-
名前: 投稿日:2017/05/12(金) 20:34 No.324292
PUさんが限界でゲ○吐いてるわ。
-
名前: 投稿日:2017/05/12(金) 20:37 No.324294
どうしてここまでひどいのかな?
ホンダは実力に見合わぬ計画や設計をしたってこと?
-
名前: 投稿日:2017/05/12(金) 20:41 No.324298
本当に駄目なんだな、、、、HONDA
-
名前: 投稿日:2017/05/12(金) 20:45 No.324300
本当にガッカリだ…こういう時に応援するのがファンなんだろうけどソチの0周リタイアからのお漏らしだからな、哀しい…頼むから頑張ってくれ
-
名前: 投稿日:2017/05/12(金) 20:46 No.324301
ケータハムの方がマシだな
-
名前: 投稿日:2017/05/12(金) 20:47 No.324302
今年最初のテスト前に長谷川さんが、
ホンダの新アイデアを全部詰め込んだって言ってるから
信頼性の問題が出るのを予測せず
後先考えずに設計したのかもな
-
名前: 投稿日:2017/05/12(金) 20:47 No.324303
ポルシェやスバルなら撤退してるレベル
-
名前: 投稿日:2017/05/12(金) 20:49 No.324304
とてもPU交換で解決するとは思えない漏れ方なんだが
穴あけパンチで大穴でもしなきゃここまでドボドボ漏れないだろ
-
名前: 投稿日:2017/05/12(金) 20:50 No.324305
勘弁してくれよホンダよ!これだけトラブル続きだと応援したくても応援しようがないよ。
FP1を1週も出来ないマシンをどうやって応援するんだ?
・・・止まるたびに恥ずかしくて見てられないよ!
-
名前: 投稿日:2017/05/12(金) 20:50 No.324307
さすがにここまで酷くなるかってぐらいだな
ホンダPUがダメなのはわかるけど、仮にも去年はマシになってきたとたんこんなふうになるかね?
シャシーとの相性や組み立ててるメカニックの腕を疑うレベル
-
名前: 投稿日:2017/05/12(金) 20:52 No.324308
アロンソに契約破棄させるための嫌がらせ
-
名前: 投稿日:2017/05/12(金) 20:54 No.324310
エンジンがブローアップしたっつってんだから大穴開いたんだろそりゃ
後、漏れてるのは水じゃなくてオイルだと思う
-
名前: 投稿日:2017/05/12(金) 21:00 No.324313
簡単なヒューマンエラーの様な気が
-
名前: 投稿日:2017/05/12(金) 21:03 No.324314
こちとら毎戦応援してるんだぞ!いい加減にしろ!!………いい加減に…しろ…(´;ω;`)
-
名前: 投稿日:2017/05/12(金) 21:03 No.324315
これホンダワンメイクにしたら昔のF1みたいに不確定要素満載で面白くなるんじゃね?
全車リタイアレースも結構有りそうだが
-
名前: 投稿日:2017/05/12(金) 21:04 No.324316
デバッグするとさらなるバグを生み出して手戻りする
デスマーチのプロジェクトを見ている気分だ
-
名前: 投稿日:2017/05/12(金) 21:11 No.324318
信頼性より速いエンジン作れって言われたからその通りにしたまで。
何か問題でも?
-
名前: 投稿日:2017/05/12(金) 21:11 No.324319
まぁ現在の経営者と主研が無能だからまともなものが評価されるわけはない
パワポ上では最強だけどね
大好きなPDCAをきちんとPPPPで回しているから何ができるか分からないしチェックも不都合な部分は見ない、アクションでも真の原因は解決させない(今までのPが悪いと都合が悪いから)
-
名前: 投稿日:2017/05/12(金) 21:14 No.324320
※17
ハァ~ 速くもねぇ 強くもねえ マイルもそれほど走ってねぇ
-
名前: 投稿日:2017/05/12(金) 21:15 No.324321
もう大人しく2016年のエンジンに戻せよ
-
名前: 投稿日:2017/05/12(金) 21:32 No.324325
ホンダF1第3期、2006年冬頃
ニック・フライ「来年のマシンは完全新設計でタイトル争いができる。」
中本「一部のデザイナーに頼ったアイデアのトップダウン方式ではなく、
ホンダの若手も含むボトムアップ方式でいろんなアイデアを盛り込んだマシンになります。」
06年初頭にホンダにクビにされたジェフ・ウィリス
「ホンダは、マシン開発の継続性の重要さを理解してない。
06年までのマシン開発の蓄積を全て無駄にしてしまった。」
2007年、ホンダの主導で出来上がったRA107は、
サイドポンツーン後部の気流の剥離問題で
ダウンフォースが無いマシンになり、最下位争い
ホンダF1第4期も3期同様、PUによって10年前の失敗の繰り返しで何も学んでいない。
2015、16年のPUはサイズゼロ・コンセプトを継続し設計。
今年のPUは、長谷川氏の言うようにホンダのアイデアをすべて詰め込んだ完全新設計。
ホンダは、2015年からの2年間の開発のすべてを無駄にした。
-
名前: 投稿日:2017/05/12(金) 21:34 No.324327
シャーシへの組付けは枕のメカニックでしょ。テストの時から冷却水やらオイル漏れの類は枕側のミス(水抜き不足など)。シャットダウン問題もハーネスの振動によるカプラー外れだったり、枕のソフトに起因してたり。
ホンダが相当悪いのは事実だが、枕側のミスや練度不足も酷過ぎる。
-
名前: 投稿日:2017/05/12(金) 21:36 No.324328
ハーネスはただのケーブル束なので振動しませんよ
エンジンが引っぱってるんですよ
-
名前: 投稿日:2017/05/12(金) 21:59 No.324330
いい加減腹立つ
-
名前: 投稿日:2017/05/12(金) 22:00 No.324331
書き間違い&書き方悪かった。
「水抜き× → エア抜き○」
「車体やPUの振動によるハーネスのカプラー外れ」
すまんな
-
名前: 投稿日:2017/05/12(金) 22:02 No.324332
これさ、PUをメルセデス寄りのレイアウトにしたのにマシンをショートホイールベースにしたせいじゃないの?
取り回しのレイアウトに無理があって補機類が外れたりオイル回らなかったりするんじゃ?
-
名前: 投稿日:2017/05/12(金) 22:12 No.324333
なるほど。無理なレイアウトでオイル回らない、あるかも。MGU-Hのボールベアリングだっけ?オイル逆流してシーリングできなくて焼き付いたんで流路を別に確保したって話もあったな。
仮にセミHCCI?の燃焼が完璧になってトルクやパワーが増したとしても、同じ問題が起こるかも知れないってこと?
-
名前: 投稿日:2017/05/12(金) 22:25 No.324335
無理なレイアウトって
ホンダがPUの設計を低重心にしすぎたのが問題だろ
ホンダPUはコンプレッサーやタービンに位置がかなり低い位置にあるらしいからな
-
名前: 投稿日:2017/05/12(金) 22:26 No.324336
>>28訂正すまん
>タービンの位置が
-
名前: 投稿日:2017/05/12(金) 22:32 No.324337
マクラーレン・ホンダ
一期→輝かしいセナプロ時代、四連覇
二期→マシンがおしっこ!w
-
名前: 投稿日:2017/05/12(金) 22:35 No.324339
トヨタはかつて糞尿と呼ばれたが、ホンダは放尿かw
-
名前: 投稿日:2017/05/12(金) 22:35 No.324340
ホイールベースはウィリアムズと殆ど変わらないし関係ないだろ
コンプレッサーの位置だってメルセデスより下げてるとは思えないし
-
名前: 投稿日:2017/05/12(金) 22:39 No.324341
そろそろマクのスタッフ排除してエンジン載せ替えて見た方が良いレベルw
-
名前: 投稿日:2017/05/12(金) 22:46 No.324342
なんかバンドーンのマシンが安定してたね。
速さはまだまだ足りないけど…
ブローしなかっただけか。
現場の空気メチャ重そう。
-
名前: 投稿日:2017/05/12(金) 22:50 No.324343
バンドーン22秒台で13番手やん!
この間のテストもそうだけどハマればそこそこ良いかもね!
-
名前: 投稿日:2017/05/12(金) 22:51 No.324344
まあ一台そこそこ走れたらいいって状況だからね
バンドーンに奇跡?の初ポイント期待しますわ
-
名前: 投稿日:2017/05/12(金) 22:53 No.324345
スタッフがーw
もうお腹いたくなるから妄想やめてよw
-
名前: 投稿日:2017/05/12(金) 22:55 No.324347
しかし、レース現場で何年もやってるスタッフがそろって急にエンジン組み付けも覚束なくなるもんなの?
-
名前: 投稿日:2017/05/12(金) 22:57 No.324348
あえて言おう、カスであると
-
名前: 投稿日:2017/05/12(金) 22:59 No.324349
もう誰のせいでもいいから、
ちゃんとやってくれ。
-
名前: 投稿日:2017/05/12(金) 23:00 No.324350
写真見るとPUだけの段階でオイルクーラーついてるし
オイルまわりはホンダのアッシーチームが組み付けてると思うが
-
名前: 投稿日:2017/05/12(金) 23:02 No.324351
ネットで募集したシロートが腕をふるったPUなんかこんなもんでしょうね。
-
名前: 投稿日:2017/05/12(金) 23:04 No.324352
あの漏れ方ホンダ側に問題あるとしたら何処?
あの漏れ方尋常じゃないぞ
外れたとしか考えられない
-
名前: 投稿日:2017/05/12(金) 23:14 No.324356
ホンダ、この期に及んで 枕の組み付けが悪いってよ。
-
名前: 投稿日:2017/05/12(金) 23:15 No.324357
全部替えるのは、今のPUは組換えとか面倒で時間食うから全とっかえが手っ取り早いからだろ、今更何言ってんだ
で、原因とかそんな即わかるわけないじゃん
ていうかあの漏れ方だと誰か締め忘れたか閉め忘れたかの単純ポカの可能性のほうが高いんだが
これだからド文系は
-
名前: 投稿日:2017/05/12(金) 23:16 No.324358
※43
一般のクルマでもあることだけど、
潤滑不良で焼きつき ⇒ コンロッドが水周り共々ブロック突き破り ⇒ オイル、冷却水だだ漏れ
-
名前: 投稿日:2017/05/12(金) 23:17 No.324360
あの漏れ方は閉め忘れというより、油圧系のパイプやホースなどが破損してるだろ
-
名前: 投稿日:2017/05/12(金) 23:25 No.324364
なんかもう工作員でもいるのかと思うくらい酷い
-
名前: 投稿日:2017/05/12(金) 23:27 No.324368
優勝できる車作るなら来年も乗ってやるよ
と発破をかけたつもりなのに、乗った途端に壊れるエンジン
キレない方がおかしい
-
名前: 投稿日:2017/05/13(土) 00:13 No.324379
※45
なに独りで熱くなってるの?バカみたい。
-
名前: 投稿日:2017/05/13(土) 00:16 No.324381
45
だから自分で言ってるけどそれも可能性に過ぎないだろ?
お前みたいな思い込みの強いのいるとFA進まねえんだよバーカ
-
名前: 投稿日:2017/05/13(土) 00:50 No.324393
栃木の田舎もんには無理だっていい加減わかれよ
-
名前: 投稿日:2017/05/13(土) 01:00 No.324398
※45
ブローアップしたって記事に出てるだろ
あの量が漏れたから壊れたんじゃなくて、最初に何らかの原因でエンジンがブローしてブロックやら配管周りぶっ壊したから、あの量が漏れたと考えるのが普通
閉め忘れとかwギャグで言ってる?
-
名前: 投稿日:2017/05/13(土) 01:07 No.324401
株主総会が見ものだぜ
-
名前: 投稿日:2017/05/13(土) 01:14 No.324404
株主総会では話題にもならないだろ。本業は好調なんだし。
-
名前: 投稿日:2017/05/13(土) 01:40 No.324416
ホントにおしっこみたいだ。
こんなのは、タキの消火器以来の笑劇映像だ。
-
名前: 投稿日:2017/05/13(土) 01:50 No.324419
むしろタキより馬鹿にされてるだろ
まさに日本の恥
-
名前: 投稿日:2017/05/13(土) 03:19 No.324433
破裂だとあーいう色の液体ではなく、混じった感じのが出てくると思うんだが?
-
名前: 投稿日:2017/05/13(土) 04:41 No.324435
水蒸気あれだけ吹いてオイルダダ漏れじゃん‥
本体か補機類か知らんけれど自動車メーカーの仕事かよ。
日本の恥晒しだから早く撤退してくれよ。
-
名前: 投稿日:2017/05/13(土) 06:27 No.324443
提灯がアロンソに責任被せに来てるってことは原因は…うん、間違いなくPU側だねw
-
名前: 投稿日:2017/05/13(土) 06:27 No.324444
漏ってたのはアロンソのションベンだろ
怒りのあまり尿道が全解放したんじゃね
-
名前: 投稿日:2017/05/13(土) 07:46 No.324447
エンジンに穴が空いてることもわからんセンサーなど全部とっちまえ
さくらから現地に来てエンジン目で確認る方がはるかにまし
-
名前: 投稿日:2017/05/13(土) 07:53 No.324449
※55
そういうこと。ホンダにとっては1つの市販車の開発がトラブル続きで遅れているようなもの。
創業者とか過去の栄光が云々言っている様は滑稽そのもの
-
名前: 投稿日:2017/05/13(土) 08:01 No.324450
提灯か否か?真実を見極める術を持たないが、憶測で書かれた無料記事より 当事者にインタビューして書かれた有料記事の方が信憑性が高いと感じる。
【Rd.5 ESP・木曜】ホンダ長谷川祐介F1総責任者「ブローは油圧ゼロでの走行のため、アップデートは効果あり」
ttp://members.f1-life.net/race/53500/
-
名前: 投稿日:2017/05/13(土) 08:10 No.324453
若手とやらを
交代で
現場の作業に
連れて来い
-
名前: 投稿日:2017/05/13(土) 08:36 No.324460
「ホンダの問題だ。僕じゃない。エンジンだ」
ホンダのポンコツ具合は周知の事実なのに、何でわざわざ自分は悪くないって言うのかな?って、アロンソの言い回しに違和感あったんだよね。
そしたらさ、ピットアウト後すぐに油圧低下の警告が出たんで『止めろ』と指示が出てたのに無視して、油圧ゼロの時点で普通にシフトアップして回転数を全開まで上げてストレートを走ったらターン1の先でああなったんだと。
-
名前: 投稿日:2017/05/13(土) 10:44 No.324475
長谷川氏が、コンロッドが壊れ
それがオイルパンを突き破りエンジンに穴が空いたと言ってるから
>>46の予測が正解だったな
-
名前: 投稿日:2017/05/13(土) 10:52 No.324476
マクラーレンのピットからターン1までの距離なんて300mないと思うんだが
どのタイミングで言ったのか知らんけどピットアウト時は油圧生きてたんだろ?
ホンダPUはターン1到達までに何秒かかるんだよ
-
名前: 投稿日:2017/05/13(土) 10:53 No.324477
ホンダは油圧系に弱いな
NHKの特番で、さくら研究所の若手エンジニアがたった一人で
F1用のオイルタンクを手に持ったヤスリで削ってる映像があったけど
あれを見るとかなり遅れてるのが分かる
-
名前: 投稿日:2017/05/13(土) 11:11 No.324482
長谷川氏が、ピットレーン出口を出た時に油圧が低下したと言ってる
当たり前だが、ピットレーンの出口で加速するから、
そこでコンロッドが壊れオイルパンを突き破ったんだろ
カタロニアサーキットは、出口からターン1までそんなに距離ないし
無線で伝えてエンジン止めるのは時間的に不可能
-
名前: 投稿日:2017/05/13(土) 11:39 No.324487
ピット(アイドリング?)油圧正常
↓
ピットロード(回転数上昇)油圧低下の警告
↓
1コーナーに向かって加速&シフトアップ(少なくとも9000回転は回す)油圧ゼロ
↓
1コーナー出口〜 2コーナー侵入あたりでエンジン焼き付いてブロー
正常油圧から油圧ゼロまで数秒でしょ。
全開加速で1-2速のシフトタイミングが5500〜8000回転くらい?の市販車とは訳が違う。
抜けるときはあっという間なんじゃない?
-
名前: 投稿日:2017/05/13(土) 11:45 No.324489
>>64 の記事
「まずピットアウトしていったところですぐに油圧が落ちて、『止めろ』と言ったんですが、完全に油圧がなくなったところで普通にシフトアップして回転数を全開まで上げてストレートを走っていってしまったので、ターン1の先でああなったということです」
ピットレーン出口以降に油圧低下したんじゃないでしょ。ピットアウトしてすぐ油圧低下してる。
-
名前: 投稿日:2017/05/13(土) 12:14 No.324491
長谷川氏が、ガレージ出たときに油圧低下に気が付いたとか言ってるけど
エンジンを止めろと言った時には、
ピットレーン出口を加速してたとか
アロンソに伝えるのが遅すぎだろ
マクラーレンとホンダの指揮系統に問題があるようにしか思えない
-
名前: 投稿日:2017/05/13(土) 12:18 No.324494
時速80キロのクルマが100m移動する時間で
データ確認からエンジニアまで伝言ゲームが終わってたんだ
-
名前: 投稿日:2017/05/13(土) 12:22 No.324497
さすがにこうもトラブル続きだと現場の士気は下がる一方。映像越しでも雰囲気重かった。
目の覚めるような結果がほしい
-
名前: 投稿日:2017/05/13(土) 13:41 No.324525
まぁ長らくF-1を観てきたが、あの漏れ方は酷すぎ!地元であれじゃあアロンソも怒るよ。無様とはこの事だ!ホンダ!
-
名前: 投稿日:2017/05/13(土) 14:40 No.324542
長谷川「おい、そのオイルまだ1周しか走ってないだからもったいないだろ!」
-
名前: 投稿日:2017/05/13(土) 17:31 No.324572
F1マシンのおしっこ
はじめてみたわw
と海外メディアでは大笑いですって
ある意味でホンダはF1の歴史をたくさん塗り替えている
-
名前: 投稿日:2017/05/13(土) 19:34 No.324590
これはまたマクラーレンのエンジンメーカー変更の噂が盛り上がりそうだ