-
名前: 投稿日:2017/08/27(日) 11:41 No.353161
うそー、規制実施以前に下ろしたPU個体は対象にならないなら完全にやり逃げやっちまったが勝ちではないか
-
名前: 投稿日:2017/08/27(日) 11:42 No.353162
メルゼテスブェラーリ>FIA>ヌノー>ポンタ
-
名前: 投稿日:2017/08/27(日) 11:44 No.353164
ひどいルールだな
-
名前: 投稿日:2017/08/27(日) 11:44 No.353165
フェラーリは見つかってたからなんとも言えないけどメルセデスはどうなんだろうな
自信満々で好きなだけチェックしてみろって姿勢だったのはこの方法を最初から考えてた上での発言だったのかもしれないのか
-
名前: 投稿日:2017/08/27(日) 11:50 No.353167
実質規制できず
開発遅れのホンダが規制下で走る事になりそう
てかモンツァ以前のPUにも適用しろよ
ズルしていて大事になるから政治判断したなこの規制
-
名前: 投稿日:2017/08/27(日) 11:54 No.353169
土曜になったらいきなり速くなるメルセデスとフェラーリ
もう何かやってるとしか思えないね
-
名前: 投稿日:2017/08/27(日) 12:04 No.353172
レース後に測定して、規定量以下になっていた量に応じて次戦でグリッドダウンするぐらいのペナルティーはできるだろうに
-
名前: 投稿日:2017/08/27(日) 12:09 No.353174
いや普通に金曜日も速いでしょ
ロングランなんて圧倒的だし
-
名前: 投稿日:2017/08/27(日) 12:11 No.353175
欧州運営の競技に何期待してたんだよ
こんなの当たり前にやってきてたろ情報が発達してきて目立つようになっただけ
もう人気低迷を止める手立てすらないしやりたい放題やりゃいいんじゃね
それでFIAが解体されるなら万々歳じゃん
-
名前: 投稿日:2017/08/27(日) 12:19 No.353176
裏を返せば、もうすでに相当やっているということだな
-
名前: 投稿日:2017/08/27(日) 12:21 No.353177
オイルメーカーを問い詰めれば一発だろ
でも彼らもグルなんだろうな
賄賂とか渡っていないか心配だ
-
名前: 投稿日:2017/08/27(日) 12:36 No.353180
同じ欧州中心のスポーツでも自転車レースは不正したらチャンピオンだろうがなんだろうが
徹底的な厳罰に処すのに、F1はずっとなぁなぁだな。
-
名前: 投稿日:2017/08/27(日) 12:55 No.353183
不正も何も元々は規制されていなかったんだから不正じゃなかったわけだし。
本来の目的と違うのでオイル燃焼は規制するってなったわけで。
ルールに書いてあることには厳格に従っている(解釈に穴があればなんでもやるよ)のF1だと思うが。
-
名前: 投稿日:2017/08/27(日) 13:02 No.353185
※13の言う通りだ。
今までおすぎと言われていた物を急にピーコと言われても戸惑うだろ?
これはそういうことだ。
ごめん自分でも何言ってるか分からんくなってきた…
-
名前: 投稿日:2017/08/27(日) 13:18 No.353187
こういうのはFIAが責められるべきでPUメーカーを責めるのは間違ってると思うけどな。
だって事前にルールブックに数行書いとけばシーズン途中で無駄になる開発をしなくて良かったわけだろ。
きっちり仕様を制限せずに穴を事前に埋めれなかったFIAが無能なだけ。
-
名前: 投稿日:2017/08/27(日) 13:28 No.353189
※15
いや、そもそも燃料としてガソリン以外を使ってはダメというのがレギュレーションで、成分も決まっている。だからオイルを燃料として燃やしてはダメ。量の問題ではない。
今回はそのレギュレーションを破っていたから量まで規制が厳しくなったワケ。
ズルをやったメーカーの方が悪い。
-
名前: 投稿日:2017/08/27(日) 13:29 No.353190
ホロモゲって何か美味そう。
-
名前: 投稿日:2017/08/27(日) 13:29 No.353191
結局、組織の力関係がもろに出るんだよね
トップチームは実力と政治力が備わっている
-
名前: 投稿日:2017/08/27(日) 13:50 No.353197
※16
オイルはシリンダー壁を潤滑してるわけで燃料と共に燃焼しないなんてありえないわけだが。
オイルシールなしのピストンリングが1本のF1で燃えないとか知識不足でしょ。
その消費量を”事前”に制限してなかったのが落ち度なんだが。
-
名前: 投稿日:2017/08/27(日) 14:48 No.353206
ホンダだけが正直だからビリって考えはやめよーや
技術力が劣るだけって考えよう
-
名前: 投稿日:2017/08/27(日) 15:03 No.353210
ホンダはルール通りバカ正直に作ってたから速くない、と。
結局脱法まみれなんだよヨーロッパのモータースポーツ。
で、ヨーロッパ車がそれやっててもお咎めなし、と。
-
名前: 投稿日:2017/08/27(日) 15:09 No.353211
むしろその政治力を期待してのマクラーレンだつたろ。
一応トークン廃止したり、オールホンダの時に比べたらルールの駆け引きもやってくれてはいる。
-
名前: 投稿日:2017/08/27(日) 15:17 No.353214
F1は欧州に都合がいい政治システム
なのでトヨタは撤退したが喜んで参入するホンダ
-
名前: 投稿日:2017/08/27(日) 15:38 No.353221
そもそも飛ばし記事の憶測に対して踊らされすぎ。
普通に全開率の高いスパとモンツァに向けて新しいpu投入して、後はペナルティーを避けるためにストックを使いまわす。
チームとして当然の事をしてるだけなんだが…
ホンダがダメpuなのを他のメーカーが不正をしてるからと言いたい管理人の思惑でしょ。
ね?
-
名前: 投稿日:2017/08/27(日) 16:00 No.353225
これでホンダが急いで3.5と3.6を投入した理由が分かったね。
-
名前: 投稿日:2017/08/27(日) 16:12 No.353230
交換は施行後2レース目までに行い、3レース目以降は規制前のPU使用は完全禁止
また最初の交換に限り、同時に交換したパーツは基数制限に関わるペナルティ(交換会数加算やグリッドダウン)を免除する
こうすりゃいいのに
そうすりゃ、規制前のPUをストックして使おうとかやらんだろ
-
名前: 投稿日:2017/08/27(日) 16:35 No.353234
※25
ホンダのは燃やしてたというより、燃えちゃってただからなあ
それでアドバンテージを得てたわけじゃない
-
名前: 投稿日:2017/08/27(日) 17:34 No.353241
その政治力を期待してマクラーレンと組んで、車体のレギュレーションやトークン廃止まで至ったわけで
ホンダワークスならトークン廃止に漕ぎ着ける事は出来なかっただろうよ
-
名前: 投稿日:2017/08/27(日) 17:44 No.353243
ドイツ車なんてなんも信用できないww
環境性能も燃費もカルテルして消費者だますクズ
まだ売ろうとかふざけてる
買うやつもアホだよな
-
名前: 投稿日:2017/08/27(日) 19:04 No.353253
レギュレーションに抵触しない範囲内でどこまでオイルを燃やせるか!
メルセデスとフェラーリには技術の限界(笑)に挑戦してほしいと思うw
-
名前: 投稿日:2017/08/27(日) 19:19 No.353258
これって最終週でブローしつつ惰性で優勝したら失格になるというルール変更?
-
名前: 投稿日:2017/08/27(日) 19:45 No.353265
※29 でも乗るといい感じだよ。
ガソリンの3.5V6だけどフィーリングとか安心感とかリラックスして乗れる。
-
名前: 投稿日:2017/08/27(日) 20:34 No.353285
もともと0.9こえてるメーカーはないって言ってたけどな
-
名前: 投稿日:2017/08/29(火) 20:57 No.354506
オイルにニトロでも混ぜてんじゃね
FIAごときの検査ではばれない自信があるんだろう。もし不正がばれるとしたら内部告発くらいだな
-
名前: 投稿日:2017/08/29(火) 21:52 No.354577
元々オイルなんて多少燃焼してもピストン軽くできるなら完走に
必要なだけ残っていればそれでかまわんってのがレース屋の考えなんじゃ?