-
名前: 投稿日:2017/07/22(土) 23:08 No.344064
まぁこれで逆にライコネンが超ぴっちり完璧な包装とかしたら心配してしまうかもしれん←
ライコネンはあれで良いw
-
名前: 投稿日:2017/07/22(土) 23:21 No.344065
これがライコネン。
-
名前: 投稿日:2017/07/22(土) 23:26 No.344067
アロンソの開発能力云々言われるけど、前年コンスト4位のフェラーリを移籍初年度にチャンピオン争いできるまで復活させたからね。2007年もそうでしょ。去年のマクラーレンもそう。前年9位のマシンをコンスト6位まで押し上げた。データを調べればわかるんだけど、アンチは見ないからね。
-
名前: 投稿日:2017/07/22(土) 23:30 No.344068
浜島さんによれば天才は時にエンジニアの毒になるらしいからね。どんなマシンでも乗りこなせる天賦の才は、皮肉にも開発の妨げになる時があるってことだろうね。でもフィードバックはミハエルとほぼ同じくらい的確だったらしいよ。
-
名前: 投稿日:2017/07/22(土) 23:30 No.344069
これは何の箱を包んでるんですか?
-
名前: 投稿日:2017/07/22(土) 23:36 No.344070
>>3
前年○位だったのに〜って、前年から準備してたマシンに乗って得た結果の話だからな?
-
名前: 投稿日:2017/07/22(土) 23:37 No.344071
上手くいっているときはなにやっても良く解釈されるよね
WRCでスバルが勝っているころ
エースのソルベルグはエンジニアとのミーティングは苦にしない、
むしろ良いアイデアが浮かべば深夜でも連絡とるって絶賛されてたけど
勝てなくなった途端、現場を混乱させているだけって貶されてたし
-
名前: 投稿日:2017/07/22(土) 23:40 No.344072
さっさと帰りたがるのにフィードバックが確実だなんてキミはよく分からないねw
-
名前: 投稿日:2017/07/22(土) 23:46 No.344073
※6
前年準備していたマシンをシーズン中にアップデートしていくのはドライバーの開発力でしょ。
-
名前: 投稿日:2017/07/22(土) 23:57 No.344074
※8
長々と話す必要がないだけじゃないかな
問題点を的確にまとめて簡潔に説明できる人なのかもしれない
-
名前: 投稿日:2017/07/22(土) 23:59 No.344075
※6
これどういう意味?
前年に準備されてイマイチだった(本人が開発に関与してない)のを次の年に順位上げる(その年開発に関与した結果順位が上がった)ってことは開発能力あるってことじゃないの?
-
名前: 投稿日:2017/07/23(日) 00:03 No.344078
日本人は勘違いしがちけど、長時間ミーティングすれば良いって訳じゃないからね。
つーかベッテルのミーティングはセッティングを煮詰めてただけで、シミュレータでの開発は基本的にウェーバーの担当だっただろ。
ニューエイ先生に必要とされてたから、足にボルト埋め込んだ30半ばのオッサンなのに赤牛に居られたんだよ。
それとハミルトンも開発に貢献したことあるぞ。
12年とかバトンの糞フィードバックで迷走してたのが、ハミルトンのフィードバックで正常化したし。
ハミルトン移籍後の枕がどうなったか見れば一目瞭然でしょ。
-
名前: 投稿日:2017/07/23(日) 00:12 No.344080
※11
そうだろうね。逆にそれを否定するなら2015年のフェラーリ復活は前年のマシンを開発していたアロンソの功績ってことになるね。
-
名前: 投稿日:2017/07/23(日) 00:19 No.344082
あとアロンソの場合は、開発能力云々というよりチームの雰囲気悪くするせいで、エンジニアのモチベが下がるのが問題じゃない?
ドライバー、特にエースはチームメンバーに、こいつの為に良いマシンを用意してやりたいって、思わせなきゃならないけど、アロンソはそれができてない。
幾らフィードバックが正確でも、エンジニアを動かせなきゃマシンは速くならない。
エンジニアのボイコットやサボタージュは言うに及ばず、低いモチベでチンタラやるだけでF1の開発競争では致命傷になる。
-
名前: 投稿日:2017/07/23(日) 00:21 No.344084
アロンソはちゃんと言うんです。
けど、速く走らせちゃうからエンジニアが信じないんです。
と浜島さんが言ってたよ。
-
名前: 投稿日:2017/07/23(日) 00:22 No.344085
雰囲気も何も、あんなポンコツ持って来たら誰でも怒るだろ。
-
名前: 投稿日:2017/07/23(日) 00:27 No.344086
何処へ行っても必要なのはコミュ力。とは言っても酒飲んでウェーイの話ではない
自分が考えてることを確実に出力出来る力のことよ。天才は時にその能力が著しく欠如してるのよね。だから何とかと紙一重ってことわざがあるの
-
名前: 投稿日:2017/07/23(日) 00:27 No.344087
ライコネンの包装クソワロw
-
名前: 投稿日:2017/07/23(日) 00:34 No.344090
今のマラーレンでチームの雰囲気を悪くしているのはアロンソだと思う?ザクやオジェ、スポンサーやメカニックが憮然としている理由は別のところにあるでしょ。
-
名前: 投稿日:2017/07/23(日) 00:36 No.344091
アロンソに開発能力ないって言ってる人まだいるのか
-
名前: 投稿日:2017/07/23(日) 00:40 No.344092
浜島さんの言葉が全てだろうね。ドライバーと話したことすらない俺達素人の妄想では説得力がないわ。
-
名前: 投稿日:2017/07/23(日) 01:35 No.344098
ライコネンは明らかにワザとグチャグチャにしてる。
ユーモアを持ってるのがライコネンってだけ
-
名前: 投稿日:2017/07/23(日) 02:14 No.344099
新説 エンジニアがボイコット 藁
-
名前: 投稿日:2017/07/23(日) 02:30 No.344102
アロンソ「僕がマシンを3秒速くした」
ハミルトン「ドライバーにそれは不可能だ。マシンを速くしたのはチームのエンジニア」
2007年マクラーレンでの話
-
名前: 投稿日:2017/07/23(日) 03:42 No.344103
これ日本人ドライバーにやらせたら世界が仰天するだろうな。
日本人ならあんな四角い簡単な物体誰でもまともに包めるよな。
-
名前: 投稿日:2017/07/23(日) 04:34 No.344105
86年のどのグランプリか忘れたが、赤旗中断中にネルソンがコックピットでうたた寝していたのを思い出した。
-
名前: 投稿日:2017/07/23(日) 05:28 No.344106
レッドブル全盛期もニューウェイが「ウェバーの開発能力があるから良いマシンを作れる」と言っていたからな。
勝つのはベッテルだが、勝てるマシンを作れるのはウェバーという絶妙な関係性だよな。
-
名前: 投稿日:2017/07/23(日) 05:40 No.344107
これまでの言動見てるとライコのぐちゃぐちゃ包装がワザとに思えないw
極度の天然でしょこの人
-
名前: 投稿日:2017/07/23(日) 06:26 No.344108
あーだこーだ言って、
アロンソsageベッテルsageに必死なヤツが若干名プププ。
-
名前: 投稿日:2017/07/23(日) 06:38 No.344111
※26
息子もフォミュラーEでうたた寝してたからこりゃ遺伝だなw
-
名前: 投稿日:2017/07/23(日) 07:46 No.344126
※24
はい作り話ね。正しくはコンマ5秒。
-
名前: 投稿日:2017/07/23(日) 08:20 No.344133
※31
いや、コンマ6秒と言ったはず(笑)
-
名前: 投稿日:2017/07/23(日) 09:21 No.344144
※32
まぁどっちにしろ前年コンスト3位のチームがアロンソが来てチャンピオン争いできるまでになったんだから、コンマ5、6向上したのは間違いではないね。
-
名前: 投稿日:2017/07/23(日) 09:35 No.344148
アロンソは足りない部分をちゃんと言うけど
タイムが出てる状態でエンジニアがコンセプトの変更を嫌うっていうのが正解
浜島さんの言葉
-
名前: 投稿日:2017/07/23(日) 09:54 No.344154
ペプシ(ライコ)とコカ・コーラ(ベッテル)の比較広告観てる気分
-
名前: 投稿日:2017/07/23(日) 11:02 No.344159
ゲルハルト・ベルガーが悪戯野郎でセナやロン・デニスに
洒落にならない様な事をやってたとかは面白い。
-
名前: 投稿日:2017/07/23(日) 11:12 No.344161
この米欄、F1関係者多すぎだろw
-
名前: 投稿日:2017/07/23(日) 11:24 No.344167
なんでライコ/ベッテルの性格の話からアロンソの開発能力の話になった
-
名前: 投稿日:2017/07/23(日) 11:51 No.344178
※17
凡人が天才の話しを理解できないだけ。
凡人のほうが遥かに数が多いから数の原理で天才をさらす言葉が出来ただけ。
-
名前: 投稿日:2017/07/23(日) 11:53 No.344180
天才からすれば周りの凡人連中の理解する能力が著しく欠けててイライラするんだろうな。
-
名前: 投稿日:2017/07/23(日) 13:53 No.344215
※29
どっちも事実なんだから現実逃避しても仕方無いだろ。
ウェーバーの開発能力についての話は他ならぬニューエイ先生のインタビュー記事がソースだし、アロンソが喧嘩別れしなかったチームってルノーだけじゃん。
そのルノーにしたって最初のマクラーレン移籍の時にかなり失礼な移籍の仕方してるし。
-
名前: 投稿日:2017/07/23(日) 14:52 No.344229
昨年までのメルセデスの話
チェッカー受けてポディウム下に来た後
降車の際ハミはステアリングとプロテクターをきっちり戻すが
ニコはステアリングこそ戻すもののプロテクターは放り込む
ポディウムインタビューでいい顔してても
そういう所に性格出るんだなって見てたよ
-
名前: 投稿日:2017/07/23(日) 15:35 No.344231
※5
たぶんF1マシンのミニカーだと思う
-
名前: 投稿日:2017/07/23(日) 16:23 No.344242
いいなぁライコ。
残りシーズン、スパ辺りで目にもの見せて欲しいな。
-
名前: 投稿日:2017/07/23(日) 23:08 No.344346
ドライバーの開発能力ネタは答えが絶対に出ないのでいつまでも楽しめますね。
心ゆくまでどうぞ。
-
名前: 投稿日:2017/07/23(日) 23:09 No.344347
でもハミルトンは肝心な時に閉め忘れて走行中に手で押さえることに
-
名前: 投稿日:2017/07/24(月) 05:16 No.344383
以前はドライバーの開発力に意味あったろうが最近はないんじゃない?
一昨年フェラーリ勝ってベッテル(ライコネン)の開発能力凄いって・・・
じゃ、去年勝てなかったのは?ってなる訳で
マクラーレンの開発ドライバー、ポンタの松下君だったりするし。。
他チームもGP2ドラばかりでしょ。
2-3年前かな?デラロサが、もう自分のようなドライバーはF1には必要なくなった。
って言ってたの・・・
-
名前: 投稿日:2017/07/24(月) 12:54 No.344455
浜島さん言うには、マシンに何が起きているか淡々と色付けなく正確に話せって事らしいよ。判らんなら判らんと言え、憶測で話すな、だそうで
※26
次生解説員によると、シートがオーダーメイドでピッタリなので結構気持ち良いらしいですよw
-
名前: 投稿日:2017/07/24(月) 14:13 No.344475
ギアボックスが壊れても憶測でエンジン!エンジン!と叫ぶ天才ドライバーがいるらしい
-
名前: 投稿日:2017/07/25(火) 01:00 No.344619
まあドライバーとしての主義はあるしな。
テストで新しい方向性の車を乗りこなしてタイム出せるかがドライバーの仕事として正しいと思う人と、
方向性の是非が自分に合ってるかを確認するのが仕事として正しいと思ってる人と。
-
名前: 投稿日:2017/07/25(火) 12:01 No.344728
今はさ、昔ほど実走できないんで、ドライバーの開発能力も
比重としては、マシン開発にあんま大きくは影響せんのよ
昔みたいにレースチームとは別にテストチームがあって
レースチームがレースやってるときでも
別のコースでテストしたたりって頃とは違うのさ