-
名前: 投稿日:2017/11/05(日) 11:56 No.378048
マニュアル操作の方が見てる方は面白い
観客のことを第1に考えるのであれば導入を考えるのは必然
-
名前: 投稿日:2017/11/05(日) 11:58 No.378049
仕込まれたオーバーテイクっつってDRSが嫌いとかいうやつは、シフトミスが増えるからという理由でHパターンを推すが、シフトミスが増えるからっていう理由も仕込みになるということを理解できない馬鹿なんだろうな。
-
名前: 投稿日:2017/11/05(日) 12:07 No.378051
シフトミスのオーバーテイクも、思い出補正はあるかもな
チームやメーカーにとっても興醒め
-
名前: 投稿日:2017/11/05(日) 12:21 No.378052
F1なんて見世物以外のなんでもないんだからV12とマニュアルミッション載せろよ
-
名前: 投稿日:2017/11/05(日) 12:33 No.378056
なんで今のマシンにマニュアルになるんだ。
ブレーキバランスとか最低限以外の物は禁止にしたらいいだけだろ
-
名前: 投稿日:2017/11/05(日) 12:39 No.378058
まあ無理だね
Fダクトの時片手運転になるからって禁止する過保護じゃあね
-
名前: 投稿日:2017/11/05(日) 12:44 No.378060
シャーシとエンジンと燃料に関する規制を全部取っ払うんだよぉ
車幅と全長だけルール定めればいい、あと全部自由で
-
名前: 投稿日:2017/11/05(日) 12:44 No.378061
ランダムにシフトミスを入れたら速攻でエンジンブローしそう
-
名前: 投稿日:2017/11/05(日) 12:46 No.378062
ずいぶん前の話になるがリジェがセミAT導入したらダウンシフトミスによるオーバーレブからのダメージが無くなってエンジンが劇的に長持ちするようになったそうなので、現在のPU交換規制ありでマニュアル導入するならリミッターをどうするかで全然ちがう世界になると思う。
-
名前: 投稿日:2017/11/05(日) 12:52 No.378064
コーナリング速度が昔と全く違うから無理
先にマシンを今のF2より遅くしないと
-
名前: 投稿日:2017/11/05(日) 13:02 No.378065
3ペダル車にしてもいいのだろうけど,だったらまずギア比をシーズン中に変更可能なレギュレーションに戻さないとだめだ.ギア比を弄れないから今は8速ギアボックスだけど,そんなのではHパターンはおろかシーケンシャルも無茶だ
-
名前: 投稿日:2017/11/05(日) 13:02 No.378066
※8
実際バクーでアロンソ車がオーバーレブで一発交換する羽目になったしな
-
名前: 投稿日:2017/11/05(日) 13:08 No.378068
自分は別に3ペダルマニュアルもパドルシフトのセミATも好きだけど、6速ギアボックスのインディでもギアとギアが近すぎる
3ペダルマニュアルにするなら15秒以上は遅くなる それでもいいなら導入すれば?
-
名前: 投稿日:2017/11/05(日) 13:10 No.378069
(さりげなく小声で)シーケンシャルシフトがいいと思うよぉ
-
名前: 投稿日:2017/11/05(日) 13:14 No.378072
なんか前走者だけがシフトミスする事になってるけど
後続車がシフトミスして追突、両者リタイアとか
興醒めの展開もありえるね
-
名前: 投稿日:2017/11/05(日) 13:15 No.378073
※14
シーケンシャルシフトの意味分かってる?
多分コラムシフトとかレバーのこと言いたいんだろうけど
-
名前: 投稿日:2017/11/05(日) 13:17 No.378074
???「ヒールアンドトゥって何?」
-
名前: 投稿日:2017/11/05(日) 13:17 No.378075
同じ仕込まれたものでもドライバーの能力差が出やすいものとDRSのようにそこまで出ないもの違いも理解できない馬鹿なんだろうな。
-
名前: 投稿日:2017/11/05(日) 13:25 No.378077
オフシーズンにヒストリックF1マシン集めて今のドライバーにレースでもやらせたら
-
名前: 投稿日:2017/11/05(日) 13:27 No.378078
Iパターンだけがシーケンシャルと勘違いしてる人は多い
-
名前: 投稿日:2017/11/05(日) 13:30 No.378079
トラックで3ペダルでやるなら分かるが、GTもパドルシフトの今F1で3ペダルやる意味ないじゃん
ファンはレース素人には「F1ドライバーは大変なんだぞ!」って説明するくせに、ファン自身はF1ドライバーを簡単に思っていることは不思議で仕方ないよ
-
名前: 投稿日:2017/11/05(日) 13:38 No.378081
クラシックカーレースが見たいならどうぞ。
-
名前: 投稿日:2017/11/05(日) 13:43 No.378084
マニュアルトランスミッションにするだけで、ラップタイム秒単位で落ちるだろ
今のセミオートマチックトランスミッションで完成されてるよ
-
名前: 投稿日:2017/11/05(日) 13:48 No.378085
強いとこはマニュアルで。その代わり大排気量可でw
-
名前: 投稿日:2017/11/05(日) 13:52 No.378086
シフトミスが仕込みって八百長やん・・・
ま、今のブレーキバランスだとか回生調整だとか残して3ペダルHパターンシフトは要らないな。
どうせ3ペダルにするならアクティブサスにトラコンなんかの車体側電子制御は盛り盛りにしてほしい
-
名前: 投稿日:2017/11/05(日) 13:56 No.378087
こういうふうにF1を今より遅くするアイデアを推すバカは本気でモータースポーツを愛してないし理解もしてない。
-
名前: 投稿日:2017/11/05(日) 14:16 No.378088
※26
FIA大否定ですね
-
名前: 投稿日:2017/11/05(日) 14:17 No.378089
2速でいいよ ハイとロー
-
名前: 投稿日:2017/11/05(日) 14:20 No.378090
逆にフルAT、アクティブサス、ABS、トラクションコントロール解禁のF1とかな。
…ドライバー乗ってる意味ーな。
-
名前: 投稿日:2017/11/05(日) 14:34 No.378093
※28
シャパラル2Dは全3速で300キロ出てたし可能かもしれんな
-
名前: 投稿日:2017/11/05(日) 14:52 No.378097
前後ブレーキ別操作ってバイクじゃ当たり前のものなんだけどな
ハンドルにダイヤルつけていちいち配分調整するくらいなら右足と左足で前後それぞれ独立ブレーキにすればいいのに
-
名前: 投稿日:2017/11/05(日) 15:03 No.378098
※26
何でF1の速さ否定がモタスポの否定になんの?
おめーこそF1さえよければいい(しかも自分が満足出来ればそれで良い)って考えのモタスポ全体を愛してない馬鹿なんじゃね?
-
名前: 投稿日:2017/11/05(日) 15:09 No.378099
8速Hパターンマニュアルシフトのフォーミュラカーは確かに面白そう。
だけどそれがF1である必要は全くないと思う。
-
名前: 投稿日:2017/11/05(日) 15:26 No.378100
今さらMTにしろとは言わないけどシフトミスのオーバーテイクはDRSのオーバーテイクよりそれまでが緊張感あってマシだと思うけどね。シフトミスやドライブは人間的、DRSはチートボタンみたいな感じ。
コクピットでのブレーキからいろいろな調整をもっとシンプルにするならMTでもいいかな。
-
名前: 投稿日:2017/11/05(日) 15:30 No.378101
速さを競ってるわけじゃないのはみんなわかってる
「あるルールの中でいかに速く走らせるか」という勝負を楽しむのがモータースポーツ。
というのを踏まえつつ、最高峰ってなんだろうという話が
ドライバーの過酷さなのか、ハイテクなのか、スピードなのか、
はたまたメーカーにとっての過酷さなのか
逃げの答えだけど「世間的にこのカテゴリが最高峰だ」とされているカテゴリが
すなわち最高峰だとは思う。
-
名前: 投稿日:2017/11/05(日) 15:31 No.378102
そんなことでファンが戻ってきたらいいんですけどね。いま見てる人(特に思いで補正高い人)を留める一つの策でしかないと思うけど。
-
名前: 投稿日:2017/11/05(日) 16:03 No.378105
ドライバー主役のレースが見たいって言う人でも誇りを持ってローテクとイコールコンディションを貫くNASCAR見る人は全然いないよな
-
名前: 投稿日:2017/11/05(日) 16:05 No.378106
ドライバーの技術を競うという点で意味あると思う。パワステ
だから80年代より身体的なハードルも低そうだし。
ピケとプロストがシフト上手でレース後もドグが綺麗だったとか
事実上標準だったヒューランドはトラックみたいなフィーリング
だったけど、ギヤボックス内製のフェラーリは素晴らしく滑らか
で移籍してきたドライバーがみなその点だけは褒め称えたとかの
ドライバーやチーム毎の差も出て面白そう。
-
名前: 投稿日:2017/11/05(日) 16:20 No.378110
加齢臭プンプンの玄人さんは古臭いものが好きなんだねえ
-
名前: 投稿日:2017/11/05(日) 16:34 No.378112
非効率。レースをよく知らん奴の戯言
-
名前: 投稿日:2017/11/05(日) 16:38 No.378113
まあ、時代の流れには逆らえないな
-
名前: 投稿日:2017/11/05(日) 16:44 No.378115
まぁそんなF1なら終わってくれていい
-
名前: 投稿日:2017/11/05(日) 16:45 No.378116
シフトミスは必然的に発生するので、オーバーレブでPU壊したら4基じゃ確実に収まらなくなる。
セミオートマや、パワステは楽するためじゃなく、ドライバーズエイドの側面の方が強い。
ドラテクでシフトの上手さが優劣で大きな部分を占めはじめたら
それこそF1は本末転倒になるよ。
こういう事言いだす奴って、行動でも得意気にムダにカチャカチャシフトチェンジして得意げなんだろうね。
-
名前: 投稿日:2017/11/05(日) 16:49 No.378117
空気圧、ブレーキ温度、タイヤ温度とかのセンサーを無くしたら?
マシンからピットへのデータ送信が少しでも減ればドライバーの感性の幅が広がるかも。
-
名前: 投稿日:2017/11/05(日) 17:00 No.378120
※28
それ昔のゲーセンにあったレースゲームやんw。
-
名前: 投稿日:2017/11/05(日) 17:06 No.378122
AT限定免許な小便臭い素人はFEの前座でやる自動運転のロボレース見てりゃいいんじゃね?
-
名前: 投稿日:2017/11/05(日) 17:18 No.378127
※46
キャー玄人さんかっこいー!
-
名前: 投稿日:2017/11/05(日) 17:47 No.378129
簡単な復活だけで済むのかな?復活の為にまたコストが上がる・・・なんて話にならないと良いが。
-
名前: 投稿日:2017/11/05(日) 18:00 No.378132
てか大半が下位カテゴリーでMTのマシン乗ってるんだから意味ないよ
-
名前: 投稿日:2017/11/05(日) 18:07 No.378135
※26
速いことだけがそこまで大事ならもう人間いらないね。人間の耐えられるGなんて限界がある。
モーター「スポーツ」を愛してないし理解してないのはどっちなんだか。
-
名前: 投稿日:2017/11/05(日) 18:20 No.378138
要らないのは無線だと思う
順位やラップタイムとか前や後ろとの差はステアリングに表示してリタイアやピットインする時にドライバー側から信号遅れるようにしてあとはMotoGPのように運転手任せでいいよ
-
名前: 投稿日:2017/11/05(日) 18:21 No.378139
マニュアル化と、パワステ廃止。あと、サンドトラップ復活で面白くなるはず。
路面バンプのキックバックを力でねじ伏せるのがカッコよかった。
レース後のドライバーはヘトヘトに疲れていないからモタスポはスポーツとして認めない人が多い。
昔は表彰台でピケが失神したり、そこが凄いと思ったものだった。オッさんです。
-
名前: 投稿日:2017/11/05(日) 18:27 No.378141
※42
フォーミュラなんか見なければいいだけ。
テクノロジーが一番好きな人はエンデュランスを見ればいい。
F1がブランド化しすぎて何もかもF1でやりたがるから狂ってしまった。
逆にグループCをフォーミュラ化して駄目にしちゃったこともあったよな。
確か1992年だっけ?
-
名前: 投稿日:2017/11/05(日) 18:36 No.378142
ベルガーがHパターンのV12エンジンで出した鈴鹿の10年レコードはすごいよな。
スペシャルガソリンとか他の要素もあったけど、コース改修されるまで結局破られなかった。
-
名前: 投稿日:2017/11/05(日) 18:43 No.378146
2010年頃から見始めたにわかだけど今のF1でマニュアル化なんて絶対にできない。昔に比べて細かい操作が必要だし繊細なので壊れまくって余計にコストがかかるのが目に見えてる。
まぁ、昔に比べて安全になった分迫力が薄くなってるのは分かるんだよね。
パワステ廃止もしくはパワステの恩恵を減らして今よりも2秒前後速くなるようにすれば命がけ感が伝わって迫力が増すんじゃない?
-
名前: 投稿日:2017/11/05(日) 18:55 No.378149
つまりハイブリッドはやめろと遠回しに言っているわけね
-
名前: 投稿日:2017/11/05(日) 18:55 No.378150
マニュアル化するならバイワイヤも禁止するか何か対策しないと意味なくなるよね。ドライビングの技能を見たいのだから。
ペダルの踏み込みとは別にスロットル開度変わるし、ましてやオートブリッピング付いてたら意味がない。
最近はMT車でもこんなんつけてるからなあ。
-
名前: 投稿日:2017/11/05(日) 19:01 No.378152
よくわからんコメ欄だなぁ
クラッチペダルを復活して欲しいのか、パドルシフトを止めて欲しいのか
-
名前: 投稿日:2017/11/05(日) 19:14 No.378154
以前よりマシンが速いからマニュアル化は無理って言ってる人いるけど、ドライバーは普通に対応すると思うよ。
ハミルトンは愛車のゾンダもマニュアルに改造する程好きみたいだし、あり得ないだろうけど変更してくれたら今よりドライバー差が出るだろうから嬉しい
-
名前: 投稿日:2017/11/05(日) 19:21 No.378156
× マシンが速いからマニュアル化は無理
〇 ボタン多すぎてマニュアル化は無理
-
名前: 投稿日:2017/11/05(日) 19:28 No.378160
Hパターンを使わせるならHパターンは大排気量の回生なしのエンジン使っていいとか、前のWTCCみたいにパドルシフト利用に重量ハンデつけるとかすればいいんじゃね
-
名前: 投稿日:2017/11/05(日) 19:36 No.378162
えらい過去が神格化されてるが今のドライバーでもやれと言われれば余裕でできるだろ
-
名前: 投稿日:2017/11/05(日) 19:40 No.378163
戻してもせいぜいシーケンシャルドグミッションぐらいだろ
ラリーカーは市販車ぽいグループAのHパターン時代の方が面白かったけどF1はハナからかけ離れてるからそうは思わなかったな
-
名前: 投稿日:2017/11/05(日) 19:45 No.378164
ハミルトンはフェルスタッペンが気に食わないのだ。フェルスタッペンはシフト付きカートのKZの世界チャンピオンである。
つまりシフトノブがかっこいいのだハミルトンにとっては。
そもそもドラテク的にはトランスミッションは飾りでしかない。
車が速く走るためにトランスミッションを必要としているだけである。
車を速く走らせるためにはドライバーはスロットル、ブレーキ、ステアリングの3つの操作が究極求められる。
しかし耐久レースとなれば話は別である。やはりピケやアルボレートのように丁寧なギアチェンジが要求されるだろう。議論すべきはF1で丁寧なギアチェンジが必要なのかどうかである。
-
名前: 投稿日:2017/11/05(日) 19:49 No.378166
レーシングドライブ中でHパターンだと実用的に6速までがやっぱ限界だろうね。
7速以上使うとなるとシーケンシャルのIパターンにせざるをえないだろうなあ。
6速で十分だと思うけどね。Hパターンのほうが見てても使っても面白いし。
-
名前: 投稿日:2017/11/05(日) 19:51 No.378167
横Gや熱に耐えるとか、重ステかパワステか、3ペダルMTかセミATかどうかじゃなく、
草レースだろうとF1だろうと、ファンジオの時代だろうとハミルトンの時代だろうとフィニッシュまで的確な運転操作する点がスポーツであり、肝心要
-
名前: 投稿日:2017/11/05(日) 19:54 No.378168
今クラッチペダル残ってるカテゴリーってWRCとNASCARぐらい?
-
名前: 投稿日:2017/11/05(日) 19:54 No.378169
記録上最後にMTで勝利したドライバーによると、ATになったことでむしろ他にやることが増えたからドライバーによる差は広がった、らしいよ。まあ、その人はモナコのすべてのコーナーでブレーキバランス調整しながら走ってたような人だけどさ。
-
名前: 投稿日:2017/11/05(日) 20:05 No.378172
なぜ一般車ですらオワコンのものを復活させたがるのか。
3ペダルは遅いんだよ
-
名前: 投稿日:2017/11/05(日) 20:08 No.378174
昔のドライバーは今のF1を運転できないんじゃないの?
ブレーキバランス調整なにそれおいしいの?ってな感じで。
-
名前: 投稿日:2017/11/05(日) 20:43 No.378180
※70
ブレーキバランスやスタビライザの調整くらいHパターンの時代でF1どころか下位カテでもあるわ。
無知は黙ってクソして寝てろ。
-
名前: 投稿日:2017/11/05(日) 21:04 No.378184
3ペダルのシューマッハにトラコンありで負けるセナ。
-
名前: 投稿日:2017/11/05(日) 21:29 No.378194
※69
これいつも言われるし一応正しいんだけど、
乗用車の同期式MTしか運転したことないから仕方ないとはいえ結構な誤解がある人すごく多いね。
-
名前: 投稿日:2017/11/05(日) 22:07 No.378210
現実的なのは3ペダルパドルシフトやろな
Hパターンとか今の肘当たるようなのでは到底無理やろ
スペース広げるとも思えんし
というか3ペダル=Hパターンだと思ってるの意外と結構多そうだな
となるとパドルシフト=パドルクラッチの組み合わせのイメージかな
-
名前: 投稿日:2017/11/05(日) 22:15 No.378211
まるで昔のドライバーは運転だけ集中してればよかったみたいに思ってるのいるようだけど、
ブレーキバランスやスタビはもちろん、昔のバイクレースで進角調整しながら走ってた話があるし、
旧式の飛行機でも高度に合わせてミクスチャーやりキャブヒート使うのもある。
俺らが知らんだけでHパターン時代のレーシングカー全部調べたらもっといろんな調整ツマミが付いてるだろうよ。
-
名前: 投稿日:2017/11/05(日) 23:13 No.378224
PUのレギュ変更だけでぐだぐだ言ってる現状で変わるわけないの分かった上でのハミチンの願望発言にまぁこれ程負けじとぐだぐだ言う奴の多いこと多いこと
ぐだぐだも妄想もただで自由だからいいが
-
名前: 投稿日:2017/11/05(日) 23:16 No.378225
Hパターン時代は運転自体がクッソいそがしいんで、
5速→6速→ストレートエンド間の時間が取れる時とかに片手で必死で狙ってやってたんだよ。
調整できない間は次のチャンスまでドライビングでカバーするしかない。モナコなんかいつやってたんだろな。
あと今のはどうか知らんけど旧式のブレーキバランス調整はブレーキペダル踏みながらではできない。
-
名前: 投稿日:2017/11/06(月) 01:08 No.378244
※75
LOTUS78や312T3あたり1977年頃のマシンからコックピット内にスタビライザ
調整レバーが翌78年LOTUS79や79年の312T4からブレーキバイアスノブが登場
してますね。流石に点火時期の手動進角は戦前かと...
-
名前: 投稿日:2017/11/06(月) 01:09 No.378245
レジェンズ見るとセナが狭いコースでずっと片手運転してたぞ
昔CVTの方が速いからテストまでやってたなあ
-
名前: 投稿日:2017/11/06(月) 01:33 No.378248
F4ですらパドルシフトなのにF1でクラッチ付マニュアルなんて・・・
-
名前: 投稿日:2017/11/06(月) 01:49 No.378252
※77
ガソリン250L無給油にタイヤ無交換の時代でしたから車重変化やタイヤ摩耗
天候変化等のバランスチェンジに対応するためのブレーキバイアスやスタビ
調整で当初は多頻度に調整するものじゃなかったそうですがブレーキ勝負に
まで使い始めたドライバーの貪欲さというか熱意には頭が下がります。
-
名前: 投稿日:2017/11/06(月) 03:37 No.378256
SGTみたいにウェイトハンデを(ボソッ
-
名前: 投稿日:2017/11/06(月) 04:47 No.378257
マニュアルだから遅いってのも違うけどな。
レンコだってマニュアルだし。
-
名前: 投稿日:2017/11/06(月) 04:51 No.378258
人間クラッチワークがない現代はエンジン、ミッションをぶっ壊すことは稀で
ハプニングもねえし ほんとシミュレーターを再現してるかのレースで
つまらなすぎるから全然見なくなった
状況によっては下克上的な展開もねえし
3ペダル復活こそレースの展開をおもしろくするよ
オーバーレブが起きない、クリッピングを自動で行うやら
AT同然なマシンはゴーカートだよ しょせん
-
名前: 投稿日:2017/11/06(月) 07:14 No.378266
全員20年前のマシンでレースして欲しい
-
名前: 投稿日:2017/11/06(月) 07:41 No.378267
賛成。ドライバーが操作する物は、3ペダル、シフトレバー、無線ボタン、ドリンクボタン、DRS廃止でFダクト。ついでにリヤのドライブシャフトは左右タイヤ直結で。それは無理か。
-
名前: 投稿日:2017/11/06(月) 07:46 No.378270
※74
それセミAT技術が未成熟だった頃にあった。93年途中までのリジェとか。
ブランドルによれば運転しにくいみたいよ。パドルは3ペダルとは相性悪いんじゃないかな。
-
名前: 投稿日:2017/11/06(月) 07:52 No.378271
※80
FIA-F4はそうだね。
JAF-F4はHパターンとIパターン両方、S-FJはHパターン、プロマツダはIパターン。
-
名前: 投稿日:2017/11/06(月) 09:52 No.378280
果たしてハミは旧タンブレロを全開で行けるか
-
名前: 投稿日:2017/11/06(月) 10:00 No.378283
しかし写真のMP4/5のリアウイングの大きさは今見るともっとすげえなって思う
世界最速のマルボロの看板と言われただけあるわ
-
名前: 投稿日:2017/11/06(月) 10:01 No.378284
HパターンのF1はクールだと思うけど、Eng,T/M壊れるから逆行は無理でしょう。
パワステも無ければ今のジオメトリーは無理。
それよりHALOがいらん。
-
名前: 投稿日:2017/11/06(月) 11:41 No.378292
WRCかよ(´・ω・`)
-
名前: 投稿日:2017/11/06(月) 11:46 No.378293
※68 その増えた操作が頻繁なブレーキ調整とかマップ変更なのがイマイチなんだと思う。ブレーキ調整は燃料が減るにつれて調整するくらいで。
もっと単純に走りを見たい。
-
名前: 投稿日:2017/11/06(月) 12:08 No.378303
※93
そうなんよ。結局それはドライビングテクニックというより
ドライビング中に道具の調整をやってるという話だからね。
-
名前: 投稿日:2017/11/06(月) 13:01 No.378332
※54
ベルガーのアレが10年レコードになった最大の要因は翌年からレギュレーションが変わってタイヤの幅が狭くなってしまったからだから。 変わってなければ更新されてたよ。
-
名前: 投稿日:2017/11/06(月) 14:15 No.378359
※2
わざと加速させることとミスが発生しうるシステムにすることが同列とかキチガイですかあなた?
-
名前: 投稿日:2017/11/06(月) 15:24 No.378369
だから、エンジン規定を現行そのままという話にするから、おかしいんだよ。
マイレージや使用機数やMGUの規定を変更して、Hパターンに対応できるようにすればいいじゃない。
-
名前: 投稿日:2017/11/06(月) 15:59 No.378377
3ペダルに戻しても無駄w
ブリッパーで回転合わせは自動だし、シーケンシャルシフトでシフトミスしないし、レブリミッターでオーバーレブしないから!
-
名前: 投稿日:2017/11/06(月) 16:01 No.378379
※95
それもあるが92~93年は鈴鹿前にチャンピオンが決まって消化試合だったから(Qタイヤも廃止)
94年はハイテク禁止
95年は排気量削減
これでは速くなりようがない
96年はチャンスだったがヒル・ビルヌーブ共にコースレコードを叩き出すドライバーではない
97年は知らん
98年はグルーブドタイヤ採用
99年はミハエル負傷でミカが楽できた
2000年で惜しい所まで行き
2001年で晴れてコースレコード更新となった(ただしレイアウトも若干変更)
-
名前: 投稿日:2017/11/06(月) 17:07 No.378393
※98
ホントそれ。特にオートブリッピングついてたらHパターンやる意味が全くない。
ドライブバイワイヤで補正しちゃったらセナ足も消されちゃうし。
-
名前: 投稿日:2017/11/06(月) 19:24 No.378432
F1のコクピットでは無理だろw
新しい規格マシンを作るしかないからそれならフォーミュラ以外見てろって話だしな
-
名前: 投稿日:2017/11/06(月) 21:25 No.378469
まあ10年前のマスターズもパドルシフトだったしな
-
名前: 投稿日:2017/11/07(火) 02:08 No.378556
※67
WRCもパドルシフトでクラッチレスだね。
-
名前: 投稿日:2017/11/07(火) 07:54 No.378569
ハミルトンは純粋にスポーツとしてドライビングが好きなスポーツマンなんだろうな。
以前はあまり好きじゃなかったけど見なおした。
-
名前: 投稿日:2017/11/07(火) 11:32 No.378594
※98
レブリミッターでオーバーレブを抑えるのは無理だろ。
だってシフトダウンでミスしたらリミッターがあろうがなかろうがそのギアに見合った回転まで上がるから。
-
名前: 投稿日:2017/11/07(火) 14:54 No.378628
>だったらDRSで十分だろ
バカだなこいつ。
観客がみたいのは、為す術もなく無抵抗に抜かれていくDRSではなく、ドライバーのテクニック同士の熱いバトルの末の追い越しなんだよ。
DRSなんてただの渋滞解消システム。あれでオーバーテイクが増えたとか喜んでるやつは馬鹿。
あれがあるから、誰もコーナーで、とくにセクター3で攻めなくなった。
必死に抜いてもホームストレートまでに1秒離せなければ無抵抗に抜き返されるだけだから。
-
名前: 投稿日:2017/11/08(水) 14:31 No.378855
いっそのこと市販車でやれよ昔のように、運転手の選手権なんだから。
-
名前: 投稿日:2017/11/08(水) 16:45 No.378882
運転に特化してきたフォーミュラだからあの形なんだが
-
名前: 投稿日:2017/11/09(木) 22:01 No.379213
※3
>チームやメーカーにとっても興醒め
こういう見方こそがドライバーズレースで見てない証拠なんだよな。
こういうのはエンデュランスでどうぞとしか言いようがない。
-
名前: 投稿日:2018/08/14(火) 21:47 No.489949
3ペダルパドルシフトはル・マンカーではレギュレーションでそう規定されております。
LMP1HではピットレーンはEVモードだからほとんどクラッチペダル使わんし
使うとカムイみたいに壊すけどな