-
名前: 投稿日:2017/08/16(水) 07:18 No.350389
真っ先にクビサが思い浮かんだ
-
名前: 投稿日:2017/08/16(水) 09:16 No.350395
マシンのほうでキロ単位の軽量化ってそう簡単にできることじゃないんだから
ドラが軽いほうが圧倒的に良いわな
まあ、パフォーマンスに悪影響をあたえるほどの減量をするのはどうかと思うけど
-
名前: 投稿日:2017/08/16(水) 10:30 No.350400
インディでは車検当日までに太れと言われるらしい(最低重量がドライバー込なので)で車検終わったら減量するらしい
-
名前: 投稿日:2017/08/16(水) 10:39 No.350402
セナ、ヒル、シューマッハ、ハッキネン、バトンは170超えてるよね。
-
名前: 投稿日:2017/08/16(水) 10:47 No.350403
テ、テ、ティエリー・ブーツェン
-
名前: 投稿日:2017/08/16(水) 11:35 No.350405
ベルガー、ウェバーが180超えのイメージ
-
名前: 投稿日:2017/08/16(水) 11:36 No.350406
※3
う◯こと小便は厳禁だな…
-
名前: 投稿日:2017/08/16(水) 11:37 No.350407
アロンソは公称171cm
ハミルトンは174cm
-
名前: 投稿日:2017/08/16(水) 11:40 No.350408
モントーヤとか全く絞ってなさそう
琢磨が500でいい結果出せるのは体重も結構関係してそう
-
名前: 投稿日:2017/08/16(水) 11:52 No.350410
重すぎるなら不利だけど最低重量とか決まってないの?
押しがけ全盛期の頃カートやってて
小柄だからウエイト20kgくらい積んでてくっそ大変だったんだが
-
名前: 投稿日:2017/08/16(水) 12:39 No.350418
オコン、クビアト、ヒュルケンはまじでデカイ
-
名前: 投稿日:2017/08/16(水) 13:12 No.350424
エリクソン グロージャン パーマー クビアト オコン ヒュルケン マックスは180越えてるかな。最近のドライバーは基本的に180越えてくるな。07年代デビューは170くらいが多い。マッサンは160後半…
よくディレスタが乗れたな。20cmくらいは差があるだろ
-
名前: 投稿日:2017/08/16(水) 13:23 No.350426
MOTUL GTR無双だった頃の、ウェイトハンデが増える度に同じだけ松田次生がやせている説は面白かった
-
名前: 投稿日:2017/08/16(水) 14:45 No.350432
ヴルツもデカかったよね。
ベネトン時代だったかな?フィジケラだかがヴルツの車乗ったらペダル位置が遠いとかって話があった気がする
-
名前: 投稿日:2017/08/16(水) 15:31 No.350437
素人目線だけどベッテルはまさに現代F1体型だと思う
一見ひょろひょろに見えるけど
運転に必要な筋肉はちゃんと付いてて
無駄な筋肉がついていない
こういうところでも人一倍努力してるんだなーって勝手に思っている
-
名前: 投稿日:2017/08/16(水) 15:38 No.350438
自分もレーシングカートやってて最軽量組(チビ)だったが
バラストの位置を好きに積めるからかなり有利な自覚あったけど
単純構造低馬力の車ならまだしもトップカテゴリーの車にそこまで影響あるのかね…
-
名前: 投稿日:2017/08/16(水) 15:57 No.350443
車の体格なんかあんま関係ない。
MotoGPは明確にデカイ奴が不利になってる。
-
名前: 投稿日:2017/08/16(水) 16:09 No.350444
カートでは長身はかなり不利。それを覆すほどのスピードを持ってるからF1に進める。
逆に小さい奴はカテゴリが進みスランプになる。
あと、筋肉つけたら重くて持久力が減る、速筋が少なくなるのでダメなんだろ。
-
名前: 投稿日:2017/08/16(水) 17:01 No.350447
車体重いなら余計に軽量化しないといかんでよ
車体重いなら体重重くてもいいとか意味が分からない
それに最高のパフォーマンスを適切な体重で出せるのがプロでしょ
パフォーマンスのためなら重くていいのがプロとか失笑もんでしょ
-
名前: 投稿日:2017/08/16(水) 20:44 No.350484
※7
消化されない高比重のペレットを食べてる
全ての選手がって訳じゃないよ
本当に重量的に苦しい都合がある場合だけ
-
名前: 投稿日:2017/08/16(水) 21:02 No.350488
※3
://blog.gaora.co.jp/indy/2015/07/14324
インディカーシリーズでは体重の変化が大きいとウェイトの調整をされたりペナルティを貰ったりする。
OKなのは3lbs(約1.36kg)までなので、格闘技のウェイト調整の様な事は出来無い。
-
名前: 投稿日:2017/08/16(水) 21:51 No.350491
※3
武藤が増量失敗して水1ガロン飲まされたとかパンツに鉛仕込んだとか
そう言うエピソード紹介してたな。
-
名前: 投稿日:2017/08/17(木) 01:12 No.350558
※16 本当にカートやってたの?
新東京あたりでも体重差10kgでコースにもエンジンにもよるけど概ね0.1秒違う。
ロズベルグが筋肉つけないように自転車乗らなかったとか言ってるし、もし0.1も短縮するためならドライバーに減量だってするだろ。エアロで見つけるより安いし早い。F1だと0.1より少ないだろうけどF1の0.1は市販車の1秒だから。
-
名前: 投稿日:2017/08/17(木) 07:15 No.350582
オコン、クビアト、ヒュルケンはまじでデカイ
-
名前: 投稿日:2017/08/17(木) 16:20 No.350670
スーパーGTは、速さ比べとか、そういうレースじゃあないかんなぁ
-
名前: 投稿日:2017/08/17(木) 22:43 No.350736
亡くなっちゃったけどジャスティン・ウィルソンもでかかったよな
190越えてたと思う
-
名前: 投稿日:2017/08/18(金) 06:40 No.350804
※10
最低重量が決まってるカテゴリならドライバーが軽ければ軽いほど調整のバラストの自由度が増える(カートは小さすぎて自由度が無いから逆に辛いかもしれんな)し、決まってなくても重い方が有利とかまずありえないから結局軽い方が有利や
空力なんて概念が無く、ひたすら低抵抗な車を車重で地面に押さえつけてた、F1で言えば葉巻型の時代までや、重い方が有利だったのは
GT-Rとか見る限り、空力がGTウイングなんかついてない市販車レベルに制限されてて且つ最低車重がかなり重いなら、逆にタイヤのグリップをより引き出せて速いってことが無いとは言いきれんけどな
ただそういうケースは相当稀やと思うで
-
名前: 投稿日:2017/08/18(金) 09:09 No.350842
※13
実際あの頃の松田次生は見てて心配になるほど減量して頬も痩けてたからあながち間違ってなさそう。
-
名前: 投稿日:2017/08/18(金) 12:54 No.350890
フォーミュラはともかくハコだと小柄すぎると前が見えないから座面にパッドを置かなきゃいけない
そうすると重心が上がっちゃうから有利なだけではないとか