-
名前: 投稿日:2017/02/28(火) 16:36 No.300026
今更だけど、これワンメイクのロボットレースってことはプログラムの組み方で勝負するの?
-
名前: 投稿日:2017/02/28(火) 16:46 No.300028
※1
そうだよ、チーム側はこれを貰ってプログラム組んでレースする形になる
にしても個別駆動か、極まって来たらコーナーですごい動きしそうだな
-
名前: 投稿日:2017/02/28(火) 16:53 No.300032
事前のセッティングがすべてを決めるから
すごく金かかったミニ四駆といったとこか。
面白い試みだとは思うけどモータースポーツではないよな。
実験の一環として見てる。
-
名前: 投稿日:2017/02/28(火) 17:00 No.300033
これが、あと少しで色々なチームカラーを纏って走り出すと思うと楽しみだなー
TV朝日でこっちも放送してくれないかしら
-
名前: 投稿日:2017/02/28(火) 17:08 No.300034
これプログラミングミスって暴走したりしないの?
-
名前: 投稿日:2017/02/28(火) 17:14 No.300038
ロボであるだけじゃなくてEVと来たか
まさに最先端技術という感じでワクワクする
-
名前: 投稿日:2017/02/28(火) 17:21 No.300040
サイバーフォーミュラのシュピーゲルみたいやな
-
名前: 投稿日:2017/02/28(火) 17:25 No.300042
でっかいラジコンだと思ってたわ
-
名前: 投稿日:2017/02/28(火) 17:25 No.300043
拒否反応しかない。
ワクワクできる人は羨ましいな。
みんなは公道が自動運転の世界を望んでるの?
-
名前: 投稿日:2017/02/28(火) 17:32 No.300050
300kWのモーター4台に540kWのバッテリー…
どのくらいの速度でどんだけ走れるのか全く想像できん
-
名前: 投稿日:2017/02/28(火) 17:35 No.300052
横から見ると日産ザウルス
-
名前: 投稿日:2017/02/28(火) 17:41 No.300056
※9
みんなちがってみんないい
ロボレースの人気が出たとしても、ドライバーズレースが駆逐される訳じゃない
-
名前: 投稿日:2017/02/28(火) 17:46 No.300060
※9俺もシュピーゲルが第一印象だった。
-
名前: 投稿日:2017/02/28(火) 18:05 No.300065
※9
お前はF1マシンが300kmで市街地を行き交うのを望んでいるのか?
っていうのと同じくらいアホな質問
-
名前: 投稿日:2017/02/28(火) 18:16 No.300070
中の人が居ないから四輪独立制御で物凄い減速Gでも問題はないか
現状のAIにそんなコントロールができるかどうかは置いといて
-
名前: 投稿日:2017/02/28(火) 18:17 No.300071
これ完全にシュピーゲルやね
-
名前: 投稿日:2017/02/28(火) 18:18 No.300072
F1も2000年代は、こんな感じでコックピットがあるようになってると思ってたんだけどな
-
名前: 投稿日:2017/02/28(火) 18:20 No.300073
単独走行で良いからVWの400km/h越え可能なテストコースで
どんだけの能力があるのか走らせて欲しい
-
名前: 投稿日:2017/02/28(火) 18:21 No.300074
望むとも望まずともいずれ自動運転は技術として結晶化するだろう
これはその技術開発のためにスポンサーを集めて技術者を集めてレース化してるんだ、そこらへんは普通のモータースポーツと一緒
-
名前: 投稿日:2017/02/28(火) 18:22 No.300075
すごい楽しみだなぁ
ロボレース専門雑誌が出たら買うレベル
-
名前: 投稿日:2017/02/28(火) 18:23 No.300076
このレース最近知ってすっごい楽しみ♪
-
名前: 投稿日:2017/02/28(火) 18:28 No.300077
暴走老人対策も兼ねて自動運転は要るだろう、
下手な肉入りが煽って事故とか不安要素は多いが
んにしてもほぼコンセプトのまま出てくるとは
-
名前: 投稿日:2017/02/28(火) 18:29 No.300078
内容的にはアニメのレッツアンドゴーみたいだな。
-
名前: 投稿日:2017/02/28(火) 18:37 No.300082
車体デザインの自由度も高いはずだし
そうゆう部分の開発競争も見てみたい
-
名前: 投稿日:2017/02/28(火) 18:53 No.300088
ワクワクしてたけどダサい
-
名前: 投稿日:2017/02/28(火) 19:04 No.300093
シュピーゲルやん、完全に…
-
名前: 投稿日:2017/02/28(火) 19:07 No.300095
※19
俺らが想像するようなボタン一つで寝ながら着くって未来はどうも怪しそうだけどなぁ
-
名前: 投稿日:2017/02/28(火) 19:14 No.300099
f1が安全性の為に見た目犠牲にしつつある今、こっちは昔のf1みたいにして欲しかった
-
名前: 投稿日:2017/02/28(火) 19:31 No.300106
※27
望むか望まないかは別として、いつか可能にはなる。
-
名前: 投稿日:2017/02/28(火) 19:37 No.300108
スポーツ=競技性のあるもの と定義すると、
これは完全にエンジニアとメカニックだけにとってのスポーツになりますね
たいていのモタスポはエンジニアとメカニックの裏方の前でドライバーとクルマが主体に見えるスポーツですから
-
名前: 投稿日:2017/02/28(火) 19:38 No.300109
googleのAIは不利になると攻撃的になるっていう話を聞くと
少し心配してしまう
-
名前: 投稿日:2017/02/28(火) 19:44 No.300111
そのgoogleのAIは某ドライバーみたいに追いつめられると、
ジグザグ走行したり体当たりするのかな?
-
名前: 投稿日:2017/02/28(火) 19:58 No.300115
ソニーの北野さんが世界規模のロボカップを作ったみたいに、
ロボレースのコンセプトは、未来の技術開発を促進するのに最高の場所だと思う。
是非盛り上がって欲しいね
-
名前: 投稿日:2017/02/28(火) 20:18 No.300123
そこらへんのF1なんかよりもめちゃめちゃかっこいいし、まさに未来の車って感じだわ。
でも運転好きとか車好きにとっては理解しがたい考えと言うか、あんまりうれしくないなぁ。
自動運転の普及で手動が禁止される可能性みたいな予測を見るとなおさらなぁ・・・
-
名前: 投稿日:2017/02/28(火) 20:25 No.300125
スポーツじゃなくてゲームだな。
将棋やチェスと同類。
-
名前: 投稿日:2017/02/28(火) 20:35 No.300134
ps2の頃のF1ゲームみたいなガバガバAIのレースとかも見てみたい気がする。
-
名前: 投稿日:2017/02/28(火) 20:42 No.300138
※35
将棋やチェスは英語圏では普通にスポーツです。
つか、スポーツに入れてないのって日本くらいな勢い…。
-
名前: 投稿日:2017/02/28(火) 20:52 No.300144
PS時代のレースゲームの隠し車体で出てきそうな見た目だ、格好良いね
AIの差で勝負するという話だけどAIの名前がメーカー名だけとか味気無い名前だとパッと見で応援しにくいし特徴的な名前を付けて欲しいね
-
名前: 投稿日:2017/02/28(火) 20:53 No.300145
>4つのモーター制御ですごいコーナリングできそう
三菱だかのイメージムービーで4輪にメカナムホイールはいてからが本番だったりしないかな…
-
名前: 投稿日:2017/02/28(火) 20:56 No.300146
※38
KITT(Knight Industries Two Thousand)とかNIC(Nursing Information Concierge)とか?
-
名前: 投稿日:2017/02/28(火) 20:58 No.300149
1200kWの四駆で、4輪のトルクを自在にコントロールできて、Gの制限もない。
車重がわからないけど、F1と同じタイヤ履かせて同じダウンフォースつけたらF1より速そうだ。
-
名前: 投稿日:2017/02/28(火) 21:03 No.300153
グランツーリスモとかフォルツァとかレースゲームのAI担当してる人達もチーム作って出場して欲しいかも
-
名前: 投稿日:2017/02/28(火) 21:07 No.300155
速度はどれくらいになるんだろう
ドライバーの負荷とか考えなくていいから今後どんどん速くなっていったりして…
-
名前: 投稿日:2017/02/28(火) 21:29 No.300164
※35
※37
そういや次の五輪にチェスが入る話ってどうなったんだろ?
-
名前: 投稿日:2017/02/28(火) 21:33 No.300165
※9
俺も楽しみ方がよくわからないな
大学のチームが国の代表になって「東工大頑張れー!」って感じで応援すればいいのかな?
-
名前: 投稿日:2017/02/28(火) 21:41 No.300172
普通にラジコンレース楽しむのと同じように楽しめばいい。
逆にラジコンレース楽しめないなら楽しめない。
一定の楽しめる層はいるってこと。
-
名前: 投稿日:2017/02/28(火) 21:53 No.300181
※45
まあロボコンに近くなるよなw もしくは鳥人間か
それはそれで間違いなく面白いだろうけど、それ程盛り上がらないだろうなとは思ってる
つまり似たような別物が誕生しようとしてるのがワクワクするってのが大半の人の考えだろう
-
名前: 投稿日:2017/02/28(火) 22:08 No.300199
もう少し直線的な部分を増やしたデザインのほうがカッコよくなるかな?
画像の角度だとシオタマ(日テレ汐留のキモいオブジェ)みたいに見える
-
名前: 投稿日:2017/02/28(火) 22:10 No.300202
マルドナード対マルドナード早く実現して欲しいです
2台とも離陸で『両者リングアウト』かな
-
名前: 投稿日:2017/02/28(火) 22:26 No.300215
どこまで本格的にやるのか分らんが、AIにイエローフラッグやブルーフラッグは理解できるのか?
-
名前: 投稿日:2017/02/28(火) 23:18 No.300243
>マルドナード対マルドナード
オープニングラップ1コーナーで終わりじゃねぇかw
-
名前: 投稿日:2017/02/28(火) 23:28 No.300245
※50
イエローやブルーフラッグの信号を出せばコンピューターがそれに従うから、人間よりはマシ。
無意味なブロックや減速が足らずにコースアウトしたりはしないでしょ!
-
名前: 投稿日:2017/02/28(火) 23:48 No.300258
※52
しかしメキシコのチームが劣勢を挽回するために第2回路(愛称:テスカトリポカ)に切り替えると制御不能になって危険です。
-
名前: 投稿日:2017/03/01(水) 02:30 No.300302
すごい勢いで観客席やピットに突っ込んだりせんのかな…
その辺の安全対策は最優先でやってんだろうけど
-
名前: 投稿日:2017/03/01(水) 07:13 No.300356
※50
イエローやブルーフラッグの制御はプログラムの初歩で可能です。
簡単に言えば、GPSで順位は管理出来るわけだから、あとは個体ごとの速度やトラブル状況などを各車で共有させればいいだけです。ほぼF1でもやってる技術です。
-
名前: 投稿日:2017/03/01(水) 07:26 No.300362
初期型グロとマルドナードのみのデストラクションレースとか面白そう(おかしな目つき
-
名前: 投稿日:2017/03/01(水) 08:12 No.300373
※14 バカだなぁ。9はロボレースの不安と将来は自動運転の車だけになる世の中さえ不安に思ってるんじゃないの?すぐ喧嘩腰で暴言吐くのは頭悪そうだからやめた方がいいよ。
-
名前: 投稿日:2017/03/01(水) 13:54 No.300473
究極的にはタイヤ4つが棒で繋がれたフォルムになりそう
-
名前: 投稿日:2017/03/01(水) 16:41 No.300531
人間が運転するより技術力の向上に役に立つだろうなぁ。
自動運転の安全性向上にもなるし、ただのテストより技術力の競争になるし。
パイロット死なないし。
-
名前: 投稿日:2017/03/01(水) 19:19 No.300585
自動運転だけになったら車は売れないだろうな。
今のように一人で何台も所有したり毎年買ったりする人はいなくなりそう。
自動車産業は衰退、裾野が広いけど経済さえ危ないんじゃないの。
-
名前: 投稿日:2017/03/05(日) 01:13 No.301692
サイバーが先取りしすぎて泡吹く