-
名前: 投稿日:2017/08/14(月) 07:01 No.350047
この頃の寸法を今の技術で作ったら誰でもかっこいいって言うと思う。
-
名前: 投稿日:2017/08/14(月) 07:29 No.350048
懐かしいな
-
名前: 投稿日:2017/08/14(月) 07:58 No.350051
白いホイールはハンガリーGPからだったと思う。
ただそうなってくると初期の水平なリアウイングと白ホイールの組み合わせは当時無かったから違和感が…
-
名前: 投稿日:2017/08/14(月) 08:06 No.350052
ていうかもうマイルドセブンなんてタバコは無いんだから今なら当時のロゴそのまま使えるだろw
-
名前: 投稿日:2017/08/14(月) 08:22 No.350053
ベネトンにだけ文句言う人いるけど
あの年は他のチームもトラコンに値する装備は指摘されてたよね
-
名前: 投稿日:2017/08/14(月) 08:27 No.350054
B194の白のホイール記憶ないってマジかw
シーズンの約半分は白だったのな
95年は白に青ラインだったけど94は白に緑ラインだったな
-
名前: 投稿日:2017/08/14(月) 08:39 No.350055
細かな仕様の違いなんかより、ピレリタイヤに違和感w
-
名前: 投稿日:2017/08/14(月) 08:58 No.350056
あの頃はV8でもしょぼいエンジンだった。そんな中ゼテックRだけは違うな。
-
名前: 投稿日:2017/08/14(月) 09:56 No.350059
動画の412T1ヤバいわ
やっぱマルチシリンダーはええな
-
名前: 投稿日:2017/08/14(月) 10:41 No.350063
※8
そうかなぁ
HBは金さえ払えればどのチームにも安定した性能を与えた
でもZETEC-Rは94年のベネトンしか勝ってない。その年のベネトンの車両側の疑惑については語る必要も無い
-
名前: 投稿日:2017/08/14(月) 13:33 No.350075
94年はウィリアムズ含め金あるところはどこもTCS使ってたぞ。だから他チームもプッシュしきれなくて、結局スキッドブロックだの黒旗無視だのでポイント操作せざるを得なかった。1番上手く仕上がってたのがベネトンだっただけ。仕上がりと言うよりは、ミハエルのドライビングスタイルにハマってたって言う方が的確かもしれんけど。
-
名前: 投稿日:2017/08/14(月) 13:52 No.350079
※10
ベネトンだけ疑惑扱いしてるけど
他の人も書いてるとおりトラコンはよそのチームにも付いてたよ
ZETEC-Rはあの壊れ無さが最大の武器だったな
-
名前: 投稿日:2017/08/14(月) 13:59 No.350082
B194に仕込まれた疑惑の核心はTCSなんかじゃなかったけどな
-
名前: 投稿日:2017/08/14(月) 14:26 No.350086
B194は疑惑だらけだったけど、B195は何も疑惑なかったの?
-
名前: 投稿日:2017/08/14(月) 15:24 No.350093
すごいなあ。音聞いてるだけで楽しいなあ。
特にフェラーリの音は官能的。
シフトアップ直後に揺れるのなんか最高だ。
走りとしてはロスしてそうだけど。
-
名前: 投稿日:2017/08/14(月) 15:27 No.350095
コースアウトして壁にぶつかって戻ってきて特攻
-
名前: 投稿日:2017/08/14(月) 15:32 No.350097
鼻太すぎ
ぼってり
ウィング平らすぎ
それでも今より良く見えるのはタイヤとシャシーの位置関係のせいだろうか
-
名前: 投稿日:2017/08/14(月) 15:39 No.350098
B195の疑惑と言えば中身がどうのっていう些細な問題ではなく
JS41の存在そのものじゃないの
-
名前: 投稿日:2017/08/14(月) 15:52 No.350100
程よいハイノーズでバランスとれてると思う。ベネトンて自信を持っていたのか、92~97まで同じ形状のノーズコーンだね。ゼテックRはHBよりも高音で、94年の英田でフットワークを周回遅れにしていく際にはっきりとわかった。
-
名前: 投稿日:2017/08/14(月) 17:34 No.350111
※19
開発中止になったフォードv12の技術も取り入れられたゼテックRは
14500回転くらいは回ってると言われてたっけ
-
名前: 投稿日:2017/08/14(月) 20:24 No.350136
当時をリアルでは知らないからだけどどこがベネトンかよくわかんね…時間で教えてくれるとありがたいです。
-
名前: 投稿日:2017/08/14(月) 21:26 No.350143
今のF1は禁止された装置をいかにグレーゾーンで搭載し続けるかがミソなんだけども
当時は白か黑かという見方しかされなかったから不憫だな
B194も今なら疑惑なんて言われないだろう
-
名前: 投稿日:2017/08/14(月) 21:38 No.350144
※17
そんなあなたにB192,B193
やっぱりベネトンはキャメルカラーがしっくりくる
当時のF1良かった
v8とv10とv12が一緒に走ってて、長所短所がはっきりしてて
v8エンジンの非力のベネトンがレース後半上位を追い詰めるとか
勝てなくてもいいんだよ、顎ファンだからだけどね
-
名前: 投稿日:2017/08/15(火) 03:57 No.350206
ベネトンはやっぱり素直にベネトンカラーがいいな
ベルガーが乗ってた頃のやつ
-
名前: 投稿日:2017/08/15(火) 04:10 No.350208
先ずは、燃料の流量制限と回転数制限を無くして、極限の超高回転型のICEにしてください。そうすれば、1.6Lツインターボでも相当良い音になるだろう?!
燃料も150kgくらいあれば、レース中でも、1200馬力くらいで走れるだろうから、相当面白いと思う。
-
名前: 投稿日:2017/08/15(火) 06:08 No.350217
このある種奇形のようなマシンが
ロスマンズカラーを纏った美しいウィリアムズと死闘を繰り広げたのが
いかにも対照的で良かったね。
-
名前: 投稿日:2017/08/15(火) 07:06 No.350220
94年はキャメル撤退のせいで各マシンから黄色がほぼ消えたせいか、
色味が全体的に寒々としちゃった。
開幕戦のブラジルが曇天だったせいもあって、
なんだか雰囲気が暗いなぁと思ったのをよく覚えている。
まさかとんでもない暗黒時代の幕開けだったとはね……。
-
名前: 投稿日:2017/08/15(火) 11:31 No.350232
※26
いやいやベネトンの方が美しいから
-
名前: 投稿日:2017/08/15(火) 13:01 No.350236
シューマッハって自分の乗ったマシンを収集していたから、これも個人のマシンなんだろうか?
-
名前: 投稿日:2017/08/15(火) 19:38 No.350291
この頃ってトップチームは年間にスペアカーも合わせて10台以上のモノコックを作ってたけど
最近は問題がなければモノコックを交換せずにシーズンを乗り切っちゃうから
収集家の人達は大変だよね
-
名前: 投稿日:2017/08/15(火) 21:42 No.350320
ゼテックRは壊さない為にマイレージ管理が物凄く厳しかった
本コメ>>524
圧力は変えてない、フィルタを取り外してた
取り外す前にFIAに外しても良いか聞いてOK貰ってる
※10
ゼテックRは超ショートストローク
3L化へは更なるショートストロークで対応したのでトルクがすっかすかになった
3.5Lと比べるのは酷
-
名前: 投稿日:2017/08/16(水) 04:56 No.350380
あの94シーズンのマシンか。あの当時は後期型のウィリアムズを駆るマンセルとシムテックの紫ボディが好きだったな。あの2人のこともな。
-
名前: 投稿日:2017/08/17(木) 01:20 No.350560
94年の最終戦って、シューマッハってヒルと接触する
前のコーナーで単独で接触してたんだっけ?