-
名前: 投稿日:2017/06/03(土) 12:04 No.329829
そもそも04アメリカでSC出動時にピット入ってれば勝てた
-
名前: 投稿日:2017/06/03(土) 12:06 No.329830
>>全日本って何のために存在してるのかよく分からない
こういう奴がモータースポーツファンを自称してると思うと頭が痛いわ・・・
-
名前: 投稿日:2017/06/03(土) 12:07 No.329831
琢磨の成し遂げたことは確かに偉業だが、偉業達成だけがモータースポーツの全てじゃない
-
名前: 投稿日:2017/06/03(土) 12:27 No.329832
確かに04年アメリカは勝てた。
その当時はいずれ勝てるからいいかと思ったけど
-
名前: 投稿日:2017/06/03(土) 12:34 No.329836
でもWECって結局ドライバー3人だから日本人「だけ」が勝ったというわけじゃないんだよな日本人トリオなら別の話だけど・・・シングルドライバーのレースF1、WTCC、WRCで勝ってこそ本当の意味の日本人ウィナーな気がする
-
名前: 投稿日:2017/06/03(土) 12:36 No.329837
モータースポーツでフライングフィンをあれだけ
排出してるのは凄いね
皆16くらいになると公道ぶっ飛ばしてラリーもどき
みたいなことしてるらしいからね
-
名前: 投稿日:2017/06/03(土) 12:42 No.329839
>ターマックならレースでトップの次辺りを連れてくればいい
>全日本ラリーに出てる人では無理だあ
トップかどうかは知らんが、昨年全日本に織戸がスポット参戦したけどパッとしなかったな
-
名前: 投稿日:2017/06/03(土) 12:55 No.329840
今年のフェラーリに乗れば
たっくん勝てそう
-
名前: 投稿日:2017/06/03(土) 13:11 No.329841
松下信治 牧野任祐 笹原右京 澤田真治 が早くF1に上がってきて欲しいな
若手がスーパーライセンス取れなかったら
可夢偉を乗せて欲しい
日本のF1人気を取り戻すには日本人のコンスタントな6位以上入賞が必要だと思う
-
名前: 投稿日:2017/06/03(土) 13:18 No.329843
WRC2の日本人もちゃんと見てあげて欲しいね
-
名前: 投稿日:2017/06/03(土) 13:25 No.329846
金丸悠も忘れないであげて
-
名前: 投稿日:2017/06/03(土) 13:26 No.329847
他カテゴリの話をしているが、インディも琢磨(40)の後がいないんですけど……
-
名前: 投稿日:2017/06/03(土) 13:44 No.329850
>>567
藤本吉郎が優勝したときのサファリラリーは、WRCから外れていたけどな
-
名前: 投稿日:2017/06/03(土) 13:49 No.329851
確か、コートジボワールラリーにカンクネン等の主要ドライバーは参加してないから、勝ったとはいえなんかなぁ
-
名前: 投稿日:2017/06/03(土) 14:03 No.329852
新井さんやヌタさんの息子はどうなの?
-
名前: 投稿日:2017/06/03(土) 14:08 No.329854
野田英樹の娘に期待しよう
-
名前: 投稿日:2017/06/03(土) 14:10 No.329855
※8 そこまでF1は甘くない
-
名前: 投稿日:2017/06/03(土) 14:23 No.329858
40年前のブラジルみたいに国を挙げてやるぐらいじゃ無いと無理かも。リーマンショックみたいな事が起きると、メーカーはさっさと、活動縮小か悪けりゃ撤退だし、車の面白さを感じられる様な車は真っ先に生産中止になる。今になって若者の車離れに焦って見ても、後の祭りなのにね。
-
名前: 投稿日:2017/06/03(土) 14:26 No.329860
>ターマックならレースでトップの次辺りを連れてくればいい
>全日本ラリーに出てる人では無理だあ
馬鹿じゃねーのか?
レースでトップの人が全日本ラリーのターマックイベントに出ても絶対勝てないぞ
頭悪すぎるw
-
名前: 投稿日:2017/06/03(土) 14:29 No.329861
昔、年末に日本のレースやラリー、ジムカーナ、ダートラのトップの人たちが
同一の色んな条件で速さを競うイベントがあってだな
確かラリードライバーが一番速かった気がした
-
名前: 投稿日:2017/06/03(土) 14:38 No.329863
勝ったのがイケメン、英語ペラペラなnice guy琢磨でよかったな と思ってしまうほどの騒がれ方。
-
名前: 投稿日:2017/06/03(土) 15:00 No.329865
有力な日本人ドライバーの前に、まずは、F1で日本系チームとしてトップチームの一員になることが先かな。
良いチーム=優勝を狙えるチーム環境を作って、それから、有力有望な日本人ドライバーを迎えるような感じが理想かな。
-
名前: 投稿日:2017/06/03(土) 15:09 No.329866
メーカー系育成ドライバーって誰が有望なのは居るのか?
ホンダとトヨタは自前で育成してるけど他のメーカーはやってないのか??
-
名前: 投稿日:2017/06/03(土) 15:16 No.329867
マスオカさんも凄いんだよ。
もっと注目して。
-
名前: 投稿日:2017/06/03(土) 15:22 No.329868
サンもGTアカデミーとかやってるんだけど、gt500の上がね
-
名前: 投稿日:2017/06/03(土) 15:29 No.329871
でもサンドバッグにしちゃうんでしょ?可哀相。
-
名前: 投稿日:2017/06/03(土) 15:35 No.329872
アライさん(父)が以前
「FIA公認4輪競技で日本人で初めて世界王者になったのに
知名度くくて悲しいのだ^^;」
って言ってたな・・・
-
名前: 投稿日:2017/06/03(土) 15:37 No.329873
訂正:知名度低くて
-
名前: 投稿日:2017/06/03(土) 15:46 No.329874
けど二輪に関しては日本人超有能なわけだし…
F1も一見ハードル高いようで日本メーカーが圧倒的に早い車なりチームを用意して日本人乗せれば1勝くらいは出来るだろうから、本質的にはむしろインディ500の方が勝つの難しくないか?
-
名前: 投稿日:2017/06/03(土) 15:59 No.329878
たとえWTCCで道上がワールドチャンピオンになったとしても
トーチュウ以外の新聞には載らないだろうなぁと思う悲しさ
-
名前: 投稿日:2017/06/03(土) 16:06 No.329879
シノケンのコートジボワール優勝の頃って、今と違ってマニュファクチャラーに全戦参加の義務がなかったんだよね。
だから、アフリカのマイナーなラリーにはろくなドライバーも、ろくなメーカー(チーム)も参加してなかった。
で、なんか普段あんまり聞いたことないようなドライバーしかいないラリーで勝ったんだよね。
-
名前: 投稿日:2017/06/03(土) 16:59 No.329884
>>ターマックならレースでトップの次辺りを連れてくればいい
トップの次、どころかF1のチャンピオンがな(ry
-
名前: 投稿日:2017/06/03(土) 17:01 No.329886
※29
2000年前後では、非常に日本人が有能でしたよね。
たしか、3つのクラスがあるMotoGPで(合計9席の表彰台)8人が日本人っていうレースもありましたね。
今は、表彰台を狙える日本人がいなくて残念です。
むしろスペイン人の時代。
-
名前: 投稿日:2017/06/03(土) 17:12 No.329891
F1に上がったってザウバーホンダで何が出来んねん。
ちょっと活躍したってそれでおしまい
対等に勝負できる道具が持ちたいならF1よりアメリカ行った方がよほど夢があるな
-
名前: 投稿日:2017/06/03(土) 18:05 No.329902
ホンダが30年撤退せず複数チームに供給し続ければ可能性ある。
-
名前: 投稿日:2017/06/03(土) 18:18 No.329907
ベアリングなおすのに30年もかかるのかホンダは
-
名前: 投稿日:2017/06/03(土) 18:40 No.329914
フィンランドはもう
小学生がラリーカーを敷地でドライブしてるような国だし
英才教育すぎる。。
そういえばロバンぺラ息子は
ラリーガチで目指し続けてるんかな
-
名前: 投稿日:2017/06/03(土) 19:33 No.329924
本題と関係なくて申し訳ないんだが、今の琢磨がF1の有力チームに乗ったとしたらどうなるんだろう。マシンに慣れればそこそこやれるのかな?
実現しないのは承知の上だが、皆の意見を聞いてみたい。
-
名前: 投稿日:2017/06/03(土) 19:39 No.329925
ドイツ人のシューマッハやスペイン人のアロンソが出てくるまで。それぞれどちらも自国のトップドライバーなんていなかったから悲観する必要ない。F1ドライバーの頭数が違うんだから。とにかく日本の自動車メーカーが最強エンジンやシャシーを提供すれば、数打ちゃ当たる確率があるよ。まずは1勝だね、調子に乗って勝ちすぎるとルールかえられるから。
-
名前: 投稿日:2017/06/03(土) 20:12 No.329931
2004年のUSはシューマッハがエンジントラブルか何かで失速してて
2位のバリチェロもそれに付き合わされていたからワンチャンスあった
-
名前: 投稿日:2017/06/03(土) 20:32 No.329937
BARは勝てるチームじゃなかったからね。どうやって勝てるチームに所属するかが問題だ、政治的にいかに賢く立ち回れるかも重要。B195に右京が乗ってればもしかしたらね、ハーバートの通算3勝は全部繰り上がり優勝だから。でもそうゆうレースでことごとくリタイヤするのが今までの日本人。
-
名前: 投稿日:2017/06/03(土) 21:06 No.329952
※38
そこそこをどのくらいのリザルトに設定するかにもよるけれども、今年のマシンに慣れることが出来れば、マシンの力分マシンに相応しいマシンに見合う力は発揮出来そう。
でも、厳しいことを言うと、F1の有力チームに乗ることが出来るかどうかも実力の一部だから、F1の本当のトップドライバーと比べてしまうと、まずそもそも今F1でその比較出来るところにはいないので、さすがにF1の本当のトップドライバーと同じような期待・評価までは出来ないと思う・・・。
今回のインディでの優勝をきっかけにして、とりあえずはインディで、これから安定してまた良いリザルトがもっとたくさん見られると良いよな!
-
名前: 投稿日:2017/06/03(土) 21:07 No.329953
>けど二輪に関しては日本人超有能なわけだし…
今は4輪ほど悪くはないけど、超とは程遠い。。
JSB1000なんて平均年齢35歳くらいでしょ、若手がまったくいない。
その下はまあ、同意です。
-
名前: 投稿日:2017/06/03(土) 23:37 No.329988
GP2で日本人が場外戦完敗してるのを見ると四輪より二輪で世界王者目指した方がよいと思うわ
-
名前: 投稿日:2017/06/04(日) 01:15 No.330016
>アメリカじゃ10歳前後からバイクに載せてる
もっと早いのも居るよ。
ガキの頃の同級生、四歳から乗ってたし、草レース出てたってさ。
もうね、同じコース走って(12歳)でレベルの違いを感じたよ。。。
しかもそんな奴が「アイツに勝てる気がしないので趣味に留めるわ」と評してた奴がプロに行く感じ。
キャリアの壁は厚い。
それだけに琢磨が凄いと思うけど、同時に昔から乗ってたらこのレベル所じゃ無かったかも?と思うと残念にも感じる。
-
名前: 投稿日:2017/06/04(日) 09:59 No.330052
可夢偉の活躍で
2012年は本当にF1を観るのが楽しかったよ
俺の中で1990と同じくらい
今までで一番楽しかった
またそういう気持ちにさせて欲しい
-
名前: 投稿日:2017/06/04(日) 10:31 No.330058
94年に右京が勝てていれば流れは違っただろう
-
名前: 投稿日:2017/06/04(日) 10:41 No.330059
※33
現在Moto2で中上が表彰台にたまに上がってるし去年優勝もしてます 見てないくせに知ったかぶんないで
-
名前: 投稿日:2017/06/04(日) 10:42 No.330060
当時、ガンて誤診されてしまってたから
やりたいように出来なかったんだよね
ベネトンに来いって
ミハエルも熱心に誘ったらしいね
-
名前: 投稿日:2017/06/04(日) 12:12 No.330074
カムイが鈴鹿で表彰台、からのシート喪失で絶望した
-
名前: 投稿日:2017/06/04(日) 12:30 No.330082
鈴鹿10万人の可夢偉コール
嬉しくて涙出たよ
可夢偉が出てきてこれから10年はF1を
楽しめると思ってたから本当に
ショックだった
-
名前: 投稿日:2017/06/04(日) 12:40 No.330085
琢磨の勝利で思ったのは、期間中ずっと順調って大事なんだなと...本人も皆さんも順調すぎて怖いってあったと思うけど
そういえばカムイが参戦してた時、週末通して順調って事に妙にこだわってたような...そんな事は一度もなかった記憶があるけど、そういう環境を整えれるチームに入る事できないと勝つのは難しいのかもね
-
名前: 投稿日:2017/06/04(日) 14:04 No.330096
そうだよね、マシントラブルは多かったね
あと不可抗力も
レースにifは無いって名言があるけど
スパには優勝の可能性を感じてた
あと豪雨のカナダとかね
勝てる可能性がある日本人をサポートしない
なんて本当に勿体ないよ
-
名前: 投稿日:2017/06/04(日) 18:32 No.330116
鈴木亜久里が表彰台に上がったレースについて
ピット戦略次第で勝ちの目もあったようなこと言ってたな
-
名前: 投稿日:2017/06/04(日) 18:42 No.330121
とりあえず、どんなカテゴリーでもトップチームから選ばれるドライバーになるってのが最重要だよね
勝つためのノウハウはドライバーにはどうしようもない。
2004年のアメリカGPみたいにフェラーリの2台ががっつり車間距離を空けて連続ピットを計画してるのは視聴者ですら分かるのに、後ろのBARの2台は何の指示も無くバリチェロの後ろについてしかもピットに入れないっていうボーンヘッド。
あんな首脳陣で勝つのは無理だ
-
名前: 投稿日:2017/06/04(日) 21:54 No.330155
※44
言葉足らずですいませんね。
昔みたいにトップカテゴリー(MotoGPクラス)で優勝できる選手がいなくて残念だと言ったつもりでした。
中須選手は代役参戦だったので、トップカテゴリーでフル参戦してくれる選手が待ち遠しいです。
-
名前: 投稿日:2017/06/04(日) 21:55 No.330156
すまん
※48の間違いだった。