-
名前: 投稿日:2017/11/03(金) 12:02 No.377474
ドライバーの意向で監督をクビにできた時代だったね…
というか、そんなことできたのはプロストだけか
-
名前: 投稿日:2017/11/03(金) 12:04 No.377475
すべて妄想、俺の中のプロスト論語り
-
名前: 投稿日:2017/11/03(金) 12:07 No.377476
しっかり天邪鬼に捻くれた事を言う>>132にやられた
-
名前: 投稿日:2017/11/03(金) 12:24 No.377477
ドライバーとしては偉大でもオーナーとしてはクズ中のクズだった、そのせいでどうも好きになれない
-
名前: 投稿日:2017/11/03(金) 12:30 No.377480
プロストの凄いところは、セナという天才との勝負から逃げなかったことだ。そこがハミルトンから逃げたアロンソとの大きな違いだ。
-
名前: 投稿日:2017/11/03(金) 12:31 No.377481
好きなベスト3
1プロスト
2デイモン
3セナ
-
名前: 投稿日:2017/11/03(金) 12:31 No.377482
プロストも政治的な言動多かったけどアロンソはもっと狡猾な感じだよな〜
クラッシュゲートやハミルトンへの予選妨害とかいい印象ない。
プロストはチーム監督変えさせたり、ホンダ批判したりしたけど、結局はフェラーリ追放されたし。
アロンソはチームの提携メーカー変えさせたからな〜プロスト以上の政治家だな〜
-
名前: 投稿日:2017/11/03(金) 12:45 No.377483
中野しんちゃんへの仕打ちは忘れんぞ。
-
名前: 投稿日:2017/11/03(金) 12:48 No.377485
やっぱりスポーツ界には、ドン・キングやバレストルのような有能な悪役が必要
-
名前: 投稿日:2017/11/03(金) 12:58 No.377488
強運最強はベッテルか
-
名前: 投稿日:2017/11/03(金) 13:01 No.377489
最強ウィリアムズで雨のなかフォーメーションラップで消えた人
-
名前: 投稿日:2017/11/03(金) 13:05 No.377491
オーナーとしてのプロストの悪印象が強いけど、、
ドライバーとしてはホンダエンジンが急激に戦闘力上げた後でもキッチリ食らいついててすげー!と。
そういう争いが出来た事が幸運なのか不運なのかは分からん。
リザルト(数字)的には低くなるからね。
-
名前: 投稿日:2017/11/03(金) 13:07 No.377492
アロンソの場合はフラビオの入れ知恵なんじゃないのかね
-
名前: 投稿日:2017/11/03(金) 13:14 No.377493
プロストの評価が低いのは仕方ない。セナと同時代に産まれたならどうあがいても影の主人公でしかないし。いくらチャンピオンや優勝の回数でセナを上回ったところで、セナレベルに評価されることはありえないよ。
-
名前: 投稿日:2017/11/03(金) 13:19 No.377494
プロストが雨のレース苦手だったのは親友ピローニとのクラッシュがトラウマになったと言われてたけど実は別のレースでクラッシュした影響で右目の視力が落ちてウォータースクリーンが出る雨だとよく見えなかったけどシート失うのが怖くて引退まで誰にも言わず隠してたって後に告白したんだよな
-
名前: 投稿日:2017/11/03(金) 13:20 No.377495
バーニーが言ってたのは、強豪と戦ったからってニュアンスよりも
プロストは所属チームとも戦ってたからってのが印象的だった。
顎はチームに重宝されてたけど、プロストは関係悪化していてもタイトル取ってきたから
ってのがバーニーの発言じゃなかったかな。
-
名前: 投稿日:2017/11/03(金) 13:40 No.377497
セナにとって不幸だったのは、当時バレストルがFIAの会長だったことかな。
フランス人でプロスト贔屓のバレストルでなければ、1989年のチャンピオンもセナが逆転する可能性も残っていたし、1990年日本GPでのセナとプロストの0周接触・リタイアも無かったと思う。
-
名前: 投稿日:2017/11/03(金) 13:43 No.377498
※11
フォーメーションラップで消えたのは91年のサンマリノだろ、最強ウィリアムズではなく1勝も出来ないフェラーリだよ
-
名前: 投稿日:2017/11/03(金) 13:46 No.377499
プロストが同じエンジンじゃないから勝てないんだとホンダ批判したのに対してホンダがセナと比べて運転が雑だというデーターシート出しちゃったからどうしようもなかった
-
名前: 投稿日:2017/11/03(金) 13:57 No.377501
プロストはいつもケンカ別れ
偉大なドライバーなのは間違いないが
-
名前: 投稿日:2017/11/03(金) 14:38 No.377503
鼻も根性も曲がった男としか印象に無い。
-
名前: 投稿日:2017/11/03(金) 14:52 No.377504
ファンジオ時代の全くグリップしないタイヤとダウンフォースもないマシン。
更にシフトチェンジなども難しくサーキットはズタボロの時に200キロのほうが圧倒的に
運転難しいと思うわ。当時のオンボードみたらマン島レベルでヤバイ。
-
名前: 投稿日:2017/11/03(金) 14:54 No.377506
83年にルノーから追い出された後は酷いバッシングでフランスからも逃げ出してスイスに移住したけど最後はウィリアムズルノーでチャンピオン取ってフランス凱旋門で英雄としてパレードしたんだから波乱万丈すぎる
-
名前: 投稿日:2017/11/03(金) 15:00 No.377508
息子も記念すべきFE初戦でぶつけるという離れ業で さんをコロしかけたという。
-
名前: 投稿日:2017/11/03(金) 15:03 No.377509
※5
リカルドから逃げたベッテルも忘れてはいけない
やっぱりハミがナンバーワンやな
-
名前: 投稿日:2017/11/03(金) 15:15 No.377511
日本のメディア(主にフジテレビ)はホンダやセナを神格化していたのでプロストを完全にヒール扱いしたが、それに腹が立った自分はずっとプロストを応援していた。2010年に出版された「セナvsプロスト」を読めば、当時狂っていたのはセナの方だとわかる。自分をチームメイトとしてマクラーレンに推薦してくれたプロストを一方的に攻撃し、ホンダの人間を抱き込んで孤立させて追い出した。
-
名前: 投稿日:2017/11/03(金) 15:17 No.377512
※25
(双方合意の元とは言え)途中契約解除と契約満了では全く意味が違うのは常識だぞ。
-
名前: 投稿日:2017/11/03(金) 15:36 No.377514
一年休養して93年に帰ってきた時、
トップカテゴリで1年も休んだらもう使い物にならんのでは…と思ったら
あっさり戴冠して引退はハトマメだった
ウィリアムズ絶好調&マクフォーsageだったせいかもあるかもしれんけど
-
名前: 投稿日:2017/11/03(金) 15:43 No.377515
※19
雑じゃなくて...ドライビングスタイルの違い故に加速ポイントがセナと違って
いた点と低速コーナーのキャリースピードの差を指摘されたのね。
プロストのドライビングはスムーズで全然速そうに見えないのにタイムが良い。
鈴鹿のS字もアクセルワークが滑らかでエグゾーストに一切澱みがなかった。
-
名前: 投稿日:2017/11/03(金) 15:49 No.377516
プロストってまだ走ってるのかな?
数年前は氷上レースで走ってたはずだが。
-
名前: 投稿日:2017/11/03(金) 15:57 No.377517
プロストがいたからこそセナが偉大なチャンピオンと
印象付けられたんだと思うけどね
-
名前: 投稿日:2017/11/03(金) 16:02 No.377518
セナプロ以降でプロストを評価するのはルノー離れてマクラーレン入り(ハミルトンと組んだ時)以降でアロンソを評価するようなもので不公平だと思う。
-
名前: 投稿日:2017/11/03(金) 16:05 No.377520
>>29
そうそれ!
と言いつつ俺もF1レジェンドとかで昔のフルレース見るまでは姑息なチビとしか思わなかった
-
名前: 投稿日:2017/11/03(金) 16:10 No.377521
後藤治がプロストは高回転まで使ってない云々言ってたけど、
プロストほどのドライバーがそんなことで、セナに遅れを
とるなんてちょっと信じがたいわ。
-
名前: 投稿日:2017/11/03(金) 16:18 No.377522
セナ「ワーウィック?アイツ速いからダメ」
プロスト「セナ?楽勝だろ」
そしてチームメイトの脅威を覚えたプロストは政治力でマンセルを完封するというね
政治屋と言う割にボロ出して騒ぎ過ぎだしイメージ壊し過ぎ
不器用だけど微妙に古い感性で面白いレースするイメージ
-
名前: 投稿日:2017/11/03(金) 16:22 No.377523
※34
ウィリアムズ時代からしてスタートの時とか「頭ではわかっていても壊しそうだから踏めない」とか言う人ですし。
-
名前: 投稿日:2017/11/03(金) 16:35 No.377524
戦っている時はみんな鬼になる。 プロストもセナもシューもハミも。
走りが好きかパーソナリティが好きかで大きく趣味分かれるけど走りが熱かったのはセナな気がする。
プロストやシューは読みや政治が凄かった。
-
名前: 投稿日:2017/11/03(金) 16:41 No.377525
コーナリング時も頭をまっすぐ立てたまま
というドライビングスタイルは面白いと思った
-
名前: 投稿日:2017/11/03(金) 16:48 No.377526
今は無きポールポジションで古舘が
「セナが花形満でプロストが星飛雄馬」と表現してたな。
本コメにあるように映画化するならプロストは良いネタだと思う。
-
名前: 投稿日:2017/11/03(金) 17:10 No.377529
※34
アナログの回転計にマニュアルシフトですし今みたいなLEDのインジケーター
があるわけじゃなく無線でエンジニアから細かい指示があるわけでもなく
今よりずっとドライバー任せの所が多かった時代
後藤さんの話は、プロストはこれまでのルノーやTAGポルシェの経験から
体感の加速Gでトルクバンドを判断しシフトアップをしていたけど、当時の
ホンダターボではもう少し引っ張る方が正解だった。...ということです。
TAG時代はエンジン保護や燃費の点からはプロストのスタイルが正解で
プロフェッサーと称される所以でもあるのだけど、ホンダがテレメトリー
を導入することで、ドライバーとエンジニアが同じ土俵に立てたという
いい事例ではないかと思います。
-
名前: 投稿日:2017/11/03(金) 17:26 No.377537
ラウダからポールにこだわるより予選から決勝の結果を重視してセッティングするって教え受けてなかったらもっとガンガン攻めるドライバーになってたのかね
-
名前: 投稿日:2017/11/03(金) 17:45 No.377541
セナ、プロスト、マンセルの性格や評価が出れば出るほどその三人と組んだヒルは大変だったなぁって思う…
-
名前: 投稿日:2017/11/03(金) 17:55 No.377545
セナはポール取って、スタートも成功して、先行逃げ切りな印象が強い。
プロストはポールを取ってもスタートで失敗して、抜き返す展開が多かった気がする。明らかに予選よりレース重視で週末を組み立ててるみたいだったね。レース自体は見ていてプロストの方が面白かったよ。
あと、86年にウィリアムズ・ホンダ楽勝と思ってたら最終戦で逆転したから、強いドライバーというイメージがある。
-
名前: 投稿日:2017/11/03(金) 18:17 No.377550
マンセル「セナはむしろ良い奴だった、むしろ陰湿なのはプロスト」
-
名前: 投稿日:2017/11/03(金) 18:43 No.377552
去年のインディ
フランス人ドライバーはみんなクソみたいな性格
こんなに素晴らしいフランス人ドライバーは他に居ない!ってみんなパジェノーを絶賛してたんだよね
誰と比較してるかは言わなかったけどw
中野さんに解説してて欲しかった…w
DAZNででもフランス人ドライバーに対してコメントがほしいな
-
名前: 投稿日:2017/11/03(金) 18:53 No.377555
プロストは好き嫌いがあるから人によって評価にバラツキがあるよな。
マンセルは陰湿呼ばわりしてたらしいけど、プロストはレーシングドライバーであるにも拘らず平日のテストやセットアップに毎日通って、テストドライバーと一緒になって働いてたからエンジニアからの人望が厚かったと聞いた事がある。
夕方になってマンセルがゴルフ帰りにサーキットへロールスロイスで乗りつけて「セットアップはうまくいったかい?」ってな調子で、疲労困憊のプロストやエンジニア達が「何とかセッティングが見つかった」と答えると、マンセルは「そいつは良かったな! じゃあ週末の俺のマシンもそのセッティングで頼むよ♪」というカンジだったというエピソードだった。
マンセルからしたらエンジニアや開発のスタッフが働いている所へ気を使って顔を出しているんだろうけれど、悪戦苦闘したプロストやエンジニア達からしてみれば漁夫の利に思えたのかもしれないな。
引き抜きが日常茶飯事なF1パドック関係者の中にはプロストに世話になった人が所属チームの垣根を超えて多かったので、プロストが困ったり苦しんだりしていると知ったら「力になりたい」と水面下で支えようと動く人は少なくなかったと聞く。
無論、誰も彼もという訳ではないけど…。
-
名前: 投稿日:2017/11/03(金) 19:21 No.377558
パトレーゼがそうだったけどプロストもアクティブサスには苦労したようだね。
-
名前: 投稿日:2017/11/03(金) 19:31 No.377561
あの時代にネットがあったら、やっぱりサンドバッグになってたんだろうな
-
名前: 投稿日:2017/11/03(金) 20:06 No.377572
顎やベッテルみたいに、チームメイトが遅くないとダメっていう感じじゃないのが好き。
-
名前: 投稿日:2017/11/03(金) 20:35 No.377576
※40
セナは前年からホンダエンジン使ってたんだしプロストが対応出来なくてもしゃーない
あとエンジンが違うっていうのはフェニックスの事件が原因なので実際のところ不明なのよね
-
名前: 投稿日:2017/11/03(金) 20:55 No.377578
後藤治曰く、
「“プロフェッサー(教授)”と呼ばれていましたが、あれほど実像からかけ離れたニックネームも珍しいですよ。プロストは若い時からいいクルマに乗り続け、いい体験をいっぱいしてきたから、どういう方向にセットアップすればいいかが経験的にわかっている。
〜途中略〜
非常に速いドライバーですよ。タイヤの使い方も抜群だし。でも、今の時代ならチャンピオンになれないでしょうね」
プロストは非常に優れたドライバーだったけど、
こうゆう評価をする人もいるわけで、
歴代最高とまでは至らない。
-
名前: 投稿日:2017/11/03(金) 21:07 No.377579
そんなこと言い出したら、セナだって今の時代でチャンピオンどころか勝利すらできなかったかもしれない。
ハミベッテルも当時だったらチャンピオンになれたかどうかわからない。
つまり、過去ドラと今ドラを比較するのはナンセンス。
-
名前: 投稿日:2017/11/03(金) 21:42 No.377584
善人ぶって自分に嘘を付いてまで良い人間を演じ、ファンを獲得する奴より
世界中に敵を作ろうが、ファンを失おうが、悪く言われまくろうが、
ヒールにされても自分の信念は曲げない、そんな自分の本心にしっかりと
向き合って人間味のあるプロストの評価の方がセナよりも遥か上を行ってる。
そんなものは言うまでもない。
-
名前: 投稿日:2017/11/03(金) 22:21 No.377590
タラレバは色々妄想を膨らませるのは楽しいが、結局はタラレバで
事実は変わらない。
よって※52が正解。
そんな私が好きなドライバーは、
1.デーモン・ヒル
2.ミカ・ハッキネン
3.キミ・ライコネン
嫌いなドライバーは、
1.ミハエル・シューマッハ
2.アイルトン・セナ
3.ルイス・ハミルトン
-
名前: 投稿日:2017/11/03(金) 23:13 No.377602
※45
DAZNだと中野さん、今年の開幕からフランス人のオコンをやたら推してる気がする
-
名前: 投稿日:2017/11/04(土) 00:14 No.377615
プロストがプロフェッサーと呼ばれている所以は、開発にも取り組み下級のエンジニア達とも一緒に汗を流して仕事をする姿勢や、他チームに移籍した元同僚のエンジニア達に対しても気を配ったり相談に乗ったり、時には面倒を見たらり口利きして守ってあげたりする姿勢に対する尊敬の念であって、後藤氏が思っているのとは違うんだと言われていたんだけどな。
引用は大いに結構だけど、国内の出版物の内の一冊だけを鵜呑みにするとこういう誤解が生じるようになる。
-
名前: 投稿日:2017/11/04(土) 00:40 No.377622
プロストの印象に残るレースって
90年メキシコGPを特に推したいな
まさに、真骨頂と思えるんだ。
-
名前: 投稿日:2017/11/04(土) 01:22 No.377626
煽り耐性無さ杉、プロ失格
-
名前: 投稿日:2017/11/04(土) 01:30 No.377628
赤いカミオンで解雇くらったわけだけど
チャンピオン経験者がフェラーリを円満退職するのって難しいんだなぁとつくづく思う。
ライコネンも一度契約解除になってるし
顎でさえもお家騒動の末、逃亡だしさ。
マンセルは関係冷え切ってたけど、当時は無冠だったし
アレジ、ベルガーくらいか?いい関係のまま終わったのは
その代わり勝てなかったけどね。
ベッテルはどうなるのだろう?
-
名前: 投稿日:2017/11/04(土) 01:47 No.377631
※53
>善人ぶって自分に嘘を付いてまで良い人間を演じ、ファンを獲得する奴より
こんなこと言ってる時点で当時リアルタイムでF-1を見ていなかったか、でなければ何も分かってなかったってことだな。
セナほど速さと勝つことに対してストイックでエゴイスティックなドライバーは、今も昔もそうそういないと思う。
-
名前: 投稿日:2017/11/04(土) 02:08 No.377633
プロストはもっと評価されていいドライバーだと思ふ。
-
名前: 投稿日:2017/11/04(土) 02:22 No.377635
87年の鈴鹿でのドライブは壮絶だった。
それを差し引いても、ラウダにいたぶられた末に速さを捨ててチャンピオンを獲ったドライバー。セナプロ時代にモナコで生で見たが、パッシングと速さではセナの足元にも及ばなかった。ただ少しだけホローすれば、84年はモナコでフランス人がチェッカーをプロストを勝たせたいが為にに、雨量が少なく成っているあのタイミングで振らなければチャンピオンだった。
-
名前: 投稿日:2017/11/04(土) 02:42 No.377637
プロジェクト4以前のメロメロのマクラーレンでデビュー戦6位二戦目5位の連続入賞
翌年ルノーに移籍して母国フランスで初優勝。ルノーターボ早いけど信頼性に欠け
表彰台6回以外は全てリタイア
あの(?)プロスト先生もお若い頃はイケイケだったのです
-
名前: 投稿日:2017/11/04(土) 03:23 No.377640
今の時代は、きちんとプロストってドライバーを評価できるけど
セナプロ時代は、フジテレビがF1の人気を上げるために
セナをヒーロー、プロストをヒールにしちゃってたからな。
それって日本だけって認識なんだけど違うのかな?
-
名前: 投稿日:2017/11/04(土) 03:23 No.377641
プロストもセナも好きだけど。
プロストは雨のレースが非常に苦手だった印象がある。
-
名前: 投稿日:2017/11/04(土) 03:34 No.377643
※56 プジョーの人間に無限エンジンを見せちゃう愛国無罪をやる男はひと味違うな
-
名前: 投稿日:2017/11/04(土) 03:42 No.377644
勝利数に比べてポール数は少ないけどファステスト数は多かったりフランスGPでの異様な強さを考えると攻める時とそうでない時を考えて走ってたのは解る
-
名前: 投稿日:2017/11/04(土) 06:01 No.377653
82年にジル・ヴィルヌーヴが生きてたらどうなってたかな・・・
-
名前: 投稿日:2017/11/04(土) 09:31 No.377682
雨のフォーメーションラップで消えたフェラーリはシューマッハもそうだよな。
プロストの当時ってセナがチームを抱き込んだからバレストルに泣きついた被害者って印象だった。
日本だと異常なセナ推しでブームを作ったけどヨーロッパだとセナがヒールだったんだよ。悪どいセナvsかわいそうなプロストって感じだった。どっちの側にいるか、いまと過去では立場も違うから誰が最高か決めるのは難しい。同じマシンの有利さでもベッテルはあの時代完勝だったしハミルトンの余裕無双とは違う気がする。
個人的な好みはわりと※54に近いかな。1ライコネン 2ハント 3ベルガーだけど。
-
名前: 投稿日:2017/11/04(土) 11:43 No.377715
セナ派だったけどプロストの評価がイマイチなのは不満。
プロストすげぇ!そのプロストに勝ったセナはものすげぇ!
って当時思ったのに、評価イマイチじゃセナの価値まで下がってそうで。
-
名前: 投稿日:2017/11/04(土) 11:48 No.377717
シートに座ってハンドル握ってるとアタマの回転が猛烈に速くなるタイプの典型。
ラウダの正統後継者。
もしテレメトリーが早い時点で禁止になってたら、もっと無双してたやろな。
あと、あの時代において珍しいフィジカルモンスターだった点に誰も触れてないのが意外。
-
名前: 投稿日:2017/11/04(土) 13:01 No.377734
90年代ホンダフェラーリが無双できたのもプロストの開発力のおかげ
口が悪くて空気よめないけど誰よりも開発がうまかったのはセナが言ってる
-
名前: 投稿日:2017/11/04(土) 14:04 No.377764
顎はプロストのような環境だったらぜったい1回もタイトル取れてないと思う。
超強力なチームメイトとイーブンで戦う真骨頂をみせてくれた真のチャンピオン。
-
名前: 投稿日:2017/11/04(土) 14:07 No.377766
そもそも91年ぐらいまでって、今みたいな無双楽勝タイトル、ってあんまりなかったよね。
92年以降の歴史・数字って、なんかそれ以前の数字・記録と単純比較できない。重みが違う。
マンセルもそれまで20勝ぐらいしかしてなかったのに、92年でいきなり9勝したりして、このあたりから、一気に「当たりくじ引いたやつが勝ちまくる」世界になったと思う。
-
名前: 投稿日:2017/11/04(土) 16:23 No.377796
それはミカやキミやニコを知ってなおの意見か
-
名前: 投稿日:2017/11/04(土) 16:25 No.377797
>管理人
プロストの前にグラン・プリ2だろう
ヤムラがイギリス人チャンピオンとイタリアGPで優勝するまでの内容
-
名前: 投稿日:2017/11/05(日) 00:16 No.377952
プロストの狡猾さはアロンソに引き継がれてるよな。キャラクターが強いドライバーは良いよね。今はほとんど居ないけど。
-
名前: 投稿日:2017/11/05(日) 00:19 No.377953
セナファンだけどほとんど同じくらいプロストも好きだわ
プロフェッサーとか呼ばれてスムーズなドライビングばかりが目につくけど最初は速さがウリのドライバーだったよね
-
名前: 投稿日:2017/11/05(日) 01:06 No.377960
F1速報に載ってたプロスト紹介のコメント:
「世界一タイヤに優しく、マシンに優しく、セナには厳しい男」
-
名前: 投稿日:2017/11/05(日) 01:06 No.377961
プロストはあー見えて工学技術には疎かったらしいな(後藤治談)。この辺りを含めるかどうかでプロストの評価が変わるんだろう。
逆にマンセルはあー見えて技術への理解はピカイチだったらしいな。マンセルの評価が分かれるのもこの点だろうな。
-
名前: 投稿日:2017/11/05(日) 01:22 No.377967
もしも、ほぼ全盛期にイーブンでレースをしたら?
それに一番近いのが93年オフに行われたカート対決だと思う。その時、セナがプロストはこんなに速かったのかと驚いてるんだよな。
総合的な評価でセナvsプロストはセナに軍配が上がるんだろうが、そのセナが最も認めてたドライバーがプロストであることも間違いない。逆にプロストもセナを最も高く評価してる。どっちもすげーでいいだろうと思う。
なお、そのカート対決は、「f1 カート セナ プロスト」でググれば見つかる。
-
名前: 投稿日:2017/11/05(日) 05:19 No.377987
F1ブームの頃のニワカの自分は
ジャンプの漫画でプロスト=悪役と刷り込まれた
-
名前: 投稿日:2017/11/05(日) 22:49 No.378219
セナと同じマシンでタイトル争いできるのはプロストだけ。
マンセルやシューマッハでは無理。
-
名前: 投稿日:2017/11/06(月) 02:01 No.378253
※81
セナがリタイアしたあと、プロストの走りを眺めるセナの目が、うっとりとした羨望の眼差しなんだよね。うちらは単純にプロストは汚いだのセナより遅いだのって言うけど、同じマシンで戦ったセナは、プロストを心から速いライバルだと思っていたと思うよ。あの目がそう言ってた。世界一速い男を唯一本気にさせた男。それがプロスト。
-
名前: 投稿日:2017/11/07(火) 09:34 No.378580
※82
フジテレビの放送もたいして変わらないよ
政治力にしたってセナもかなり自分有利の環境を作る為に行使してたしたいして変わらなかった
でも日本では純粋な速さのセナ、政治力のプロストって喧伝しまくってた
-
名前: 投稿日:2018/01/21(日) 10:19 No.395926
プロストの凄さは、徹底的に攻める走りと、相手が怒り出す位の守る走りが出来た事だと思う。性格はキツかったんだろうなあとは思うけど、あのレース運びは大好きだった。