-
名前: 投稿日:2017/11/14(火) 06:36 No.380689
他がフルパワーだったのかもあるけど…
ハミルトンが終始速かったのはわかるよね。
-
名前: 投稿日:2017/11/14(火) 06:38 No.380690
熱効率が10%も違うわけないのでガセネタ確定
-
名前: 投稿日:2017/11/14(火) 06:48 No.380692
燃焼効率50%だっけ?
伊達じゃない。凄まじすぎる。
-
名前: 投稿日:2017/11/14(火) 07:03 No.380693
燃料タンク二重底?
-
名前: 投稿日:2017/11/14(火) 07:03 No.380694
ホンダの技術力アピール、プロモーションにならないどころか
ルノー含めて、メルセデス技術デモンストレーション大会の
かませ犬になってる今のF1
燃焼効率の良さは、レギュレーション関係なく優れた技術だから
よく言われる「メルセデス有利なルールで酷い」は
全くの検討違いなのがよくわかる
-
名前: 投稿日:2017/11/14(火) 07:11 No.380696
2018年ハロ付きメルセデスGPをお楽しみに(やけくそ)
-
名前: 投稿日:2017/11/14(火) 07:14 No.380697
普通に考えれば、同じ(ような)技術でそこまで差があるのはおかしい。
根本的に何かが違うと考えるのが自然。
例えば、5年後とか10年後に技術を公開する事にしておけば、不正が抑止できるし、真っ当な技術ならその技術は特許を申請しているだろうから、対価を得て世の中に広められると思うが。
-
名前: 投稿日:2017/11/14(火) 07:24 No.380698
燃焼効率の技術なんて門外不出だろうよ(コカ・コーラのレシピみたいなもん)
まあ、とりあえずメルセデス潰しよろしく
-
名前: 投稿日:2017/11/14(火) 07:32 No.380699
本当なら技術のランクが違いすぎる...
単なるブラッシュアップの差では埋められない違う発想のテクノロジーが隠されているとしか思えない。
-
名前: 投稿日:2017/11/14(火) 07:34 No.380700
「足が速いやつが勝つだけのルールは、ボルトに有利過ぎだろ!」
と国際陸連に文句言うようなもんか
-
名前: 投稿日:2017/11/14(火) 07:36 No.380701
これ、ホンダとメルセデスの立場が逆だったら
俺らも見てて誇らしくて楽しいんだろうな、日本スゲーできるし
-
名前: 投稿日:2017/11/14(火) 07:38 No.380702
3
それは完成して発表してたけどまだ実用化されてないよ。
来年か再来年かな⁈
-
名前: 投稿日:2017/11/14(火) 07:43 No.380704
メルセデスはベンチでは燃焼効率50%越え達成してるんだよね〜!
-
名前: 投稿日:2017/11/14(火) 07:47 No.380706
ハミルトンはセーフティーカー無しだったらどうなってたか観たかったな。
終始全開走行やったね
-
名前: 投稿日:2017/11/14(火) 07:48 No.380708
フェラーリと競ってるように見えたのはメルセデスの演出だったか
-
名前: 投稿日:2017/11/14(火) 07:48 No.380709
むむむ...やはり本丸のICEなのか、それともTC+MGU -Hなのか
-
名前: 投稿日:2017/11/14(火) 07:51 No.380711
※7
最近は特許万能説は疑問視されてる
どうせバレるし、ばれても良いけど、競合の足かせにしたい →特許
ばれてはいけない、競争力の源になるノウハウ →ブラックボックス化
-
名前: 投稿日:2017/11/14(火) 08:03 No.380715
メルセデス2014年の熱効率44%をホンダは越えてるのだろうか⁉︎
-
名前: 投稿日:2017/11/14(火) 08:03 No.380716
ペトロナスも優秀なんやな
-
名前: 投稿日:2017/11/14(火) 08:43 No.380721
ロス・ブラウンがホンダを助けてくれるよ、きっと。
-
名前: 投稿日:2017/11/14(火) 09:03 No.380724
つい最近、マツダの新しいエンジンがいいらしいね! 無着火?エンジンだっけ。
燃焼効率がかなりいいらしいじゃん!
HONDAはマツダの技術者を引き抜くしかないか???
-
名前: 投稿日:2017/11/14(火) 09:31 No.380726
やっぱりメルセデスって世界最高の自動車メーカーなんやな
-
名前: 投稿日:2017/11/14(火) 09:34 No.380727
これが本当ならインチキしてないと達成できない数字
-
名前: 投稿日:2017/11/14(火) 09:36 No.380728
燃焼効率やゃなくて熱効率だった(>_<)
※12
※13
そっか、ベンチでは50%以上達成してるのか。
2014年のマシンが44%?
今年の、しかもフルパワーというブラジルGPでの熱効率ってどのくらいだったんだろう?
-
名前: 投稿日:2017/11/14(火) 09:38 No.380729
このエンジン技術を市販車に投入すれば他社を圧倒できる。
ディーゼルでインチキする必要もなかった。
でもやらない、何故か?
-
名前: 投稿日:2017/11/14(火) 09:43 No.380731
基数制限が無ければ毎戦新品フルパワーでメルセデスがぶっちぎりってことか
たしかに無制限だとつまらなくなる気はするなw
-
名前: 投稿日:2017/11/14(火) 09:43 No.380732
※25
金がかかるから
-
名前: 投稿日:2017/11/14(火) 09:44 No.380733
*21
HCCIのことか?ありゃ回転数の高い領域ではまるで使えん技術。
一定速で回す発電用としては有能。
-
名前: 投稿日:2017/11/14(火) 09:47 No.380734
×ハミルトンは歴代最高レベル
◯メルセデスのマシンが歴代最高レベル
-
名前: 投稿日:2017/11/14(火) 09:56 No.380735
今は確かにメルセ最強。でもいつの時代もそんな感じ、マクホン無敵時代やウィリアムズルノー、シューマッハフェラーリも結構そう。
次のエンジンレギュ改訂までは基本そう何じゃないかなぁ。
今年はフェラーリもRBも勝っているから多少差は縮まる傾向だろうけど。
-
名前: 投稿日:2017/11/14(火) 09:56 No.380736
ホンダはルノーとビリ争いしてればいいだけの簡単なお仕事です
-
名前: 投稿日:2017/11/14(火) 10:00 No.380738
※1
いいえ!わかりません!
-
名前: 投稿日:2017/11/14(火) 10:07 No.380740
※21
セミHCCIとかTJIとか呼ばれてるけど最後の燃焼だけ炎で燃やし尽くすのは導入済み
ホンダだけまだとかいう記事あるけど考え方はCVCCと同じなんだけどなぁ(レギュレーションで副燃焼室は禁止だけど)
-
名前: 投稿日:2017/11/14(火) 10:31 No.380743
てことは最終戦アブダビでもメルセデスフルパワーモードですか。
メルセデスファンには最高やな。
-
名前: 投稿日:2017/11/14(火) 10:42 No.380746
フルパワーでもフェラーリはオーバーテイク出来ひんかったな。
-
名前: 投稿日:2017/11/14(火) 10:42 No.380747
?
メキシコGPでの燃料差だよね??
ハミルトン速かったか???
-
名前: 投稿日:2017/11/14(火) 10:44 No.380748
メルセデスが勝ちまくっても中々レギュレーションは変えない
ホンダが勝ちまくると速攻でレギュレーション変更
アホらし
-
名前: 投稿日:2017/11/14(火) 10:47 No.380749
36
フルパワーはブラジルからで燃費差はメキシコのデータ。
-
名前: 投稿日:2017/11/14(火) 10:48 No.380750
フルパワーはスパ仕様のハミルトンだけでボッタスより4km速かった?
-
名前: 投稿日:2017/11/14(火) 10:55 No.380751
GPSって燃費までわかるんか⁈
-
名前: 投稿日:2017/11/14(火) 11:23 No.380754
空力オバケのレッドブルが支配した4年間
エンジンオバケのメルセデスが支配した4年間
まぁどうレギュレーション変えようが似たようなことになるのさ
-
名前: 投稿日:2017/11/14(火) 11:32 No.380756
※38
だからそれを言ってるんだろう。
アスペか?
-
名前: 投稿日:2017/11/14(火) 11:56 No.380757
ここまで差が出ると性能調整が必要に感じるが・・・・
来年も、この差はそのままなんだろうなぁ
メルセデスは、たっぷりと安全マージンを取ってレースに挑めるんだから
-
名前: 投稿日:2017/11/14(火) 12:03 No.380759
※42
ハミルトンはマシンにダメージあったからね。
-
名前: 投稿日:2017/11/14(火) 12:14 No.380765
42
ハミルトン速かったか?って書いてたからフルパワーの事かと思ったわ
アスペって何?
-
名前: 投稿日:2017/11/14(火) 12:15 No.380766
来年もメルセデス優勢は間違いないな!
-
名前: 投稿日:2017/11/14(火) 12:25 No.380770
メルセデスもこんなところで手の内見せちゃっていいの? もったいないな。
-
名前: 投稿日:2017/11/14(火) 12:37 No.380774
モンツァの時点でわかってたじゃん
フェラーリとルノーが壊れるのは1割性能上げても
メルセデスとの差が縮まらず無理してパワー出してるからだよ
-
名前: 投稿日:2017/11/14(火) 12:42 No.380776
燃料に放射能まぜまぜしてるんやで
2011年に北関東、東北地方を走ると
体感で30%程燃費が伸びたから
メルセデスなら詳しく知ってそう
-
名前: 投稿日:2017/11/14(火) 12:46 No.380777
SC無しでもフルパワーで最初から最後までいけるんかな⁈
ロシアではメルセデスも燃費キツくてワークスは薄いウイングでインドは最初から最後までリフトアンドコーストしてたけどフェラーリはダウンフォース付け気味でリフトアンドコーストはしてなかったな
この時点ではフェラーリの方が燃費良いと言われていた。
今シーズンはメルセデスのアップデートが1番凄かったのかも
-
名前: 投稿日:2017/11/14(火) 13:21 No.380781
メルセデス凄いのわかったから
他メーカーに1年だけでいいから自由に開発させてくれ
-
名前: 投稿日:2017/11/14(火) 14:16 No.380791
いやーここまで優位とは想像出来なかったわ
燃料や構造上の差というより、材質に何らかの差があるのかと思うわ
凄い技術競争だと思う。音量増幅とかどーでもいい。
-
名前: 投稿日:2017/11/14(火) 14:41 No.380796
どれだけ燃料使ったかなんてジャーナリストが数字知ってるわけないし、外からは絶対に推測できないよ。
-
名前: 投稿日:2017/11/14(火) 16:48 No.380809
秒当り0.8リットルなんだから給油時間見てれば良いだけでは
-
名前: 投稿日:2017/11/14(火) 16:53 No.380810
普段は壊れないように安全マージン多めに取ってもあの速さなんだから手が付けられないな
ウィリとかメルセデスパワーでコンスト順位思い切り押し上げてるな
-
名前: 投稿日:2017/11/14(火) 17:20 No.380825
初年度だっけ?レース中のドライバー別の燃料残量を帯グラフで比較表示してたけど
無くなっちゃったよね?
どのドライバーの燃料消費量が明らかになっていないけど
メキシコGPの単独クルージングボッタス89kg 末尾追い上げベッテル101kgならあり得る??
ボッタス89 ライコネン101 ならチートレベル?
-
名前: 投稿日:2017/11/14(火) 17:47 No.380832
やっぱドイツ人の技術屋を本気にさせたらアカン
しゃれにならん
-
名前: 投稿日:2017/11/14(火) 18:49 No.380852
日本のものづくりはどこ行った?
-
名前: 投稿日:2017/11/14(火) 18:54 No.380854
基数制限は、やっぱり正解なんだろうな
もし基数制限無かったら、
フルパワー競走で、且つメルセデス無双、予算バカ喰い
きっと撤退祭りになるわ!
-
名前: 投稿日:2017/11/14(火) 18:58 No.380856
速いマシンが勝つの理想のF1だと思うけどな
最先端の技術競争がまさに今この目で見れてるわけで
それとも何かい?
日本メーカーが勝たないと面白くない!ってやつ?
-
名前: 投稿日:2017/11/14(火) 19:01 No.380860
※59
はっきり言ってどっちが良いのかわからないような気がする。信頼性の面でもメルセデスは優秀だから、逆にいっそのこと基数制限がなかったら、もしかしたら逆にフェラーリとルノー=レッドブルが資金を投じて勝負に出てくるかも。(信頼性でメルセデスには勝てないので)
-
名前: 投稿日:2017/11/14(火) 19:04 No.380861
※37
あのな
どんなレギュレーションになろうが、燃費の良いエンジンが
不利になることは有り得んのよ
エンジンメーカーとして基本の部分で勝ってるから、ハンデ調整しないと
レギュレーション変わっても二の舞になるか、勝ち逃げされるだけ
-
名前: 投稿日:2017/11/14(火) 19:21 No.380869
信頼性を上げながらパワーを上げるのは難しいことだけど1レース持たせるだけの耐久力にとどめてパワー出していいならフェラーリやルノーも追いつけるんじゃないかな
パワー競争にならないよう最大出力の1000馬力とか975馬力ぐらいの上限が必要かもしれないけど
-
名前: 投稿日:2017/11/14(火) 19:21 No.380870
※60
技術「競争」になってない件。
-
名前: 投稿日:2017/11/14(火) 19:30 No.380872
※64
メルセデスが強すぎて競争にならんし、性能調整しろよなホント
重りでも何でも簡単にできそうなのに
-
名前: 投稿日:2017/11/14(火) 19:34 No.380874
※63
それだと1000馬力で各社横並び、後は燃費とエンジンの重さ次第
やっぱメルセデス無双?
-
名前: 投稿日:2017/11/14(火) 19:44 No.380878
※63
ルノーも現状で1000は超えてるはずなのがな…
フェラーリもルノーも今期は自信満々で来たと思うから
プレテストはキツかっただろうな
-
名前: 投稿日:2017/11/14(火) 20:36 No.380883
※54
給油って?
レギュ見ろ。
-
名前: 投稿日:2017/11/14(火) 21:00 No.380888
まてまて、※54になんかすごいこと言ってる人がいるんだけど
-
名前: 投稿日:2017/11/14(火) 21:58 No.380896
※68と69はいつどこで給油してると思ってるんだか興味あるわ
-
名前: 投稿日:2017/11/14(火) 22:00 No.380898
また来年も『メルセデス・ハミルトン』か・・・
2014年からF1見始めたけど、ちょっと萎えてきたなー
-
名前: 投稿日:2017/11/14(火) 22:24 No.380904
※70
え、給油はピットで必要に応じて、レース中は不可、でしょ? 給油速度制限なんてないし、仮に給油作業を見ることができても給油量は分からんっしょ。
-
名前: 投稿日:2017/11/14(火) 22:33 No.380913
メルセデスはグループCの時代からえげつないからな
-
名前: 投稿日:2017/11/14(火) 22:40 No.380919
※72
知らないなら知らないですって言った方が恥の上塗りしなくて済むよ
-
名前: 投稿日:2017/11/14(火) 23:05 No.380922
PUの要素だけではなく、燃料系にもなにかトリックがあるんじゃないか?
-
名前: 投稿日:2017/11/14(火) 23:48 No.380942
試しに他社燃料を使ったらガタ落ちってこともありえるな、壊れるかな
-
名前: 投稿日:2017/11/14(火) 23:50 No.380943
※21
マツダのやつはプラグ着火してるよ。
プラグ着火で生まれた圧力で残りを自己着火させるという、二段階着火状態。
※33
副燃焼室がダメならTJIだってダメじゃん。
少なくともマーレのサイトにあったスライドや
アメリカのどっかの大学から落とした論文で見る限り
プラグ周りだけを狭く囲ってあって、プラグ着火した火を
底に開けた小さい穴いくつかから燃焼室に吹き出させてたんだが。
-
名前: 投稿日:2017/11/15(水) 00:20 No.380947
※77
おそらくピストンヘッドと燃焼室の形状で上死点付近のみ擬似的に副燃焼室を作ってんだろ。
まあチーム外には絶対わからん謎な話だが。
-
名前: 投稿日:2017/11/15(水) 02:54 No.380959
F1はこんなに燃費いいのに、なんで市販のメルセデス車は軒並み低燃費やねん。全く市場へフィードバックできないやん。
-
名前: 投稿日:2017/11/15(水) 03:22 No.380960
※79
重いからかな?
-
名前: 投稿日:2017/11/15(水) 06:01 No.380966
※79
揚げ足とってすまんが、低燃費って燃費が良いって意味だぞ
市販車は燃費が悪いとかならわかるが
日本人として悔しいが、F1で他より低燃費を実現する技術力はさすが、
で良いんじゃないの? 素直に
-
名前: 投稿日:2017/11/15(水) 07:27 No.380972
※59 耐久力あるものを作る開発費用を知らないの?
たくさん作る方が材料費はかかるけど、そんなものスズメ涙。1レース前提なら開発費用は抑えられて全開同士が見られる可能性もある。耐久性が無いパワー勝負なら差は縮まる可能性がある。
メルセデスは他社より4、5年昔から開発してたPUだし撤退チラつかせて掴んだ自社有利ルールだからね。追いつくのは困難。フェラもルノーもよく頑張ってるよ。
-
名前: 投稿日:2017/11/15(水) 07:40 No.380977
パワーがあって燃費が良くて信頼性も高い
そんな相手がいるなんて燃えるシチュエーションやね
-
名前: 投稿日:2017/11/15(水) 08:11 No.380979
※83
これ以上無いくらいのラスボス感
>パワーがあって燃費が良くて信頼性も高い
こんなん、どんなレギュレーションに変わろうが
技術優位性は変わらんわ
EVにでもするか
-
名前: 投稿日:2017/11/15(水) 12:50 No.381020
半減期の短い放射能ミックス燃料使用
原発がどっかんと爆発した2011年から2012年ころまでで東京から岩手を無給油で走行出来たとか東京から福島で数リッターしか給油しなかったとかいろいろあったからなぁ
メルセの関係者もその期間中 東北、常磐道方面を走行して燃費の良さに驚愕したでしょ
そして近年国道6号を走行しても燃費は原発爆発前と変わらないということは半減期の長い放射能や高い放射線では燃費の良さにはつながらないに一票。
-
名前: 投稿日:2017/11/15(水) 13:29 No.381029
放射能?もしかして単体ではレギュレーションに抵触しないが弱い放射線を照射するとオクタン価を改変/コントロールできる添加剤が燃料にまぜまぜされていて、それを制御する夢のような装置がPUに装着されているとか?
-
名前: 投稿日:2017/11/15(水) 14:32 No.381040
なるほど放射性物質を触媒として機能させるわけで極少量で済むわけで小型化して直径数センチのドウナツ状の鉛製のケースに収めてそこに燃料ホースを通すってか
-
名前: 投稿日:2017/11/16(木) 01:16 No.381255
PU(ポリウレタン)
-
名前: 投稿日:2017/11/16(木) 01:17 No.381256
放射脳はオカルトを信じる奴等が多いね。
-
名前: 投稿日:2017/11/16(木) 03:47 No.381280
89は放射能に犯されているようだね。
-
名前: 投稿日:2017/11/17(金) 12:09 No.381696
可夢偉が表彰台上がる前から実走テストやってんだろ?どうやって勝つんだよ
ベンチテストはデラ・ロサやカジキが居た頃かな始めたのは
-
名前: 投稿日:2017/11/19(日) 01:04 No.382035
日々軽い頭痛をおこしてる
ベクレでぶらぶら病のさくらに
信頼性のあるまともなPUなど作れまい
-
名前: 投稿日:2017/11/19(日) 07:06 No.382046
2020以降電気自動車とかになったら、技術開発からただのモータースポーツになっちゃうのかね