-
名前: 投稿日:2017/03/02(木) 11:18 No.300851
オールドサーキットだとFIAの安全規定に引っかかるから無理だよ
-
名前: 投稿日:2017/03/02(木) 11:21 No.300852
ロスさんならやってくれると信じてる!応援してます!
-
名前: 投稿日:2017/03/02(木) 11:21 No.300853
男の走りってやつを教えてやろう!
-
名前: 投稿日:2017/03/02(木) 11:26 No.300854
意外と、チームやドライバーから(開催について)否定的な意見が聞かれそう…
-
名前: 投稿日:2017/03/02(木) 11:34 No.300856
予選(タイムアタック)と決勝(レース)に同ポイント与えて、
決勝はリバースグリット とかどうよ?
フォーマットの検討はF1でやる必要無いような、、、
早い下のクラスのマシンで十分じゃ?
-
名前: 投稿日:2017/03/02(木) 11:35 No.300857
ファン視点からするといいアイディアだと思うけど、
ノンタイトル戦とはいえそれなりの賞金が出ないと、
今はどのチームもスポンサーが少ない状態なので大口スポンサーのでオーナーであるレッドブルやメーカーワークスチーム以外は資金的に参加が厳しいかもね。
ちゃんと資金面の不安なく(ちゃんとそれなりの賞金が出る)全チームが出られるならば個人的には見てみたいね。
-
名前: 投稿日:2017/03/02(木) 11:46 No.300860
昨年の開幕戦の新しい予選方式の失敗と、その後のゴタゴタが記憶に新しいので、新フォーマットを導入する前にテストをするというのは良い案だね。
-
名前: 投稿日:2017/03/02(木) 11:53 No.300862
まずはHALO付きのクルマで模擬戦やるんかね
-
名前: 投稿日:2017/03/02(木) 11:58 No.300863
ベガスの一般道とかでやるとか
-
名前: 投稿日:2017/03/02(木) 12:01 No.300864
スケジュール的に厳しいから、現行GPのいくつかをノンタイトル戦にするのが現実的かね
主催者側には開催料を激安にすればウィンウィンにできるかも
-
名前: 投稿日:2017/03/02(木) 12:07 No.300865
GP2でやればいい
たたでさえ高負荷のF1ドライバー、チームは拒否するでしょ
-
名前: 投稿日:2017/03/02(木) 12:11 No.300866
モナコを100周に戻して、ノンタイトル戦。代わりに予選を2回に分けて行い、早いドライバーがPP。勝者にはFIAからボーナスでよくね
-
名前: 投稿日:2017/03/02(木) 12:14 No.300867
デトロイトやトロントのガタガタパッチだらけのストリートでやってみそ
-
名前: 投稿日:2017/03/02(木) 12:16 No.300868
NASCARのノンタイトル戦(オールスター)は優勝者に賞金100万ドルだけど、マシンの差が大きいF1では難しいな
-
名前: 投稿日:2017/03/02(木) 12:17 No.300869
レースフォーマットのテストが目的なら、マシンは型落ちでやることになるでしょ。
マシンのテストになったら今までのテスト制限はなんだって話しになるし。
金のあるチームプラス、2軍が古い車で若手ドライバー走らせるって感じかな。
-
名前: 投稿日:2017/03/02(木) 12:18 No.300870
ファンの一人としての意見だけど、ノンタイトル戦は反対だな。
レースドライバーを使わない前提でなら考える余地あるかな。
安易なレース開催やリバースグリッドはただのショーになりかねないから。
-
名前: 投稿日:2017/03/02(木) 12:22 No.300875
F1カーで耐久レースとか胸熱
-
名前: 投稿日:2017/03/02(木) 12:24 No.300878
いいアイディアだと思う。
てもザウバーとインドが金がないってごねそうだな。
-
名前: 投稿日:2017/03/02(木) 12:27 No.300879
個人的には、かつてのデイリーエクスプレス・トロフィーやオーロラF1シリーズのような
非選手権のF1レースを見てみたい気がする。
GP2やインディ・Feのチームが型落ちのシャシーを購入して参戦できるようにすれば
F1チームにとっても良い収入源になるし、松下選手のようにスーパーライセンスを持っていない
ドライバーがスキルとテストを兼ねて参戦して大いにアピールすることもできるし。
-
名前: 投稿日:2017/03/02(木) 12:29 No.300880
ヨーロッパでやればそう高コストにはならないだろう。
サルテでどうかな?
-
名前: 投稿日:2017/03/02(木) 12:41 No.300882
どんな提案にも反対のファンはいるのね
-
名前: 投稿日:2017/03/02(木) 12:43 No.300883
ドライバーは40歳以上又は女性限定でどうかな~
-
名前: 投稿日:2017/03/02(木) 13:06 No.300884
最終戦終わってテストとかやってたしそこでやればいいんじゃね?
ドライバーはレギュラー以外の1台体制で、これならそこまで負担もないでしょ
-
名前: 投稿日:2017/03/02(木) 13:10 No.300886
今のスケジュールじゃ到底無理だけどな
-
名前: 投稿日:2017/03/02(木) 13:27 No.300889
バーニーじゃ出てこなさそうな意見だよな
-
名前: 投稿日:2017/03/02(木) 13:34 No.300891
この提案はF1に限らず全てのスポーツが取り入れたいアイデアだな。是非先駆を切って欲しい
-
名前: 投稿日:2017/03/02(木) 13:35 No.300892
80年代前半にノンタイトルがあったのは知らなかった。
GTでも富士でJAFカップがあったの復活してくれないかなぁ。
スタンディングスタートで面白かったのに、なんで止めちゃったんだろう?
面白そうだよね。シーズン終了後にやればマシン壊れてもいいし。
-
名前: 投稿日:2017/03/02(木) 13:39 No.300894
とりあえず20レースも行ってるスケジュールを見直してからだ。
-
名前: 投稿日:2017/03/02(木) 13:40 No.300895
現行の21戦では多過ぎるから、その内の5戦くらいをノンタイトル戦にしちゃえばいい。
-
名前: 投稿日:2017/03/02(木) 13:41 No.300896
予選単純ポイント付与には反対。
自分は「予選結果からの自主降格オプションによるポイント加算」を提案したい。
予選結果グリッドから自主的にグリッド降格を申請すると
ポイントが加算されるシステム(レース完走扱いを条件として)
1グリッドで0.5ptぐらい加算、かつキャップあり(序盤戦、中盤戦、最終戦でキャップを広げていく)
つまり、PPをとってそのまま独走1位ゴールするよりも
より高いポイントを狙えるわけ。
そうすれば、自力優勝の幅が広がって
シーズン中盤でのチャンピオン決定で白けるとかなくなる。
もちろんグリッド自主降格すればオーバーテイク必須になるわけで
エンターテインメント性も向上狙える。
-
名前: 投稿日:2017/03/02(木) 14:02 No.300900
日曜日のレースフォーマット変えるのは正直興醒め。予選は改善余地ありそうだけど。リバースグリットとか10周レースなんか見たくないわ。
-
名前: 投稿日:2017/03/02(木) 14:03 No.300901
※30
そんなルールを増やすとなおさらメルセデス独走になると思うんだが・・・
実際ハミルトンが最後尾から抜きまくったりしてたし
-
名前: 投稿日:2017/03/02(木) 14:08 No.300903
※30
じゃあ全員が20グリッドダウンでスタートしたらどうする?
-
名前: 投稿日:2017/03/02(木) 14:10 No.300904
>なおさらメルセデス独走になると思うんだが・・・
その可能性は否めないが
そのためにCAPを設けるわけで
下位ではなく上位を抜くのはそれなりにリスクなわけ。
ま、単なる独走よりもオーバーテイクが見られた方がいいだろう
あとは付与ポイント調整でうまくさじ加減してだな。
要は頭つかおうぜ!って話。
-
名前: 投稿日:2017/03/02(木) 14:12 No.300905
>>32
最後尾から抜きまくって盛り上がったじゃん。
強い者が勝つのは当然。
独走するから盛り上がら無い。
-
名前: 投稿日:2017/03/02(木) 14:12 No.300906
>全員が20グリッドダウンでスタートしたら
そりゃ、もとのグリッドでスタートだろうな。
でも、自主降格ポイント加算をゲットできるのは
完走した奴だけだ。
つまりポイントの不確実性が高まるのだよ。
ライバルが降格申請するかどうかもかけひきの一つ!
頭使おうぜ!
-
名前: 投稿日:2017/03/02(木) 14:22 No.300907
※30
アイディアとしては面白いと思うけど、グリッドが下がると、それだけトラブルに巻き込まれるリスクが増えるのはモータースポーツを見ているファンであれば知っていること。ポールまたは上位グリッドを獲得しているのに、そのリスクを冒してまで自主的にグリッドを下げるドライバーは少ないんじゃないかな。自分だったら、より高い順位からスタートして、確実にポイントを稼ぐ可能性に賭けるけどね。もう一度、アイディアとしては面白いと思う。
-
名前: 投稿日:2017/03/02(木) 14:28 No.300908
ん?ポイント付与とか書いてる人いるけど、
ノンタイトルってポイント関係ないんじゃないの?
だって、ノンタイトルだし。
-
名前: 投稿日:2017/03/02(木) 14:33 No.300909
モナコの予選だけはスーパーラップ方式にしてほしい。
邪魔を可能な限り排除したエントリーが観れるし、エンタメ的にもいいと思う。
-
名前: 投稿日:2017/03/02(木) 14:42 No.300910
ワトキンスグレンはF1基準に沿うように改修されたんじゃなかったか?
-
名前: 投稿日:2017/03/02(木) 14:47 No.300911
上位はともかく、
入賞望めない下位チームが下げられるだけグリッド下げて、とにかく完走してポイント獲得狙う
みたいなのが横行するんでね?分配金って制度がある以上…
せめて「完走」ではなく「入賞」が条件なら、色々駆け引きもできそうだが
-
名前: 投稿日:2017/03/02(木) 14:56 No.300913
※37
>グリッドが下がると、それだけトラブルに巻き込まれるリスクが増えるのはモータースポーツを見ているファンであれば知っていること。ポールまたは上位グリッドを獲得しているのに、そのリスクを冒してまで自主的にグリッドを下げるドライバーは少ないんじゃないかな。
そんなことは誰でも知っている。
そのリスクを冒してでも僅かなポイントを狙いに行くかどうか
オプションがあるという制度。
PPだけでなく、他のドライバーも使えるのだから
ライバルが権利行使するかどうかも駆け引きなんだよ。
例えばPPとって独走しても得られるのは正規の着順の25ポイントだけ
で2位のライバルが大幅降格申請して2位でゴールしても
正規のポイント18ポイントにボーナス加算されるわけ。
降格申請1グリッドで@0.5ポイントボーナスだとすれば
14グリッド降格申請で合計25ポイントで1位に並べるし
15グリッド降格申請なら合計25.5ポイントで1位を上回れる。
それだけオーバーテイクショーをした奴にボーナスくれてやっても文句はでないでしょ。
(最終戦は@1.0とか@2.0とかにしても面白いだろうし)
もちろん、防衛策でPPの奴が使ってもいい。
でも事故でノーポイントになるリスクも当然に高まる。
マンネリ化したF1を打開するにはとりあえずノーコストで活性化できるので一番いいと思うが?
-
名前: 投稿日:2017/03/02(木) 15:05 No.300916
※42
14~15グリッド降格申請して 2位になれるとあなたが思っているのなら、それでいいじゃない。
自分がドライバーやチーム代表だったら、そんなことはしないと思うけどねw
-
名前: 投稿日:2017/03/02(木) 15:13 No.300918
まあチームからは開催数のむやみな増加と色んなフォーマットに合わせた下準備のめんどくささから猛反対だろうな。
-
名前: 投稿日:2017/03/02(木) 15:21 No.300919
※42
机上の空論にしか見えん。仮にそれがポイント上、上手く機能してもレースの優勝争いはクソつまんなくなるんじゃないの?
-
名前: 投稿日:2017/03/02(木) 15:42 No.300920
>自分がドライバーやチーム代表だったら、そんなことはしないと思うけどねw
君ならそのレベルだろうが
他も一緒と思うのはお寒い限り
ましてやドライバーやチーム代表と同じ目線で語るとはね…
・独走キライ!
・もっとオーバーテイクみたい!
・でも、努力や順位は正当に評価されるべき!
なんていう皆さんのご要望を叶えるのはこういう方法が一つの解法だろってこと。
2ヒート制にして後半はリバースグリッド
というのも考えたけど
前半でリタイヤしたら目も当てられないわけで
どうもね。
レース活性化のためにはこのくらいの変革は受け入れられないとね。
でないと老.害F1ファンと公言しているようなものよ。
-
名前: 投稿日:2017/03/02(木) 15:47 No.300922
※42
その計算で20グリッドもダウン出来たら多少じゃ済まねぇぞ
全戦5位相当のポイント獲得出来たら20戦で200ポイント
多少リタイアがあっても今の完走率なら150は余裕で狙える
昨シーズン150点以上って言ったら7位ペレスを上回れるし6位ライコネンを狙えるレベル
完走さえできればそこまでいけるんだから下位チームはアタックなんて絶対しない
ポイントを狙えないチームが楽にポイントを獲得できる上に
グリッドダウン無しで6位以下になってもほとんど意味がない
現状上位3チーム以外がグリッドダウンを選択しない理由がない
コンストラクターで同様に計算すれば300点、これは4位インディアをはるかに上回る
完走のみで加算なら余計安全運転が求められて安全な追い抜きしかしないレースになる
※33で全ドライバーがグリッドダウンを選択したらっていうのはそういうことだよ
そのルールだと10位以下がグリッドダウンを選択しないことが考えられない
-
名前: 投稿日:2017/03/02(木) 15:55 No.300924
こういった願望は往々にして実現しないのが世の常
-
名前: 投稿日:2017/03/02(木) 15:58 No.300925
GP2マシンでのF1ドライバーによるワンメイク
V8で音いいしこちらの方がエキサイティングなレースが見れそ
-
名前: 投稿日:2017/03/02(木) 16:01 No.300926
※46
>独走キライ!
だから、PP のドライバーがそのままポールからスタートして、2位のドライバーがグリッド降格申請したら、ポールのドライバーがそのまま独走して優勝争いがつまらなくなるでしょ?、という話を ※45氏が指摘しているんだけど、自分が言っている事の矛盾点に気付いてる?
-
名前: 投稿日:2017/03/02(木) 16:08 No.300927
※49
GP2エンジン…GP2…(褒め言葉)
-
名前: 投稿日:2017/03/02(木) 16:29 No.300934
※46
>君ならそのレベルだろうが、他も一緒と思うのはお寒い限り、ましてやドライバーやチーム代表と同じ目線で語るとはね...老.害F1ファンと公言しているようなもの
きちんと「自分が...だったら」と書いているので、「他も一緒と思う」とは一言も書いていない。きちんと他人のコメントを読んでほしい。
あと、自分の意見に反対されて悔しい気持ちはわかるけど、他の読者さんの立場も考えて、コメント欄の雰囲気を悪くしないように少しは配慮して発言した方がいいと思うよ。
これ以上話しても堂々巡りになるだけだから、この話は、自分はもうこれで終わりにするよ。
-
名前: 投稿日:2017/03/02(木) 17:06 No.300947
※47
>その計算で20グリッドもダウン出来たら多少じゃ済まねぇぞ
頭悪いね。
レースの順位は下がる可能性高いんだから
そんなにポイント取れないよ。
降格ボーナス狙いで、レース結果が落ちれば本末転倒なの!
ギャンブル性の意味が分からないかな?
もちろん、ボーナス付与は、完走じゃなく入賞とするのもアリ
予選順位以上でゴールとかより厳しくするのもアリ
そこは付与ポイントやCAPと同じようにいくらでも調整可能だよ。
それに、皆が降格申請するという時を狙って
逆張りでゼロ申請でグリッドジャンプアップも可能なのよん
頭使おうね。
-
名前: 投稿日:2017/03/02(木) 17:10 No.300950
>PP のドライバーがそのままポールからスタートして、2位のドライバーがグリッド降格申請したら、ポールのドライバーがそのまま独走して優勝争いがつまらなくなるでしょ?、という話を
えっと
ロズベルグみたいに2位狙いのシーズンをまた見たいの?
PPが独走しても2位が奇策に打って出られるように仕向けるべきだろ。
それに2位が降格したら3位の奴がPPに襲い掛かる訳で
独走とか決め付けるのも無理がある。
というかメルセデスの2人の無双が嫌なんだろ
別のチームに戦略的余地を与えて
メルセデスに心理的な揺さぶりかけられるようにするのも有用だろうに
もっと頭使おうよ
-
名前: 投稿日:2017/03/02(木) 18:11 No.300974
※53
指摘してるのはしっかりとしたルール作りが必要でそれに対して
現時点での君のルールは曖昧な個所が多すぎるって言われてるの
自分が提案したことに対してこういう問題があるって言われて
頭使えって何様だよ
問題点を挙げるとしたら
直接的問題
順位オーバー(最下位グリッド以上)の時はどう扱うのか
順位ダウンの順番はどのようになるのか(他のペナルティとの共生と各車両の順番)
どの範囲でグリッドダウンが可能になるのか(全車か特定一部の車両か)
グリッドダウンでのポイントの獲得条件はどうするのか
申請はいつどのように行われるのか
グリッドダウンで得られるポイントはどの程度が適当なのか(実順位ポイントとの割合)
予選が陳腐化してしまわないか
他
間接的問題
上位入賞が多得点とならない場合に不満が出る可能性
グリッドダウンの車両が多数存在した場合に意図した機能をしないのではないか
得点の条件によってはグリッドダウンを常にしたほうが良い場合が考えられる
(例:条件が完走ならば最下位でも11位でもグリッドダウンした分だけもらえるので、下位チームが大幅なグリッドダウンを常に行う可能性が高いため、上位陣が行っても意図した結果にならない。)
談合の可能性
順位を上げることがポイントの価値と等しいのか
チーム内で情報が共有される可能性
活躍は下位から順位を上げることだけなのか
安全性の問題
ポイントシステムの複雑化による混乱
他
このあたりを全チーム、出場選手、観戦者が納得できる内容でまとめられないから
ルールとして成り立っていないって言われてるだぞ
-
名前: 投稿日:2017/03/02(木) 18:40 No.300981
※55
おうおう
やっと少しは頭使ったようだね
うむ
なかなかよくまとまっている。
回答としては
「調節可能」
だわな。
自分は例示しかしていないし
幾らでも調整できる旨は示している。
一例をあげつらって不備を指摘するのはナンセンス。
>上位入賞が多得点とならない場合に不満が出る可能性
順位の得点はいままで通りで、降格ボーナスは少ないので大丈夫
>グリッドダウンの車両が多数存在した場合に意図した機能をしないのではないか
それもまた一興
>得点の条件によってはグリッドダウンを常にしたほうが良い場合が考えられる
(例:条件が完走ならば最下位でも11位でもグリッドダウンした分だけもらえるので、下位チームが大幅なグリッドダウンを常に行う可能性が高いため、上位陣が行っても意図した結果にならない。)
入賞を条件にしてもいい
もし完走を付与条件にしても、下位チームの逆バリ無降格(or少降格)戦略もありうるので
戦略の多様性が高まる。
>談合の可能性
規制すればいいだけ
>順位を上げることがポイントの価値と等しいのか
え、え?
>チーム内で情報が共有される可能性
ちーむおーだー可なのよ今は
>活躍は下位から順位を上げることだけなのか
だけ?とか思いっきりこの案に引っ張られ過ぎ。
普通にレースが基本なのは分かるでしょ。
天邪鬼も大概にね
>安全性の問題
ほう。最後尾からの追い上げは危険!とか?
F1ドライバーに対して失礼極まりないね
>ポイントシステムの複雑化による混乱
君の脳は混乱するかもしれないが
ちゃんとメディアが整理してくれるから安心してね
まぁ「とにかく前にいけ!ポイント差を計算高く見込んで安牌レースはするな!」
とできるでしょ。
最後の最後まで分からなくなる要素も出てくるし。
そうそう、
下位チームの降格乱発防止には
「降格ポイント付与は最終結果上位何台まで」とかいうルールもありかな。
そこに入れなければ降格申請した意味が消えるとか。
まぁ、頭使えばいくらでもアイデアは湧いてくるし
おかしくなりそうなら、また変えればいいだけ。
-
名前: 投稿日:2017/03/02(木) 19:06 No.300989
なげぇよ
-
名前: 投稿日:2017/03/02(木) 19:27 No.300997
そういう直接走りに関係ないことを複雑にしてもダメだろ。
-
名前: 投稿日:2017/03/02(木) 19:49 No.301005
※56
この件の問題は昨シーズン序盤の予選の批判から発生している
頻繁なルール変更は嫌われるため修正はシーズンごとになるだろうけど
そういうときにテストレースを組むといいんじゃないかって話だろ?
でもオフシーズンにそんなに組めるわけじゃないから大がかりなものほど難しい
手間取ってしょうがないしシーズンとワンレースじゃ
ポイントに関しては大きく異なるだから難しいと思う
シーズン全体にかかわるものに関してはシミュレーションゲームみたいなのを
たくさんやるような他の解決策が必要だろうね
>順位を上げることがポイントの価値と等しいのか
順位を上げる難易度に関してはコースによって異なるし
全てのコースで同一なのは難しいのでは
個別に差をつけることの必要性とその差の決め方の問題
>チーム内で情報が共有される可能性
現在のように強いチームが固まっている場合
チーム内で共有されているのにドライバー間で差をつけるのは
ドライバー達が不公平を感じる可能性があり
それがチャンピオンシップを左右するとなればなおさら大きい
つまり同じチームが上位で固まった場合には行われないのでは
また、チームとしてもギャンブル性リスクによって
損失の可能性が高まることからグリッドダウンを考えないのでは
優勝争いよりも中団で行われる可能性がある
>活躍は下位から順位を上げることだけなのか
下位チームが抜かれることが前提で守ることを考えられていない
不要なマイナスイメージを参戦者が受けることで
新たな参戦が減る可能性があるのでは
>安全性の問題
ギャンブル性があると言っているのに
順位争いでの安全性が変わらないわけではないだろう
シーズンのリスクマネジメントがチャンピオン争いで求められる中で
そのリスクが好まれるのか
現状の完走率は最低でもシーズン70%以上と非常に高い
逆に言えばリタイアでのマイナスが大きくなっている
-
名前: 投稿日:2017/03/02(木) 19:53 No.301007
※56
問題は新しいルールを作れるかじゃなくて
その調整を実戦を行いながらやってたら終わらないって話だろ
-
名前: 投稿日:2017/03/02(木) 20:12 No.301014
ラスト10周でオーバーテイク成功1にボーナスポイント5付与する
失礼しました(汗
-
名前: 投稿日:2017/03/02(木) 21:29 No.301042
最終戦だけポイント2倍!大セール!
が本当に行われていた数年前
-
名前: 投稿日:2017/03/02(木) 21:34 No.301047
長文うぜえ
素人の机上の空論なんかどうでもいいわ
-
名前: 投稿日:2017/03/02(木) 22:55 No.301097
>素人の机上の空論なんかどうでもいいわ
ここにプロとかくると思ってるの
あほかと
長文読めない子供はツイッターでもやってれば?
-
名前: 投稿日:2017/03/02(木) 23:04 No.301099
※59
>そういうときにテストレースを組むといいんじゃないかって話だろ?
それはそう。
ロスブラウンの主張とは別になっているのは認める
それをハッキリさせなかったのも認める
(予選でポイントをと書いている人がいたので、それに対案を出した流れだ)
>順位を上げる難易度に関してはコースによって異なるし
全てのコースで同一なのは難しいのでは
そんなこといったら普通のポイントも同じなのおかしいだろってなるよ
>つまり同じチームが上位で固まった場合には行われないのでは
それはそうだろう。
でも選択肢があるというだけでも十分に方々で憶測を呼んで盛り上がる。
給油なき今は、せいぜいタイヤ選択だけで
戦略の幅が狭すぎる。
>不要なマイナスイメージを参戦者が受けることで
新たな参戦が減る可能性があるのでは
ブルーフラッグで無抵抗で抜かれるよりも
弱いマシンながら必死に耐える姿の方が
印象は格段に上でしょ。
同一周回なんだからねさ
露出度が高まってスポンサーも喜ぶ
>ギャンブル性があると言っているのに
順位争いでの安全性が変わらないわけではないだろう
え、え?
ギャンブル性ってポイントの話なのに
物理的安全性に影響すると?
じゃ例えば優勝争いは危ないからやめろとかになるね。
ワケワカラン
-
名前: 投稿日:2017/03/02(木) 23:07 No.301101
>シーズンのリスクマネジメントがチャンピオン争いで求められる中で
そのリスクが好まれるのか
現状の完走率は最低でもシーズン70%以上と非常に高い
逆に言えばリタイアでのマイナスが大きくなっている
昨年はハミルトンのリタイヤで盛り上がったと記憶しているが
ちがうかな?
独走は各レースでの独走も嫌われるが
チャンピオンシップの独走の方がもっと嫌われる。
F1は所詮は「興行」ということをお忘れなく!
-
名前: 投稿日:2017/03/03(金) 01:13 No.301133
※65
これ以上は無理
討論するには前提条件がそろってなさすぎる
間接的問題は直接的な問題、前提条件がないとどうこう言えん
F1はしょせん興行でもチーム側は経済投資とマネジメントゲームなわけだし
独走できる車があったらミスを誘発する選択肢なんて取る必要がない
そこまで興行的に、意図的に面白いレースにしたいんだったら
レース前にグリッドダウン、タイムハンディキャップ申告でポイント加算
優勝100点で完走者全員に順位ポイント
リードラップ、FL、PP、全部ポイントつける
ハットトリック、グランドスラムボーナスあり
ランダムなウェットコンディションの発生
レース距離の不定化(コースごとに100km~500km)
予選上位者によるスーパーラップ導入
リバースグリッドレースの導入
全部やろうぜ
-
名前: 投稿日:2017/03/03(金) 04:21 No.301161
世間はまだ冬だというのに、ここのコメ欄は真夏並の暑さだな
それもハワイの爽やかな暑さではなく都会のジメッとした嫌な暑さ。
-
名前: 投稿日:2017/03/03(金) 08:43 No.301187
※64
いや長いでしょマナー的に
-
名前: 投稿日:2017/03/03(金) 09:58 No.301201
※67
>これ以上は無理
討論するには前提条件がそろってなさすぎる
ああ、君には無理だろうね。
でも、そこに上げつたっら様々な施策を
>ぜんぶやろうぜ
なんで逆ギレでしょうに。
俺は一つを挙げただけ
しかも他の人が言わない画期的方針。
それが鼻につくのでしょ。
批判を敢えて挑発してもらうようにしたんだよ。
このアイデアにどんな欠陥があるか
知りたかったわけ。
でも、帰ってきたのは直情的反発だけ。
正直がっかり
>意図的に面白いレースにしたいんだったら
ペナルティで降格処分が増えた昨今だから気づいたアイデア
それ以外の意図的な方法は
今までのF1の競争をスポイルするものだと思うね。
恣意性の介入も大きく懸念される。
-
名前: 投稿日:2017/03/03(金) 11:46 No.301207
※64
プロが雑な長文を書くことは無いだろうが絶対に来ないと思ってるのはどうかと思うぞ?
お前も何かしらで給料貰っててその分野の専門板くらい覗いたことあるよな?
-
名前: 投稿日:2017/03/03(金) 12:00 No.301214
最終戦後の月曜にやればいいんじゃね?
-
名前: 投稿日:2017/03/03(金) 12:23 No.301224
GP2を完全互換の2部リーグ状態にしてそこで色々試そうよ。両方に同じチーム同じマシンで参戦できるようにしてドライバーの貸し借りもありで。
-
名前: 投稿日:2017/03/03(金) 19:47 No.301319
※70
わかった。君が聞きたいのは解決できない問題があるかどうかなのね
他の人が言っていた内容は解決が必要で困難かもしれないけど出来るモノだと
解決不可能な問題は二つある
一つは意図的に不平等にしているのだから
完全にその不平等感を拭い去ることは出来ないこと
2つ目に全ての人が完全に納得できるルールは出来ないこと
解決困難な問題は
リスクとリターンのバランスがどの程度であれば保たれるのかという一点
独走できるチームがリスクを取らざるを得ないほどのバランスであれば
優勝者ではなくどれだけボーナスポイントを稼げるのかという勝負となって
優勝者を決めるという目的に反する
ボーナスポイントが小さければリスクの方がリターンより大きくなって
ギャンブルを行いにくい優勝争いでは行われにくい
ここの部分だからうまくバランスを取れば可能なのは確か
でも実現性あるというのなら具体的な解決法が聞きたいのよ
-
名前: 投稿日:2017/03/03(金) 20:43 No.301344
いいやもう自分でも書いてること無茶苦茶だし
ダウングリッドは74で書いたように優勝争いで考えるより
中団で考えたほうが面白そう
予選順位トップ10だけに限って最大10ダウンまで
ボーナスは入賞者かつ元のグリッド以上に戻った場合のみ
ペナルティのある人はダウンできない
ボーナスはコースごとに抜きやすい、普通、抜きにくいで分けて
それぞれ0.2、0.5、1.0をダウングリッド+元のグリッドとの差をかけた分
例:5位スタート、10グリッドダウン、0.2レース、4位フィニッシュ
0.2*(10+(5-4))=2.2
グリッドダウンの順番は予選順位下位から行われる
例:①予選1位10グリッドダウンと②予選2位9グリッドダウンなら
①が11位、②が10位スタート
-
名前: 投稿日:2017/03/04(土) 10:46 No.301469
複雑すぎてわかんねーよ。
タイムアタックもレースと同ポイント与えて、
レースリバースグリットで良いってば。
なんか問題あるか?
レースの速さもタイムアタックの速さも同価値だろ?
**はタイムアタックは速いが抜くのが下手
**はタイムアタックはイマイチだが抜くの上手いとかさ
選手の個性が出やすくて良いじゃん。
今の予選11位はニュータイヤ使えて良いから裏ポールとか変。
まぁメルセが圧勝に変わりはないけど。
-
名前: 投稿日:2017/03/05(日) 13:44 No.301789
アブダビGPが終わったあと
ヤス・マリーナ(できればセパン辺り)でリザーブ又はテストドライバーを形落ちF1マシンでレースさせるのがいいと思う
タイヤは使い残したピレリので(レース距離を175kmくらいにすりゃ数いらない)
なんならフィジケラやバリチェロのような数年前まで走ってたドライバーを呼ぶとか