-
名前: 投稿日:2017/06/28(水) 12:02 No.337485
マカオGPに似てるよね。
-
名前: 投稿日:2017/06/28(水) 12:04 No.337486
NASCARみたいに殴り合わないうちは仲良しこよしと変わらない
-
名前: 投稿日:2017/06/28(水) 12:06 No.337487
未だにヒュルケンはなぜあの角度から当ててしまったのかわからない。
正直シューイやりたくないからわざとリタイヤしたとしか思えない。
それくらいあのぶつかり方はプロのレーサーとしてあり得ない。
あの師匠ですらあそこまでひどいクラッシュは無かった。
-
名前: 投稿日:2017/06/28(水) 12:13 No.337488
ドライバーの良さが出るレースが神レースってんなら、ベッテルが先頭でひたすら映らないレースが神レースなのか?
それは違うと思うな
やっぱりドライバーの感情が剥き出しになるサバイバルレースが一番面白いよ
-
名前: 投稿日:2017/06/28(水) 12:18 No.337490
遺恨は、クルー総出の殴り合いになったら認める
-
名前: 投稿日:2017/06/28(水) 12:20 No.337491
イベントとしては面白かった。
今年のルマンを24時間ぶっ続けでみるより。
-
名前: 投稿日:2017/06/28(水) 12:24 No.337492
面白いと神、つまらないと糞 は比例しないからね
色々あって面白かったけど、プロフェッショナルとしては糞レース。
やってることが草アマチュアレースだった
ただ、そっちの方が盛り上がりは大きいのかもね
-
名前: 投稿日:2017/06/28(水) 12:28 No.337493
※7
何だか君…何かを我慢してるようにしか見えないコメントなんだがw
プロフェッショナルなレースも草レースもシーズン中にあっていいじゃない
-
名前: 投稿日:2017/06/28(水) 12:28 No.337494
急いでライコ直したあたりも面白かったな
名前暗くなってから復活したの初めて見たわw
-
名前: 投稿日:2017/06/28(水) 12:29 No.337495
むしろ草レースの方がスポーツマンシップに則って行われてるよ
草レースに失礼だ
-
名前: 投稿日:2017/06/28(水) 12:31 No.337496
昔からF1のレベルなんてそんな高くないぞ。セナプロの報復合戦、96、97年のシューマッハ、アロンソのブレーキテスト、 ピットレーン入り口で砂にハマるハミルトン。ここ数年はDRSのおかげでストレートで簡単に抜けたからクリーンに見えていただけ
-
名前: 投稿日:2017/06/28(水) 12:39 No.337497
※2 フロント冷えてるぶんを加味して予測アンダーで切り込んだらフロント食い付いちゃったって感じかな。クルマなりで走るのでなく、そういう勘に頼った走りをするところがパーマーとのデカいタイム差の一端なのかなと思ったよ。そんなミスすらしないのが一流ドライバーの皆さんなのは承知のうえで。
-
名前: 投稿日:2017/06/28(水) 12:40 No.337498
※3だった ゴメン
-
名前: 投稿日:2017/06/28(水) 12:40 No.337499
面白かったけど神レースとか言ってるのには同意できない。
-
名前: 投稿日:2017/06/28(水) 12:41 No.337500
>>8
いや、俺は単にアゼルバイジャンを神レースと捉えるか糞レースで捉えるかを客観的に捉えたにすぎないからね。
レース展開としては、波乱万丈で楽しかったけど、これはプロとしてはどうなの? って言うだけ。
F2とかDTMのような、多少の接触許してね 的な感じなら良いけど、F1は昔から当たらずに抜くのが美学。
見てるリスナーがセナやマンセルやチェザリスを好きだとしても、理想はプロスト。(後期は接触多かったけど) それだけだよ
-
名前: 投稿日:2017/06/28(水) 12:41 No.337501
ひとつの理想形のレースだったとは思う
もちろん別の理想形も存在する
片方が否定されるような関係ではない
-
名前: 投稿日:2017/06/28(水) 12:46 No.337502
ただ川井ちゃんが20周目くらいに「色々ありすぎてすでに疲れました私」って言ったときは、年取ったな川井も…と思ったよ、ファンはこれくらいイベントフルなレースを望んでるの!
そりゃ給油があった頃のシューアロンソ対決なんかはそれこそ将棋の対決を静かに見守る雰囲気だったけどさ…
-
名前: 投稿日:2017/06/28(水) 12:46 No.337503
SC明けのリスタートのシーンがインディ500みたいで興奮した
1戦ぐらいこういうはちゃめちゃレイアウトのコースがあると面白いな
-
名前: 投稿日:2017/06/28(水) 12:47 No.337504
マーシャルがちょっと酷すぎなかったか?
-
名前: 投稿日:2017/06/28(水) 12:48 No.337506
面白くて糞レース=アゼルバイジャン、2013韓国
追い抜くとほぼ接触だけど急展開、粉消火器
つまらなくて神レース=2010ヨーロッパGPや2010年の日本GP、2012年スペインなど
追い抜きはほぼなくても、一部のドライバー(可夢偉)が盛り上げる
面白くて神レース=1992モナコ、1993ドニントン
つまらなくて糞レース=2010韓国GP等
結局、ドライバーが頭を使うか頭より手が動くか
これで、レースの評価が変わる気がする
-
名前: 投稿日:2017/06/28(水) 12:49 No.337507
※20 の 2012年スペインは、アロンソと師匠 ね
-
名前: 投稿日:2017/06/28(水) 12:50 No.337508
そういう意味では93年は神シーズンだった。
-
名前: 投稿日:2017/06/28(水) 12:52 No.337509
※18
インディはまさにこれをワザと目指してやってる感じだね。
クラッシュ~フルコースコーションでガラガラポン。
こういうレースもあっていいじゃないと思うけど、F1はパーツ一つとっても高いからチームとしては歓迎しないよなぁ。
でも今回は楽しめたから良し。久しぶりに睡魔が全く襲ってこないレースだった。
-
名前: 投稿日:2017/06/28(水) 12:54 No.337510
いろいろあったなーと思って録画見直したけど
見るに耐えん内容だったぞ。
どーしてusとssにしなかったんだ愚か者がっと思ったわ
-
名前: 投稿日:2017/06/28(水) 12:57 No.337511
※92
フォードエンジンとマクラーレンシャシーの相性がね
前半こそ速かったけど、中盤になるとウィリアムズに全く歯が立たず、後半はプロストが大人になって2勝…。
あの年のマクラーレンはセナより、アンドレッティとハッキネンが正当評価だろうね…。
-
名前: 投稿日:2017/06/28(水) 12:58 No.337512
プロレス的な面白さはあったのかもしれんが
レースとしては最悪だろう
スポーツとしても
-
名前: 投稿日:2017/06/28(水) 12:58 No.337513
92じゃない…22
-
名前: 投稿日:2017/06/28(水) 12:59 No.337514
セーフティーカーの連鎖はどうなんだろうね
リスタートの位置さえ変えればまだマシになると思うけど
あと、イン側の縁石は無駄なクラッシュを招くから廃止したほうがいい
フォーミュラーのドライバー位置から縁石なんか見えないんだからロードコースに置くべきじゃない
来年は逆回りってのはどうかな?
-
名前: 投稿日:2017/06/28(水) 13:02 No.337515
もうストロール2位、マグヌッセン3位のときはワクワクせざるを得なかったな。
これが日常だとそれはそれで…。
-
名前: 投稿日:2017/06/28(水) 13:03 No.337516
F1ドライバーはスポーツマンである前に人間なんだよなあ
おれはドライバーの人間性が垣間見える瞬間に魅力を感じるよ
-
名前: 投稿日:2017/06/28(水) 13:04 No.337517
野球で言うと、1-0、2-1のような締まった試合と18-17の乱打戦のような違いみたいなもん
-
名前: 投稿日:2017/06/28(水) 13:06 No.337518
なんだろう、ライブで観てるときはそれなりに楽しかった(でも疲れた)けど
録画を観直してるとなんだかもううんざりしてくる。
いつぞやのハーバートが勝ったニュルなんか何回も観なおしたりして楽しんでたのに
単に自分が歳とったんだろうなと思うw
-
名前: 投稿日:2017/06/28(水) 13:08 No.337519
※31
そのとおり。一番面白くないのは33-4みたいなワンサイドゲームだしな。
こんなレース毎回だと大変だけどたまにはありってことで。
-
名前: 投稿日:2017/06/28(水) 13:08 No.337520
※31
そのとおり。一番面白くないのは33-4みたいなワンサイドゲームだしな。
こんなレース毎回だと大変だけどたまにはありってことで。
-
名前: 投稿日:2017/06/28(水) 13:09 No.337521
あれ、連続投稿なっちった。失礼・・・
-
名前: 投稿日:2017/06/28(水) 13:16 No.337523
F1を面白くするには上位チームの多数リタイヤが重要だとわかった
-
名前: 投稿日:2017/06/28(水) 13:19 No.337524
※15
>>見てるリスナー
おいおいラジオかよw
それを言うならビュワーとかオーディエンスやろ
-
名前: 投稿日:2017/06/28(水) 13:20 No.337526
メルセデスとフェラーリの両ドライバーがいい感じに仲が悪くなって、見てる側としては面白い
-
名前: 投稿日:2017/06/28(水) 13:25 No.337528
楽しかったが、GP2の楽しさだ。
F1はもう少し硬派なほうがいい。
-
名前: 投稿日:2017/06/28(水) 13:26 No.337529
荒れるレースはそれはそれで楽しいけど、今回のはベッテルの件やらタイヤの件で、せっかくのリカルドの2台抜きやら3台抜きが全然話題にならなくて寂しい。
あのオーバーテイクはSC明けとはいえ、素晴らしかった。
-
名前: 投稿日:2017/06/28(水) 13:30 No.337531
荒れたレースの方が面白い
昔に比べマシンの信頼性が上がってるからこういうボーナスステージがたまにないと下位チームのポイントやランキングシャッフルがなくてつまらん
5~6レースに1回は欲しいわこういうレース
-
名前: 投稿日:2017/06/28(水) 13:33 No.337532
インディカーがガラポンとか言ってる知ったかは語る資格がない
-
名前: 投稿日:2017/06/28(水) 13:38 No.337536
毎回だと困るけどたまにはあって欲しい展開のレースだった
しかも近年こういうレースは減りつつあったので尚更面白く感じた
-
名前: 投稿日:2017/06/28(水) 13:45 No.337539
最後まで何が起こるかわからないっていうほうが面白いだろ
-
名前: 投稿日:2017/06/28(水) 13:51 No.337540
やっぱ荒れると面白いわ
ドライバーが大怪我したり、死んだりは勘弁だけど
意図的に演出出来ることではないね
-
名前: 投稿日:2017/06/28(水) 14:03 No.337541
世界最高の草レースで面白かった
-
名前: 投稿日:2017/06/28(水) 14:09 No.337542
最近では2012のアブダビ
リブミーアローンのアレね
序盤ルイスがコースオフしてライコが迫ったり、結局リタイアだったけど
あの時もベッテルは看板ドツいて散らかしてたなー
でもその後の追い上げは凄かったなー
リスタート前の緊張から、終盤のアロンソとライコ
いやードッチも応援してたわー今見てもそうしてしまうわ
他は散々散らかしてたけどね。
リカルドの見事なパス、もっと後半に取っておいて欲しかった。
そうしたらまた違ったんだろうなー
あのワンチャンをモノにした事が物凄い事なんだけどねw
-
名前: 投稿日:2017/06/28(水) 14:15 No.337545
最後、ストロールとボッタスのゴールのカメラワークの悪さ…
-
名前: 投稿日:2017/06/28(水) 14:19 No.337546
面白いレース=レベルが高いレースじゃないことがわかった。
こんなに面白いレースここ数年なかった。
ただ川井ちゃんと同じで赤旗のときにはもう疲れてたわw
川井ちゃんの半分も生きてないというのに…
-
名前: 投稿日:2017/06/28(水) 14:21 No.337547
※9 マクラーレンTAGポルシェの頃から見てるんだけど1レースで2回リタイアする人を初めて見た気がする。
-
名前: 投稿日:2017/06/28(水) 14:25 No.337549
※50
スペアカー時代はざらにあったやろ
シューマッハの2000年ドイツ とか、1998年ベルギーのハッキネンとか
-
名前: 投稿日:2017/06/28(水) 14:25 No.337550
アゼバイGPは面白かったけどなあ
個人的には荒れるレース=面白い って考え
荒れる=面白い と 荒れる=酷い って考えてる人が五分五分居るんやね
※19
マーシャルはバーレーンなどでも出てるマーシャルだよ
-
名前: 投稿日:2017/06/28(水) 14:33 No.337551
今回のはグダグダ過ぎたわ
まるで海外の下位カテゴリーのレースだった。F1でするレースではない
-
名前: 投稿日:2017/06/28(水) 14:49 No.337554
阪神。。
ハミチン、ベッテルのちょんぼが無かったら糞レースだった。
あれらがあったからめちゃ楽しめたわ。たまにはいいよね。
バクーではライコ、ボッタス ペレス、オコンの対立が加速して
ハミ、ベッテルに新たな火種か〜
-
名前: 投稿日:2017/06/28(水) 15:03 No.337555
でもこのまま荒れるレースとして定着すればいつの間にかこれぞ伝統とか言い出すさ
Indy500やル・マンとまでは言わんがいつの間にかF1で最も注目すべきレースになったりしてw
-
名前: 投稿日:2017/06/28(水) 15:20 No.337557
※54
ハミルトンは何もチョンボしてない。
15コーナー出口でブレーキなんか踏んでないし、一度加速してから減速した訳でもない。
F1マシンのアクセルオフは、一般車のフルブレーキに匹敵とか知ったか振ってる奴がいるけど、それはドラッグが大きいから、レーシングスピードで走ってる時にやるとそうなるだけで、あの速度ではそんな現象は起こらない。
ベッテルが思い込みで勝手にお釜掘って勝手にキレてぶつけただけ。
しかもレース後に故意に当てた行為についてしらを切って逃げた。
後味悪過ぎて全然楽しめない。
-
名前: 投稿日:2017/06/28(水) 15:32 No.337558
ベッテルとハミルトンのタイトル争いね……
個人的には安定感で勝るベッテル有利だと思ってる
今回は珍しく荒れたけど、普段は冷静なドライバーだし
-
名前: 投稿日:2017/06/28(水) 15:40 No.337560
ベッテルはセナとかシューマッハに比べればまだ断然綺麗な方でしょ
相手をリタイアに追い込んでないだけ
-
名前: 投稿日:2017/06/28(水) 15:50 No.337561
ハミのSC中の減速が原因でベッテルが事故ったのは2回目だから息が合ってないとしか言いようがない。
-
名前: 投稿日:2017/06/28(水) 16:01 No.337562
56ハミチンじゃなくてメルセデス。すまそ
ヘッドレストの話でした。
-
名前: 投稿日:2017/06/28(水) 16:13 No.337564
デブリ回収がもっと迅速だったら間延びしなかったんだろうなー
まぁあの修復劇も無くなっていたかもしれないけど
それにしてもタイヤが合ってないわ
バクーspecてかストップゴーspecが有ってもいいのに
シルバーストーンとか鈴鹿とかってハードタイヤ登場するんですか?
-
名前: 投稿日:2017/06/28(水) 16:15 No.337565
※61
確かどっちもハード投入しないみたいな話が出てたような
少なくともどちらか片方では使わないの確定だったはず
-
名前: 投稿日:2017/06/28(水) 16:27 No.337569
普通に面白かったと思うけどな。
マシンからドライバーの感情が出てきたところとか
オーバーテイクをする上でギリギリのブレーキング攻防がよかった。
直線2キロオーバーはやっぱ凄いよ。
だって、皆、眠くならなかったでしょ?
次々レースのシルバーストンなんて間違いなく眠くなるよ。
トレインレース必死だもの。
-
名前: 投稿日:2017/06/28(水) 16:29 No.337570
※61,62
うん、どっちもハードタイヤは出てこないね。
ってことは、ハードタイヤ終了か・・・。
-
名前: 投稿日:2017/06/28(水) 16:31 No.337571
ここに限らずだけど、海外には竹ぼうき無いのか!?
なんかどこ行ってもデッキブラシみたいのでコース清掃するけど見ててイライラする!
あと一個ずつ投げたりしてないでカゴか袋持ってけよ!
-
名前: 投稿日:2017/06/28(水) 16:45 No.337574
自分みたいな素人ウケするレースだと思ったが、何十年も見てる人にもウケてるのか?
-
名前: 投稿日:2017/06/28(水) 16:58 No.337577
※15
見ているのにリスナーとはこれいかに…
-
名前: 投稿日:2017/06/28(水) 17:07 No.337580
そろそろウェットレース観たいな!
-
名前: 投稿日:2017/06/28(水) 17:14 No.337582
ベッテルは事故じゃなく故意接触やろ、あの基地
-
名前: 投稿日:2017/06/28(水) 17:18 No.337583
普通に見てて面白かった。最後まで眠気が来なかったレースは久々だよ
-
名前: 投稿日:2017/06/28(水) 18:50 No.337594
さらにファンブースト導入しようか?
リアルタイムに表示して
「セーフティーカーが遅すぎる」とかブーたれると一気に票が減ったり
-
名前: 投稿日:2017/06/28(水) 18:51 No.337595
とりあえず、終盤いつも眠くなってコックリコックリするのが今回なかっただけでも成功と言えるだろう。
-
名前: 投稿日:2017/06/28(水) 18:57 No.337596
※58
奴らは自分に有利になるように仕掛けてたわけで、そういう汚い貪欲さは嫌いじゃない人も多いと思う
ただ、今回のベッテルは只癇癪起こしてアホ晒しただけにしか見えんので比較するのもねぇ…
撃墜する気もないのに接触仕掛けて何の得がある?ハンパ過ぎるのよね
今回のベッテルみたいな怒りの発散したければ、奴らみたく降りてからピットに突撃すべきだw
-
名前: 投稿日:2017/06/28(水) 19:11 No.337597
最近はインディのレースが面白いと思ってたんだが
今回は久々に終始ニヤニヤ止まらんレースやったわ!
俺みたいな細かいこと分からん奴には「糞」オモシロいレースでしたー
ベッテルへの10秒ペナのタイミング、ハミのプロテクタ交換に合わせたんかな?って
思ってたけど最後ハミも無理せんかったな、そこは残念!
-
名前: 投稿日:2017/06/28(水) 19:21 No.337600
バクーのこんなコースでF1出来るならマカオGPもヘアピンだけ改修してF1でやれよ。
リスボアの突っ込み合戦とかめっちゃ面白いやろ
-
名前: 投稿日:2017/06/28(水) 19:23 No.337601
みてる側は面白いと評価してた
先日のインディカーテキサス600も
レーサー側からは危険すぎで勘弁してくれとの意見が続出だったぞ
-
名前: 投稿日:2017/06/28(水) 19:26 No.337602
今までの所業を棚に上げて
子供に悪影響がとか抜かすハミルトンは
F1界の張本と呼んでいいだろうな
-
名前: 投稿日:2017/06/28(水) 19:55 No.337604
マカオは下位カテゴリーですら追い抜き禁止エリアができたのにF1なんかは無理でしょ
-
名前: 投稿日:2017/06/28(水) 20:00 No.337605
※65
竹言ってるくらいだから欧米には無いだろうなぁ…
-
名前: 投稿日:2017/06/28(水) 20:14 No.337609
FIAが追加ペナルティも検討してるって言ってるね
ベッテルは去年もチャーリーに暴言はいてるし、重いペナルティ待ってそうだな
マナーが悪すぎる
-
名前: 投稿日:2017/06/28(水) 20:18 No.337610
97年のビルヌーブ vs シューマッハも今、見返してみると大した接触でもないんだよな
ぶつかってもいいやと思っていたとは思うが、シューマッハの走行は普通にレーシングラインだったし
しかも、ブロックしようとしたシューマッハの方が弾かれてグラベルにはまっているし
チャンピオンシップから除外という重い罰則だったけど、レース除外程度で十分だったと思う
今回のベッテルは単に激情してミスってぶつけた
レース後に謝っておけば大した問題にならなったと思うんだよね
つくづく強情なバカだと思う
-
名前: 投稿日:2017/06/28(水) 20:23 No.337612
※81
レースへのペナルティじゃなくて、F1と言うカテゴリを汚す行為でのドライバーズポイント剥奪だからな?勘違いするなよ
97年の最終戦前に、FIAから通達があったわけだ
過度な接触は避けろ。やったら重大なペナルティがあるからな とね
んで、シューマッハもヴィルヌーブも了承してる。そして、あの接触
-
名前: 投稿日:2017/06/28(水) 20:37 No.337614
ハードタイヤの件ありがとう。
何やらメガソフトって話も出てるのね。
ミディアム以外全てソフトって名前ついてるじゃん。
川井がある時を境にオプション/プライムという言い回しを止めたよね
局側の指令なのか森脇命令なのか知らんけど。
こんなソフトだらけになった今こそオプションプライムに戻して欲しいわ
訂正される度に聞き苦しいわ。
-
名前: 投稿日:2017/06/28(水) 20:58 No.337621
※11
カナダのピットアウト時、赤信号で止まるライコネンに追突するハミルトンも入れてあげて。
-
名前: 投稿日:2017/06/28(水) 22:00 No.337665
マシンの安全性が高まった事に反して相手への配慮が無くなると
大きな事故が起こりそう
-
名前: 投稿日:2017/06/28(水) 23:06 No.337691
レース中に2回リタイアというと、2005年カナダGPの佐藤琢磨が思い浮かぶ
-
名前: 投稿日:2017/06/28(水) 23:19 No.337706
あったなカナダのハミルトン追突
ライコネンが被害者ってのがまた面白い
-
名前: 投稿日:2017/06/29(木) 02:47 No.337772
※81
シューマッハには94年の前科があったんでな(+してジャックへのペナ問題とかあって荒れそうだった)
しかもあれ右に寄ろうとしたけどジャックがいて一旦ハンドル戻してからもう一度右へ切ってるからかなり悪質だよ?
結果的に弾き飛ばされたのはシューマッハのほうだったけど自業自得だよ……
-
名前: 投稿日:2017/06/29(木) 03:16 No.337777
97年のシューマッハはレース終了時ではリタイヤもあってノーペナだったんだよ
いずれにせよビルヌーブが完走してチャンピオンを取った後に
シューマッハのポイント剥奪が決まった
右に切りたしたのはブレーキが甘くてクリップにつけなかったからに見えるけどね
アウト側に居たんだし当たったら弾かれるのわかってるから、そこまで悪質には見えなかった
-
名前: 投稿日:2017/06/29(木) 06:27 No.337785
F1以前からのシューマッハの戦い方だよ。
彼が常にやって来たこと。
抜かれてポイントで逆転される場合は、ぶつけてダブルリタイヤ狙う。
いつもこれ。
内心ではみんな思ってる。因果応報。
-
名前: 投稿日:2017/06/29(木) 16:46 No.337896
ライコネンが加害者って結構少ないよね
最近だと最初のボッタス撃墜くらいか
-
名前: 投稿日:2017/06/29(木) 19:54 No.337949
F1ドライバーに紳士然とした言動を求める奴は見なくて良いよ
荒くれ者とエゴイストの喜怒哀楽が爆発してこそレースは盛り上がる
-
名前: 投稿日:2017/07/01(土) 01:20 No.338380
ネルソン・ピケシニアやモントーヤみたいなドライバーが必要なんだな
-
名前: 投稿日:2017/07/02(日) 14:19 No.338751
馬鹿なF1脳がこういうレースはつまらないって言ってF1をつまらなくしてるのはわかった