-
名前: 投稿日:2017/07/27(木) 11:58 No.345241
マシンと同じ色にすればマシにはなりそうやな
-
名前: 投稿日:2017/07/27(木) 11:59 No.345242
カラーリングをヘルメットと合わせれば、ドライバーの区別もつきやすくなって良いのでは。
-
名前: 投稿日:2017/07/27(木) 12:22 No.345247
フォースインディア一緒になるやんけ!笑
-
名前: 投稿日:2017/07/27(木) 12:40 No.345249
上の穴を狭くしてあるからどれも没だな。
出入りできない。
-
名前: 投稿日:2017/07/27(木) 12:46 No.345250
ディスプレーつけるのカッコいいな。
バックモニターつけるとかどうよ?
-
名前: 投稿日:2017/07/27(木) 12:47 No.345251
ロドスタのロールケージ風にすればカッコいいぞ。
-
名前: 投稿日:2017/07/27(木) 12:48 No.345253
そもそも自由設計が許されるのか疑問だが
HALOのクラッシュテストが必要になるぞ
-
名前: 投稿日:2017/07/27(木) 12:49 No.345254
前の支柱が1本だからカッコ悪いと思うんだが
2本ではダメなのか?
普通のクルマのAピラーみたいにすれば違和感は減りそうなんだが
-
名前: 投稿日:2017/07/27(木) 12:49 No.345255
見た目は何とかなりそうに思える。
マルティニのは、やりすぎw
-
名前: 投稿日:2017/07/27(木) 12:50 No.345256
ヘイローだよ、腐れ低脳記者
-
名前: 投稿日:2017/07/27(木) 12:54 No.345257
ヘイロー警察登場
-
名前: 投稿日:2017/07/27(木) 12:56 No.345258
※8
2本だと視界への影響が大きい
真ん中1本は案外問題無い
-
名前: 投稿日:2017/07/27(木) 13:07 No.345260
透明にしちゃえばいいんだよ!笑
-
名前: 投稿日:2017/07/27(木) 13:13 No.345262
今FIAにできるのは、導入を強引にきめちゃったハロのみんなが文句言ってるデザインをいかにカッコ良くされられる余地を残すか、だね。
FIAには、ドライバーごとに個性がでるようなカラーリングにしてポジティブにデザイン要素にできるとか、柔軟な姿勢が欲しい。
-
名前: 投稿日:2017/07/27(木) 13:28 No.345263
※12
普段車を運転してるけど、もし目の前に支柱があったら
いつも支柱が気になって多分具合悪くなりそう。
※8の言うような普通の車みたいな感じでないと無理だわ。
-
名前: 投稿日:2017/07/27(木) 13:34 No.345264
別にヘイローでもねえけどなw
英語を日本語で正確に表現するのは不可能だし何より英語だって訛はある
-
名前: 投稿日:2017/07/27(木) 13:49 No.345265
※15
外人は元々中央が死角になってる説(鼻の影響で)
-
名前: 投稿日:2017/07/27(木) 13:51 No.345266
※15
一般人の普段の運転と一緒にするなよ
-
名前: 投稿日:2017/07/27(木) 14:12 No.345268
昔、787Bとかが走ってたグループCのころ、解説者(由良さんかな?)ワイパーが中央にないと、コーナーのエイペックスが見えなくて気持ちわるいって言ってた。レーサーからすると、直線なんて焦点ははるか彼方に合わせてるから、直前の棒なんて気にしならないんでしょう
-
名前: 投稿日:2017/07/27(木) 14:14 No.345269
文字でやり取りするネット上の掲示板なのだからHALOって書きゃいいだろ
-
名前: 投稿日:2017/07/27(木) 14:20 No.345270
実は もう 慣れてきている自分がおる
-
名前: 投稿日:2017/07/27(木) 14:41 No.345271
意外とラウダもそう思ってたりして
「......別に.......まぁ... 安全の為なら....歴史をかえても...仕方ないか...な。。」
-
名前: 投稿日:2017/07/27(木) 14:53 No.345273
※10
それよりも、David Coulthard の読み方を統一してください
-
名前: 投稿日:2017/07/27(木) 15:03 No.345277
知っている方も多いと思うけど、ビデオゲームの "HALO" は、日本語でもきちんと「ヘイロー」と読まれていて、「ハロ」とは読まない(掲示板とかで書くと、他のユーザーから訂正される)。
正しい読み方があるのであれば、最初に正しい読み方で統一した方が良いと思うけどねー。
ちなみに as-web は、以前「クビサ」に修正・統一されたはずの呼称を、いまだに「クビカ」と呼び続けていたり、ちょっと中の人がひねくれているよね。
-
名前: 投稿日:2017/07/27(木) 15:46 No.345281
同じスペルでも国毎に読みは変わってくるんだから好きにさせてやれよ
態々お節介焼いても本題から逸れて荒れるだけだろ
-
名前: 投稿日:2017/07/27(木) 15:47 No.345282
形状ってガチガチに規定されてるんだっけ?
フェラーリが既に抜け道造ってるのかも
-
名前: 投稿日:2017/07/27(木) 16:03 No.345284
>>24
昔だと、レーオン・F1速報は割とちゃんとしてるんだけど、
オースポ・AS-Fはひねくれてるイメージ。
今や同じ傘の下にまとまっちゃったけど、
クビカ表記してるのはそーゆー悪しき伝統を引きずってるヤツなのだろうかw
-
名前: 投稿日:2017/07/27(木) 16:22 No.345285
HALOになるとコクピットから脱出するのに時間がかかるから片手不自由なクビサは復帰できなくなるかな?アンチクビサとしては大喜びなんだが。
-
名前: 投稿日:2017/07/27(木) 16:24 No.345286
目の前に支柱がある時点で駄目だわ
あれがあるだけで端から見ててもイライラが止まらない
-
名前: 投稿日:2017/07/27(木) 16:28 No.345287
※18
それでクローズドカーでは問題になってないだろ
ラリーでもツーリングでも
-
名前: 投稿日:2017/07/27(木) 16:40 No.345289
※8、12、15
左右2本だと飛来物がドライバーに当たりやすい。
正面のバーは思いのほか死角にはならないけど鬱陶しいと感じるかもね。俺はワイパーアームの動きすら不愉快だから。
デザイン自由化したら確実にエアロパーツ化するだろうね。
バーの死角やなんたらが原因の重大事故でも起こるのを待つしかないのでは。
-
名前: 投稿日:2017/07/27(木) 16:44 No.345290
真ん中正面にカメラ仕込めないですかね?
-
名前: 投稿日:2017/07/27(木) 16:52 No.345291
安全性無視したデザインばっかだなw
これ何かあったら脱出できんのばかりじゃん
-
名前: 投稿日:2017/07/27(木) 17:09 No.345293
サイドプロテクターと一体型にすれば写真のデザインのHALOも可能なんじゃないかな
元々のHALOも結構簡単に脱着できるし、車体に対してシッカリ突っ張るような形なら強度面もクリアできそう
-
名前: 投稿日:2017/07/27(木) 17:21 No.345295
ドライバーの頭から後ろの部分と、前方のここはカバーしてねって範囲だけ決めたら、あとは自由度持たせてもいいんじゃないか?
最初はいろんな形が出てくるだろうけど、そのうち似たり寄ったりな形に収束していくさ。
-
名前: 投稿日:2017/07/27(木) 17:29 No.345297
ニューウェイ先生とか謎のぐねぐねしたHALO作りそう
-
名前: 投稿日:2017/07/27(木) 17:39 No.345298
もう騙されないぞ
段差ノーズ解消を期待させて出てきたのがチ○コノーズだったんだぞ
草履がかっこよくなるわけがないだろ
-
名前: 投稿日:2017/07/27(木) 17:41 No.345300
片目を閉じて、
開いている方の目の
すぐ前に指を1本立てて見ましょう。
旧ザク視点の気分を味わえます。
-
名前: 投稿日:2017/07/27(木) 18:17 No.345304
CGのはみな薄く格好良くしてるけど
安全装備だし薄くはならないんじゃないかなぁ
-
名前: 投稿日:2017/07/27(木) 19:22 No.345307
hsvのケージでも大丈夫だったはず?だから、あの位置の支柱でもいいんだろね。
万が一の脱出時は肩で押し上げて降りちゃう?
-
名前: 投稿日:2017/07/27(木) 19:23 No.345308
横から見た時に、ヘルメットよりもHALOのバーが低い位置にあるというのが理解できないんだよねー。
2016年の開幕戦でアロンソが宙を舞った事故や、今年のモナコでウェーレインがバトンと接触して横転した事故みたいに、ヘルメットの真上(頭上)からバリアに当たった時に、完全に頭部をガードできない。
その点は、今後どのように対処していくのか注目しているのだが。
-
名前: 投稿日:2017/07/27(木) 19:30 No.345310
緊急時にドライバーが脱出できるスペースを考えると、開口部を広くせざるを得ないので、そこでデザインに限界が出てきてしまうよね。つまり、上の記事のデザイナーさんが考えたような、スリムなデザインを採用できない。
ジェット戦闘機みたいなキャノピーは、横転時や火災時の脱出を考えるとアウト。
あちらを立てればこちらが立たずで、なかなか難しいものだね。
-
名前: 投稿日:2017/07/27(木) 19:45 No.345312
※42
脱出時はサイドプロテクターを外すんだから同じ用にHALOも一緒に取れるようにしておけば良くね
-
名前: 投稿日:2017/07/27(木) 20:50 No.345323
オフシーズンに導入見送りになるに100万
-
名前: 投稿日:2017/07/27(木) 22:03 No.345358
でもグラ天はクビカ表記のままなんだろうなw
-
名前: 投稿日:2017/07/27(木) 22:14 No.345362
まずデブリの原因になるごちゃごちゃエアロ規制しろ
-
名前: 投稿日:2017/07/28(金) 02:53 No.345462
これ横転した時(よくある)におもっくそ脱出妨げると思うんだよなあどう設計したとしても
今までこういうもんなかったのにはそれなりの理由がある
-
名前: 投稿日:2017/07/28(金) 08:26 No.345508
アルカリイオン飲料、ポカリスウェット。
-
名前: 投稿日:2017/07/28(金) 08:55 No.345515
>>47 完全にひっくり返った場合にありそうで危惧してる。
-
名前: 投稿日:2017/07/28(金) 15:29 No.345621
カタカナ表記に無理があるにせよハロはないわな。
後でヘイローに訂正されて混乱を招くだけ。
-
名前: 投稿日:2017/07/28(金) 16:17 No.345639
「メイン構造は統一だが上部に20mmもデザインの幅がある」
せいぜいフィンを付けるくらいでしょうね。
後付けで軽量パーツって、それが凶器に成り得るよな。
もしくは脱出の妨げになったりして。
「今は少しの反発が・・・」
ものは言いようって事ですね。
-
名前: 投稿日:2017/07/28(金) 18:20 No.345691
きっとハミルトンが手で押さえながら走ってくれる
-
名前: 投稿日:2017/07/28(金) 23:16 No.345826
※50
コメント少なくなってから来るなんてうざいよ