-
名前: 投稿日:2017/07/26(水) 20:46 No.345111
この芸の細かさこそF1。
いつまで懐古してんの?
-
名前: 投稿日:2017/07/26(水) 20:48 No.345112
F1はゴチャゴチャしてた方がカッコイイ。スッキリさせるならインディみたいにマシンそのもののフォルムを変えないと09レギュマシンみたいにみすぼらしくなる。
-
名前: 投稿日:2017/07/26(水) 20:52 No.345113
RB:Mer,FeのフロアがーPUがー
他:RBのウイングがー
RB:・・・・
-
名前: 投稿日:2017/07/26(水) 20:53 No.345114
F2007とか空力パーツ尽きまくったエアロおばけ世代のマシンが好きなワイは異端なのか・・・
-
名前: 投稿日:2017/07/26(水) 20:59 No.345117
規約をいかに解釈し、効果的にデザインできるか。それを見るのもF1の楽しみ。
あまりにも不恰好で、極端にマシンフォルムの連続性を無視して配置されるエックスウィングや今シーズンのTウィングは規約の穴を埋めるべきだとは思うが。
-
名前: 投稿日:2017/07/26(水) 21:04 No.345121
スリットだらけでスポンサーのロゴも入らないし、もうフロントウイングは禁止でいいのでは。
-
名前: 投稿日:2017/07/26(水) 21:05 No.345122
>3
Mcl:Hondaがー
Honda:もうええやろ!(強めにド突く)
ALO:…支持する
-
名前: 投稿日:2017/07/26(水) 21:10 No.345123
単純にPUの差でしょうな
フェラーリかレッドブルがカスタマーじゃないフルスペックのメルセデスエンジン積んだら楽勝するんじゃね
-
名前: 投稿日:2017/07/26(水) 21:13 No.345125
F1以外のフォーミュラカーは殆ど全て制限付きでグランドエフェクトが解禁されてるからあそこまで複雑なウイング使ってダウンフォースを得る必要がない
-
名前: 投稿日:2017/07/26(水) 21:20 No.345126
俺はサイドポンツーンのゴテゴテはあまり気にならないな
-
名前: 投稿日:2017/07/26(水) 21:28 No.345127
得体のしれない昆虫っぽくて...どうもね...
-
名前: 投稿日:2017/07/26(水) 21:32 No.345129
マクラーレンもギャーギャー言われるぐらいの事やって見せてくれよw
-
名前: 投稿日:2017/07/26(水) 21:34 No.345131
マクラーレンのは何も言われずにコピーされた
-
名前: 投稿日:2017/07/26(水) 21:47 No.345134
いつもぶつかって吹っ飛んでるイメージしかないなぁ
構造が複雑な分脆いんだろうけど
そんなに重要なパーツなの?って感じだ
-
名前: 投稿日:2017/07/26(水) 21:57 No.345136
翼端板とんでも普通に走ってる人いるよね
-
名前: 投稿日:2017/07/26(水) 22:00 No.345137
現在の空力パーツの多さ複雑さは大多数のシロートには理解不能だろうし、そこまでの必要性も良くわからいでしょ。
なぜ規制しようとしないのかもよくわからない
-
名前: 投稿日:2017/07/26(水) 22:04 No.345138
こないだのインディ500もエリオがウイングちょっと無くなってたからな。そして2位
-
名前: 投稿日:2017/07/26(水) 22:20 No.345142
メルセデスは、フリックとか予選モードとか可変サスペンションとか、色々言われてたやん
今年保守的なマシンを作ってきただけで
テストからシーズン頭に、高速コーナーで滑ってたやん
-
名前: 投稿日:2017/07/26(水) 22:38 No.345143
エンジンはシンプルで空力は安全な限り自由でいいと思うがな。
-
名前: 投稿日:2017/07/26(水) 22:45 No.345146
※16
何故そのパーツを付けてるか一切分からんがコンマ1秒でも削ろうとしている努力(?)が分かるからワイは好きやで
-
名前: 投稿日:2017/07/26(水) 22:48 No.345148
赤牛と跳馬のう〇この投げ合いw
要するに
-
名前: 投稿日:2017/07/26(水) 23:00 No.345150
たしかにゴチャゴチャしすぎだから少しスッキリして欲しいけどインディみたいなのは弱そうで嫌だな。
-
名前: 投稿日:2017/07/26(水) 23:06 No.345155
細かいパーツに莫大な金かかるような規制規制のレギュレーションよりそんなもの無意味になる程度にグランドエフェクト解禁したほうが良さげな気もする
-
名前: 投稿日:2017/07/26(水) 23:20 No.345157
シロート目には、時々逆に空気抵抗が増えて遅くなりそうに感じる時がある。
-
名前: 投稿日:2017/07/26(水) 23:20 No.345158
>>23
ほんとそれ
まったくもってそれ
重箱の隅をつつくのに金がかかり、
複雑な形状のパーツを作るだけでまた金がかかる。
-
名前: 投稿日:2017/07/26(水) 23:21 No.345159
2連チャンでタイトルが誤字脱字?
管理人さん夏バテっすか
-
名前: 投稿日:2017/07/26(水) 23:44 No.345164
今年はフロア拡大でグランドエフェクト3割マシだけど
F1の場合グランドエフェクトを最大化するだけじゃなく
減らしたりしたいからゴチャゴチャするんやで
-
名前: 投稿日:2017/07/26(水) 23:59 No.345168
ゴチャゴチャが好きかシンプルが好きかは個人の感覚の問題だから無意味
-
名前: 投稿日:2017/07/27(木) 00:01 No.345170
グランドエフェクト解禁すると重大事故が多発する可能性あるので難しいでしょうね
下手したら空中ぶっ飛んで観客席に飛び込むとかね
-
名前: 投稿日:2017/07/27(木) 00:09 No.345171
こんなの意味あんのか?ってくらい微小な突起やスリットが無数に付いてる今の感じは凄くいいと思う。
90年代のシンプルなデザインもいいと思うけど、もはやあれはクラッシックカー的な良さなんだと思う。
-
名前: 投稿日:2017/07/27(木) 00:09 No.345172
空力パーツ、ゴテゴテで困ってるのはミニカーメーカーだろうな。
-
名前: 投稿日:2017/07/27(木) 00:20 No.345175
個人的に、F1は究極に速さを突き詰めた物であってほしい。
それが視覚的に見えるゴテゴテな外見は最高に好き。
-
名前: 投稿日:2017/07/27(木) 00:45 No.345183
(可動式の)翼を授ける
-
名前: 投稿日:2017/07/27(木) 01:28 No.345186
※31
ミニカーメーカーさんが困るであろうものはHALO(たぶん、売上減)。
-
名前: 投稿日:2017/07/27(木) 01:37 No.345188
グラウンドエフェクトとウィングカーとかベンチュリカーを混同してないか?
最近のフロントウィングのゴテゴテはフロントタイヤ周辺の空気の流れを整えるパーツが多いと思うんだけどね。
正面から見ればよく分かる。
ハイノーズもディフューザーもグラウンドエフェクトをより発生させる為のデザインだよ。
規約がコロコロ変わるからこそ、ブロウンディフューザーの様なものが生まれて消えていくってのが、F1の面白いところでもあると思う。
-
名前: 投稿日:2017/07/27(木) 02:26 No.345196
今のF1のクルマでフロントウィング以外に見所ある?
これほど複雑で想像力をかきたてる造形はないぞ。
他の部分はツマラン。