-
名前: 投稿日:2017/04/04(火) 17:12 No.314306
何も意見は変わっていないよ
「乗り換えがあるから見ない」と言い切る外野、乗り換えを許容し、いやむしろそれによる波乱を好むファンという構造は何も変わってない
-
名前: 投稿日:2017/04/04(火) 17:29 No.314314
周回数減らして2ヒート制にすればいいのに。
なんか乗り換えって萎える。
-
名前: 投稿日:2017/04/04(火) 17:30 No.314315
そうそうあるものを楽しんでるスレ住人とそれを荒らすF1オ/タ(ここにいるような連中)
誰も手の平なんか返してない
-
名前: 投稿日:2017/04/04(火) 17:36 No.314321
真のモタスポファンによる自演
-
名前: 投稿日:2017/04/04(火) 17:38 No.314322
こういう場合、アニメだったら?と考える。
巨大なクレーンによるバッテリーの換装。
ウィーン、ガチャン、ウィーン。
アムロ、イキマース!
アナタナラデキルワ
ボーヤダカラサ
-
名前: 投稿日:2017/04/04(火) 17:59 No.314331
路面から充電するのではなく
コース上に電線を引いて、車にパンタグラフをつければいい
-
名前: 投稿日:2017/04/04(火) 18:10 No.314334
アウディR8(市販車じゃなくてルマンの方ね)みたいに
パワートレーンや冷却系セットで丸ごと簡単にアッシー交換できるようにしたら…
それでも分単位で時間が掛かるか
-
名前: 投稿日:2017/04/04(火) 18:34 No.314339
バッテリーモジュールを交換するほうが社会実験的には役に立つと思うからそうしてほしい。
メカニックの安全対策万全な上でね。
-
名前: 投稿日:2017/04/04(火) 18:39 No.314340
どうせならデュートリオンビームが良いな。
-
名前: 投稿日:2017/04/04(火) 18:48 No.314342
現実的に無理だけど、サイドウォールを構成する衝撃吸収材にスプリングを使い、そのスプリングをコイルとして流用することで無線充電とか
-
名前: 投稿日:2017/04/04(火) 19:28 No.314350
※8
日産が自動でバッテリーだけ交換するスタンド作ってたよな…あれどうなったんだろ
-
名前: 投稿日:2017/04/04(火) 19:50 No.314357
※11
ベタープレイスって会社のやつかな?
あれは日産の車を使ってただけで日産とは資本的な関係はなかったかと
その後破綻してる
-
名前: 投稿日:2017/04/04(火) 20:00 No.314358
バッテリー交換はそのシステムに費用がかかりすぎてチーム運営の足枷になるだろう。
ピット作業にコストかけるのは馬鹿げてる。
-
名前: 投稿日:2017/04/04(火) 20:19 No.314363
なんで、
電気自動車=蓄電池
としか考えないワケ?
燃料電池でいいじゃん。
タンクローリーみたいな移動式タンクスタンド
開発してさ。水素は現地調達でもいいでしょ。
-
名前: 投稿日:2017/04/04(火) 20:25 No.314364
いま改善されてるか知らんけど、少し前半の途中でトラブルあった時点で終わりってどうにかならんのか。
-
名前: 投稿日:2017/04/04(火) 20:25 No.314365
クルッてなんだクルッて。
2chのスレもここもなんJ語を使おうとして失敗している姿をよく見かけるわけで、
モタスポ関連のスレは流行に追いつけないけど乗っておきたいおっさんで
構成されているのかと思うとちょっと悲しくなるわ
-
名前: 投稿日:2017/04/04(火) 21:28 No.314387
>>16
言いたいことはわかるが、あんま本質じゃねーべや。
俺は乗り換えあっていいと思う派。
たぶん嫌な人は技術云々じゃなくて、「なんか見てて萎える」ってのが多い印象。
そりゃ萎える気持ちもわかるが、萎えるより前に慣れたし、motoGPだってウェットになりゃ乗り換える。
慣れない人はいつまでも慣れないだろうからループするんだと思う。
でも、池袋から新宿止まりの埼京線に乗って、そこから大崎まで湘南新宿ラインに乗って、大崎から品川まで山手線に乗って、品川から東海道新幹線に乗って帰宅すると、「乗り換えもいいな」と思うようになる。
-
名前: 投稿日:2017/04/04(火) 21:36 No.314389
乗換ないけど重い vs 乗換ありけど軽い
-
名前: 投稿日:2017/04/04(火) 22:00 No.314397
※8
だから数100キロのバッテリーをどう交換しろと言うんだよ
-
名前: 投稿日:2017/04/04(火) 22:15 No.314399
確かに手のひら回転しすぎだな
-
名前: 投稿日:2017/04/04(火) 22:21 No.314401
容量も大事だけど、超高速充電技術を進歩させてほしい。
-
名前: 投稿日:2017/04/04(火) 22:52 No.314405
別に無線じゃなくてもパンタグラフ引いたレーンでもいいんじゃね
何回でも通って良い、但し遠回りになるとかだったら戦略性でそう
遠回りする代わりにハイパワーで走るか近道で節電走行するかみたいな
通過した次のラップはパワーマシマシとかでもいいかも
-
名前: 投稿日:2017/04/04(火) 23:15 No.314421
※16
手のひらクルーはゲハだろ常考
-
名前: 投稿日:2017/04/04(火) 23:54 No.314439
世の中には充電無しで3000km走り切る車が有るとゆうのに…
-
名前: 投稿日:2017/04/05(水) 00:14 No.314448
>今、積んでる電池って300kg以上あるんだろ
レーシングカーみたいなデザインとレーシング中に人の手でやるのは難しいだろうけど、
EVタクシーのバッテリー交換は驚くほど速いよな
ユニット式でガチョーンってできればいいんだけど
-
名前: 投稿日:2017/04/05(水) 01:19 No.314465
結局はピットストップでの波乱要素みたいなのは必要だってことよな
ただでさえパレード気味のFEでピットストップがなくなったら誰も見なくなるだろ
-
名前: 投稿日:2017/04/05(水) 02:16 No.314472
単純に技術が発展したんだから素直に喜べよ。F1みたいなクラシックレースじゃないんだから。
-
名前: 投稿日:2017/04/05(水) 06:16 No.314490
※25
この手の話題が出るとどうしてもラジコンロックを思い出す俺オサーン。
ttps://blogs.yahoo.co.jp/pounan6/42366179.html
でも、ユニット化したバッテリをゴソッと交換するシステムはホントどうにかならんかと思う。
各車メーカーが自分の方式で覇権とろうとごっちゃごちゃで
充電プラグの形すら統一できなかったくらいだし…。