-
小穴ーナ
-
ベルギーGP開幕前にライコネン、バンドーン、ベッテルの残留が発表に
- 川「メルセデスが空きそうなのにVETが1年契約にしなかったのは驚いた」
- 川「MSCのようにタイトルをとるまではフェラーリに?」
-
タイヤはUS、SS、S
-
サーキットについて
- 1周の距離がカレンダー中最長
- 高低差が112mとカレンダー中最大
- T15が全開になったのでS1とS3の全開率が非常に高い(1周で67%以上)
- 10馬力あたり0.25sくらい差がつくほどパワーセンシティビティが大きい
-
FP3でフェラーリがワンツー
- S2でハミルトンよりも0.3秒速かった
- S3はハミルトンが速かったが、予選ではトウが使える
-
予選について
- ハミルトンが68回目PP獲得で史上最多タイ
- S2でフェラーリ勢よりも速かった
- S1を控えめに入ってS2にタイヤのピークを合わせた
- ベッテルやアロンソはトウを使ってタイムを上手く稼げた
- アロンソはラストアタックでプーオンに全開で入ったためデプロイのシーケンスが狂った
- ファーニュまでの間のストレートで回生せずアタックをやめた
- ドライバー側でオーバーライドすれば回生できたがそれを忘れてたor知らなかった
- GPSの位置情報や距離情報で回生マップを描くのは違反なのでスロットルマップと連動させている
【F1ベルギーGP決勝】
-
フォースインディアが同士討ち
- 1回目はペレスの回生パワーが切れていてオコンに並ばれたので寄せた
- 2回目は...
-
ハミルトンがPtW
- SC明け再スタート後に最大のピンチを向かえた
- HAMは1コーナー立ち上がり後の下りで全開にせずVETをひきつけた
- VETはラディオンの先でトウの効果を十分に得られないまま横に
- その辺りでHAMは全開にし、メルセデスパワーで加速競争に勝利してポジションキープ成功
-
メルセデスはレースペースを多少犠牲にしてもストレート重視
- 本来だったらもっといいペースで走れるセッティングを敢えて使っていない
- 後ろの車に抜かれない&前の車を抜ける
- バックマーカーの処理でMerはストレートで抜けるがFerはブレーキングでさす格好
- FerはL/Dの効率が悪い(DFは出ているけどドラッグも大きい)
- DFを削るとタイヤの関係で上手く走れない?
-
フェラーリはコース上で抜けないなら戦略で抜きにいく必要がある
- ペース的についていけてたのに何故アンダーカットにいかない...
- 残してたタイヤセット的にSCが出たこと自体はチャンスではあった
-
トップ3では唯一SSを使ったレッドブル・リカルドが3位表彰台
- SCが出たことも有利に働いた
-
ウィリアムズのまっさん、SCを上手く活用して入賞
- 本来はここまでこない
-
ルノーF1は今回4番目に速いマシンだった
- タービュランスの影響が大きく前のマシンについて走れない
- フェラーリは逆についていける
【F1イタリアGP予選まで】
-
アロンソもLCCを使うらしい
-
タイヤはSS、S、M
-
サーキットについて
- L/Dに優れるマシンが速い
- 全開率が非常に高い(80%近い)
- パワーセンシティビティはカレンダー中2番目くらいに大きい
- 再舗装されたメインストレートはウェットで滑りやすく評判が悪かった
-
FPについて
- FP1/FP2では上位勢はマシン順にきれいに並ぶ
- FP3は雨天により走行時間が16分のみに
-
予選について
- 2時間以上の赤旗中断で非常に長いセッションに
- ハミルトンが69回目のPP獲得で単独史上最多記録を樹立
- フェラーリはウェットタイヤをうまく作動させることができず苦戦
-
雨用タイヤについて
- Q2のインターよりQ3のウェットの方がセクタータイムがいいドライバーが結構いた
- 今年のインターはダメ(バッサリ 決勝で雨になったらウェットを履くしかない
- セパンは入力が大きく気温が高いので作動させられる
【F1イタリアGP決勝】
-
レース前情報
- PPのハミルトン以外のすべてのドライバーがグリッドペナルティの影響を受けた
- チャーリーが無線片手にグリッドガールの配置に大忙し
- その影響はカメラをもった某Y氏(グリッドガール評論家)にも
-
ハミルトンが今シーズン初めて連勝を決める
- ドライバーズランキングでベッテルを逆転、首位に
-
レッドブル・リカルドがリバースストラテジを上手く決めて4位に
- ゴール時にSSの性能がまだ残っていたのであと3~4周早くピットインしていればVETに追いつけたかも
-
フェラーリはレッドブル勢のグリッド降格ペナルティに助けられた
- 実力的にはフェラーリは5位までしか狙えなかった
- 金曜FP2の段階でメルセデス勢にラップ0.8~0.9秒のペース差
- 決勝ではラップ0.66秒のペース差だったが、メルセデス勢が0.3秒ほど手を抜いてたと見るのが妥当
【次戦F1シンガポールGPに向けて】
-
サーキットについて
- 平均速度が低い
- パワーセンシティビティが低い
- 過去のレースでは全てSCが入っている
-
タイヤはUS、SS、S
- おそらくワンストップ
- SCが入ったら結果的に2回になるかも
-
シンガポールはフェラーリが得意
- 川「メルセデスに不安があるかと言われると今年はないと思う」
-
解説は浜島監督登場