-
名前: 投稿日:2017/06/14(水) 16:56 No.332754
2.0L 直4 直噴 ターボエンジンだからね・・・
V10NAでやったら最高なのに・・・
-
名前: 投稿日:2017/06/14(水) 17:01 No.332757
今変えるべきなのは、タイヤとフォーマットとプロモーション
-
名前: 投稿日:2017/06/14(水) 17:04 No.332758
直線速くしてコーナーを遅くすれば、2輪みたく接近戦やれるようになるのでは?
フロントウイング狭くして空気抵抗増えようが、パワーのあるエンジンすればいい。
エンジンはインディのと同じ2.2リッターV6ツインターボエンジンで、
DW12導入以前に使っていたシャーシっぽいデザインでも良いと思う。
-
名前: 投稿日:2017/06/14(水) 17:26 No.332760
そろそろハイブリッドにしないかね。
トヨタとホンダで協議したらF1超えちゃうの出来たりして。
FIAにおこられちゃうか。
-
名前: 投稿日:2017/06/14(水) 17:44 No.332761
DRS使うと追い抜きが簡単になるっていうけどさ・・・。
その前に抜ける車を作ってみろって話。
-
名前: 投稿日:2017/06/14(水) 17:45 No.332762
※3
PU導入時のF1がまさにそれだった
俺もバトル増えるかなって思ったけど実際のところは全然
いくら理論をこねくり回してバトルしやすいマシンを使っても、トップフォーミュラの速度域じゃ無理だと思う
ましてや国内のサーキットじゃ尚更
-
名前: 投稿日:2017/06/14(水) 17:48 No.332763
レースフォーマットが一番の問題。
200キロ前後しか走らないくせに、
燃料タンクがでかすぎて1周目にピットインとか・・・。
興ざめするんだよなぁ。
-
名前: 投稿日:2017/06/14(水) 17:49 No.332764
GP2と同じようなマシンにすればいいのにね。
最近見れてないんだけど、バトル凄いんでしょ?
-
名前: 投稿日:2017/06/14(水) 17:50 No.332765
>>4
現状F1で散々な状況のホンダにはあまり期待できないけど
パワーでF1を凌ぐWECで活躍中のトヨタがメインで次期SFのエンジンを作ったら
確かにF1のPUに匹敵する物が出来るだろうね
-
名前: 投稿日:2017/06/14(水) 17:50 No.332766
ホイールベースとトレッドを短くしてドラッグを増やす手は?
-
名前: 投稿日:2017/06/14(水) 17:53 No.332767
JRPは車体変える前にやることが有るだろ…
-
名前: 投稿日:2017/06/14(水) 17:55 No.332769
2014はバトルは多かったよ。
リカルドのバンザイとかシルバーストーンのアロベッテル
他にもベテラン達がサイドバイサイドを見せてくれた。
ただ、コーナーでふらつく姿はF1には相応しくなかったし
BBWやPUがマトモになって翌年からは減少した。
コーナーがノロいF1なんて見てて面白くも何ともなかった。
-
名前: 投稿日:2017/06/14(水) 17:58 No.332771
インディのホンダエンジンでいいやん。
-
名前: 投稿日:2017/06/14(水) 18:01 No.332772
PU初年の14年は(メルセデス以外)接戦でバトルたくさんあったよ
-
名前: 投稿日:2017/06/14(水) 18:08 No.332773
ショートホイールベースでワイドトレッド、ドラッグ多めで、エンジンパワーは750馬力くらいあれば・・・
-
名前: 投稿日:2017/06/14(水) 18:10 No.332774
F1みたいの作っちゃいかんの?
-
名前: 投稿日:2017/06/14(水) 18:15 No.332776
ワンメイクなのに抜けないマシンの何が素晴らしいのか
-
名前: 投稿日:2017/06/14(水) 18:27 No.332778
インディカーと揃えりゃいいじゃん。
-
名前: 投稿日:2017/06/14(水) 18:44 No.332780
シャシーはインディーとほぼ共通で、エンジンは各日本メーカー製でいいと思う。
-
名前: 投稿日:2017/06/14(水) 19:26 No.332787
fダクト?だっけ、アレみたいにDRSいつでも使えるじゃダメなの
-
名前: 投稿日:2017/06/14(水) 19:27 No.332788
空力を煮詰めるほどに混走が難しくなる
バトルを求めているので、リアタイヤ周りにカバーつけろ
インディー方式なりFE方式なり好きな方で良い
タイヤを2種類義務化して差別化しろ300km走りきれるタイヤに用はない
ヨコハマが作れないのであれば変えろ 独りよがりのヨコハマのせいでレースが台無しだ
ハンコックでもクムホでも今よりマシだ
チャンスを広げるために台数をやや増やせ 各チーム2台を義務化でいい
リアル、KCMG、B-Maxと3台増えるから
リアルはすでに#11が余っているし、KCMGは中山がいる
B-MaxはF3を7台も面倒見ている会社なので大丈夫だ
現行エンジンはSGTで3社が作っているのだから日産もひき込め
インパルとB-Max、コンドーが日産系になる
-
名前: 投稿日:2017/06/14(水) 19:30 No.332790
その前にチームが金ないと反発しそう…
-
名前: 投稿日:2017/06/14(水) 19:32 No.332792
岡山の全くオーバーテイクなくして終わった2レース制のアンケート調査がこちら
思ったこと全部書いてくれ
ttps://questant.jp/q/SUPERFORMULA_2017_rd2_OKAYAMA
-
名前: 投稿日:2017/06/14(水) 19:36 No.332793
※チームが金がないと言ったから当初の3年計画を5年に伸ばして傷んだモノコック使い続けてんだぜ
-
名前: 投稿日:2017/06/14(水) 19:40 No.332794
まず、やるべきことは
JRPで現行レギュレーション作ったやつの更迭からだ
-
名前: 投稿日:2017/06/14(水) 19:55 No.332797
わりかしマジでSF13に戻せ
-
名前: 投稿日:2017/06/14(水) 20:21 No.332801
パワーは今でもどんどん規制して維持してんのに上がるわけない
サーキットも狭い所も多いし
鈴鹿と富士はもうちょい開放してもいいと思うけど
でも確かに一周目交換で行くのとオーバーテイクが少ないよね
まあオーバーテイク無いのが問題というより並びもしないのが問題
-
名前: 投稿日:2017/06/14(水) 20:21 No.332802
リアウイングをギリギリまで小さくしてインディと同じ様なマシンにして欲しい
-
名前: 投稿日:2017/06/14(水) 20:34 No.332804
CARTの入札に敗れて宙に浮いていたスウィフト
GP2がニューマシン導入をキャンセルして宙に浮いていたダラーラ
現在、宙に浮いてるマシンと言えば・・・マノー?
-
名前: 投稿日:2017/06/14(水) 20:42 No.332807
オーバルのレースも見てみたい。
-
名前: 投稿日:2017/06/14(水) 20:42 No.332808
なんだよあの小倉頼みの奴、一体全体なんで小倉なんていうド素人が出てくるんだよ(爆
設計者や運営というプロ集団をいくらなんでも舐め過ぎだろ
世間一般でもさ、コンサルとかアドバイザーとかプロデューサーとか的な素人が何か大きな違いを生み出せるみたいな信仰とか雰囲気があるがあれなんなんだろな
幻想甚だしいんだが、まあ実際クズコンサルのトンチキルールが跋扈氾濫してグチャグチャになってるのが昨今の日本だし笑えない
-
名前: 投稿日:2017/06/14(水) 21:00 No.332827
DRSつけないのは大馬鹿と言うほかにない
本当に大馬鹿
OTSですら「光る前に押したのが分かる」って言われてんのに、プッシュトゥパスでどうしろってんだ?それでもし「抜けませんでした」って分かってもそのマシン5年使い続けるんだぞ?
-
名前: 投稿日:2017/06/14(水) 21:07 No.332837
燃料タンクの縮小は必要だな。
給油無しで走りきれるのは波乱がなくてつまらん。
ノーズは今のままでも十分かっこいいし、今年のGTや昨年までのF1みたいにダウンフォースを削ってコーナーを遅くするのはつまらん。
ただ、ダウンフォースとタービュランス削減の両立は難しいと思うが、どうにかしてコーナーも速くてオーバーテイクも多いマシンにしてほしい。
-
名前: 投稿日:2017/06/14(水) 21:10 No.332841
日本のサーキットなんか設計が古くてコースが狭い(岡山、菅生、オートポリス、鈴鹿)か、レースのことなんかまるで考えてない(もてぎ)サーキットで9割埋まってるんだから、DRSくらい抜きやすいモンが無きゃしょーがないだろうが
この期に及んでまーだ「オーバーテイクの質(笑)」なんか求めちゃってんの?
「日本一速い男決定戦」なんだから、予選決勝通して速いヤツが前に出て何が悪いんだ???
-
名前: 投稿日:2017/06/14(水) 21:28 No.332848
DRS賛成。つかなんでDRSがこんなに評判悪いんかわからん。
後ろについた奴だけメリット得られるのはスリップもDRSも変わらんだろ
-
名前: 投稿日:2017/06/14(水) 21:30 No.332850
なら「日本一速い男決定戦」は予選だけでいい
オーバーテイクなくパレードラップしかない決勝は無意味
茂木は2輪用のコース 4輪には本当にクソ
-
名前: 投稿日:2017/06/14(水) 21:32 No.332851
予選決勝通して速いヤツは必然的に前のほうを走ることになるから、
それこそパレードレースになります。スプリントレースだから別にそれでも構いませんがね。
-
名前: 投稿日:2017/06/14(水) 21:33 No.332852
小倉は人格に問題あるけど
言っていることはそれほど間違えちゃいない
ロクでもないレギュレーションしか考えつかないJRPよりもマシだ
-
名前: 投稿日:2017/06/14(水) 21:35 No.332854
予選では速い奴が
決勝では強い奴が上位にくるのが正しいレースの形だろう
技術、メンタル、チーム体制、状況判断、いろんな要素があって強く戦える奴を見たいんだよ
土曜に速い奴がそのまま優勝なら日曜は誰も見に行かないよ
2レース制? クソが2倍になって誰が嬉しい??
-
名前: 投稿日:2017/06/14(水) 21:36 No.332855
速さとレース運びが上手さを兼ね備えた強いドライバーが勝つ
つまりSFの「日本一速い男決定戦」では足りない。
「日本一レースで強い男決定戦」のほうが合ってるのでは?
-
名前: 投稿日:2017/06/14(水) 22:12 No.332866
>>8
2013年型のGP2マシンがSF14だぞ
予算の都合で使えなくなったから、日本がスーパーフォーミュラ用として買ったんだよ
だから、マシンとしては現状F1に次ぐポテンシャルを持ってる
-
名前: 投稿日:2017/06/14(水) 22:21 No.332869
※35使い方次第なんじゃないかなあ?
F1のを連想してDRSって機構自体は好きなんだが
使用規制のせいで作為的なオーバーテイクに見えて嫌だってのは分かる
DTMのはどんな使い方しとるか知らんけども・・・
それに今のオーバーテイクボタンも俺は好きだな
回数制限で使うタイミングは自由っての分かりやすいし
燃料規制の方法もF1みたく超音波で計測ってのより
ハナっから流路とバイパス作っちゃう方が判りやすいし納得し易い
-
名前: 投稿日:2017/06/14(水) 22:29 No.332872
SF14のままで
燃料タンク小さくしてタイヤメーカー変えればいいレースになると思うけどね
ヨコハマのいつまでも垂れないタイヤはワンメイクフォーミュラーに最も不適格
-
名前: 投稿日:2017/06/14(水) 23:01 No.332887
そもそも日本のサーキットにDRS運営出来るの?
鈴鹿富士くらいじゃない?
-
名前: 投稿日:2017/06/14(水) 23:15 No.332901
※41
まーーーーーーーーーーーだそのタキの妄言信じてるバカが居るのか。
もしGP2用のマシンなら幅1800ミリだしインテーク付きだしリアもあんなに絞り込まれてねーよ。
-
名前: 投稿日:2017/06/14(水) 23:28 No.332910
※45
載せるエンジンも使うタイヤもレースフォーマットも変わるんだから
モディファイするとかは考えないの?
逆に、日本しか発注しない20台弱のために新規設計、開発して回収出来るとでも
-
名前: 投稿日:2017/06/14(水) 23:35 No.332915
※46
45の意見を支持するつもりはないし(以前は自分もその説を信じていたが)、全くの想像だけど、来るべきGP2の新型車としての基礎研究だけはしていたということは考えられないかな?
で、いいタイミングでJRPから声がかかった、あるいはダラーラ側から売り込んで採用されたとか。
-
名前: 投稿日:2017/06/15(木) 00:21 No.332949
前のデザインはオリジナリティあったのに
今のデザインでまた国際F3000みたいなデザインになっちゃって
今度はどうなる?
-
名前: 投稿日:2017/06/15(木) 00:59 No.332962
モノコックだけ流用とかじゃないのかな?
リアの絞り込みはエンジンによって変わるんだし、そもそもアンダーパネルなんかなくても成立する
Fサスの取り付け方法だけデザインしとけば横幅なんかそれこそどうにでもなる
そもそもF1安全基準で作られるフォーミュラーモノコックなんかバリエーションないだろ
-
名前: 投稿日:2017/06/15(木) 01:12 No.332965
とりあえずDRS導入してOTSと併用してついでにダウンフォースとタイヤに対してアンダーパワーなのどうにかしようぜ。車体とタイヤがハイレベル過ぎて600馬力程度じゃ何にも起きやしねえ上にタービュランスで近づくのがむづかしいから膠着するんだ。
じゃじゃ馬エンジンで操るのも難しいぐらいパワー出してやればいいだろ。
ロッテラーとか可夢偉も「コーナーで多少ミスしても全然何も起こらない。」って言ってたやろ。
あと出来ればグランドエフェクトでダウンフォース稼いでタービュランス減らそ。
-
名前: 投稿日:2017/06/15(木) 04:15 No.332993
GP2Engine作ってるメーカー知ってるけど、載せてみない?
-
名前: 投稿日:2017/06/15(木) 05:29 No.332997
えーまじすげーそこそれおせーて
-
名前: 投稿日:2017/06/15(木) 06:05 No.333000
なんとしてでもタキの妄想にしたがってるバカいるけど、元ネタは林みのるだからなw
-
名前: 投稿日:2017/06/15(木) 06:08 No.333001
※42
使い方でどうにかなってんなら今こんなことになってねーから
-
名前: 投稿日:2017/06/15(木) 08:59 No.333021
FN09みたいな独自性のあるのにして欲しいな。あの時もバトルは今よりあったし
-
名前: 投稿日:2017/06/15(木) 10:32 No.333048
ワンメイクなんだから日本レース工業界で作れば良かったのにな
せめて今のダラーラモノコックで、あとは日本でやれよ
トヨタのLMPもドイツの技術だし、日本に蓄積されないと次が続かないよ
-
名前: 投稿日:2017/06/15(木) 11:18 No.333063
※47
>GP2の新型車としての基礎研究だけはしていたということは考えられないかな?
基礎研究ではなく実走テストまで開発が進んでたGP2/14(になるはずだった車)が景気の影響で新車導入をキャンセルされた…のが改造手術の後SF14として日本に来た
別にSF14のベースがGP2/14だった事をダラーラは隠してないんだけど、何で妄言だと思う人がいるのか分からない
-
名前: 投稿日:2017/06/15(木) 11:21 No.333065
レースフォーマットを変えて3時間耐久とかにしよう。
いくら体力あっても最後の方フラフラになってミス出るだろうし
-
名前: 投稿日:2017/06/15(木) 14:28 No.333098
※20
ドラッグ減ってるやんw
-
名前: 投稿日:2017/06/15(木) 15:04 No.333100
車体はまだ改良の余地があるだろうが抜本的な事を言えばサーキットが変わらないと
どうにもならない気がする
ヤス・マリーナみたいなのがあれば現行マシンでももう少しオーバーテイクは自然に増える
まぁ、その選択肢が難しいというのが目下の課題なのだけれど
-
名前: 投稿日:2017/06/15(木) 15:48 No.333109
ヨーロッパのF2と共通化して海外交流を図るべき
-
名前: 投稿日:2017/06/15(木) 18:27 No.333161
F3000が交流になったか?って言う話なんだよな
車が同じでもコンポーネントや環境が変われば全く違うスキルが必要になるし
そもそもF2が来る人拒まずのシステムじゃないし
-
名前: 投稿日:2017/06/15(木) 18:30 No.333163
SFは、どこを向いていて何を目指しているのか、全くわからない。
素晴らしいマシンがある。
優れた技術がある。
ドライバーも悪くない。
良いコースも幾つかある。
でも、お客さん増やしたいとは思ってないだろうな。
-
名前: 投稿日:2017/06/15(木) 23:27 No.333235
無理にNRE使おうとするから・・・
-
名前: 投稿日:2017/06/15(木) 23:55 No.333243
JRの駅弁?
-
名前: 投稿日:2017/06/16(金) 14:38 No.333381
てかDRS導入しなくてもいいから後ろの車のみOTSが使えるルールに変更すべき。
前の周、前車とのギャップが1秒以内だったら次の一周どこでも使用可にするとかさ
-
名前: 投稿日:2017/06/16(金) 20:21 No.333435
そんな偽装パッシングを見て楽しいの?
-
名前: 投稿日:2017/06/17(土) 03:08 No.333520
インディーのレースフォーマットを見習うべき
2タイプのタイヤ義務でコース上での速度差がオーバーテイクを作る
2回以上のピットストップで燃料補給量が自由になる
レーシングライン以外がタイヤカスで走れなくなったらフルコースコーション入れてコース清掃
トラブルでラップダウンしても、ラップダウンのトップに居れば同一周回に戻してくれレースに復帰できる
チームでの作戦を複数組み立てられることで失敗しても回復できるチャンスがある
タイヤと燃料がフルレース走り切れてしまうSFではピットストップですら何も起こりえない
コース上で抜けないからパレードにしかならない
決勝でオーバーテイクがないなら土曜の予選だけでポイント決めてしまえ
レース自体が無駄
-
名前: 投稿日:2017/06/17(土) 08:45 No.333555
>2タイプのタイヤ義務でコース上での速度差がオーバーテイクを作る
F1が導入してますが結果を御存知ないようで。
些末なルールを変えればレースを面白く出来ると思う辺りが。君はFIAと同レベル
褒めてるんだよ
-
名前: 投稿日:2017/06/17(土) 13:07 No.333611
※67
俺もOTSからOTSで逃げるの好きなんだよなあ
残り回数無い時のハラハラ感も良い
でも使わずに一人旅になっちゃった時に終盤で思い出したように使っとくか~って場面があるな
でもそれってOTSの問題じゃないですし・・・
やっぱNREとタイヤの問題だと思う