-
名前: 投稿日:2017/08/22(火) 17:15 No.351850
全開にできなかった去年のフェラーリPUよりバクーでどっこいどっこいだったのに
メルセデスの型落ちに追い付いたわけねえだろ
-
名前: 投稿日:2017/08/22(火) 17:54 No.351853
去年のタイム的には追いついているが、PU単体ではまだだろうね
-
名前: 投稿日:2017/08/22(火) 18:13 No.351856
博識な人が多くて驚いた
-
名前: 投稿日:2017/08/22(火) 18:16 No.351857
今の仕様だとMerとかピークの伸びはもう限界近く鈍ってきてるからおいついていってるだろうが中速あたりがスカスカなんだろうな
SFのEGも低中速がトヨタとくらべてスカスカと認めてた(SFは今回のUPデートでそこに力いれたらしいが
-
名前: 投稿日:2017/08/22(火) 19:09 No.351860
遅れてるのが一番わかりやすいのがピークだろ
スペック3はトルクカーブが改善してるんだと思うが
-
名前: 投稿日:2017/08/22(火) 19:14 No.351861
トヨタのパワーが羨ましい
-
名前: 投稿日:2017/08/22(火) 19:14 No.351862
コドマスの今年のゲームは日本差別がひどいらしいな。
おま国な上にマクラーレンのPUだけとんでもない低性能らしいよ
本当なら幻滅。
-
名前: 投稿日:2017/08/22(火) 19:19 No.351863
※7
そう。市場が小さいというのはこういうことなんだよ。
まあ、「経済成長糞食らえ、節約万歳」で行こうやないか。
-
名前: 投稿日:2017/08/22(火) 19:20 No.351864
PUも車体もまだ去年のメルセデスAMGの(相対的に)レベルには追い付いてないけれど確実に向上してると思うね
-
名前: 投稿日:2017/08/22(火) 19:38 No.351865
>>コンプレッサはメルセデスに及ばないのでこちらも残念な事が予想される。
コンプレッサというかターボやインレットプレナムの必要性能は燃焼性質・性能依存なんでこれは間違ってる
必要以上の空気供給性能があっても燃焼がそれ扱えなければ意味が無い、たんなるオーバースペック、お荷物だ、過呼吸とか狭い家に収まり切らない豪華調度家具とかと一緒だ
燃焼がメルセに達してないからターボやプレナムの性能もそこまでのものは必要ないとなる
-
名前: 投稿日:2017/08/22(火) 19:41 No.351866
追いついてるとはいえ、メルセデスの開発がえげつなさ過ぎてホンダに関わらず厳しい
-
名前: 投稿日:2017/08/22(火) 19:51 No.351867
これ去年の時点でレギュレーション出た時から推測されてたことだろ
長谷川の節句云々も去年の話だと思ったが
今年ホンダがチャレンジしてないとする根拠はなんなんだ?
-
名前: 投稿日:2017/08/22(火) 19:57 No.351869
※7
多分完成した段階でまだスペック3が導入されてなかったんだと思う
-
名前: 投稿日:2017/08/22(火) 20:22 No.351873
昨年のメルセデスPUを使用しているチームがないから比較できないけど、昨年のフェラーリ以上になったのは確かだろう
でも用は、ルノーがアップデートした際にホンダも食らいついて差を縮められることができるかどうか
後半戦は、ワークスルノー(ヒュルケンベルグ)と争えられるかが重要
-
名前: 投稿日:2017/08/22(火) 20:36 No.351881
※7
それは単に前半戦のマクラーレン・ホンダの相対的なパフォーマンスを再現しただけで、日本差別ではないと思うw
ちなみにF1 2017 のPC版は、日本語のUI,吹き替え,字幕入りで普通にSteamで予約できるし、PS4とXbox Oneの方も、リリース日はやや遅れるけどamazonとかで予約できるから、おま国ではないと思うよ。
-
名前: 投稿日:2017/08/22(火) 20:37 No.351882
レギュレーションの縛りがきつ過ぎるのかね?
何か一つの正解に対してどれだけ近づけたかの競争をしてるだけみたいに見える。
-
名前: 投稿日:2017/08/22(火) 20:47 No.351888
実現しないのはわかってるけどさ
トヨタさんWECやめてF1行こきましょ?ね?
-
名前: 投稿日:2017/08/22(火) 20:51 No.351890
日本差別してるんだったら、毎戦エンジンブローしてるだろw
-
名前: 投稿日:2017/08/22(火) 21:24 No.351895
>レギュレーションの縛りがきつ過ぎるのかね?
何か一つの正解に対してどれだけ近づけたかの競争をしてるだけみたいに見える。
まあ、一つの正解を見つけたメーカーが有利になるレギュレーションであることは確かだね
某メーカーはレギュレーションが決まる前から正解をみつけていたんだろう
もっと緩くしたほうがユニークなアイディアが出て面白いと思うんだけどね
-
名前: 投稿日:2017/08/22(火) 22:02 No.351901
blogs.20minutos.es/formula-1-alonso/2017/08/09/la-spec4-honda-sera-tan-potente-motor-renault/
長谷川氏がスペック4で今のルノーに追いつくと言ってて
今シーズン中にスペック6までの投入を目指してるらしい
-
名前: 投稿日:2017/08/22(火) 23:04 No.351910
それ2回か3回、最低2回アップデート入れるって話でしょ
何回目がスペック4相当なのかは言ってなかったはずだが
-
名前: 投稿日:2017/08/22(火) 23:26 No.351916
※7
シーズン中にアップデート入るはずだから
その時までに頑張ってレベルアップすればいいだけの話だしね。
スペック2までなら、ぼろくそPUでもしょうがないよ。
-
名前: 投稿日:2017/08/23(水) 02:30 No.351940
信頼性度外視でスペック4入れるべきって意見の人もおるんか\
マイレージ稼がんとシャシーもエンジンもデータ取れずに開発滞るってのは
散々見てきてるってのに・・・
今のレギュレーションでそれやっても良い事何もないよ
-
名前: 投稿日:2017/08/23(水) 07:09 No.351957
正直今のルールでは途中参戦したメーカーはどこも苦しむと思うよ。
例えコースワースであったりアウディやポルシェでも苦戦するだろう。
-
名前: 投稿日:2017/08/23(水) 08:16 No.351973
※23
・信頼性確保してから速くする
・速いエンジン作ってから信頼性確保する
長くF1見てる人ほど後者が正解と感じる割合高くなるんちゃうかな?
状況は変わってるからじゃあどっちが正解?と問われても答えは出んやろ
-
名前: 投稿日:2017/08/23(水) 11:34 No.351994
※25
今は信頼性は必須だと思うよ。データ取れないとどうしようもない。
だから速いエンジン作って信頼性確保して出すが唯一の正解かな?
-
名前: 投稿日:2017/08/23(水) 12:39 No.352015
※25
あぁ、兎に角矢継ぎ早にアップデート投入と言っている人はそう考えるんだね。今のF1は走れない事のダメージは計り知れないよ。
-
名前: 投稿日:2017/08/23(水) 16:22 No.352075
速いエンジン作ってから信頼性確保するとか前時代的だけどな
こういうのはパソコンで解析しないとかベンチ使わないとかシミュレーションが発達してない時代の話
あと本スレの詳しい感じでコメ書いてるやついるけどこれ夏休みの学生だろ
-
名前: 投稿日:2017/08/23(水) 20:17 No.352115
シミュのためのデータが開発の肝になるのに走らせてる台数が少なすぎて話にならない。
ただでさえ参戦期間が短いというのに。
この辺がホンダの抱える大きなハンデだとしたら覆すのは無理なのでは?
-
名前: 投稿日:2017/08/24(木) 22:10 No.352412
昔は作ってテストして壊れた所を改善~を繰り返して目処が立ったら予選用に投入して信頼性が確立できたら本チャンでも~見たいな流れだったけど、今は前半の部分はベンチやシミュレーションで仕上げて来るからね。矢継ぎ早に投入って事は昔で言う所の予選用にも危ういエンジンを投入するのと同義になっちゃうよ。