-
小穴ーナ
-
サーキットについて
- デザインの元になったのはライフル
- 最も近代的なサーキット
- F1ガレージにはエアコンがっ!
- S1、S2は燃費がいいがS3は燃費が非常に悪い
-
タイヤはUS、SS、S
- 来期のソフト側は赤系ばっかりで見分けにくい
-
FPについて
- 決勝と同じコンディションのFP2はトップ3が入り乱れる結果に
- フェルスタッペンが方向性を見出せてなかった
- ロングランではレッドブル勢が良かった
- フェラーリはアタックラップでのS3の遅さが気になった
-
予選について
- ボッタスが通算4回目のPP
- フェラーリはメルセデスとの差が0.5秒以上
- これほど離されるのはシルバーストン以来→これはダメ
- S3で勝てない以上勝負にならない
- ヒュルケンベルグの7位タイムが光ったが前とは差が大きい
- フォースインディアとがっぷり
- マクラーレン・ホンダはQ3進出ならず
- 全開セクションが多くて苦しい
- USのグリップが足りずS3のためにダウンフォースをつけた
- フェラーリも同じ傾向→HSがあれば面白かったかも?
- 予選に向けては正しいが展開に恵まれないと決勝で苦しむ
【F1アブダビGP決勝】
-
ボッタスが自身3勝目で最終戦を飾る
-
マッサん引退レースは見事な走りで入賞
- ストロールと比べるとベテランらしく立派なレース
- デプロイがなくてアロンソに抜かれた
- トップ3でもないのに最後ホームストレートに行ってエンジニアをビビらす
-
タイヤ戦略について
- 大体みんなUSスタートでSSにつなぐ1ストップ
- オコンは最初のUSで引っ張りすぎた
- VSCが入っていたらヒュルケンベルグをオーバーカットできた
-
レースペースについて
- 第1スティントのUSはタイムが落ちなかった
- 第2スティントのSSはタイムの立ち上がりが悪かった
- 上記2点よりアンダーカットしにくい(オーバーカットの方が正解)
- 上位ではペレスが最初のUSを早めにダメにしていた
-
燃費が厳しくリフト&コーストが多かった
- ライコネン「燃料セーブに追われてレースにならなかった」
- リフト&コーストは最大で0.3秒落ち
- マシンバランスが変わるので結構難しい
- ターンインでフロント荷重が減る
- タイヤ&ブレーキの温度管理がシビア
- 今回のようなコンサバなタイヤだと尚更大変
- リフト&コーストはT5、T8、T11の進入で主にやる
- 厳しければT1進入でもやる
- 長さは100m、50m、150mを使い分ける(FPで練習)
- 状況に合わせてどこでどれだけやるか変える
- トップを走っていたボッタスはあまりリフト&コーストをやってない
- ウィリアムズはやっていたのでメルセデスPUが低燃費とは一概に言えない
- メルセデスのマシンがエアロの効率がいいor低ダウンフォースセッティング
- ハミルトンやフェルスタッペンはトゥやDRSが長時間使えたので楽
- その区間において1.5~2%くらい燃費がよくなる
【来シーズンに向けて】
-
フジテレビNEXTで全戦生中継
-
川「ホンダさんはスペック4.5くらいから始めてくれませんかねぇ」