-
名前: 投稿日:2017/11/19(日) 10:07 No.382060
DRS使用可能距離を短くすることって出来ないのかな 現在の半分の距離でいいと思うんだけど
-
名前: 投稿日:2017/11/19(日) 10:12 No.382061
フロントウィングもリヤウィングも禁止しよう。
昔ながらのシンプルで美しいお前ら好きなマシンがもどってくるぞ()
-
名前: 投稿日:2017/11/19(日) 10:12 No.382063
DRS無しだと予選で波乱が起きない限り基本的にパレードになるでしょ
そうなったらそうなったでつまらんつまらん言われるんだろうな
-
名前: 投稿日:2017/11/19(日) 10:14 No.382064
DRSより燃料使用量制限とPU基数制限をやめて欲しい
-
名前: 投稿日:2017/11/19(日) 10:19 No.382065
DRSがない時代、遅い車を先頭にしてパレードになるのが問題だったよな
だから「ピットでしか抜けないF1」にフラストレーション溜まってたのを思い出そう。
今は
同じ速さならDRSだけで抜くのは無理
遅い車を速い車があっさり抜く
これに何の問題があるの?
同じ速さの車同士はバトルが残ってるぞ
-
名前: 投稿日:2017/11/19(日) 10:32 No.382067
車体がデカくなったおかげでDRSの効果が減ったよね
今くらいが丁度いいんじゃないの?
-
名前: 投稿日:2017/11/19(日) 10:37 No.382068
マシン変えようがコンセプト統一しようがコースが同じなんだから抜き方も同じだろ
-
名前: 投稿日:2017/11/19(日) 10:59 No.382070
DRS使っても離されるマシンあるだぞ
-
名前: 投稿日:2017/11/19(日) 11:24 No.382073
勝てばよかろうで済むのはアマチュアまで。甲子園でも見てたらいいじゃない
-
名前: 投稿日:2017/11/19(日) 11:33 No.382075
※9ちょっと意味がわからない
-
名前: 投稿日:2017/11/19(日) 11:37 No.382076
DRSを追い抜くための装置じゃなくて、追いつくための装置にしてほしい。
今は1秒以内で使用可能だけど、逆に1秒以上離れていると使える。後ろについたあとはドライバー同士の駆け引きに任せてほしい。
-
名前: 投稿日:2017/11/19(日) 11:42 No.382078
DRSあってもいいんだけど効果が大きすぎる。
今の半分くらいの効果になればちょうどいいんじゃないかな。
-
名前: 投稿日:2017/11/19(日) 11:51 No.382079
ターボエンジンなんだから、オーバーブーストでいいんじゃないの?
使用回数と一回の使用時間を限定してさぁ
エンジンが壊れるかもしれないけど・・・・リスクがあったほうが面白いじゃん
-
名前: 投稿日:2017/11/19(日) 12:07 No.382080
※11、12
そんなにDRS効果あるか?
※5にもあるが、スパーンと抜けるのは
周回遅れとペース差があるときくらいじゃん。
今年、かなり熱いバトルが多かったけど?
-
名前: 投稿日:2017/11/19(日) 12:21 No.382086
昔から見てるけどDRSはいいと思うよ
あれ無かったら今のF1なんて近付くことも難しいし
速くはないけどブロックだけ上手いトゥルーリみたいな奴の後ろについたらレースの大半を渋滞を見せられるだけのレースがまた復活する
下位チームでもワンチャンを与えられるいいシステムだと思うけどな
-
名前: 投稿日:2017/11/19(日) 12:42 No.382093
DRSはいい要素だろ
それより直すべき部分はいっぱいあると思うが
-
名前: 投稿日:2017/11/19(日) 13:10 No.382099
フォーミュラカーってカテゴリ自体のスピードが速ければ速いほど先行車が有利になるじゃん
DRSくらいあったほうが良いと思うが
SFみたいなクソれーすになるくらいなら
-
名前: 投稿日:2017/11/19(日) 13:32 No.382103
全開モードのメルセデスPU使ってた人に言われてもねぇ
-
名前: 投稿日:2017/11/19(日) 13:48 No.382108
SFで抜けないのはシャーシより無交換で最後まで走れるタイヤが原因
2スペック制の時はもてぎですらバンバン抜いてたし
-
名前: 投稿日:2017/11/19(日) 14:38 No.382118
オーバーテイクってだけで言うならワンメイクは駄目だな。
マシンに差をつけなきゃオーバーテイクは増えない。
マシンの速さが均衡してたら簡単に抜けるわけないじゃん。
個人的にはコースなり、マシンなりでドライバーが工夫してオーバーできる余地があればいいのかなと。
現状だとコースは微妙で工夫できるとして目ぼしいものはDRSくらいだからな。
-
名前: 投稿日:2017/11/19(日) 14:43 No.382121
なぜこういう時にワンメイクシャーシのインディを出さないのか
インディの来年のマシンは後方乱気流が減らしマシンのエアロをよりシンプルにしながら今までと同等以上のダウンフォースを稼いでる
F1もワンメイクにしろとは思わないけど後方乱気流を抑えるためのレギュレーションに作るべきだけど…それを強引に抜けてくるのがデザイナーだからなぁ
-
名前: 投稿日:2017/11/19(日) 14:50 No.382122
回数制限すればいいと思う。
で、上位チームはハンディキャップで回数を下位より少なくすればいい。
-
名前: 投稿日:2017/11/19(日) 15:04 No.382123
見たいのはオーバーテイクではなくバトル
-
名前: 投稿日:2017/11/19(日) 15:06 No.382127
DRSを使える場所と使えない場所を逆転させたら面白そうなんだけど。
-
名前: 投稿日:2017/11/19(日) 15:08 No.382129
いっそどこでもどの立場でもDRS使って良いようにすればいいよ
-
名前: 投稿日:2017/11/19(日) 15:18 No.382131
ハミルトンの言う
「現行マシンの欠陥」
を回避する方法はないのかなぁ。
箱車になっちゃうけど、SGTは、あの「もてぎのコース」ですら面白かったし・・・。
タイヤをガードするとかすればバトルが面白くなるんだろうけど
それじゃ、フォーミュラじゃなくなっちゃうよなぁ・・。
-
名前: 投稿日:2017/11/19(日) 15:27 No.382134
抜けるようにタイヤ特性を極端にする→ギャンブルしたヤツが有利出つまんねー
コンサバなタイヤにする→抜けなくてつまんねー
DRS付ける→人工的なオーバーテイクでつまんねー
速いマシンがバンバン抜いてく→マシン差が有りすぎてつまんねー
もう別カテのレース見ろよ
-
名前: 投稿日:2017/11/19(日) 15:29 No.382135
インディのハイスピードオーバル見てみ?
あの速度域で車間50cmも可能なのはなぜか?
アンダーフロアで半分以上のDF稼いでるからだろ?
上半分の空力付カ物を制限して、フロアで稼ぐようにしたらいいの。アンダーで800キロくらい稼げれば、上物を制限して500キロ以下に収まるようにして、過剰な空力競争はそれで収まる。
アンダーワンメイクにしても個性は失われない、何しろ見えないから。
スピンしたとき用のなにかデバイス考えるのはそう難しいことではない、ナスカーではできてるし。
-
名前: 投稿日:2017/11/19(日) 16:09 No.382142
F1村は未だに何十年も前の感覚でウイングカーを語る。
そうしているうちに2009年限りでユーロF3000がAUTO GPになってA1の中古に切り替えたことをもってF1以外の全てのビッグフォーミュラがウイングカーという状態になった。GP2ですら初年度からウイングカーなのにF1だけが未だに取り残されている。
-
名前: 投稿日:2017/11/19(日) 16:44 No.382143
速いエンジンと車だから言える余裕だね
-
名前: 投稿日:2017/11/19(日) 16:53 No.382145
インディみたいにすればいいって言ってる人はインディ見てればいいじゃん。あなたの都合のいいシャシーのおかげで都合のいいレースが見れますよ。f1はf1として進む道があるんだから、インディとごっちゃにしたらもはやf1もインディもカテゴリーとして意味がなくなる。
-
名前: 投稿日:2017/11/19(日) 17:38 No.382151
↑じゃあ、あなたはどうしたら最善だと思うの?
-
名前: 投稿日:2017/11/19(日) 17:59 No.382157
drsいつでも使えたら良いじゃん、腕に差が出るでしょ
-
名前: 投稿日:2017/11/19(日) 18:16 No.382158
DRSは萎えるけどオーバーテイクボタンは燃えた、何故なのか?
-
名前: 投稿日:2017/11/19(日) 18:32 No.382159
抜けないのは車体の問題ではなくサーキットの問題だと言っていたのはニューウェイさんだったか。
かと言って伝統のサーキットは抜けない所が多いのでそこを改修して欲しくはないが。
-
名前: 投稿日:2017/11/19(日) 18:57 No.382164
興醒めになるほどの威力が、今のDRSにあるようには見えないんだか
トップチーム同士でタイヤの条件が近ければ、いくらDRSでも抜けないよな
それとも何か? タイヤの垂れたセカンドドライバーが、新品タイヤの
ライバル車をブロックしてパレードするF1を見たいの?
-
名前: 投稿日:2017/11/19(日) 19:26 No.382175
葉巻型のワンメイクで。
-
名前: 投稿日:2017/11/19(日) 19:35 No.382179
あのスリップストリームでグウーーーっと近づいていくのが最高に気持ちいいのに
DRSになってからはその気持ち良さが半減してしまった。
-
名前: 投稿日:2017/11/19(日) 20:03 No.382186
単純にダウンフォース+抗力にレギュで縛ればいいんじゃねーの?
そうすりゃスリップを効果的に使えるんだし。
ダウンフォースはある、しかし抗力はでかいって車は作れるんだから。
-
名前: 投稿日:2017/11/19(日) 20:15 No.382191
ブラジルみたいにアロンソがマッサのスリップとDRSを使ってペレスの猛追を抑えきるみたいな使い方もできるじゃん。
-
名前: 投稿日:2017/11/19(日) 20:39 No.382199
F2でやってるウィングカーはダメなん?
-
名前: 投稿日:2017/11/19(日) 21:16 No.382209
ウェイトハンデ導入とかは頑なにやらないつもりかしら?
-
名前: 投稿日:2017/11/19(日) 21:43 No.382218
ブラジルのハミちんを見てたらメルセデスのOTモードがすごいって思ったな
あのストレートで350km/h出ちゃうんだから
ロスはDRSに反対派だったから2021年レギュはDRS廃止でMGU-Kをそういう使い方にしたいんだろうなと
-
名前: 投稿日:2017/11/20(月) 00:11 No.382268
DRSは渋滞解消装置。オーバーテイクじゃない。
前を走るドライバーはほぼ無抵抗で抜かれるしかないし、
またDRSが導入されてから、コース途中での真のオーバーテイクがなくなった。
せっかくコーナーで無理に抜いても最終コーナーまでに一秒離さなければDRSであっさり抜き返されてしまうんだから、コーナーで抜く価値がなくなった。素直に最終コーナーまでピッタリ張り付くほうが得策だから。
-
名前: 投稿日:2017/11/20(月) 08:19 No.382311
前レースでの順位で使用制限設けたらいいんじゃないの
-
名前: 投稿日:2017/11/20(月) 12:27 No.382345
現在の4輪レースなんて行き着く所はマシン性能とセッティングだからな。
人間の介入度高めるなら結局人間に操れる限界を遥かに超えた危険なもので綱渡りさせるしかない。
5000馬力ぐらいにしてセミAT電子制御禁止、タイヤは800馬力でギリギリ加速出来ます程度にすれば空力によるハンデも多少は減るだろ、ペイドライバーとかすぐ死にそうだけど。