 No.388686
バッテリ開発自由競争にして、コスト上昇して、体力あるワークスしか残らなくなって、そのワークスもなんやかんや理由つけて撤退して「レギュガチガチにしてコスト制限するからみんな戻ってきて!」
ってなって、「コスト制限するなら我々は離脱して新シリーズを立ち上げる!」とか言い出すチームが出てきて、結局微妙なレギュで難着陸して、シーズン始まったら「あれ?こんなレースが見たかったんだっけ?」
ってならないようにして欲しい。
-
名前: 投稿日:2017/12/16(土) 01:37 No.388745
フォーミュラの車体を大きくするか、オープンプロトにすればよい。FEを見に来る客層はフォーミュラの形なんて気にしないEVのレースが観たい意識高い系なんだから
-
名前: 投稿日:2017/12/16(土) 06:39 No.388762
全自動バッテリー交換だけど、雪と氷がガチガチにこびりつく北海道でも動くのか?
-
名前: 投稿日:2017/12/21(木) 01:50 No.389885
バッテリーの技術競争なんてこれ以上有用で楽しみな事も無いように思う