-
名前: 投稿日:2017/06/03(土) 20:37 No.329938
F1は、
レース前に7割の順位が決まって
予選が2割
レース戦略が1割
ドライバーの要素が8分
アクシデントが2分
って感じだからね。
言いたいことはわかるんだけどねぇ。
今年は全然いいじゃない。
去年なんて半分はメルセデスの出来レースなんだから。
-
名前: 投稿日:2017/06/03(土) 20:40 No.329939
驚きがないからこそ何かが起きたら最高に盛り上がるんじゃないか
-
名前: 投稿日:2017/06/03(土) 20:46 No.329940
エンジンの基数制限は要らないと思う
あれのせいでスプリントレースなのに出来るだけゆっくり走って勝つなんていう
相反する答えが正しい流れが出来上がっちゃったから
-
名前: 投稿日:2017/06/03(土) 20:49 No.329942
仮に完璧なワンメイクだとしても、0.1秒速く走るテクニックを持つ選手がいれば、
それこそ絶対の独走になるだろうな。
-
名前: 投稿日:2017/06/03(土) 20:49 No.329943
エンタメじゃなくてスポーツなんだから実力あるやつが勝つのが当然だろ
-
名前: 投稿日:2017/06/03(土) 20:51 No.329944
寧ろそれが普通じゃね?
F1に限った話じゃねーじゃん
それがクソだって話になるんだったらプロレスでも見てろよ
-
名前: 投稿日:2017/06/03(土) 20:54 No.329945
でも、もっと抜いた抜かれたってレースを見たいンゴね~
-
名前: 投稿日:2017/06/03(土) 20:56 No.329946
×実力のあるヤツ
○ずば抜けた速さのあるマシン
-
名前: 投稿日:2017/06/03(土) 20:59 No.329947
T312推し
-
名前: 投稿日:2017/06/03(土) 21:00 No.329948
今までのチャンピオン全員に言えるのはただただそこに速さのあるマシンのおかげ。マシン>>>実力。今のライコ見ても分かること。
-
名前: 投稿日:2017/06/03(土) 21:01 No.329949
こういう話すると必ず「インディカーだってチームで決まる」みたいに言い出す奴いるけど、さすがに20戦やって2チーム3人しか勝てないのとは全然違うからな?
-
名前: 投稿日:2017/06/03(土) 21:04 No.329950
今のF1で1番速いのはフェルスタッペンな
同じマシン乗らせたら分かると思う
速いし抜く技術も1番ある
反論する奴はアホ
-
名前: 投稿日:2017/06/03(土) 21:05 No.329951
ちなみに去年のインディカーでは16レースで7チーム8人が勝利を収めている
-
名前: 投稿日:2017/06/03(土) 21:08 No.329954
95,97,99、2003年ぐらいだね。90年代以降、優勝者が多いのは。99年のジョーダン、スチュワートってかなりすごいんだねあの規模のチームで。
-
名前: 投稿日:2017/06/03(土) 21:09 No.329955
抜けないモナコでフェラーリがフロントローを独占しても、ポールのライコネンよりもベッテルの勝利を予想した人の方が多く、実際にそうなったしね。不可解な戦略でね。
-
名前: 投稿日:2017/06/03(土) 21:09 No.329956
インディとの比較もそうだがMotoGPとの差も酷いとどうしても感じてしまうね…
-
名前: 投稿日:2017/06/03(土) 21:11 No.329957
※5
現実は厳しい。それが許されるのはアマチュアまでだよ
-
名前: 投稿日:2017/06/03(土) 21:16 No.329958
※14
2012年もすごかった
開幕から7戦やって7人の勝者だったし
-
名前: 投稿日:2017/06/03(土) 21:16 No.329959
ワンメイクはF1ではない。
皆んながみたいのは個性かな?
あの88年だって、ちょびっと光る中堅チームあったからな…
-
名前: 投稿日:2017/06/03(土) 21:17 No.329960
※6
そんなこと無いでしょ。ドラフトやサラリーキャップは戦力均衡化を計るもんだし
集客だけを考えればリーグはビッククラブをわざわざ弱小のアウェーで戦わせる意味はない
-
名前: 投稿日:2017/06/03(土) 21:19 No.329961
レッドブルの4年間ってからりの人数が優勝してるよね
タイトル争いも激しかったし
-
名前: 投稿日:2017/06/03(土) 21:21 No.329962
※15
>不可解な戦略でね
同じ戦略で順位落としたフェルスタッペンとボッタスには何も言わないのはなぜ????
-
名前: 投稿日:2017/06/03(土) 21:25 No.329963
2012年ってタイヤが糞すぎて無茶苦茶だったんだっけな
くじ引きでアタリが出るかどうかみたいな
つまりタイヤが糞なら面白く感じるのかね
なんか嫌だな、F1がそんなんで面白いってのは
-
名前: 投稿日:2017/06/03(土) 21:26 No.329964
インディ500みたいにスペシャルなレースを年間2戦くらい開催すればどうかな
エンジンもシャシーもそれスペシャル仕様で
ポイントもスペシャルで
賞金もあげちゃったりして
-
名前: 投稿日:2017/06/03(土) 21:28 No.329965
コスト削減に拘り過ぎているのが問題だと思う。
コスト削減は大切だけれども、
エンジンの基数制限
タイヤの独占供給
テストの緩和
とか
試しにこの中の1つでももっと自由にしてみたらと思う。
例え今よりもコストが上がっても、もう少し自由にして競争を促すことで、もっとF1の人気を高めて観客も増やして→収入を上げてチームへの分配金も増やす。ようにした方が、もしかしたら良いような気がする。
試しに一部分でもコスト削減傾向を一度完全に再考したらどうかと思う。
-
名前: 投稿日:2017/06/03(土) 21:36 No.329966
シーズン中は弱いチームから開発解禁とかどうかね…
-
名前: 投稿日:2017/06/03(土) 21:36 No.329967
※12
リカルドとは予選で2勝2敗なんだけど,本当にそうなの?
-
名前: 投稿日:2017/06/03(土) 21:43 No.329968
自分の好きなドライバーが勝ってたりホンダが速くなったらこんな意見もなくなるよ
-
名前: 投稿日:2017/06/03(土) 21:53 No.329970
※27
突っ込んでやるな、※12の中ではタッペンが一番、それでいいだろ
-
名前: 投稿日:2017/06/03(土) 22:02 No.329971
言ってることは間違ってないが、そのチーム差も含めてF1だしね。
ただ昨今その差がでか過ぎるのが問題。
それとハミやフェルみたいな速いのに薄い発言するアホが最近多いのが腹立つ。甘やかされ過ぎ育ち。
-
名前: 投稿日:2017/06/03(土) 22:13 No.329972
もうF1に戻って来なくていいよ…
-
名前: 投稿日:2017/06/03(土) 22:20 No.329974
F1だって70年代〜80年代前半まで、DFVとフェラーリが拮抗してた頃は正直誰が勝つかはわからなかったレースが多かったよ。個人的な意見としては、今みたいな異常に複雑で高価なPUを廃止して、安価だがハイパワーのエンジンを台数制限なく多くのチームが使える状況の方がレースはエキサイティングなものになるのは間違いないと思う
-
名前: 投稿日:2017/06/03(土) 22:36 No.329975
ワークスチームを禁止して、コンストラクターだけにして欲しい。
-
名前: 投稿日:2017/06/03(土) 22:45 No.329979
motoGPは毎回誰が勝つか分からんから面白いぞ
-
名前: 投稿日:2017/06/03(土) 22:53 No.329980
F1は基本的に誰がドライブしても勝てるようなマシンが必ず毎年現れるからなぁ。それを誰が引き当てるかのクジ引き大会。チャンピオン獲得回数なんて実力を測る尺度にはならない。現にベッテルなんか4回連続王者でもノンタイトルのリカルドには歯が立たないし。
-
名前: 投稿日:2017/06/03(土) 23:10 No.329983
速い車が独走するのはコンストラクターズもタイトルを争ってる以上は仕方のないこと。
ただ、同じチーム内でバトルが無いの見る側にとって悲劇でしかない。フェラーリやレッドブル、そしてアロンソが所属するチームは特に。
-
名前: 投稿日:2017/06/03(土) 23:24 No.329985
f1と政治が密接に関わってる限り無理、それが離れるとこもあり得ないエンターテイメントとしてはSGTやインディの方が見てて楽しい
WECもLMP1より2やGTEの方が面白いだろ、そういうこと
-
名前: 投稿日:2017/06/03(土) 23:26 No.329986
ワークス追い出すのは賛成できんな。
メーカーの看板背負ってしのぎを削ってる部分もF1の魅力に思ってる人もいるだろうし。
でももっと、チームにとって金はかからずに接戦にできる方法を考えなきゃね。
速さのためにギリギリの車作ってるんだからもっと壊れるべきだけど、
PUの基数制限撤廃は金かかっちゃうからなー。
シャーシとPUで全チーム共通の部分をもっと増やす?
タイヤはもっと早くタレさせて、ピット回数増やせばいい。
給油廃止で時間は短くなってるんだから、あの時より1回多くてもいいんじゃない。
あと一発予選復活。
走行順に一定のルール決めて、気候条件に関しては平等じゃなくていい。
だれにもコントロール出来ないとこなんだから。
それか、ポイントの少ないチームから走行順を選べるようにするとか。
シーズン中の開発も、ポイントが多いほど制限かけてもいいかもね。
GTのウェイトハンデは極端すぎるからね。
そういえば、SC後スタンディングでリスタートの話はどうなったの?
今年からやるもんだと思ってたし、いい施策だと感じてたのに。
-
名前: 投稿日:2017/06/03(土) 23:31 No.329987
競艇ですら、スタート直後の第一ターンマークで勝負が決すると言われてて
ここでトップに立てなかった選手は、まず1位を狙うことが無くなり
あとは後続に抜かれない走りに徹する
(全部のレースがそうとは言わないけど)
-
名前: 投稿日:2017/06/03(土) 23:39 No.329989
今のF1は新参や出遅れたチームが不利になるようにしか出来てないんだから当たり前
-
名前: 投稿日:2017/06/03(土) 23:43 No.329991
同じようにチーム力絶対でも自転車は面白いんだよなあ
というかクラッシュゲートとかいう憤飯の中心にいた人間が言うせりふじゃない
-
名前: 投稿日:2017/06/03(土) 23:48 No.329993
ワークス追い出すのは無理なんだよ。
それが理想的なのは誰でも理解できるんだけど。
例え禁止にしたとしても、どこかのチームを基準にして開発を行うことになるから
結局そのチームがワークス待遇になってしまう。
そして決定的なのがフェラーリの存在。
-
名前: 投稿日:2017/06/03(土) 23:50 No.329994
そんなに現状のF1が不満なら、アロンソ自身が身を振れば良いだけのこと。大きく2つの道があって、別の世界に自身の活路を見出すか、F1で偉くなって自分でF1を好きなように変えるか。
-
名前: 投稿日:2017/06/03(土) 23:51 No.329995
※41
その日の勝者と総合王者が違うからだと思うわ。更にレース中の首位(逃げ)も違うしね
F1もシーズンのトータルタイムで…無理だなw
-
名前: 投稿日:2017/06/03(土) 23:55 No.329997
※38
勘違いしているようだけど、あれウェット状態でのSC先導スタート時や、赤旗後のSC先導の再スタート後だけだぞ
近い例で言うなら14年の鈴鹿と16年のブラジル
-
名前: 投稿日:2017/06/03(土) 23:56 No.329998
誰が勝つのかあらかじめ予想ができるから面白いんだよ。
運の要素が強すぎてほとんどじゃんけんか!ってのより、よっぽど合理的。
予算を正しく使い、勝てる車と体制を作り上げたところが勝つ。
ごく当たり前なこと。
-
名前: 投稿日:2017/06/04(日) 00:10 No.329999
下位で走って初めてわかる事もあるからな!
アロンソの言う事はわかるよ。あと2~3チームが優勝争い出来れば楽しいよな!
-
名前: 投稿日:2017/06/04(日) 00:11 No.330000
12年前半の時はフジの解説者がこれだけ混乱するのは問題あるみたいな趣旨のことを言い出した
なに言ってんだろう同じヤツばっかり勝ってたらつまんねーだろと思ったんだけど
-
名前: 投稿日:2017/06/04(日) 00:22 No.330001
そら昔と比べると
規制・規制・規制・ペナルティ・ペナルティ・ペナルティ
で雁字搦めなんだから面白くなくなるよ
-
名前: 投稿日:2017/06/04(日) 00:44 No.330004
誰か勝つかわかるのが何で楽しいんだ?サッカーだって弱いチームがトップチームに勝つから楽しいだろ!逆に誰が勝つかわかってるレースの何が楽しいんだ?
-
名前: 投稿日:2017/06/04(日) 00:52 No.330007
インディと同じSCルールにすればいい
SCを出す基準を緩めて、隊列が整うまではピットクローズにする
こうすればギャンブルでSC前に入った中位以下のマシンが前に行くので必ずバトルがあるし
抜く力はないけどレースペース良い系のマシンだと逃げ切って勝つことも出来る
定期的にピットに入る予定がないと成立しないので理想は給油ありの方が良いが、
タイヤの持ちを今より悪くすれば似たような事が出来るかと
-
名前: 投稿日:2017/06/04(日) 01:02 No.330011
まあ、F1の先進性維持で金かけずオーバーテイク増やすならインディ式コーションしかないよな
バーニーなら有り得なかったがリバティ様なら検討するかも
-
名前: 投稿日:2017/06/04(日) 01:23 No.330017
※50
世の中には強い(と思われている)者がそのまま勝つってのが、好きな人もいるんだよね。
以前の巨人ファンとか。
Jリーグも人気のあるクラブが勝てるように分配金を大クラブ有利に配分しようと、
改革を進めているし。
-
名前: 投稿日:2017/06/04(日) 01:49 No.330020
※53
Jリーグの分配金もF1みたいな事になるんだ。フェラーリも分配金でかなり優遇されてるからな。
-
名前: 投稿日:2017/06/04(日) 01:56 No.330021
F1の経営陣とFIAが、金儲けしか頭のないが為に、
自動車メーカーの言いなりになって技術競争を優先し
その結果、チーム間の技術の格差をコントロール出来ていないのが全ての原因
技術競争の自由がそんなにないインディのように、
マシンの性能差を減らしたら金づるの自動車メーカーがF1に入ってこないし
今のメルセデスなども撤退するからな
-
名前: 投稿日:2017/06/04(日) 02:26 No.330024
※55
なるほどね。せめて予算に余裕のあるレッドブル、ルノー、マクラーレン、メルセデス、フェラーリの5チームのどこが優勝するかわからないレースが毎回見れると今よりもっと楽しいんだけどな。
-
名前: 投稿日:2017/06/04(日) 02:31 No.330025
ドヤ顔が笑える
-
名前: 投稿日:2017/06/04(日) 02:39 No.330026
確かにF1の現状は変えなきゃいけないと思うけど、実力拮抗混戦必至だけが選手権の魅力じゃないと思う。
ここの住人が度々見習わせたがるMotoGPにだってワンサイドゲームな年はあったでしょ?
トップチームが君臨するから番狂わせが盛り上がる。彼らが奮わないことでシーズンが予測不能になる。彼らが不調を打破しそこにドラマが生まれる。せいぜいそういう状態でいいんじゃない?
-
名前: 投稿日:2017/06/04(日) 04:34 No.330034
こういうこと現役で言い出すって負け犬だなぁアロンソ
-
名前: 投稿日:2017/06/04(日) 04:38 No.330036
※18
違う。
タイヤに関しては前年と大して変わってないってF速にあった
(元ミシュラン→12年当時ザウバー→13年カナダからレッドブル→今はどこ?のピエールワシェ談)
11年のブロウンディフューザーを禁止されて、コアンダエキゾーストを使いこなすまでの間で混戦があっただけで、終盤は収束していったでしょ。
-
名前: 投稿日:2017/06/04(日) 05:09 No.330037
※59 そうかな? 側から見るといざアロンソに事実言われたらそれしか返せないキミの方がよっぽど負け犬に見えるんだけどな。実際に勝てるマシンと勝てないマシンの差なんて信じられないくらい大きいのは歴然だしドライバーではどうしようもないってことをインディ終えて改めて見に染みての発言じゃん。むしろ今の最速マシンのフェラーリに乗ってる2人が今年チャンピオンになれなっかた時に使うべきワードだよ「負け犬」ってね。
-
名前: 投稿日:2017/06/04(日) 05:21 No.330038
アロ諸が涙目で全く関係のないライコネン引き合いに出して反論してて草不可避
最速マシンに乗れなくてそんなに悔しいのか
みっともない発言ですな
-
名前: 投稿日:2017/06/04(日) 05:58 No.330039
同じマシンで比べた実績としては
タッペン>クビアト>リカルド>きゅうり
で決まりですね分かります
-
名前: 投稿日:2017/06/04(日) 07:42 No.330042
いつからここってこんなに下品な人が増えたの?
-
名前: 投稿日:2017/06/04(日) 07:48 No.330045
滑稽なのである。
-
名前: 投稿日:2017/06/04(日) 09:59 No.330051
※35
はいはいw
-
名前: 投稿日:2017/06/04(日) 10:00 No.330053
今のF1のメンツでインディを走ったら全然違う序列になったりして。でもマックスあたりは速そう。
-
名前: 投稿日:2017/06/04(日) 10:09 No.330055
※64
ずっとこんな感じだよ。
プロスポーツだから、エンターテインメント性が失われて、客が観に来なくなったらそこで終わりなのにな。
-
名前: 投稿日:2017/06/04(日) 10:48 No.330062
※12
アホはオマエ 誰も正直にオマエに言ってくれないだろ?だから代表して言ってやったよ 早く気づけよ
-
名前: 投稿日:2017/06/04(日) 11:09 No.330066
MotoGPと比較すんのはちょっと違うなと俺は思う
F1と比べるとMotoGPはコーナースピードが段違いに遅いし(これはダウンフォースがほぼ無いから 馬鹿にしてるわけではない)、それにマシンサイズに対してサーキットがとても広い
だからMotoGPをひき合いに出して同じようにしたいというのであれば、ウイングやその他もろもろを取っぱらってダウンフォースを無くして、あとはサーキット幅を3倍くらいにしたら似た感じになるかもしれない けど実際できないでしょそれは
だからMotoGPを参考にするのはナンセンスと俺は思うよ
-
名前: 投稿日:2017/06/04(日) 11:35 No.330067
最速マシンに乗っても勝てないライコ諸の唯一の反論は実に滑稽である。己の応援するドライバーと自身のポンコツさを露呈してるだけなのにまだ気づいていないのもまた滑稽である。皮肉だね〜〜(嘲笑)
-
名前: 投稿日:2017/06/04(日) 11:41 No.330068
スーパーフォーミュラでさえ追い抜き少ないのにF1でそれを求めるのは酷じゃない?
ワークスの参戦はデメリット以上にメリットが大きい事も理解して欲しい
-
名前: 投稿日:2017/06/04(日) 11:58 No.330071
弱小チームはF1に相応しくないから出て行け
その次は赤牛はみっともないから出て行け
そしてワークスは邪魔だから出て行け
ファンのレベルが下がるから不要とか言って叩いてた
日本人ドライバーやら地上波が望み通り消えても
何かを叩かなきゃ気が済まないんだな
-
名前: 投稿日:2017/06/04(日) 12:22 No.330075
これなんだよなあ
F1みててもバトルが少ない上にDRSとかいうバトルつまらなくするものもあって見てて面白くない上に勝つやつが決まってるからな
-
名前: 投稿日:2017/06/04(日) 12:22 No.330076
言いたいことは解るけどアロンソって本当に女々しいな
一回目のマクラーレン在籍時に俺のお陰でコンマ5秒速くなったとかフェラーリ在籍時にはレッドブルのマシンより劣るマシンで戦えてる俺スゲェ発言
当時のチャンピオンベッテルはマシンのお陰で本当に速いのハミルトンと言ったり
ライバルチームの代表に高く評価されてるわ俺とか
負けだしたらマシンが悪いエンジンが悪い嫌なら年俸増額しろとマスコミを使ったチーム批判
ドライバーとして速いのは認めるが人としてどうかと思う
-
名前: 投稿日:2017/06/04(日) 12:23 No.330077
給油アリ、基数制限ナシ
にして欲しい
F1なのに耐久レースはつまらん
耐久レースは他にあるでしょうに
-
名前: 投稿日:2017/06/04(日) 12:24 No.330078
※75
同感やね
-
名前: 投稿日:2017/06/04(日) 12:37 No.330084
※76
給油アリだと戦略で全て決まってドライバーの実力が見えない
面白くないから失くせとファンの側が主張してたぞ
-
名前: 投稿日:2017/06/04(日) 12:57 No.330087
キミって君の変換ミスだよね…。普通の人間は少々の間違いはすぐ補完出来るものなんだけど
アロンソアンチはやっぱりアレな脳みそだからアンチになっちゃうとまたまた証明されたのでした
-
名前: 投稿日:2017/06/04(日) 13:16 No.330090
ピット戦略、drs、タイヤ2種類使用、いらない。ドライバーがミスを起こしやすいようにもっと限界で走らせる。+ミスに厳しくする。
-
名前: 投稿日:2017/06/04(日) 13:24 No.330092
※78
戦略性もF1の醍醐味の一つ。
絶対給油アリがいいと思いますね。
ドライバーの実力差だけを知りたいならワンメイクで全ドライバー同一チームとするしかないが、そんなのナンセンス。
-
名前: 投稿日:2017/06/04(日) 13:49 No.330095
アロンソが勝ってた時も
勝負権は極々少数のチームにしかなかった筈だけどな
その時アロンソはなんか言ってたっけ?
-
名前: 投稿日:2017/06/04(日) 14:14 No.330097
PUの基数制限を一基にすれば、全てのドライバーがシーズン中何回かペナルティーを受けるので、逆に面白くなるかも。
-
名前: 投稿日:2017/06/04(日) 15:52 No.330103
中位・下位が天候・ドライバーの得意なサーキット・マシンがそのサーキットにあっている
そんな波乱が無いF1
下克上も出来無い閉鎖的なF1村に期待などするな
-
名前: 投稿日:2017/06/04(日) 17:01 No.330107
※54
放映権料の大幅増で順位による分配金の格差は大きくなるけど別にビッグクラブだから黙っていても何か貰えるなんて事ではないぞ
金のあるクラブはより上位に入りやすく結果収入も多くなる可能性は高まるがそれ自体は別に今までだってそうだし
逆に今までなかった降格クラブへの救済金も出来たし上ばっかり手厚くなるわけじゃあない
-
名前: 投稿日:2017/06/04(日) 17:03 No.330108
金持ちワークスは3台なり4台なり出せるようになれば、カナーンが皮肉ってた2人だけのレースって言うのはなくなるよな
-
名前: 投稿日:2017/06/04(日) 18:24 No.330114
戦略は耐久レースでやってください。
-
名前: 投稿日:2017/06/04(日) 18:33 No.330117
耐久レース的部分をできる限りなくしてほしい。
-
名前: 投稿日:2017/06/04(日) 18:34 No.330118
※58
>ここの住人が度々見習わせたがるMotoGPにだってワンサイドゲームな年はあったでしょ?
2014年にはマルク・マルケスが開幕から10連勝して結局18戦中13勝で圧勝している。
そして2007年にドゥカティのストーナーがチャンピオンを取って以降はホンダとヤマハのワークスライダーしかチャンピオンになれていない。
転倒のリスクがあるのでウェットレースとか意外なライダーが優勝する事はあるが、基本はMotoGPだって「勝てるチームに所属しているライダーしか勝てない」レースだよ。
-
名前: 投稿日:2017/06/04(日) 18:36 No.330120
今のF1つまらんどうこう言ってる人ってそれまで
他のレースを知らなかっただけな人が
大半な気がするんだよな。
モータースポーツファンの視野が広がるのは
とても良いことなんだけど、インディやSGTを見て、なんでF1はこうはいかんのだ!と反動でF1叩きに走る。
F1の方向性は今もセナプロ時代もミカシュー時代も
大して変わってないよ。TKがいう2台のレースの
年だって大昔からいくらでもあった。
-
名前: 投稿日:2017/06/04(日) 18:42 No.330122
PUを抽選で振り分ける競艇方式が見てみたい
-
名前: 投稿日:2017/06/04(日) 18:45 No.330124
※90
まあな、セナプロ時代は面白かったとか良く言われるが、16戦中15勝でポールも15回とか言うマクラーレンのワンサイドゲームの年もあったりするしな。
-
名前: 投稿日:2017/06/04(日) 19:31 No.330127
いまのF1は完璧すぎるんだよね
壊れないし、ドライバーのミスする要素が少ない。
不確定要素というか、もっと色んな場面で失敗が起きやすい方向に行けば面白くなってくと思うんだけど。
-
名前: 投稿日:2017/06/04(日) 19:55 No.330132
インディおもしろいのはGAORAの解説もかなり手伝ってると思うぞ
俺はF1捨ててインディにシフトして10年経つけどなw
-
名前: 投稿日:2017/06/04(日) 21:33 No.330150
タイヤの幅広化で運転が難しくなって能力差が出てるようなので、扁平率下げればもっと能力差でるんじゃない?
-
名前: 投稿日:2017/06/05(月) 01:06 No.330193
GTみたいに勝ったらウェイト乗せれば?
今でも制限掛け捲りなんだしそれくらいしてもえーやろ
-
名前: 投稿日:2017/06/05(月) 11:37 No.330233
シャシー共通化・エンジンは2メーカーのみ・順位シャッフルされまくり
こんなF1こそ見たくないよ
ヒエラルキーはヨーロッパから生まれた競技の基本
-
名前: 投稿日:2017/06/05(月) 23:08 No.330333
※90
昔からF1は他カテよりつまらなかったでFA