-
名前: 投稿日:2017/08/20(日) 12:12 No.351313
自分は競技者になれない
年に一回
チケットがクソ高い
これで毎年開催できてて人気無いとか言ったらキレる奴いっぱいいるぞ
-
名前: 投稿日:2017/08/20(日) 12:15 No.351315
せめてホンダが現状の逆だったらなー…
-
名前: 投稿日:2017/08/20(日) 12:16 No.351316
プレイヤーの表情がヘルメットで見えない。
プレイヤーの何が凄いのかがわかりづらい。
これ
-
名前: 投稿日:2017/08/20(日) 12:17 No.351319
日本が理系教育に失敗してるからこういう技術系スポーツや学問やトピックが流行らない
肝心のF1見てる連中ですら理詰めでものを見れない分析できない議論できてないじゃん
-
名前: 投稿日:2017/08/20(日) 12:20 No.351322
暴走族
-
名前: 投稿日:2017/08/20(日) 12:21 No.351323
ホンダが強くなったら人気出るでしょ多分
というわけでホンダは頑張って、どうぞ
-
名前: 投稿日:2017/08/20(日) 12:23 No.351324
優勝、チャンピオン争いが出来る日本チームや日本人ドライバーがいない
これにつきるんじゃない?
-
名前: 投稿日:2017/08/20(日) 12:25 No.351325
世界的にF1はオワコン化してきてるやろ
面白さで言ったら
F1<<<<<<<<<<motoGP
-
名前: 投稿日:2017/08/20(日) 12:26 No.351326
※4
これはあるなぁ。関係者達が斜に構えて素直に楽しんでないっぽい感覚はある
理系特有の中学2年生的感覚というか何と言うか…w
-
名前: 投稿日:2017/08/20(日) 12:30 No.351327
日本人にはプロ野球があるからじゃない?甲子園含めドラマにしやすいし、選手も身近だし。
-
名前: 投稿日:2017/08/20(日) 12:36 No.351328
一般に浸透しない最大の理由は人間ドラマの欠如…と言うかクローズアップ先が他にあるってとこだと思うわ
画面から分かりやすい苦労が感じられない。甲子園とか箱根駅伝とかと対極と言えるだろう
かく言う自分も耐久で頑張ってるメカニックが一番好きだしな…
-
名前: 投稿日:2017/08/20(日) 12:39 No.351330
ここにいるような奴らがファン気どって見てるから
-
名前: 投稿日:2017/08/20(日) 12:41 No.351331
※12
ハッキリ言って大正解
-
名前: 投稿日:2017/08/20(日) 12:44 No.351333
裾野の草レースの敷居が高すぎるからに決まってんだろ。
海外なんてあちこちで適当なだだっ広い廃工場跡地にパイロン立てて即席でサンデーレースしてんだから。
日本でやったら許可がー騒音がー。
-
名前: 投稿日:2017/08/20(日) 12:44 No.351334
TVでもネットでも感単に人はだませるから
イメージ作りなんて結構なんとでもなる
やってないだけで
-
名前: 投稿日:2017/08/20(日) 12:45 No.351335
興味持って近づくとお前らみたいなオヤジがやれ昔は良かっただのニワカは口出すなだのうるさいから離れざるを得ない
-
名前: 投稿日:2017/08/20(日) 12:47 No.351336
日本人って他の日本人をライバル視してる奴が多いんだよね
常に自分が日本人の中で正しいほうだとか賢いほうだとか
思いたがってるし思わせたがってる
だから自分が世界を知ってるってことを前提にして
世界は正しく日本は間違ってるっていう主張をするんだよ
-
名前: 投稿日:2017/08/20(日) 12:50 No.351338
・日本人が出ていない
・出てもなかなか活躍出来ない
佐藤琢磨がいた頃はまだ盛り上がったわ
-
名前: 投稿日:2017/08/20(日) 12:53 No.351340
この国はスポーツを"見る"という文化がそもそも未発達。
モタスポ云々の前に、
大衆のスポーツに対する価値観そのものを覆す必要があるけど、
まあそんなん無理だろうなぁ。
-
名前: 投稿日:2017/08/20(日) 12:53 No.351341
※12
でもどんな奴らなのか具体的に説明はできないと
勿論感情的なキモいとかただの決めつけのニートとかは説明とは言わないぞ
-
名前: 投稿日:2017/08/20(日) 13:01 No.351342
何度か言ってるけどモータースポーツ以上に注目されないスポーツなんてごまんとあるからな。
そこそこでかいレースやってりゃちゃんとツイッターでもトレンド入りするし、言うほど人気ないわけじゃないさ
これ以上人気が増えることも無いだろうし、極端に落ちることもなさそうに思う。
-
名前: 投稿日:2017/08/20(日) 13:05 No.351343
有名なユーチューバーとかにレース観戦の動画出して貰えばすぐ小学生のファンとか増えそうだけどな
小学生って「速い=かっこいい」って考えるし
-
名前: 投稿日:2017/08/20(日) 13:11 No.351345
F1は競争を正当化するためにグローバリストに利用されてきた。だがそういう価値観や今の世の中を否定する人たちが興味を失ったためF1人気が凋落した。つまりF1は時代の価値観に合わなくなったのだ。
-
名前: 投稿日:2017/08/20(日) 13:16 No.351346
車もバイクも、メディアの取り上げ方はチンピラか女とつなげて俗物扱いだもん。
こんな扱い方でしかも深夜にちらっとだけでしょ。こんなんじゃ無理。
-
名前: 投稿日:2017/08/20(日) 13:17 No.351347
結果が出てないから、それだけ。
勝てないプロスポーツなんて何をどうやっても人気なんか集まるわけがない。
実際セナ時代の日本でのホンダ人気は凄まじいものがあった。いつTVつけてもF1だった。
-
名前: 投稿日:2017/08/20(日) 13:17 No.351348
F-1でウィリアムズホンダやマクラーレンホンダが勝ちまくろうが、WGP(当時)でホンダやヤマハが勝ちまくって日本人がチャンピオンになろうが、日本ではモータースポーツは昔からマイナーだったよ。
加藤大治郎とか原田哲也とか坂田和人とか、バイク乗り以外で知ってる人はレアだよね。
結局、日本人は車の運転を楽しむという人が少ないんじゃないのかな。
車の運転が楽しい>もっと上手くなりたい>モタスポの裾野だと思う。
-
名前: 投稿日:2017/08/20(日) 13:25 No.351349
自称玄人が新規のファンをニワカと罵倒して追い払ったり、いまの結果しか見ない自称玄人が頑張ってる過程の日本人選手や日本メーカーを応援するファンを執拗に罵倒したり叩いていくので、場の雰囲気が悪くなり楽しくなくて去っていくパターン。
あとは日本が苦戦してると異様に喜んで物作り日本は終わった、ゆとり社員ばかりで日本はダメだと日本叩きになんでも繋げる輩がいる。
-
名前: 投稿日:2017/08/20(日) 13:27 No.351350
トヨタが頑張って布教してるよね。地上波でルマンのプロモーション見たときは嬉しかった。もっとやってくれ
-
名前: 投稿日:2017/08/20(日) 13:28 No.351351
個人的な見解で恐縮なんですが、前はレースマシンとかサーキット場を見たり聞いたりするだけで反射的にレースカーやバイクの排ガスやオイルの匂いとかが頭にガーって浮かんできて、何とも言えないノスタルジーやドキドキ感を感じていたけど、今はそれが少なくなった気がします。
-
名前: 投稿日:2017/08/20(日) 13:30 No.351352
フィギアスケート以外はもう人気無くなって来てないか?
-
名前: 投稿日:2017/08/20(日) 13:33 No.351353
Q F1/モータースポーツが日本で人気出ない理由とは?
A そういう時代だから。
これしか言いようがないでしょうよ。
-
名前: 投稿日:2017/08/20(日) 13:33 No.351354
モタスポ=エコじゃないって言ってるけど、若者はエコかどうかなんてすら気にしてないと思うぞ
ただグルグル回ってるだけでしょ?って言われる事多いわ
-
名前: 投稿日:2017/08/20(日) 13:38 No.351356
サーキットに行くとヤンキーみたいな連中ばっかやもん
甲子園球場より客層悪い 行きたくなくなるよ
-
名前: 投稿日:2017/08/20(日) 13:39 No.351357
車好き=キモオタと叩かれる時代だからね…(泣)
-
名前: 投稿日:2017/08/20(日) 13:49 No.351358
自分みたいに最近になってハマり出した人間だって少なからずいる訳だから衰退の一途をたどるわけでもないと自分は思うよ。
-
名前: 投稿日:2017/08/20(日) 13:53 No.351359
※22
最終的にはこれに賭けるしかないかもな、ヒカキンとかがF1感染の動画上げたら多少は盛り返すかも
色々懸念されることはあるが…
※30
テニスは割と人気あるっしょ、ラグビーは完全に沈黙したが
-
名前: 投稿日:2017/08/20(日) 14:04 No.351360
今や時代の潮流はネットやスマホの時代、車は人や物を移動するための一つの手段でしかなく、ましてやスポーツカーなど乗るのはリタイアした年配者が大半。
少なくともこの国で、爆音轟かせて賑わうF1ブームが再来することは、2度と無いと予想する。
-
名前: 投稿日:2017/08/20(日) 14:12 No.351361
愛知県とか20代で300万円フルローンで車買う若者とか割といるから誘ってみると「なにそれ、面白そう、レクサス出てんの?」ってSuperGTとかに着いてくる人居る。
やっぱトヨタのお膝元で車社会なのはでかいなあ。
-
名前: 投稿日:2017/08/20(日) 14:12 No.351362
〇人気が出ない ×人気が続かなかった
-
名前: 投稿日:2017/08/20(日) 14:13 No.351363
あ、逆だ
-
名前: 投稿日:2017/08/20(日) 14:14 No.351364
※35
ある一定数を割り込むと急激に衰退するんだよ。
-
名前: 投稿日:2017/08/20(日) 14:17 No.351365
最近のF1って”競艇的”だと思うの
競艇は1周目第1ターンマークでレースの勝敗がほぼ決すると言われてるけど
F1だってOPラップの順位がそのまま決勝結果ってこと、多いよね…
-
名前: 投稿日:2017/08/20(日) 14:20 No.351366
日本人は乗り物その物を嫌っている節がある。
平安時代に一時期あった馬車は衰退し特権階級であっても飛脚を使わず徒歩で移動することも多かったという。
日本では車輪を使うスポーツは人気がないが、ひたすら走るマラソンや駅伝は人気がある。
欧米だとエアレースとかパワーボートとかも人気。
-
名前: 投稿日:2017/08/20(日) 14:20 No.351367
若者がクルマに興味がないから
20~25年前は魅力的なスポーツカーが多かったが今はミニバンや軽だろ?
-
名前: 投稿日:2017/08/20(日) 14:24 No.351369
オタクがネットやら雑誌やらで聞きかじった情報を専門用語満載で得意気に語るのを聞いたら、誰でも引く
-
名前: 投稿日:2017/08/20(日) 14:30 No.351370
衰退というより本来の姿になってるだけでしかないと思う
F1ブームの時期と比較で語るからそう見えてしまうだけでこれはどの競技でも同じ
野球ですら一時期衰退しかかったわけだしもっとマイナーで国内基盤弱い競技な以上やむない
-
名前: 投稿日:2017/08/20(日) 14:32 No.351371
タバコメーカーがスポンサー
→ タバコ規制でメディア露出無理
→ メーカー撤退
→ 人気も下火に
-
名前: 投稿日:2017/08/20(日) 14:36 No.351373
F-1の地上波放送が無くなったから。
-
名前: 投稿日:2017/08/20(日) 14:38 No.351374
凄く乱暴な言い方だけど、
欧州:高級志向の車文化
米国:大衆志向の車文化
みたいな感じで根付いてるように見える。
日本だと車好き=走り屋的なニュアンスがちょっと強いんだろうな。
浜松とかは普通の老若男女で、普通に車好きって感じの人が多い気がする。
まぁ交通の便とかメーカー工場が多かったりするからだろうけどね。
-
名前: 投稿日:2017/08/20(日) 14:40 No.351376
車に興味のない人はモータースポーツをスポーツの一種として見ていない説。
野球やサッカーは誰がどう見てもスポーツ、ただF1はスポーツだ!なんて言ったって「F1ってスポーツか~?」「車好きの道楽じゃないか?」程度にしか思われてない。
それに野球やサッカーはボールさえあれば誰でもできるがモータースポーツは車がなきゃできないからな、車は誰でも持ってるわけじゃないし、人からすればただの移動できる道具、交通手段にしか思われてない。
-
名前: 投稿日:2017/08/20(日) 15:00 No.351378
MOTOGPは昨シーズンだかからエンジンコントロールユニットを統一して全マシンが同じ物を使うようにしたりしたのが功を奏したよな
各チームの戦力が拮抗してきて、毎戦誰が勝つかわからないワクワク感がある
-
名前: 投稿日:2017/08/20(日) 15:06 No.351379
F1放送しなくなったのが決定的だろ。
有料放送あるけど、金払ってまで見たいと思う人はごく少数。
-
名前: 投稿日:2017/08/20(日) 15:10 No.351380
大手自動車会社(笑)って感じだからじゃね
1次受けの社員すら給料良くないだろうし
-
名前: 投稿日:2017/08/20(日) 15:11 No.351381
鈴鹿のボッタクリ民間駐車場も安くなって助かるわ
F1は今くらいの人数が快適
あとはチケットさえ安くなれば…
-
名前: 投稿日:2017/08/20(日) 15:15 No.351382
F1は報酬を考えれば国内野球やサッカーなんぞとは比べ物にならないくらい凄いからもうメディアに金のことを報道させればいいよ。フェラーリやメルセデスなんかは年間700億くらい使ってるよ?みたいな感じで。実際の額は知らんけどF1は一番金を使うスポーツだろうから金を売りにしよう。皆驚くぞ。サッカー野球ファンが度肝抜くだろう
-
名前: 投稿日:2017/08/20(日) 15:19 No.351383
>>95は真実だと感じる。
その根本がデフレで、そのためメーカーもユーザーも趣味性を見いだせない、あるいは必要としない移動ツールとしての車ばかりを求め続けたことかも。
このあたりは最近回復の兆しが見えてきたから喜ばしいが、マスコミのレベルは下がりこそすれ上がりはしないだろうな
-
名前: 投稿日:2017/08/20(日) 15:50 No.351386
昔の鈴鹿F1みたいに20万人ほど来てる方が異常だったと思う
今でも7万は来てるようだし十分じゃね?
国内だってSGTは連休中の富士だと5万だし、他のサーキットでも2~3万は入ってるから定着してないってのはどうかなぁ…家族連れも多いし
-
名前: 投稿日:2017/08/20(日) 16:00 No.351390
関係ないけど写真の芝生の色に時代を感じる
-
名前: 投稿日:2017/08/20(日) 16:11 No.351397
以外にサッカーも自分ではフットサル草サッカーしているがJリーグ見に行ってなかったり
日本がそもそもスポーツ自体見る文化になってない
-
名前: 投稿日:2017/08/20(日) 16:50 No.351409
<<147
どうせなら公営ギャンブルみたくすれば良い。
一部を賞金に充てて。
-
名前: 投稿日:2017/08/20(日) 17:05 No.351415
参加人口はもっと少ないもんな。
-
名前: 投稿日:2017/08/20(日) 17:15 No.351419
※54
来年からもっと快適になるぞ、あるふざけた装備のせいで
-
名前: 投稿日:2017/08/20(日) 17:21 No.351420
※27 そうか?それも少しはあるだろうけど、むしろPUになってから「最新の技術だ、NA?ワイドボディ?楼街は消えろ」のネットの声とまさにF1-PUのせいでファンが去ってる気がする。
-
名前: 投稿日:2017/08/20(日) 17:23 No.351421
モータースポーツの楽しみ方がわからないんだろ
ただクルクル回ってるだけ、っていう認識
駅伝とかと違ってクルマに興味ないから好きなチームもなし
-
名前: 投稿日:2017/08/20(日) 17:51 No.351426
ホンダの現状ってのはあるかもな。
でもそれだけホンダってもともと人気あったんだな。
これがトヨタだったら速かろうと遅かろうと人気は変わらんやろうね。
-
名前: 投稿日:2017/08/20(日) 18:00 No.351432
元記事の書き込みで「年寄りは モタスポ=暴走族」とあるけど
それすらもう昭和の書き込みだな
セナプロブーム、F1ブームのファン世代は
もうアラフォーアラフィフやぞ
「新しすぎて世間の理解を得られない」ならまだ救いがあるが、
「古臭いと思われて世間の理解を得られない」という、より悪い
スタート地点にいるわけで
-
名前: 投稿日:2017/08/20(日) 18:34 No.351439
F1ブームの頃が異様だったんだよ。
それが沈静化して、それで定着したって感じじゃない?。
ただ、F1ブームの頃だって、ニュースでの取り上げられ方はフジ以外今とあまり変わらないし、スポーツ新聞だって、いまと同じくらいの温度でしかなかった印象だよ。
-
名前: 投稿日:2017/08/20(日) 18:53 No.351443
なにより日本だけの問題じゃないんだけどな
-
名前: 投稿日:2017/08/20(日) 19:11 No.351447
日本人がチョン化してるからだろ
-
名前: 投稿日:2017/08/20(日) 19:25 No.351451
日本でワンメイクレースは流行らないんだよ。 今のF1はワンメイクレースみたいなモンだからな。
あと高橋尚子とかオグシオとかガルパンとか、ちょっとカワイイ女の子が活躍しないスポーツには関心がないんだろう。
-
名前: 投稿日:2017/08/20(日) 19:28 No.351453
高橋尚子がかわいい?
-
名前: 投稿日:2017/08/20(日) 19:31 No.351455
日本に限って言えば、もともとは競馬とかが文化的に無かった国よな。
イギリスやフランスと違って。
まあ民族的な好き嫌いはあると思うわ。
でもマラソン中継は好きなんやから、ああいう感じでやれれば人気出るのかな。
まずドライバーの顔を映すのは必須かなあ。
-
名前: 投稿日:2017/08/20(日) 19:32 No.351456
F1日本GPとか人気の割りに結構観客多くね
-
名前: 投稿日:2017/08/20(日) 19:34 No.351457
フジがF1で成功した時代にテレ朝もパリダカやル・マンをプッシュしたがどれも根付かなかった
-
名前: 投稿日:2017/08/20(日) 20:00 No.351461
> F1日本GPとか人気の割りに結構観客多くね
ブームの時に定着したファンとその家族、子供がほとんど
-
名前: 投稿日:2017/08/20(日) 20:02 No.351462
昔指をくわえてテレビで見てた鈴鹿F1のチケットを
大人買いできる年代になって幸せを感じる俺たち。
-
名前: 投稿日:2017/08/20(日) 20:58 No.351470
メディアの伝え方が悪すぎる。モタスポだけじゃなく、スポーツ全般。サッカーもバスケもテニスもみんなマンガから火がついてんだぞ。
-
名前: 投稿日:2017/08/20(日) 21:29 No.351489
日本メーカーが勝てなくなったこと
日本で大人気だったアイルトン・セナが事故死してモタスポは危険というイメージが一人歩きしたこと
-
名前: 投稿日:2017/08/20(日) 21:33 No.351491
良い意味では、身の丈に合った考え方をする
悪い意味では、夢を見ない
クルマなんて通勤や買い物に行く時に使うモノ
レースカーほどの性能はいらないし
-
名前: 投稿日:2017/08/20(日) 21:38 No.351493
日本では、特に最近のネットは自分が理解できないことは叩く風潮だからな
F1だとコメントしたりするのは基本的には見るのは最低限好きだったり興味あるからな
けど基本的な構造とかメカニカルな面とかすら理解できないとか車じゃなくてレースしか興味ないとかだとそれ以外の人格とか気に入らないものを叩くからな
嫉妬もかなりのもんだし困らせれば自尊心満たせて喜ぶからね
くだらないコメントするのは普段の生活が充実してないのがほとんどよ
-
名前: 投稿日:2017/08/20(日) 22:02 No.351502
※80
それはあると思う。ファン同士の罵り合いもなく
マスメディアが描くF1の世界だけを楽しめたのは大きいな。
そら「昔は良かった」症候群にもなる。
かといって今となってはネットの情報やSNS抜きに、
エンタメやスポーツを楽しむのは退屈すぎるもんな。
トップドライバー達を全世界のファンがボロカスに
叩くんだからカリスマなんて有り得ないが、さすがに
昔には戻りたくない。
-
名前: 投稿日:2017/08/20(日) 23:00 No.351518
サーキットが遠いって言ってたのは周りにいました
暴走族が〜って話しは、未だ聞いたことが無いけど、本当にいわれてるんですかね?
-
名前: 投稿日:2017/08/20(日) 23:19 No.351519
メディアの取り上げ方がおかしいから。
ニュース
「スポーツコーナーです!プロ野球の試合は……」
(略
「……2000本安打まで、あと3本です。以上スポーツコーナーでした!」
なーんてやってりゃね。
公営レースだって、競馬はやっても、競艇、オート、競輪は触れもしない。
茅原がどんだけ凄い抜きをしても、永井が圧倒的速さを見せても、「北島三郎が歌った」に持っていかれるんだからさ。
-
名前: 投稿日:2017/08/20(日) 23:21 No.351520
日本人が活躍したら〜ってなるけどWECだったり琢磨だったり頑張ってるから個人的にそれは当てはまらないと思う
F1はもうちょっと頑張って欲しいけど
-
名前: 投稿日:2017/08/20(日) 23:26 No.351521
日本はイベントごとで休みにくいからなあ・・・
最近はテロで大変だけどスペイン住むと良いぞ
「今週F1だ!みんな休むがおまえも観に行くか?」
「今週MotoGPだ!みんな休むがおまえも観に行くか?」
「今週WRCだ!みんな休むがおまえも観に行くか?」
これプラスサッカーに祭りにいつ働いてんだっていう・・・
でもみんななんだかんだ結婚して家庭もってるし飯はウマいし
なんだろう
-
名前: 投稿日:2017/08/20(日) 23:38 No.351525
まずマスゴ.ミの扱い方
そしてま~ん()が車に興味がない
スポーツで人気のあるものは男女別になっている
混合では絶対男には敵わないから女性の活躍者が出ない
結局話題になるのは視聴者のほとんどのワイドショーから
昼間働いていない主婦で話題になる→子供も興味を持つ
琢磨がインディ500勝った時の扱い見ればわかるだろう
-
名前: 投稿日:2017/08/20(日) 23:55 No.351526
スポーツ=体育と勘違いしてる馬鹿が多いのも問題だが
スポーツ自体を結局は遊びだと軽視してる人間も居るからなあ
本質的に理解してないからその昔、もしかしたら日本人には
まだスポーツの遺伝子が入ってないのでは?ってトンデモ論があったくらいだ
-
名前: 投稿日:2017/08/21(月) 00:07 No.351530
F1は間違いなく日本人が出てないからでしょ。
後は、昔から言われてる
「同じところをぐるぐる周ってるだけ」
が特にひどくなったこと。ドラマもへったくれもない。
アゼルバイジャンみたいなのが毎レース起こってくれれば違うんだろうけど。
インディはしょうがないよ。
あれは日曜の深夜から月曜の明け方放送だから見ようにも見れない。
単純に時差の問題。
ただ、日本にはSUPERGTがあるんだけどなぁ。と思う。
ぶっちゃけ各自動車メーカーがスポンサーになって
地上波で流さない意味がさっぱりわからん。
トヨタ、ホンダ、日産が折半すればいいじゃん。
あわせて、スバルと外国メーカーだっているのに。
あんなに面白くてドラマがあるのに本当にもったいない。
-
名前: 投稿日:2017/08/21(月) 00:11 No.351532
人気とは勝手に出るものじゃなく作るもの。
かつてのF1ブームもバブルのあぶく銭をしこたま使って作られた。
あきらかにお前らそこに金使って何の意味があるんだ?というような状態だった。
だからこそバブルともいえた。
ちょっと前の中国みたいな状態だね。
それを再現するほど日本人もバカじゃないだけ。
-
名前: 投稿日:2017/08/21(月) 00:13 No.351534
川井がリポーターから、コメンテーターに繰り上がったのが一番の原因ではないですか?
聞きたくもない頭デッカチの能書きのコメントなんて要らないし。
実況がまた最低で、レースを盛り上げる意識が全くない。
そんな番組を夜中に金出してまで見ようって若い人が増えるって、到底思えません。
さらに、ピレリになってから、速さを競うレースって感じじゃなくなってしまった様な気がします。
-
名前: 投稿日:2017/08/21(月) 00:51 No.351539
※87
五輪メダリストがまともな稼ぎがないのが日本だからな
-
名前: 投稿日:2017/08/21(月) 01:13 No.351545
民放でやらなくなったし解説者の盛り上げ方がヘタクソになったから、
古舘伊知郎が解説をやっていた時は興奮しながらTVを見ていたころが懐かしい、
解説者の技量によって番組の面白さが変わってしまうのも原因かもしれん。
-
名前: 投稿日:2017/08/21(月) 01:15 No.351546
競技化し過ぎたのもな…昔はもっと夢があった。バリバリ伝説みたいなのは、もう無理だしカペタも、無いよな
-
名前: 投稿日:2017/08/21(月) 01:59 No.351553
ちょっと前はオフシーズンになるとエグゾーストノート欠乏症になったけど
最近はそうゆうの無いな
NAの中毒性で現地観戦おおかったのかもしれない
-
名前: 投稿日:2017/08/21(月) 02:12 No.351555
結局スター選手だと思う
motoGPでHONDAとYAMAHAがチャンピオンになり続けてるけどそんなの知ってるヤツ日本でどれくらいいる?
日本でフィギュアスケートが人気あったり、錦織選手や藤井君でテニスや将棋注目集めるのもスターが出てきたからだもんな
-
名前: 投稿日:2017/08/21(月) 05:16 No.351559
一番のマーケティング対象である女性の支持が無いとダメ
-
名前: 投稿日:2017/08/21(月) 06:47 No.351560
90 実況なんてむしろいらない。かわいがいれば情報は入るし。
-
名前: 投稿日:2017/08/21(月) 07:09 No.351563
人気が無いって言ってもSGTなんか5万人来るわけで、そんだけ観客が呼べるスポーツは結構少ないけどな
その割にはメディア露出がほとんどされない不思議
-
名前: 投稿日:2017/08/21(月) 07:20 No.351568
※90
こういう自分の考え=民衆の総意みたいなやつばっかだもんモタスポ界隈は
川井解説目当てに見るやつだって居るのにさ
そりゃ気持ち悪くてモタスポには寄り付かねぇわ
-
名前: 投稿日:2017/08/21(月) 08:28 No.351570
日本に本格的に持ち込んだ当時、放映権をもつフジテレビ以外のテレビで映像をろくに扱わせなかったり、昔から映像に制限かけたのが日本のスポーツ報道とマッチしなかったせいだよ。あっという間にフジテレビとトーチュウ以外に報道する媒体がなくなってしまった。それじゃ無理なんだよ。
-
名前: 投稿日:2017/08/21(月) 09:39 No.351578
ココだけの話レース関係者が傲慢
貴族様のスポーツ気取ってるし、貧乏な車好きもそれに同調してるから
レース以外の競技とレースを知らない人を内心どこかで見下しているから
-
名前: 投稿日:2017/08/21(月) 13:23 No.351612
ライト層がSF観に行って大雨でセーフティカー先導のまま終了、レース成立、返金なし
サッカーだとキックオフした瞬間、試合成立
野球だと一球投げたら試合成立と言ってるようなもん
これではさすがに観戦リスクが高い、
-
名前: 投稿日:2017/08/21(月) 19:48 No.351655
国民性がスポーツをスポーツとして見られないミーハー思想だからな
マ.ス.ゴ.ミ.の盛り上げ方とそれに乗っかる一般人見てれば分かる事
そもそもスポーツに理解ある国なら五輪でもある程度の成績取れてるわw
自国マイナー競技とかでしか稼げず中国どころかお隣韓国にすら負けてるし
あとモタスポはパッと見で分かる要素が無いのと理系向けだからかな
この国はほんとスイーツ女子やミーハー男子とか文系中心にしか考えないからな
だから今となっては先進国としては後退してて日本凄い番組で持ち上げ洗脳する始末
-
名前: 投稿日:2017/08/21(月) 20:14 No.351663
マジレスすると、国家ぐるみでの三ない運動の時点で詰んでた。
加えてアングラなスポンサー関連で極めて消極的、プロレスみたいにタニマチとしての路線も上記の都合で難しいし、子供向けのアニメ展開もルールの複雑さで絶望的。
何しろ、D1SLの事故で見て見ぬ振りしてたのが決定的でしょ。
エクストリームスポーツ的な売り方が出来ないんだから、もうどうしようもない
-
名前: 投稿日:2017/08/21(月) 21:23 No.351681
ハード面では理系的だと思うが、レース戦略は算数の世界で難しくも無い。
数戦見れば普通の人間なら理解できる。
哀しげな表情をした貴公子が、鼻が曲がった悪人と対峙する、
みたいな分かりやすいストーリーが必要なのかもね。
70年代の日本人にとってはF1にまつわる全てが
輝いて見えただろうことは想像に難くない。
外国人の名前だけでも、やたらかっこ良く響く
そういう時代だった。
だた、昔の映像を見ると熱量というか熱気が全然違う。
そのものが世界的に飽きられた面はあるんだろう。
-
名前: 投稿日:2017/08/21(月) 21:29 No.351685
マスコミは使命を忘れている。
熱意を感じない。
琢磨の記事を読み上げるアナが棒読みだったことが忘れられない。
内心は、エー誰?エー何?だったに違いない。
偉業の中身を知ろうともしない。
他にも素晴らしい活躍をしているマイナー競技は幾つかあるが、黙殺している。
-
名前: 投稿日:2017/08/22(火) 08:46 No.351789
色々と考えてみた。
1.1994年にセナが亡くなって以降一気にブームが去った
2.そもそもにして野球ありき、野球が一番だと考える人が多い
3.モータースポーツの過酷さを知らず、あくまでも普通のドライブの延長線上にあるものだと誤認する人が多い
4.地上波におけるモータースポーツに関する番組があまりにも少ない
5.地球の走り方しかりスーパーGT+しかり、全体的にガヤガヤしている
-
名前: 投稿日:2017/08/22(火) 08:57 No.351792
※107
だからいってるだろ?俺ら車好きからしたらモタスポ=過酷なスポーツだが、車に興味のない世間一般の人からしたらモタスポ=車好きの道楽にしか過ぎないって。