-
名前: 投稿日:2017/04/11(火) 23:14 No.316502
[からはみ出たらアウト
[に少しでも入ってればok
のどっちかに統一されるのか
-
名前: 投稿日:2017/04/11(火) 23:27 No.316505
ベッテルは去年もピットレーン入り口でオーバーテイクしてたもんな
色々言われるけどやっぱすごいドライバーだわ
-
名前: 投稿日:2017/04/11(火) 23:28 No.316506
実際ルールが明確化になるかはまだわからないけれども、今後の為話し合いや確認は必要だよね。
-
名前: 投稿日:2017/04/11(火) 23:32 No.316509
コースアウトと同じだよね
左右両輪どちらも白線の外に出てたらダメ、か、片側だけでも入ってたらいいのか、という
-
名前: 投稿日:2017/04/11(火) 23:38 No.316510
ここで白線から下がりすぎた事によりペナルティー受けたマッサんの登場ですよ
-
名前: 投稿日:2017/04/11(火) 23:43 No.316513
ハゲたら駄目
-
名前: 投稿日:2017/04/11(火) 23:44 No.316514
だからFIAが明確化しないのが問題
これに関わらず、すべて色んな事に対して明確化してない事が多すぎる
FIAは少しは仕事しろよって話
-
名前: 投稿日:2017/04/11(火) 23:53 No.316515
何か問題出るまで自分らで作ったルール読み返してないんだろうなー
だからこういう抜け穴がいくらでもある
-
名前: 投稿日:2017/04/11(火) 23:57 No.316517
野球でもバッターボックスに足残ってたらはみ出ていいとかあるしな。
-
名前: 投稿日:2017/04/12(水) 00:44 No.316526
師匠のジャンプスタートは笑ったなあ
-
名前: 投稿日:2017/04/12(水) 00:51 No.316527
師匠がやらかした直後にミサイルがハミルトンとアロンソを撃墜したんだっけ
アロンソ相当危なかったような
-
名前: 投稿日:2017/04/12(水) 01:15 No.316532
※6
大相撲は、年齢に関係なく大銀杏が結えなくなったら引退勧告が出るとか…
ただ絶対辞めろということではないらしいが
-
名前: 投稿日:2017/04/12(水) 01:56 No.316535
NAうるさすぎ
-
名前: 投稿日:2017/04/12(水) 01:58 No.316536
別にキレイに並ばなくても良いわけですよ
ちょっとずつ、ずらしながらね
前のやつが右よりだから俺は左から行こうか
みたいな
ぐだぐだでやってみよ
-
名前: 投稿日:2017/04/12(水) 02:50 No.316540
要は今のルールは
地面のセンサーが検知できて、白線より後ろなら
どこでも大丈夫ってことでしょ。
マッサはセンサーで検知できなかったからダメだったと思ったんだけど。
ベッテルは検知できたってことで問題なしならそれでいいんだと思う。
気に喰わないならルール作れ。
第一F1なんてルールの穴を作ってFIAがそれを塞いでの繰り返しじゃないか。
-
名前: 投稿日:2017/04/12(水) 03:07 No.316542
規則に書いていないことは、やっても良いんだよね(笑)
べっさんはルールを良く理解している!
-
名前: 投稿日:2017/04/12(水) 03:08 No.316543
ものすごく古い映像(それこそファンカーやニキラウダのころ)を見ると、もうグリッドはぐちゃぐちゃだったww
-
名前: 投稿日:2017/04/12(水) 03:41 No.316549
これが問題ないなら、12年の同じ中国GPで、どこぞの小林さんはそれをすれば良かったんでは?(サポートレースで巻かれちゃったオイルの上からスタートで、FIAに拭き取りを認めてもらえなかったと記憶してるけど)
-
名前: 投稿日:2017/04/12(水) 03:55 No.316552
検知できないポンダーを何とかしようとは思わんのか
まそれやったら何でもアリになっちまうが・・
-
名前: 投稿日:2017/04/12(水) 04:42 No.316553
FIAも明確化してないのは問題だったのかもしれないが、モラルってもんがあると思う、今回のベッテルはそれを逸脱してるように感じたな
-
名前: 投稿日:2017/04/12(水) 04:45 No.316554
ヅ? 「笑介ちゃん!」?
-
名前: 投稿日:2017/04/12(水) 05:46 No.316555
「グリッド位置内」って書いたら、枠の中だと思うわな。
FIAも大変だな。
こんな感じで明文化していったら、規則の文面は10倍位になるんじゃない。
-
名前: 投稿日:2017/04/12(水) 06:21 No.316557
白線の形が │ なら横に飛び出してもいいと思うけど、
ちゃんと [ になってるんだから短い線でも超えちゃあかんでしょ。
そこより内側に停めなさいよって線なんだから・・・
-
名前: 投稿日:2017/04/12(水) 07:01 No.316560
白線の件といい予選後の他チームマシンをマジマジと観察したりといい生っ粋のF1大好き小僧にみえる
-
名前: 投稿日:2017/04/12(水) 07:01 No.316561
カムイの時は直接問い合わせしたら、地面ふくのも停車位置後ろに下げるのも
駄目って言われた、って言ってたような気がする。
生放送時の誰かの発言だったかな。
-
名前: 投稿日:2017/04/12(水) 07:14 No.316564
>>764フルボッコわろたw
-
名前: 投稿日:2017/04/12(水) 08:16 No.316568
フェラーリはフロント周辺がフレキシブル 収縮があるみたいに騒がれてるみたいだけど、全ポイント取消しされればよいのに。
-
名前: 投稿日:2017/04/12(水) 08:48 No.316571
前から斜めに止めたりするのは結構あったけどここまでズラしてるのは見たことなかったわ
-
名前: 投稿日:2017/04/12(水) 08:54 No.316573
めちゃくちゃだと思うわ。
可夢偉が不憫すぎる。あれちゃんとスタート出来てたら、まだF1にいられたかもしれんのに。
こんなのフェラーリだから許される暴挙でしかない。
-
名前: 投稿日:2017/04/12(水) 10:17 No.316578
*27
フェラーリ式のトリックサスのことかな? あれはどうやら電子制御やらなしの、「普通のサスペンション」で作られた機械式トリックサスだから、完全に合法らしい
-
名前: 投稿日:2017/04/12(水) 10:23 No.316580
去年問題になって明確化しろって声があったのにあいまいにしてたFIA側の問題だろ、今後明確化するのは賛成。
-
名前: 投稿日:2017/04/12(水) 11:00 No.316582
>30
ウィングとフロアが走行中に動いていると指摘されてた
-
名前: 投稿日:2017/04/12(水) 11:19 No.316586
渾身のスタートを戦略でパーにされる
-
名前: 投稿日:2017/04/12(水) 12:37 No.316600
全ての場面を想定し対策すべき
ってのは割と日本的な感じがするんだかどうだろうか?
当然人命等重大場面は別として
-
名前: 投稿日:2017/04/12(水) 12:42 No.316601
>30 リンクの貼り方がわからなかったので。。
昨日のヤフーニュースからです。
元F1ドライバーのクリスチャン・ダナーは、フェラーリの2017年F1カーの合法性に疑念を提起した。
フェラーリは、2レースを終えてセバスチャン・ベッテルがチャンピオンシップをリードしており、好調さをキープしている。
しかし、フェラーリのオンボードカメラ映像には、フロントウィング部分とフロアの両方のフレキシビリティ(伸縮性)が映っている。
ドイツのテレビ局『RTL』の解説者でもあるダナーは、「もし私が他のチームの一員だったら、フェラーリをチェックしたい」と語った。
-
名前: 投稿日:2017/04/12(水) 13:28 No.316606
AS-WEBの津川哲夫の記事で、フェラーリがオフシーズンにFIAに出した質問状は油圧式を違法にして機械式を実質合法にするための仕掛けで、狙い通りになってるってのがあるね
-
名前: 投稿日:2017/04/13(木) 18:29 No.316971
こういうルールの穴をついた1回限りのスペシャルプレイって凄い好きなんだけど、嫌いな人が結構多いんだな。
-
名前: 投稿日:2017/04/13(木) 19:52 No.316982
実行したドライバーによって周囲の感想が違ってくると思う
-
名前: 投稿日:2017/04/14(金) 19:44 No.317229
※27
あまりそういう偏屈なこと言わない方がいいよ