-
名前: 投稿日:2017/04/12(水) 23:02 No.316794
ネーミングに関してはネタ切れかな?
-
名前: 投稿日:2017/04/12(水) 23:07 No.316797
マシンが前よりもカッコよくなったのは束の間、
すぐにまた酷くなるのかなぁ。
今まで出てきた変なノーズとかウイングとかの比じゃないほど嫌だ。
でも安全性を言われるとなんも言えんし。
てゆーかF1の前にGP2とかF3で導入して欲しいなぁ
-
名前: 投稿日:2017/04/12(水) 23:22 No.316798
ダサくなったら観客減るだろ。
HALOもシールドもキャノピーもいらないよ。
今のF1はモタスポする上で十分に安全だよ。
速いからOKではなく、むしろビアンキみたいなのを教育してからF1にあげるべきだっただろ。
-
名前: 投稿日:2017/04/12(水) 23:25 No.316799
形云々の前にどういう事故を防ぎたいのか決まらんと進まないでしょ
言ってる通り真正面のちっこいデブリは防げて、上から来たタイヤは防げないって何がしたいの?
-
名前: 投稿日:2017/04/12(水) 23:27 No.316800
こんなもんバイザーの高さの前方衝突試験の規則を作ってシャシーメーカーに任せればいいだろ。チームは空力も考えて勝手に作るだろ。
何のために毎回モノコックの衝突試験やってんだよ(笑
-
名前: 投稿日:2017/04/12(水) 23:29 No.316804
油断するな。
気がついたらHALO案が復活してるのがF1の不思議
-
名前: 投稿日:2017/04/12(水) 23:30 No.316805
何を右往左往しているの?
前方を盾で覆ってカメラつけて
裏に8Kとか高精細モニターつければいいだけ。
-
名前: 投稿日:2017/04/12(水) 23:53 No.316813
HALOじゃ第2のマッサを生みかねないし、これに賛成かな。
ビアンキタイプの事故はHALOでも防ぎようがないでしょうし
-
名前: 投稿日:2017/04/13(木) 00:05 No.316816
マッサの事故は防がなければならないビアンキのはなんでも無理、タイヤは外れないようにすればいい、ローノーズだとマシンが持ち上がるからもう少しハイノーズにした方がいい。
-
名前: 投稿日:2017/04/13(木) 00:05 No.316817
ビアンキの事故を過失にして擦り付けあってるけどさ
これはF1だから、ああいうクラッシュは無いわけがない。これはビアンキのせいでもなく、運営のせいでもない。300kmでレースしてたらこういうことは起こるもんだろ?ドライバーは命背負って走ってんだから、ギャラもめっちゃ高い。ドライバーが生半可な気持ちでハンドル握ってる訳がない。そんなに命が惜しいならハコ車に乗ればいい。保護デバイスはF1にいらねーよ
-
名前: 投稿日:2017/04/13(木) 00:06 No.316818
ビアンキの事故はマシンがトランスフォームでもしない限り亡くなる気がする
-
名前: 投稿日:2017/04/13(木) 00:12 No.316820
命賭けるドライバーに俺は惚れたからF1見てるんだよな
-
名前: 投稿日:2017/04/13(木) 00:16 No.316821
マレーがデザインしたブラバムのスクリーンを
若干拡大したくらいで充分だと思うんだがなあ
-
名前: 投稿日:2017/04/13(木) 00:36 No.316829
※7
そうだな。
無線で繋いでピットから操縦って手もあるしな。
-
名前: 投稿日:2017/04/13(木) 00:40 No.316832
これは雨のとき視界ヤバすぎて走れなくなりそうだしそこまで効果が期待できないな
-
名前: 投稿日:2017/04/13(木) 00:50 No.316834
当時のF2で18歳のヘルメットにタイヤが当たって死亡した事故といいフォーミュラだから仕方ないとはいえ死亡事故が起きてうれしいやつはいない、戦闘機のキャノピーみたいにする以外どうしようもない
※10
ビアンキの事故は運営が走らせようとした過失だろとっととセーフティーカー入れて打ち切ってもいい状態だった
ハコ車なら死なないと思ってんの?2013年のルマン24時間でも死亡事故起きてるんだよ、更に言うと2012年のスーパー耐久でも死亡事故が起きてる何も知らないキッズは黙ってろ
-
名前: 投稿日:2017/04/13(木) 00:56 No.316835
シールド、どう見ても前方の視界が悪くなることにより増す危険性の方が大きそうだよねw
頭部保護デバイスだけど、言い出してはみたものの、決定打に欠ける現状下、なし崩し的に導入をしない方向にもっていきたそうな雰囲気を感じなくもないのだけれども、どうなることやら。
-
名前: 投稿日:2017/04/13(木) 01:06 No.316840
HALOがいらなくなるくらいのヘルメット本体の進化ってもうないの?
-
名前: 投稿日:2017/04/13(木) 01:18 No.316844
3 クラッシュしかねないスピードで走ってたのはビアンキだけじゃないからな
あれはコース上に重機があるにもかかわらず‘形だけ’の速度制限しか今まで出されてなかったのが問題。だからこそVSCが出来たわけだし、ここでビアンキの話題を出すのは変。あの事故は二度とおこらないんだから。
-
名前: 投稿日:2017/04/13(木) 01:39 No.316851
以前、ここにコメントをしている方がいたけど、マシンが重機の下に潜らないように、重機側を改良する安全対策は未だにとられていないんだよねー。頭部保護デバイスを導入する以前に、教訓を完全に生かし切れていない、片手落ちの印象は拭えない感じがするのだけれども。
-
名前: 投稿日:2017/04/13(木) 02:49 No.316859
ぶっちゃけドライバーが死んでもいいよ。
いくらでも代わりの部品は世界中にあるし。
そのほうがエキサイティングだし、感情の浮き沈みある方がいいと思うの!!
いい子ぶってるけど、F1ファンの本心はみんなそう思ってるよ!!
-
名前: 投稿日:2017/04/13(木) 03:14 No.316861
ゆとり
ここに極まれり
もうじき有人が危険だからラジコンに変わるなWWW
-
名前: 投稿日:2017/04/13(木) 04:40 No.316867
ダっさい案が出てきたな。どうして昨今のF1は見た目にこうも無頓着なんだろうか。
背びれもタケコプタも工具鼻もなんとかしろ
-
名前: 投稿日:2017/04/13(木) 06:33 No.316872
せめて鼻緒と言え>サンダルの紐
-
名前: 投稿日:2017/04/13(木) 08:51 No.316887
※23
別に今にはじまった話じゃないだろ。
-
名前: 投稿日:2017/04/13(木) 09:47 No.316894
安全装備よりペイドラの無謀運転の教育が先だろ
-
名前: 投稿日:2017/04/13(木) 10:18 No.316901
シールドはオイル、タイヤカスで視界が悪くなりそうだけど
ワイパーやフィルム貼ってタイヤ交換時フィルム剝がすとか
汚れの対策は必要だね
空力的には良くなりそうだけどサイズは厳しく決めるか共有パーツにしないと
サイド・プロテクター導入時みたいにインチキするチーム出るぞ
-
名前: 投稿日:2017/04/13(木) 10:18 No.316902
HALOだとマッサの事故(部品が飛来)のパターンだと保護が期待できない。
かと言ってエアロスクリーンやシールドでは車体がぶつかったり横転した時は
効果は期待できないし雨のレースでは返って視界が悪くなりそう。
何つーか、オープンシーターはある程度割り切りが必要だと思うよ。
部品や物の飛来、車体衝突・横転や雨等に対して全て対処出来るようにとなると…
WECマシンみたいにするしかないんでね?(もはやF1じゃないけどw
-
名前: 投稿日:2017/04/13(木) 10:35 No.316905
スクリーン案との違いがいまいち分からない
-
名前: 投稿日:2017/04/13(木) 11:00 No.316909
昨日NHKのばくもんでやっていた
世界中の巨大水族館の分厚いアクリル板をつくる会社に
アクリル防御シールドをつくってもらえばいい。
-
名前: 投稿日:2017/04/13(木) 11:46 No.316913
スクリーン案は、コックピットを囲う形で切り立った板、シールドはコックピット前だけの障害を反らす傾斜がついたもの
-
名前: 投稿日:2017/04/13(木) 17:53 No.316963
※14
天才か
-
名前: 投稿日:2017/04/13(木) 19:06 No.316976
昔、渋谷でシルクスクリーンを売りつけられそうになった。
高額だったがローンを組めると言われた。
断ったら怒っていた。
何故だ?
-
名前: 投稿日:2017/04/13(木) 22:55 No.317050
早さ求めて風防が無くなったってのは意外だった。
F1は知らないけど、飛んでくる小さい小石が致命的な凶器になる世界で、そんなもんまで無くさなくて良いだろうに。