-
名前: 投稿日:2017/08/14(月) 12:14 No.350066
少しどころじゃないべ
-
名前: 投稿日:2017/08/14(月) 12:20 No.350067
自分を商品としてきちんと管理することって、
その重要性をみんなが知ってしまったらつらいね。
サッカーにしろテニスにしろ「自分の商品化」は
今や常識であって、差別化でもなんでもないものな。
日本のモタスポだと、まだその重要性を知らない
ライバルを出し抜くにはいいかもしれない。
-
名前: 投稿日:2017/08/14(月) 12:38 No.350068
日本のシステムだとあくまで「団体」だもんね。 よっぽどの事がない限り個人でいられない。団体→個人になろうとすると一生絶縁だからねぇ。実力主義なんて存在しない。
-
名前: 投稿日:2017/08/14(月) 12:54 No.350070
ただの跳ねっ返りを個性とか勘違いしてる輩が多すぎなんだよなぁ
出る杭なんて何処行っても打たれるんだよ
-
名前: 投稿日:2017/08/14(月) 13:00 No.350072
メーカー撤退したら誰が金出すの?
-
名前: 投稿日:2017/08/14(月) 13:05 No.350073
星野さんとか元F1ドライバーなんだけど本人も周りも殆ど触れないよねw
スポンサー・メーカー関係なくF1チーム(ジュニア)から声が掛かったのは生沢徹まで遡るのかな?
そんな事ないよね?
-
名前: 投稿日:2017/08/14(月) 13:34 No.350076
現行のスーパーライセンス制度だと日本人ドライバーには厳し過ぎる
-
名前: 投稿日:2017/08/14(月) 13:41 No.350078
フランスだってルノーが乗っけてる訳じゃないしそんな時代じゃなくなった。少なくともF2で光らないドライバーにはノーチャン
-
名前: 投稿日:2017/08/14(月) 13:53 No.350080
F1のシートに持ち込み金が必要なのは昔から変わってないけど、10年ごとに0が一つずつ増えていってるのが日本人には致命的
今のF1に左近が当時の額持ち込んでも絶対「足りないよ」って突き返されるだろう
日本企業でもモータースポーツに理解のあるところはいっぱいあるけど、いくら何でもケタが違いすぎてまるで手が届かない
-
名前: 投稿日:2017/08/14(月) 13:54 No.350081
スポンサーやメーカーに自分を売り込む機会は
日本だってありそうだから、身だしなみやメディア対応は
いやでも身につくはずだけど。
琢磨なんか良い例じゃん。それともまだ「速ければ
メディア対応やイメージ戦略は後回しでいい」とか
牧歌的な文化が残ってるのかねえ?
-
名前: 投稿日:2017/08/14(月) 14:12 No.350084
日本の育成って終身雇用みたいになってるよな
-
名前: 投稿日:2017/08/14(月) 14:33 No.350087
F1はともかくワークス無くなったのが痛い
若手の育成出来ない二輪なんて酷いもんだ・・・
-
名前: 投稿日:2017/08/14(月) 14:43 No.350088
>日本人にもメルセデスやフェラーリから誘い受けるドライバーが出てほしいんだが
無理ですね・・・
F1はヨーロッパ社会で回っているので、アジア人がチャンピオンになってはいけないのです。
タキ・井上曰く、英語は喋れるのは当然として、更にイタリア語やフランス語を話せるといい。
今でも日本のメディアはF1=神聖なものとして扱われているため
ペイドライバーの存在を暴露したタキ・井上は未だに干されている。
この閉鎖的な部分を何とかオープンにしたいが・・・
ネットではペイドライバーでも実力を残せばいいという感じで認められている。
ストロールは今日は課金失敗か?今日は課金成功のようだな!とか
-
名前: 投稿日:2017/08/14(月) 14:54 No.350090
育てるとか言いながら囲い込みと保身しか頭にないからじゃない?
そしてむしろチャレンジしてる人間を排除しようとしてるようにしか
-
名前: 投稿日:2017/08/14(月) 15:26 No.350094
サッカーで言えば、バルセロナのユースに日本人が入り込むくらいすれば道は開けるかもな。
でもレッドブルの育成で仮に勝ち抜いたとして、スポンサー探しで詰まるよなあ。
欧米企業が日本人ドライバーを抱えるメリットとしては
日本市場向けのマーケティングだけど、肝心の日本でF1の
露出がなくスポンサーメリット無しというね。
-
名前: 投稿日:2017/08/14(月) 15:31 No.350096
正直、タキ井上くらい自分でF1行ってやるってやつ今居ないよな
-
名前: 投稿日:2017/08/14(月) 15:57 No.350101
俺は逆にもっと厳しくすべきだと思う。
理由は10年前からトップ争いしているドライバーに全くもって変化がないから。中堅は中堅でずっと中位を走り続けてるせいで何時まで経っても新人が入れない。下位チームは金だけだしね。そこで3つ条件追加を提案したい。
①3年以上のキャリアを持つドライバーは、相方に予選、決勝どちらかで負け越した場合、即ライセンスはく奪。
②参戦5年以内にチャンピオンを取れなかったドライバーは全員はく奪。
③上記2条件を所属ドライバーが満たせなかったチームは参戦資格を永久にはく奪する。
以上。こうすれば入ってきた企業が居座る事なく、新しく入ってくる門戸が開くであろう。
-
名前: 投稿日:2017/08/14(月) 16:29 No.350105
笹原右京くんは今なにやってんの?
-
名前: 投稿日:2017/08/14(月) 17:10 No.350109
SFとか国内トップフォーミュラだけどGTとの兼ね合いでお前もういいだろってベテランが一杯走ってるからな
かつての二輪GPみたいに全日本選手権で圧勝できるような光るやつ見つけたらメーカー間で取り合いしてスカラシップで海外送る枠でも作っておけ
-
名前: 投稿日:2017/08/14(月) 17:36 No.350112
米16
あれは当時だったから出来た芸当
もしタキが今現在現役だとしても無理だからな
今いないのは当たり前
-
名前: 投稿日:2017/08/14(月) 17:51 No.350114
米17
そして誰もいなくなった
-
名前: 投稿日:2017/08/14(月) 18:16 No.350116
※19
SFでそう言うベテランって小暮くらいだろ、伊沢ももうベテランかも知らんが。
他のベテランは石浦も一貴もロッテラーも上位ドライバーだ。
-
名前: 投稿日:2017/08/14(月) 18:37 No.350117
※17
3年以上経過したドライバーはメカニカルトラブルやセッティングミスで一発退場でチームも永久に出場権を失うのか。
そんな競技誰がやるのか。
特にチーム。
-
名前: 投稿日:2017/08/14(月) 18:54 No.350119
メーカーの保護の下に居ればずっと安泰だから、自力で海外に行こうとするドライバーがほとんど居ないのが悲しい。
海外のGTレースでいろんな国籍のドライバーが走ってるのを見ると日本はまだまだモタスポ後進国だと痛感するよ。
だから澤圭太とか応援したくなるね。
-
名前: 投稿日:2017/08/14(月) 19:02 No.350122
日本人が海外行くっていったら大体日本で行き場なくして仕方なくってケースだしな
琢磨も最初はそんな感じ
-
名前: 投稿日:2017/08/14(月) 19:04 No.350124
ドライバーの若年化が進み過ぎてるよね。
WRCで勝ったラッピも若手の有望株だけど、26歳なんだよね。
下積みをしっかりやる前にお金でシートを買ってしまうのが原因かな。
-
名前: 投稿日:2017/08/14(月) 19:27 No.350131
食っていける環境がちゃんと出来てて、尚且つ国内だけで一応のピラミッドがあるってホントは凄いことなんだけどねw
-
名前: 投稿日:2017/08/14(月) 20:54 No.350140
※26
WRCは結構経験がものを言う部分はあるんだよね
上位が脱落していって若手が勝つケースとか、最初から結構速いやつもいるけど基本的には経験が必須
-
名前: 投稿日:2017/08/14(月) 21:24 No.350141
スポーツ界全般をあの血筋の人達が牛耳ってるから本物の日本人は無理
-
名前: 投稿日:2017/08/14(月) 21:49 No.350146
※18
SRS-Fに入って何故か全日本FIA-F4乗ってる。F3まで行ったのにわけがわからん。
-
名前: 投稿日:2017/08/14(月) 22:00 No.350147
>日本人にもメルセデスやフェラーリから誘い受けるドライバーが出てほしいんだが
コレってマーケティング面での誘いしか、あり得ないね。まぁ可夢偉がそうだったでしょ?
レギュラーはトヨタだのの傘下にメルセデスやフェラーリが・・・しか。。
※17
ジリ貧な未来しか見えない。。代謝鈍くて何問題?新人の行き場ないのはチーム数減少の影響。
長期にスポンサードすることで得られる信用も得られなければ価値が下がり実入りも減りそう。
しなくても良い冒険しまくりで、ぐちゃぐちゃにならないだろうか?
F1をガキの溜まり場にする気?それはF2に任せれば良いよね。。
-
名前: 投稿日:2017/08/14(月) 22:02 No.350148
スポンサー・メーカー関係なくF1チーム(ジュニア)から声が掛かったのは生沢 徹まで遡るかな
そうだね
っていうか、その人しかいなくね⁉︎
日本の自動車メーカー、あるいはスポンサーがバックアップしない限り、日本人ドラは出てこれないと思う
仮に、いくら「飛び抜けた速さ」を持った日本人ドラが現れたとしても誰が好き好んで(海外メーカーが)起用したいと思う⁉︎
そんな海外メーカー、絶対 現れないと思う
-
名前: 投稿日:2017/08/14(月) 22:36 No.350159
そもそも本当の意味でバックアップ皆無で上がってきたドライバーなんていないでしょ。
デビューにスポンサーのお金を持ち込んだ以上、あのシューマッハだって厳密にはペイドラなんだし。F1は元々ヨーロッパのスポーツなんだし、あっちからすれば日本人はよそ者。
休み明けから自分の職場が欧米人で溢れかえったら、正直にどう思うだろうか?
差別を推奨するわけではないが、それを考えればF1に日本人が上がれないのは至極当然の話。
F1はヨーロッパのコミュニティ。だからコミュニティの中にいる人もヨーロッパ地域の人になる。
そんだけの話でしょ。
仮にF2で全戦ハットトリックしたアジア人が現れても補欠ドライバーが関の山だね。
現実的には報道すら(認知すら)されないと思うよ。
-
名前: 投稿日:2017/08/14(月) 22:50 No.350166
※17
①の条件でチャンピオンだけ見ても殆どキャリア半ばでライセンス剥奪なのだが
ピケ:1982年ライセンス剥奪
ラウダ:1984年ライセンス剥奪(※当年チャンピオン)
マンセル:1984年ライセンス剥奪(※無冠)
プロスト:1984年ライセンス剥奪(※無冠)
ハッキネン:1997年ライセンス剥奪(※無冠)
シューマッハ:1999年ライセンス剥奪(※欠場期間除いて算出)
ライコネン:2007年ライセンス剥奪(※当年チャンピオン)
アロンソ:2007年ライセンス剥奪
バトン:2008年ライセンス剥奪(※無冠)
ハミルトン:2011年ライセンス剥奪
ロズベルグ:2013年ライセンス剥奪(※無冠)
ベッテル:2014年ライセンス剥奪
-
名前: 投稿日:2017/08/14(月) 22:57 No.350168
米26
若年化は問題では無い。
ただ、未熟なドライバーが熟したドライバー尻目にシート購入ってのがよく無い。
-
名前: 投稿日:2017/08/14(月) 23:16 No.350172
FIAばかじゃねーの
白豚早くやめればいいのに
-
名前: 投稿日:2017/08/15(火) 00:01 No.350185
※32
なんで日本人を起用する海外メーカーがないと思うの?
過去10年くらいの間見てもポーランド人やフィンランド人の若手が起用され、
メーカーじゃないけどデンマーク人、オランダ人、オーストラリア人、ベルギー人などが
育成プログラムで送り込まれてるわけだけど、日本人だけは起用されないと思ってるわけ?
-
名前: 投稿日:2017/08/15(火) 00:15 No.350187
トヨタで育った可夢偉がフェラーリに加入した事は素敵な体験だったな
-
名前: 投稿日:2017/08/15(火) 01:45 No.350194
※37
はい
思っているし、断言できます
過去のレッドブル総帥やジョーダンの「日本人じゃなかったら…」発言が、全てを物語っているかと
最近、野田娘さんがニュースで取り上げれたようですが彼女も精々、イケて国内F3が関の山でしょう
残念ですが…それが現実です
-
名前: 投稿日:2017/08/15(火) 01:51 No.350195
※37
アジア人だから起用しても宣伝効果がイマイチ望めない
中国市場とかでやるんならまだしも
モータースポーツは特権階級のモノだし、やっぱ白人至上主義な部分も未だに大きいしな
この前の佐藤琢磨の優勝でも海外のジャーナリストが人種差別的な事平気で言ってたし
格下のアジア人ごときを使う訳ねーだろ、ってのがあいつ等の本心だろうしな
-
名前: 投稿日:2017/08/15(火) 03:30 No.350204
なんか臭いな。めっちゃ臭っさい。ヲエ~~~
-
名前: 投稿日:2017/08/15(火) 04:58 No.350210
motoGP最高峰クラスだって日本人が一番エントリーしてた時があったし
日本メーカーが圧倒的な速さと政治力を持てばOK
-
名前: 投稿日:2017/08/15(火) 08:18 No.350222
※39,40
白人で十把一絡げにしてるけど、白人同士なら平等だとでも思ってるの?
欧州ではポーランド人は被差別人種、英国人にとって豪州は流刑地、メルセデスが高額年俸払ってるチャンピオンは英国籍とはいえ黒人、F1史上最も人気あるドライバーは南米人なわけだが、日本人だけはどんなに速くても差別され続けるとでも???
-
名前: 投稿日:2017/08/15(火) 08:42 No.350223
※43
アディダスやナイキが日本人アスリートを起用するのも
日本向けマーケティング用であって、
世界宣伝のために起用してるわけじゃない
-
名前: 投稿日:2017/08/15(火) 09:12 No.350224
昔からスーパーライセンスの基準はいい加減。中谷だって耳の無い蛇の横槍が無ければF1ドライバーだった。
-
名前: 投稿日:2017/08/15(火) 10:13 No.350230
motoGPの例が出たので思い出したけど、アプリリアで活躍してた原田は
実力で海外メーカー、チームに採用されたって理解でいいのかな?
間違ってたらごめん。
-
名前: 投稿日:2017/08/15(火) 17:03 No.350256
しゃーないだろ
フォーミュラの本場を育成の舞台に出来るヨーロッパメーカーのように行かんて
SFやSGTにF1浪人が来るだけでも喜ばんと
-
名前: 投稿日:2017/08/16(水) 17:36 No.350450
※43
差別され続けると思います
なので、日本の自動車メーカーなり企業なり、琢磨のように「多少、過保護気味」でも構わないくらいのバックアップをしてあげないと、良いチーム、良い基盤で戦わせてもらう地点にすら立てないと感じます
F1、あるいはWTCC、DTMあたりで「日本人初優勝」をして、「そこで初めて」マーケティングを含め、海外のメーカー側の見る目も変わるかと
今の育成じゃ、SFかSGTが妥当なんて若い子達は可哀想
-
名前: 投稿日:2017/08/17(木) 16:41 No.350675
日本メーカーでちゃんと育成してるのってホンダぐらいだしなぁ
一応ホンダの数十年遅れでトヨタも真似したけど全然育成できなくて
スーパーGTやスーパーフォーミュラでも
ホンダ育成のドライバーを引き抜いて使ってるぐらいだし
-
名前: 投稿日:2017/08/17(木) 16:43 No.350676
※46まぁ一度も勝てなかったし(たしか3位が1~2回が最上位でしょ)
前年までのヤマハでの走行で、アプリリアが騙されたってことでしょ
つまり評価し間違えたんだよ
-
名前: 投稿日:2017/08/17(木) 23:41 No.350745
※49
ここ10年だと
トヨタ:一貴可夢偉
VS
ホンダ:伊沢松下
となるんだな