-
名前: 投稿日:2017/05/25(木) 06:14 No.327237
>>310
普通のリチウムイオンはせいぜい55度だからなあ。
すごいよ。
-
名前: 投稿日:2017/05/25(木) 07:17 No.327241
ネットではトヨタはバッテリーの開発が遅れてて、EVが造れないことになってた気がする。
-
名前: 投稿日:2017/05/25(木) 07:41 No.327244
EV作れないトヨタは終わりだー終わりだーってネットで見たけど、EVに繋げられる技術ぱっかりじゃんと思ったのは知能不足?
-
名前: 投稿日:2017/05/25(木) 07:42 No.327245
日本の企業で一番年間特許取得数多いのって実はトヨタなんだよな
技術力が無いなんて大嘘
-
名前: 投稿日:2017/05/25(木) 07:52 No.327246
レーシングスーツも帯電防止になってるのかな?
-
名前: 投稿日:2017/05/25(木) 08:09 No.327247
目標が火力発電所の熱効率ってところが凄え
-
名前: 投稿日:2017/05/25(木) 09:23 No.327252
トヨタは燃料電池車からEVに方向転換する報道が最近あったな
残念だけどEVでも世界一いけるでしょ
-
名前: 投稿日:2017/05/25(木) 10:22 No.327254
燃料電池一本からEVも開発に方針転換しただけで燃料電池は全く諦めていないと思うよ
前から都市部で小型のEVが使われると考えてi-roadを開発してみたりしていたわけで
-
名前: 投稿日:2017/05/25(木) 10:22 No.327255
トヨタはEV作れない終わりだー終わりだーって言ってる奴らは所変われば
EVはパーツ組み合わせるだけで簡単に作れる。
ガソリンエンジンみたいなノウハウは要らないからトヨタは終わりだー終わりだーって触れ回ってるんだぜw
-
名前: 投稿日:2017/05/25(木) 10:56 No.327259
一昔前の日本の家電業界みたいに小出しなのかね~
-
名前: 投稿日:2017/05/25(木) 10:57 No.327260
実際EVよりHVの方がデプロイメントの問題あって大変なんだよなぁ
-
名前: 投稿日:2017/05/25(木) 12:17 No.327265
技術でいえば
EV<<<<<HV<<<<<<<<<<<<<FCV
ぐらいでしかもこれ同じ技術線上のものだからEVで技術がーとか言ってるの自分が無知でアホですって言ってるだけだよねw
-
名前: 投稿日:2017/05/25(木) 12:43 No.327270
※12
駆動系の制御のみで考えればEV=FCV<=シリーズHV<<パラレルHVだね。
-
名前: 投稿日:2017/05/25(木) 12:44 No.327271
これ普通にすごいよな
この急速充電を応用できればもっとEV普及するんじゃない?
-
名前: 投稿日:2017/05/25(木) 12:48 No.327272
というかFCVも電気自動車の一種なのを伝えない側がね
-
名前: 投稿日:2017/05/25(木) 15:52 No.327286
システム電圧815Vってすげぇな
-
名前: 投稿日:2017/05/25(木) 16:40 No.327289
※16
まあ理論的には電圧が高いほうが流す電流が少なくて済む=流そうと思えば大電流流せる=蛇口がでかいだからな。
-
名前: 投稿日:2017/05/25(木) 17:48 No.327294
>>289
みたいにグラフが提示されたらまず縦横軸の単位と値を確認せず勝手に錯覚するやつって多いよね
-
名前: 投稿日:2017/05/25(木) 23:26 No.327321
電池はSPring-8に自前で専用線引いて研究してるレベル
-
名前: 投稿日:2017/05/26(金) 00:27 No.327339
レースの分野ならいざ知らず、乗用車においてはトヨタにできないなら現在の技術レベルでは不可能って認識
※15
それに関してはFCV先導してる側がEVの一種と思われるのが嫌だから全く別のものとして見てほしいとかも理由としてあるだろう
日本国内は異論が認められないレベルで電気自動車=リーフの認識、海を越えればドイツメーカーが躍起になってEVを開発している
俺がトヨタやホンダの中の人だったらわざわざ日産やドイツメーカーに塩送るようなことはしない
エンジンとモーターの違いが分からない人に対しては「EVの進化系」じゃ訴えかける力が弱い
-
名前: 投稿日:2017/05/26(金) 02:33 No.327361
トヨタとホンダはHV技術と燃料電池車技術で先行してるんだから
バッテリー技術にも力入れてることを知らないやつが騒いでるだけだ。
あとEVにシフトしたってのも間違いでFCVはまだ普及には先の技術だからE
Vもやりまっせってだけ。ホンダも一緒。
日産のe-Powerみたいな周回遅れのものをすげーすげーって言ってる連中に多い。
-
名前: 投稿日:2017/05/26(金) 02:55 No.327365
石油系燃料のエネルギー密度が一番優秀なのかな?バッテリー性能がそれに近づいていけば、電動車両がもっと増えそうだね。
-
名前: 投稿日:2017/05/26(金) 03:50 No.327366
いいねぇ
この手のレース用HVシステムの研究ではトヨタとVWグループが全体から頭ひとつ抜けてるって感じかな?
個人的には、これらの技術がレースの世界だけじゃなく市販車にも応用・展開できるようになってほしい
※3
(アンチトヨタの)知能不足です
-
名前: 投稿日:2017/05/26(金) 06:45 No.327379
NGKの陶器電池ってどうなったんかね。
蓄電容量がリチウムの3~4倍で150度でも安定動作して固形電池ってやつ。
-
名前: 投稿日:2017/05/26(金) 09:56 No.327400
水素燃料電池は色々な業界から睨まれてそうでもあるね。
電力会社や石油会社にとって危険な存在になり得るからなあ。
車から家庭の電力なんか供給出来ちゃうもんね。