-
名前: 投稿日:2017/02/21(火) 06:04 No.297281
ルノーは突起確定でしょ
-
名前: 投稿日:2017/02/21(火) 06:05 No.297282
ルノーは公式でチソコだけ出した画像を既に披露してなかったっけ?。
-
名前: 投稿日:2017/02/21(火) 06:13 No.297283
メルセデスってかなりノーズに対する技術力あるよ
W05のノーズなんてかなり複雑なものだし
それ以前でも比較的クラッシュテストの通過が難しそうなデザインのノーズだったし
-
名前: 投稿日:2017/02/21(火) 07:19 No.297286
去年のメルセデスのノーズはカッコ良かったと同時にある意味異形ってレベルだった
あんなにステーの間隔がちょこんと狭くできるものなのかと
-
名前: 投稿日:2017/02/21(火) 07:31 No.297289
ノーズに関してのレギュレーションは変わってないんだから去年までと似てて当然
-
名前: 投稿日:2017/02/21(火) 07:42 No.297292
ノーズじゃなくて疑似FRICと姿勢の設定だよ
フロントポンプアップができなくなったらメルセデスだってわからないぞ
-
名前: 投稿日:2017/02/21(火) 07:47 No.297294
※4
できるできないで言ったらケータハムですらできてた事だから…
-
名前: 投稿日:2017/02/21(火) 07:51 No.297295
>ステーの間隔がちょこ
フロントウィングが単独で発生させるダウンフォースが何kgが知らないが
少なくとも百kg単位の負荷に耐える必要があるよな
ノーズ ステー ウイングの結合部分は金属製の骨格が入っているとは聞いた覚えがある
-
名前: 投稿日:2017/02/21(火) 07:56 No.297296
ルノーは今日か
-
名前: 投稿日:2017/02/21(火) 08:10 No.297299
ルノー楽しみだな
-
名前: 投稿日:2017/02/21(火) 08:21 No.297300
ノーズの見た目が良くなるように、FIA がきちんと規制してくれれば済む話だと思うんだけどねぇ...
-
名前: 投稿日:2017/02/21(火) 08:23 No.297301
今のメルセデスは、旧マクラーレンのチームが主体に動いてるとこあるからね
マクラーレンがずっとローノーズで段差なしを追求してたのと同じようなものなんだろうね
今のマクラーレンは、空力コンセプト変えてるけど
あと、あのノーズは空力的な処理に関わるから無理だろ。メルセデスが他のとこできちんとダウンフォース稼げてるからこそつけてないだけで、本来ならノーズ下はスペース作りたいからな
-
名前: 投稿日:2017/02/21(火) 09:49 No.297308
ノーズだけで完結する話題じゃないからなんとも
-
名前: 投稿日:2017/02/21(火) 09:59 No.297310
真似て風洞で試したらうまくいかないから使えないんだろう。
-
名前: 投稿日:2017/02/21(火) 10:10 No.297312
今はモノコックの再設計が禁止されてるんだから、シーズン中のノーズ変更は実質的に難しいよな
細かい変更とか、ウィングパーツはできても、ノーズの下からフロアにかけての空力処理は、冬の時期にしっかり開発やっておかないと形だけ真似たいびつなものに成りかねない
-
名前: 投稿日:2017/02/21(火) 10:17 No.297315
ルノーは予告でノーズの画像出してるよ。
-
名前: 投稿日:2017/02/21(火) 10:19 No.297316
ルノーがやってたよね
-
名前: 投稿日:2017/02/21(火) 10:20 No.297317
いう程アドバンテージは無いんだよ
-
名前: 投稿日:2017/02/21(火) 10:27 No.297318
ステーとウイングの接点がよく耐えるなぁと感心する。
今年は交代角が付くから風圧中心に近づくけど。
-
名前: 投稿日:2017/02/21(火) 11:02 No.297323
メルセデスは疑似アクティブサス自体も可動空力装置として機能しているそうだから、それに合わせてあのノーズになっている。
疑似アクティブサス(可動空力機能あり)じゃないチームがあの鼻だけ真似したところでダメでしょう。
-
名前: 投稿日:2017/02/21(火) 12:02 No.297332
例のインチキサスペンションがそのままなら、ここもそのまま
禁じられれば変更するだろうさ
-
名前: 投稿日:2017/02/21(火) 12:16 No.297337
ハイノーズ時代もメルセデスの極薄ノーズは、
形だけ真似してもクラッシュテストに合格しなかったらしいし、
パーツを作る技術はメルセデスが最強なのか。
-
名前: 投稿日:2017/02/21(火) 12:16 No.297338
他のチームはステー幅をできるだけ広げて、ステーの穴からマシンのフロアに空気を入れるコンセプトだけど、メルセデスの場合はステーの幅をできるだけ小さくして、メインプレートとウイングのメインプレートの部分からフロアに空気を入れるコンセプトだからでしょ
ただ単に考え方の違い
-
名前: 投稿日:2017/02/21(火) 12:18 No.297339
誤→メインプレートとウイングのメインプレート
正→ステーとウイングのメインプレート
-
名前: 投稿日:2017/02/21(火) 13:36 No.297352
え…
クラッシュテスト通せるなら邪魔なち○こ切るに決まってるじゃん
-
名前: 投稿日:2017/02/21(火) 14:35 No.297357
世界一空力に関する知識があるのがF1に参戦するチームらしいからね。
NASAや国際機関ですらF1チームのノウハウには足元にも及ばないらしい。
とすれば、世界一空力に関する知識のある集団の頂点に位置するチームなのだから、世界で最も空力のことを熟知しているのだろう。
-
名前: 投稿日:2017/02/21(火) 14:37 No.297358
既に我々が既知としている自然界における法則のいくつかも覆す定説を証明しているかもしれないね。
-
名前: 投稿日:2017/02/21(火) 15:19 No.297359
※26
ニューウェイの作った戦闘機とか面白そう
-
名前: 投稿日:2017/02/21(火) 15:22 No.297362
そこに関するコストとそれに対するラップタイムのゲインが少なすぎるからやらないんだろ。
※26
餅は餅屋なだけだ。
F1の技術者が集まったらNASAの宇宙開発を超えられるわけじゃないし、NASAの職員が自動車開発したってノウハウがなきゃどうしようもない。
同業種でもないものを比べる事自体が滑稽。
-
名前: 投稿日:2017/02/21(火) 15:37 No.297363
※25
寸法の規定を満たす為につけてるだけのチームも多いよ
-
名前: 投稿日:2017/02/21(火) 15:42 No.297365
※23
※24
正解。
-
名前: 投稿日:2017/02/21(火) 15:49 No.297367
ブラックリーガーに米家とかいうゴ◯がいたな
-
名前: 投稿日:2017/02/21(火) 16:21 No.297369
航空機とレーシングマシンの空力に対する要求性能は全く異なる。
使用する速度域からして全く違う。
世界一空力に関する知識があるのがF1に参戦するチームだとは全く思わないね。
-
名前: 投稿日:2017/02/22(水) 00:23 No.297428
DICKノーズはメルセデスが単に余力を残しているってことじゃないのか。
-
名前: 投稿日:2017/02/22(水) 02:29 No.297502
レギュレーションの縛りなしで最先端技術用いてサーキットを走るマシンを開発したら
ロッキード・マーティンやNASAの職員のほうが速いマシンをつくれるが
レギュレーションの縛りがあると、F1のエンジニアのほうが速いマシンをつくれると思う