-
名前: 投稿日:2017/11/06(月) 20:33 No.378447
歴史ならK倉さんの話も聞きたい
-
名前: 投稿日:2017/11/06(月) 20:37 No.378450
セナが5位って…
-
名前: 投稿日:2017/11/06(月) 20:44 No.378452
GPL脳だからクラークがないのに憤慨
-
名前: 投稿日:2017/11/06(月) 20:57 No.378455
ハミルトンってバトンよりエゲレスで人気ないのかw
-
名前: 投稿日:2017/11/06(月) 21:00 No.378456
セナが5位なんて上位すぎだわ。ランク外もしくは除外だよ。1994年はベストシーズンの一つだよ。ラッツェンバーガーは本当に残念だったが(涙)
-
名前: 投稿日:2017/11/06(月) 21:17 No.378465
はーい煽りん坊ご登場
-
名前: 投稿日:2017/11/06(月) 21:20 No.378467
「ミハエルは…レース技術はなかった」
もちろん無いわきゃないんだけど、そう言いたくなる気持ちも分かるよね
でもせめて「レース技術とは違う面で突出してた」とか言えばいいのにねー
-
名前: 投稿日:2017/11/06(月) 21:33 No.378470
ラウダやピケやマンセルは?
ライバルが居ないとチャンピオンも目立たないんだぜ?
-
名前: 投稿日:2017/11/06(月) 21:39 No.378471
実際顎は脅かすライバル出てくると途端にナーバスになるしな。毎回のごとくペヤング先生とブロックの事で喧嘩してたし。
ベッテルもそういう傾向あるしドイツ人の気質かもしれん
-
名前: 投稿日:2017/11/06(月) 21:39 No.378472
ワールドチャンピオン7回のミハエルに対する過小評価が凄い!
-
名前: 投稿日:2017/11/06(月) 21:42 No.378473
プロストは2位ぐらいでもいい気がする
3回チャンプのラウダピケセナや30勝してるマンセルとやり合いながらの51勝4回チャンプだし
-
名前: 投稿日:2017/11/06(月) 21:47 No.378474
ハミルトンも全然クリーンじゃないんですけどw
-
名前: 投稿日:2017/11/06(月) 21:49 No.378476
いくら何でもシューマッハが入らないのは私情乙としか取れないなあ
-
名前: 投稿日:2017/11/06(月) 21:49 No.378477
ミハエルもセナも勝つためには手段を選ばない点では共通してる。
ただ、セナには周囲も認めざるを得ない速さ(ここで言うところのレース技術)があったが、ミハエルのそれは同時期のライバルと比較しても特出するものでは無かった。
同じタイプの2人が評価が分かれる理由はそこだろうね。
-
名前: 投稿日:2017/11/06(月) 21:57 No.378480
ちょうどシューマッハの時代から給油が解禁されてコースで抜くよりピット戦略で勝つのが主流になったからバトルの印象が薄いのは仕方ない
卓越したドライビングテクニックが有ったのは間違いないが
-
名前: 投稿日:2017/11/06(月) 22:00 No.378481
自分はファンジオ クラーク アスカリ モス スチュワート ラウダ セナ シューマッハ ハッキネン ハミルトンは伝説的なドライバーだと思うよ。日本人はセナ以前を知ってる人がいないだろうけどね。
だけどファンジオクラークアスカリモスとか名前にセンスありすぎてそれだけで伝説だとわかる
-
名前: 投稿日:2017/11/06(月) 22:02 No.378482
2009年ぐらいのトップギアでジェレミーが「ファンジオが歴代最高のドライバーだと思ってたけど、セナの走りをしっかり見るとセナの方がすごかった」みたいなこと言ってたけど、実際のところどうなんだろう
セナやファンジオの走りをしっかり見たことない若造の自分にはわからん
-
名前: 投稿日:2017/11/06(月) 22:05 No.378483
米17
ファンジオじゃなくてビルヌーブだった気がする
-
名前: 投稿日:2017/11/06(月) 22:07 No.378484
※16
あなたはどこの国の人なの?
-
名前: 投稿日:2017/11/06(月) 22:11 No.378485
オツムの程度が低いヤツが多いね。
とりあえず、誰かを貶さなきゃ気が済まないアフォは消えなw
-
名前: 投稿日:2017/11/06(月) 22:13 No.378486
かつてのマンセルのシルバーストンの熱狂は最近のハミルトンバトン比じゃないよね。もうなんていうか、あの頃のイギリスグランプリのマンセル色にはカルト的なものがあったよ。客の数がどうのこうのという問題じゃない。
-
名前: 投稿日:2017/11/06(月) 22:16 No.378487
ハミルトンもベッテルも、セナやマンセルのように魂を揺さぶってファンになるような器ではないよね。なんかレースしてないときは普通の毒にも薬にもならない兄ちゃんってかんじて。あの頃のセナプロマンセルピケあたりは、狂人的な魅力があった。
-
名前: 投稿日:2017/11/06(月) 22:19 No.378489
顎は95年アデレード、97年ヘレスやった上で06のモナコ駐車やってて三度目の正直だからそれだけで全て帳消し。無意識反射的にやる行為の根が腐ってた。
-
名前: 投稿日:2017/11/06(月) 22:19 No.378490
ラウダは?
-
名前: 投稿日:2017/11/06(月) 22:23 No.378491
ミハエルが通に評価されないのって、千代の富士が相撲通に評価されないのに似てるな。
今考えるとハッキネン引退したあと、アロンソ来るまでのライバルがしょぼすぎた。
あの四連覇の時にハミルトン、アロンソ、ベッテル、タッペンがいたら1回もタイトルとれなかった可能性もある。
-
名前: 投稿日:2017/11/06(月) 22:28 No.378493
ハミルトンはいま連戦連勝してるから評価されてるだけじゃないの
ベッテルも2013年あたりは歴代でも結構上に来るとか言われてたよ
-
名前: 投稿日:2017/11/06(月) 22:28 No.378494
ベッテルは顎の下位互換。
チームメイトが自分より遅いペットじゃないとダメ
完璧に自分の環境整わないとダメ
完璧に自分の環境整える努力半端ない
極限バトルになると接触多い
印象的なコース上オーバーテイクが少ない
記録はすごい
-
名前: 投稿日:2017/11/06(月) 22:29 No.378495
マンセルを嫌いな奴なんて世界中探してもほとんど居ないだろ
-
名前: 投稿日:2017/11/06(月) 22:31 No.378497
それをいうなら2007終了時点のライコネンの超過大評価。歴代ベストドライバー100っていうイギリスの雑誌でアロンソやマンセル抑え現役トップで歴代6位くらいに入ってた。
当時から俺は疑問だったが、今じゃヒルやバトンよりも下って感じだし、ベルガーやマッサとどっこいだろな。
-
名前: 投稿日:2017/11/06(月) 22:34 No.378498
ピケの全盛期のギラギラ感は異常。エロいオーラがムンムンしてたし、まさに昔の絵に描いたようなレーサーって感じだったな。
-
名前: 投稿日:2017/11/06(月) 22:36 No.378499
ぶっちゃけ、91年とかって実は日本でもマンセル応援してる奴のほうがセナファンより多くなかった?
-
名前: 投稿日:2017/11/06(月) 22:40 No.378504
今宮の好みは、なんとなくわかるし俺も近いものがある。
今宮は、ハッキネン、アレジ、アロンソ、クビサあたりが比較的好きだよな。
-
名前: 投稿日:2017/11/06(月) 22:43 No.378505
おっさんなんで、
マンセル、ピケ、プロスト、セナ、ヒル、シューマッハ、ベルガー、アレジ
並び順は順位関係無し。
-
名前: 投稿日:2017/11/06(月) 22:47 No.378508
ハミルトンは強いクルマに乗ってる今は安定してるけど心がな…
-
名前: 投稿日:2017/11/06(月) 22:53 No.378510
マンセルはセナとマクラーレンにホンダを、プロストにフェラーリを奪われ、失意の中拾ってもらったウィリアムズのシートがたまたま当たりクジだっただけのラッキーチャンプ。
歴代ベストを議論する場に出すべき名前じゃない。
-
名前: 投稿日:2017/11/06(月) 22:55 No.378511
ハミルトンは直近4年で3回獲れたから今もてはやされてるだけだと思う。
むしろ1回目から2回目まで6年も空いたことが引っかかるし、その間一度もランキング3位以内にも入ってないことも見逃せない。
来年仮にベッテルが5回目獲ったらまたみんな手のひら返して評価していくんだろうね。
-
名前: 投稿日:2017/11/06(月) 22:56 No.378512
シューは実績は文句無しだけどハッキネン以外のライバルが小粒だったからな
-
名前: 投稿日:2017/11/06(月) 23:04 No.378515
※36
それはないと思うなー
ベッテルが先に5度目のチャンピオン決めてもハミルトンの評価を超えることはないんじゃないかな
ハミルトンはレジェンド達に並ぶドライバーだよ
ただ速い、この点で誰も否定出来ない気がする
-
名前: 投稿日:2017/11/06(月) 23:13 No.378519
シューマッハ兄がどれだけ早く走っても、何一つ感動しなかった。唯一度何年の事かは忘れたが、ハッキネンとのポール争いで、車高をぎりぎりまで下げ、ガチガチに足を硬くした車で、1コーナーでF1をカートみたいに振り回して走り抜けた時は鳥肌が立った。ハッキネンのアタックが失敗に終わり、ビジネスライクな顎はそのラップを周り切らずにピットへ引き上げた。あのラップを決めて居たら、彼奴のファンに成って居たかもしれないと思うとゾッとするよ。
91年の鈴鹿東コースは日の丸一色だった。中嶋さんがリタイアした後はブラジル国旗一色だったよ。
-
名前: 投稿日:2017/11/06(月) 23:15 No.378520
引退して10年以上経ってないドライバーを客観的に評価するのは難しいと思うわ
-
名前: 投稿日:2017/11/06(月) 23:16 No.378521
ジャッキースチュワートとかファンジオの話で通ぶってるけど、お前ら現役で見てない癖にマシンガーとか言えないだろ。
若い人がシューマッハの強かった時代を知らないのと同じで、しったかはやめとけ と言いたい。
-
名前: 投稿日:2017/11/06(月) 23:19 No.378524
米36
ハミルトンはここ10年で、その年のベストでは無いマシンでタイトルを獲った唯一のドライバー。速さにおいては現役はもちろん、歴代でも群を抜いてると思うよ。
ライコネンはタイヤ特性も含めイマイチ乗れて無かったが、あのマッサがタイトルを獲りかけたF2008は稀代のチートマシンだった。
-
名前: 投稿日:2017/11/06(月) 23:25 No.378525
※35
マンセルってウィリアムズホンダの時も狂気の走りしてたやん
ここでマンセルの名前上げてる人ってウィリアムズルノーに乗ってたときだけを評価してるんじゃないよ?
評価がピケ、プロスト、セナに及ばなかってけど文字通りライバルとして良い走りしてたっしょ
-
名前: 投稿日:2017/11/06(月) 23:42 No.378527
>>423
ファンジオとクラークが車だけって全くわかってないな
ファンジオは良い車に恵まれていたからチャンピオンになれたのではなく、ファンジオが乗ったから良い車になっただけ
当時はF1でタイトルを取りたいなら良い車を作ることよりもファンジオを乗せることを考えろって言われてたんだから
4つのチームでチャンピオンを獲ったのはファンジオだけだし、永遠に破られない記録じゃないか
クラークもロータスでしか勝ってないことが注目されるけど、クラークの相方ってヒルを除けばみんな表彰台はおろか入賞すら危うい成績ばっかだよ
そんな車で勝ちまくったクラークは尋常じゃない
歴代で最も車の実力関係なく勝てるドライバー2人だと思う
-
名前: 投稿日:2017/11/06(月) 23:47 No.378529
※42
2012年のベッテルは?
あの年のベストマシンはマクラーレンだからね、否定する人もいるだろうけど。
けどそういう意味で2008年もフェラーリとマクラーレンに差はなかったとも思える。
のちの評価はともかくあの頃のマッサは間違いなく速かったし。
-
名前: 投稿日:2017/11/07(火) 00:00 No.378531
※25
4連覇中にアロンソいるんですけど。
ライコもいるし、モン吉もいる。
決して小粒じゃないよ。
-
名前: 投稿日:2017/11/07(火) 00:05 No.378533
どんな外したセットでも一周だけなら同じラップタイムで帰ってくるクラークが車だけ?クラークこそ天才ドライバーなんじゃ無いのかな。
-
名前: 投稿日:2017/11/07(火) 00:08 No.378534
※43
フル中継が無かった86年はもちろん87年も見てる人意外に少なかったんだよ…
セナファンのマンセルへの印象って88年のジャッドからフェラーリの低迷期のものなんじゃないの?
-
名前: 投稿日:2017/11/07(火) 00:37 No.378537
Q.あなたのお気に入りのドライバーは?!
A.シェ、シェクターでぇす。。。
-
名前: 投稿日:2017/11/07(火) 00:38 No.378538
マンセルは条件が揃えば、飛びっきり速いし絵になるドライバーだったが、ベストでは無かった。ベストドライバーなら93年はウイリアムズがゼッケン1だったはずだよ。
-
名前: 投稿日:2017/11/07(火) 00:41 No.378539
※49
他に好きなドライバーはポルターゴとかなら、あんたはエンツォの生まれ変わり。
-
名前: 投稿日:2017/11/07(火) 00:46 No.378541
RB8って普通に年代最強だと思うんですが・・・
-
名前: 投稿日:2017/11/07(火) 00:58 No.378542
※50
条件が良くない状態で狂気の走り見せてくれたら応援したくなるじゃないw
それこそフェルスタッペンとか、後方スタートのハミトンにしてもね
どちらにせよ近年は車の出来>ドライバーだから、評価し辛いよね・・
-
名前: 投稿日:2017/11/07(火) 01:00 No.378543
マンセルは課題評価されすぎだと思う。
能力的にはマッサとどっこいなレベルだよ。
-
名前: 投稿日:2017/11/07(火) 01:03 No.378544
※50
あれはフランクのマネジメント大失敗の巻だから…
プロストが来る事になっても乗る気はあったんだぜ
-
名前: 投稿日:2017/11/07(火) 01:05 No.378545
マンセルは条件整わなくても速い時あったぞ
ターボ最終年にジャッドエンジンで2位2回穫ってるしF189でも2勝してる
-
名前: 投稿日:2017/11/07(火) 01:12 No.378547
※53
今のメルセデスやレッドブルで後方スタートなんて大したハンデにはならないよ
メキシコみたいに異様に抜きにくいコンディションならともかく
-
名前: 投稿日:2017/11/07(火) 01:22 No.378548
ttp://ja.espnf1.com/f1/motorsport/story/97068.html
2012年に関してはこういう統計もあるからね。
マクラーレンとレッドブルはポールと優勝の回数が同じで、ポールに関してはハミルトンが最多。
終盤にRB8がアップデート決めてからは速かったけど、それ以前は精彩欠いてたから、シーズン通してという意味でMP4-27がベストという考えは間違ってないんじゃない。
タイトル獲れなかったのはトラブルやピットミスが多すぎたから。
-
名前: 投稿日:2017/11/07(火) 01:24 No.378549
ニコ・ロズベルグの再評価が始まる
-
名前: 投稿日:2017/11/07(火) 01:30 No.378551
プロストとか政治力のイメージが強い
-
名前: 投稿日:2017/11/07(火) 01:41 No.378553
歴代何位なんて決めようが無いやろ
マシンや競ってる環境も違うんだから
-
名前: 投稿日:2017/11/07(火) 01:46 No.378554
レース中に接戦になって競い合うライバルがいないと人気でないね
-
名前: 投稿日:2017/11/07(火) 01:55 No.378555
そりゃ自分が若い頃の憧れのドライバーが最強と思いたいけどどのスポーツも新しい世代の方が確実に上だよ。
特にここ20年はスポーツ科学の進歩で全体的なレベルが底上げされてるから、いまだにファンジオやセナが最速ならF1はスポーツですらないってことになってまう。
もしファンジオやセナがハミチンやベッテルと同じ世代に生まれて同じ育成を受けたという仮定ならわからないでもないけど、純粋な比較になれば数値化できるテクニックやフィジカルで後の世代に手も足も出ないのが現実。
まぁ理屈抜きならわいもプロストやマンセル、ベッテルあたりが好きなんだけどw
-
名前: 投稿日:2017/11/07(火) 03:00 No.378558
≫58
序盤のフライアウェイ4戦でハミルトンに6回のピットミス、バルセロナでは給油し忘れて予選タイム抹消最後尾、シンガポール含めトップ走行中に2回?のトラブルリタイヤ。
確かに枕がやらかし過ぎたけどそれだけじゃない。
孤軍奮闘するハミルトンそっちのけでバトンのスランプ解消に注力。
バトンのフィードバック採用しまくったせいで一気に競争力が低下してポイント圏内がやっとのマシンになった。
バトンが諦めて、ハミルトンのフィードバックが採用されだしたドイツ以降競争力が一時的に回復するが、夏休み中にニューエイ先生が本気出して終戦。
終盤のアジアラウンドで枕の競争力が再度回復したのは、タイトル争いから脱落したのにスポンサー向けの辻褄合わせで無駄に開発を続けたから。
タイトル争いに残っていたフェラーリが、ヨーロッパラウンドでメジャーアップデートを停止して来年の開発に専念しだしたのを見て、レッドブルは既に開発を止めてた。
2012年の枕はタイトル争いの土俵に碌に上がれてないのに戦ってる振りをしてただけ。
だからハミルトンに見限られた。
-
名前: 投稿日:2017/11/07(火) 08:02 No.378570
ハミルトン人気ないのか
-
名前: 投稿日:2017/11/07(火) 08:36 No.378573
25
そんな事言われてもね ハッキネン引退した後のライバルがショボすぎたとか言ってるけどそれはシューマッハはどうしようもできないやろ たまたまいなかっただけで、恵まれてたんだろそれなのに評価されないのは意味わからん
-
名前: 投稿日:2017/11/07(火) 09:23 No.378577
ニコロズベルグはもう少し評価されてもいいよね
移籍して来たのがハミじゃなかったら複数回チャンプなれてたろ
-
名前: 投稿日:2017/11/07(火) 09:29 No.378578
プロストの政治力がーとかフジテレビの刷り込みだっつうの
ぶっちゃけそういう部分はセナも充分以上に使ってるよ
-
名前: 投稿日:2017/11/07(火) 10:10 No.378584
この手の話題でファンジオを上げると通ぶったニワカ臭くてな
素直にシューマッハ1位にすれば良いのに
-
名前: 投稿日:2017/11/07(火) 10:23 No.378585
デビューから毎年1回以上ポールと優勝を取り続けてるドライバーはハミルトンくらいしかいない
10年それを続けてるだけで十分評価できる
-
名前: 投稿日:2017/11/07(火) 10:25 No.378586
94年、トラコンを不正使用してタイトルを盗み取った奴を、俺は絶対に認めたくない。
プロストは自身に政治力が有った訳ではなくて、お友達の黒いフランス人に政治力が有ったんだろ。だから余計にみっともないのだけどな。
-
名前: 投稿日:2017/11/07(火) 11:51 No.378596
この話題は結局個人の好みであって結論は出ないよね、個人的にはヒルが一番好きだがかといって歴代最強なんて言うつもりはない。
それより歴代もっとも疑問なチャンピオンは誰だと思う?
記録重視ってひとには年間一勝でチャンピオンのケケ・ロズベルグは疑問だし、かといって中身の話をすればミハエルはうーんてなるし…
-
名前: 投稿日:2017/11/07(火) 11:54 No.378598
ケケはその後に4勝してるしホンダの糞ターボの頃にも腕で勝ってるから評価は高い
-
名前: 投稿日:2017/11/07(火) 11:55 No.378599
個人的には1シューマッハ2ファンジオ3セナ=プロスト=ベッテル=ハミルトン ※ハミルトンとベッテルは当然まだ現役だからあくまでも今現在で
-
名前: 投稿日:2017/11/07(火) 12:16 No.378602
ハッキネンが去った後にモンキチとかライコネンしかライバルいないのに、ライコネンとモンキチがいた事をアピールされてもな、、。
あの頃アロンソはまだ戦えるマシンにのってなくて、乗った途端にフェラーリからタイトル奪還しただろ。
ライコは評価されすぎてる。アロンソベッテルと走ってみてどの程度のもんだかみんなわかったでしょ。
マッサンと同等クラス。
最近F1見始めたやつからすれば多分ライコネンはアルボレートみたいなもんだろな。
-
名前: 投稿日:2017/11/07(火) 12:18 No.378603
2012が終わったころ、世の中の評価は
アロンソ →ベッテル→ハミルトンだったと思う。
F1はテニスや相撲と違って運の要素が余りに強いから、評価なんてできないね。ただ、ロズベルグ相手にタイトル逃したに、セナプロと同列に語るのはなんかなあ、って思う。
-
名前: 投稿日:2017/11/07(火) 12:22 No.378605
クルサードはもうちょっとやれると思ったんだけどな
あの人強いのが年間で3、4レースくらいしか無いのが辛かった
-
名前: 投稿日:2017/11/07(火) 12:23 No.378606
今のメルセデスAMGはチームとして突出しすぎててな…
88年のマクラーレンが4年続いてるようなもんだし
-
名前: 投稿日:2017/11/07(火) 13:19 No.378616
ハミルトンアロンソの戦いがマクラーレンで続いてたら盛り上がったのにな
-
名前: 投稿日:2017/11/07(火) 13:50 No.378618
74
ベッテルだけ浮いてる感が半端無い。
今年のハミルトンとの直接対決、接近戦で完全に上を行かれてたしベッテルに責任が有る接触が多過ぎる。
ドッグファイトであれだけ明確な差を見せられると同レベルとして扱うのは難しい。
それに同じタイトルでも、同レベルないし格上のマシン相手に戦って獲ったタイトルと、優位なマシンとNO.1待遇で獲ったタイトルではその価値に雲泥の差がある。
まあ、それを言っちゃうとシューマッハの記録も大分割引かなきゃならんのだがハッキネンとのバトルが見応えあったからな。
-
名前: 投稿日:2017/11/07(火) 13:51 No.378619
ジャック・ヴィルヌーブに戦えるマシン乗っていれば結果違っていたはず…
-
名前: 投稿日:2017/11/07(火) 13:53 No.378621
ふっ ┐(´-`)┌
-
名前: 投稿日:2017/11/07(火) 13:54 No.378622
76
マシントラブルをドライバーの責任にされてもどうしようもないな。
つーかセナプロ時代の有効ポイント制だと去年ハミルトン勝ちだったんじゃね?
計算してないから判らんが。
-
名前: 投稿日:2017/11/07(火) 13:57 No.378623
おれもいい加減おっさんだが、ファンジオだのモスだのクラークだのを
さも見ていたかのように語られたらさすがにコメントできんわ
-
名前: 投稿日:2017/11/07(火) 14:13 No.378625
おれもいい加減おっさんだが、ファンジオだのモスだのクラークだのを
さも見ていたかのように語られたらさすがにコメントできんわ
-
名前: 投稿日:2017/11/07(火) 14:35 No.378626
顎はセナプロマンセル辺りとも堂々と渡り合ってるんだし
その辺からも実力自体は疑いようが…
とはいえまぁお歴々はキャリア終焉付近ではあるが
顎がアロンソにやられたのも同上だったりムツカシイネ
-
名前: 投稿日:2017/11/07(火) 15:05 No.378631
※83
マシントラブル以前に特に前半戦スタートミスしすぎでしょ
システムが扱い辛かったとはいえ両者同じもの使ってたのにさ
そこでの取りこぼし無ければセパンのトラブルあってもタイトル穫れてたはず
その前の2年はニコのほうが重大なトラブル多かったしね
-
名前: 投稿日:2017/11/07(火) 16:34 No.378640
≫87
ttps://jp.motorsport.com/all/news/?s=1&dt_start=2017-03-01&dt_end=2017-03-11
上記のJonathan Nobleの記事によれば、去年のレギュでは、パドルの10%~80%の範囲をスイートスポットに設定でき、各数値もエンジニアが設定していたので、スタートミスは基本的にエンジニアの責任だった様ですよ。
ドライバーは決められた手順に従って操作するだけで、出来ることは殆ど無かった様なので、ハミルトンの責任にするのは酷だと思います。
トラブルの偏り方から考えるとエンジニアのミスなのかさえ怪しいですが。
それから2014はハミルトンの方が重大なトラブル多いですし、そもそもニコのトラブルはハミルトンの後ろ走ってる時が殆どですからタイトル争いに影響は無いですよ。
-
名前: 投稿日:2017/11/07(火) 22:03 No.378719
ハミルトンが「大英帝国の愛すべき息子」と呼ばれることはないだろうな。
マンチャンはツボにハマるとバカッ速いけど大半はツボにハマらずぐだぐだ時々でっかくやらかすから目が離せなかった。
ハミルトンは見てなくても普通に勝つからな。
あとピケともプロストともチームメイトになってチーム内での立ち回りとか政治とか超下手くそっぽくて「アンタ不器用かよ!?」みたいな謎の魅力があったな。
黒旗無視でチャンピオン争いしてたセナを撃墜なんて日本じゃ絶対許されなさそうな事件なのに結構マンセルファン多かったし。
-
名前: 投稿日:2017/11/07(火) 22:50 No.378727
※88
14年のハミルトンのトラブルはほとんどが予選で、あの年のメルセデスのチートぶりからすれば決勝でいくらでも挽回可能。
対してロズベルグは取り返しのつかない決勝でのトラブルがハミルトンに比べて多すぎた。
しかも1戦はダブルポイントの最終戦。
決勝でのトラブルをより重要視して考えるとこの年の2人の成績はかなり拮抗したものになったはず
-
名前: 投稿日:2017/11/07(火) 23:42 No.378734
83
全戦有効の時代に有効得点とか言われてもな
鈴鹿でハミルトンの自力タイトルが消滅した時点でニコは残り4戦の戦い方を決めてたんだから
-
名前: 投稿日:2017/11/08(水) 00:11 No.378737
※89
エストリルは翌年もそのまた翌年もいろんな意味で大暴れしたわなぁ
チーム内の立ち回りはロータス時代から上手くなかったしね
イギリス人なのにイギリスのチームのロータスでイタリア人より先に放逐されるという憂き目にも…
-
名前: 投稿日:2017/11/08(水) 01:18 No.378746
シューマッハが汚いと言うのは大いに認めるけど、
遅いとか技術がないとかは納得いかんなぁ。
セナプロマンピケがまだいてマニュアルシフトの時デビューして速かったんだから技術がないとか無いでしょう。しかも初優勝はウィリアムズのFW-14Bが無双してる時だし(運もあったけどタイヤ交換のタイミングと逃げ切りは実力)
なによりあの俺たちのフェラーリを常勝軍団に変えたんだ。これは他の誰でも出来ないと思うよ。
中身は外人ばっかじゃんとかロス・ブラウンのおかげとか言うけどシューマッハじゃなかったらメカニックやスタッフが付いて行った?
ロス・ブラウンの作戦を不利な状況下で完璧に実行できた?97〜99年までマシンは信頼性以外で勝ってる所があまりないマシンでチャンピオン争いしてたしマシンだけのドライバーでもない。
他の偉大なドライバーも大好きだけど、ダメな時はすぐにチーム批判して自分で変えようなんてしなかった。シューマッハはどんなに汚い事をしてもチームだけは批判しなかった。
そーゆー所を見ないで強い時代だけを見るのはいかがなものかと…
-
名前: 投稿日:2017/11/08(水) 01:20 No.378747
≫91
セナプロと同列に~とか書いてるからセナプロ時代の有効ポイント制の話してるんだがニワカなのか国語の読解力が致命的に足りてないのかどっちなの?
-
名前: 投稿日:2017/11/08(水) 01:43 No.378748
94
だからセナプロ時代の有効ポイント制を全戦有効の時代の結果に照らし合わせたって何の意味もないって言ってるんじゃん
制度が違えば戦い方も違うんだから
セナプロと同列云々との関係もよく分からないし
読解力がないのはどっちだよ
-
名前: 投稿日:2017/11/08(水) 02:12 No.378750
≫90
クイズ番組の最終問題じゃあるまいし、黒歴史扱いされてるダブルポイント持ち出してきて拮抗してた筈とか、ニコのファンは本人同様プライド無いんだな。
そもそもダブルポイントでリタイアの影響が大きい以前に、ダブルポイントのおかげでお情けで最終戦まで可能性が残っただけだし、ハミルトンに手も足も出ずに後ろをチンタラ走ってただけなんだから、勝ちの目なんか最初から無かっただろうに。
それにスパじゃニコに故意にぶつけられてリタイアさせられてるし、カナダの1コーナーでも先に侵入したのに押し出されて、それが遠因でダーティエアを浴び続けたハミルトンはブレーキトラブルでリタイアしてる。
あと予選でトラブっても挽回可能なのはハミルトンだけでニコは後方に沈むとそのまんま。
ハンガロリンクじゃポールスタートなのにQ1トラブルのハミルトンに負けてる。
-
名前: 投稿日:2017/11/08(水) 02:18 No.378751
マンセルはチャップマンに嫌われてたからな。91年にアレジが選択を間違えなければチャンピオンも無かった訳だし、マンセルとケケは俺の中で同カテゴリー。
-
名前: 投稿日:2017/11/08(水) 02:29 No.378752
ハミルトンのファンて訳では無いのだが。タイトルを獲得してすぐに引退した理由を考えれば、ニコ自身がハミルトンとの優劣をどう理解していたかが、見えてこないか。俺はニコのレースに対する真摯な姿勢に共感するのだが。
-
名前: 投稿日:2017/11/08(水) 02:32 No.378753
≫95
本当に理解してないみたいだから説明してやるけど、セナプロと同列に扱えないってことはセナプロに比べてハミルトンは格下だってことになるんだが、総ポイントで負けたのに有効ポイント制のおかげでタイトルが1回増えたセナとトラブルでタイトルを失っただけのハミルトン比べて格下扱いするのはおかしくないですかって言いたいんだよ。
-
名前: 投稿日:2017/11/08(水) 02:43 No.378754
99
自分はただ2016年のことだけを話していたつもりで、セナプロとの比較は話の論点に入ってなかった
有効得点だったらというどこから来たのか分からない仮定が引っかかっていただけです
-
名前: 投稿日:2017/11/08(水) 02:57 No.378755
アフォが大暴れ。
-
名前: 投稿日:2017/11/08(水) 03:03 No.378756
14年は最終戦の時点で24点差じゃなかったっけ?
ダブルポイントがなくてもロズベルグはタイトルの権利はあったよね。
ハミルトンが完全他責で起きたトラブルでのノーポイントはオーストラリアだけで、ロズベルグはイギリス、シンガポール、アブダビ。
カナダはどちらにもブレーキトラブルが起きたし、ベルギーはレーシングアクシデントだからこの2戦はノーカウント。
それぞれの完全他責のノーポイントレースが無事走れていたらポイントがかなり拮抗していたという考えは、強引に見えるけどあながち間違ってないかもな。
有効ポイントの話を見ていて思い出したけど、過去のルールに当てはめるとっていう意味では、08年が02年以前の6位まで入賞のルールだったらマッサがチャンピオンだったんだよね。
-
名前: 投稿日:2017/11/08(水) 03:08 No.378758
※97
マンセルを嫌ってたのはチャップマンじゃなくてピーター・ウォーだよ
チャップマンにはむしろ可愛がられていた
チャップマンが急逝してウォーがチーム代表になったからマンセルは冷遇されたのさ
84年はようやくトップレベルで走行出来るようになったけどセナと引き換えにポイ捨て
しかも放出後にマンセルなんか絶対に優勝出来ないと言い放ったけど後年の活躍はご覧のとおり
-
名前: 投稿日:2017/11/08(水) 05:05 No.378763
オマエラ、いつから生きてるんだ。オレもオッサンだがエマーソン、ラウダ、ハントくらいからしか知らないわ
-
名前: 投稿日:2017/11/08(水) 05:06 No.378764
マレーウオーカーはリスクを賭けずに速く走れるドライバーが好きなんだな
クラークと共に伝説を作ったチャップマンがマンセルをクラークの再来と言い、マンセルと共に伝説を作ったニューウィがフェルスタッペンをマンセルの再来と言った、伝説は継承されるか?楽しみだ。
俺が見てきた歴代最高(歴代チャンプのみ現役無し)はシューマッハ、プロスト、セナの順、最速はセナ、マンセル、次はハッキネン引退が早くて残念
ファンジオに関しては凄かったんだろうがあの時代はボンボンばっかりでハミルトンVSエリクソン20人とかでレースしてた状態、遅い車だと契約破棄して次のレースでは速いチームと契約して勝つ、チームメイトから車を強奪とか何でもありだしちょっとズルい
アスカリに至ってはF1の出走台数少なくてF2マシンでF1やる事になったのにフェラーリだけがF1マシン出してきて無双だし、ホントこの時代は…今と違いすぎ。
-
名前: 投稿日:2017/11/08(水) 10:29 No.378800
顎は速いけどバトルになるとクリーンじゃないんだよなあ、えげつないブロックで無理やり抑え込む印象しかない。
モントーヤは全然退かないから結構接触してたような気がする。
バトルだけならモントーヤの方が上に見えたな。
-
名前: 投稿日:2017/11/08(水) 11:39 No.378815
≫102
2014のスパはレース後にニコが故意に当てたことを自白してるんですが、都合の悪いことでも忘れないで下さいね。
カナダも両者にブレーキトラブル起きたとはいえ、より重症でリタイアしたのはハミルトンだけ。
しかもレース中抜かれそうになったニコはわざとシケインカットして順位守ってる。
他の他責トラブルにしてもオーストラリアのハミルトンが基数制限のあるPUトラブルに対しイギリスのニコは完走しなければ交換可能だったギアボックス。
更にハンガリー予選でもハミルトンはPUトラブルで1基失ってる。
シンガポールのニコは確かに不運だったが、ハミルトンもSC時のチームの致命的な判断ミスを自力で挽回して勝ってる。
あと08年の話するなら、フェラーリがモズレーと結託して、市販車部門のコンサルタント(要するにフェラーリから報酬を貰う立場)やってたアラン・ドネリーをスチュワードに捩じ込んで、八百長判定しまくった件も忘れるべきじゃないね。
-
名前: 投稿日:2017/11/08(水) 11:47 No.378817
まずファンジオって何がどうすごかったのかが全くわからない
-
名前: 投稿日:2017/11/08(水) 12:26 No.378834
ハミルトン好きなのは分かるけど必死すぎだろ…
-
名前: 投稿日:2017/11/08(水) 16:57 No.378885
※107
それ言ったらスパイゲート疑惑車MP4-22の発展型なんか使えたマクラーレンのほうがよほど優遇されてない?
-
名前: 投稿日:2017/11/08(水) 23:00 No.378974
※107
気になって調べたらハミルトン一人がわざとって解釈してるだけだね。
カナダはハミルトンが一発でブレーキダメにした一方でニコは走り方を変えて最後まで持たせたっていう解釈が妥当じゃないか
-
名前: 投稿日:2017/11/09(木) 02:31 No.379017
≫110
発展型処かアップデートの度に一々FIAの許可が必要だったんで開発に関してはデメリットしかない。
そもそもコフランは移籍先のBARへの手土産にするつもりだったからマクラーレン内には直接持ち込んでない。
唯一マクラーレン内でタイヤガスに関するデータを使用したのがアロンソで、ハミルトンに対して個人的なアドバンテージを得るために使用し、バレた後はそれをネタにロンを脅迫してNO.1待遇を要求した。
≫101
ハミルトンが一人でわざとだと解釈してるだけって何処の世界の話だよ。
捏造するのも大概にしろよ。
レース後にニコ本人が認める発言してる上に、映像や写真でもハミルトンが広大なスペースを与えたにも拘わらずニコが当てに行ってる様子が確認されてるだろ。
それが原因でニコがブーイングされまくったの見てなかったのか?