-
名前: 投稿日:2017/02/07(火) 06:05 No.293749
中途半端な規制するならアクティブサス解禁した方が良いんだけどね
-
名前: 投稿日:2017/02/07(火) 06:12 No.293750
昔のF1って動きカクカクして危なっかしいもんな
じゃじゃ馬をドライバーがねじ伏せるのも魅力ではあるけど
-
名前: 投稿日:2017/02/07(火) 07:18 No.293752
規制したらまた似たようなの作ってくるなら何のための規制なんだろな。
どうせなら解禁しちゃおうよ。
-
名前: 投稿日:2017/02/07(火) 07:26 No.293753
マンセル、パトレーゼの時みたいに、たぶん差が出るだろうね。パッシブサスの感覚をリセットして自分の限界値を越えないとダメだから。当時のアクティブサスはフリー走行時にコースのデータを収集し、予めバンプ等を予測して走行するサーキットでしか使えない代物だったが、今だったらGPSを使いつつ、事前データがなくてもコンピューターが小さい波長も大きい波長も瞬時に対応する、完全なフルアクティブサスになるかな。基本セッティングがかなり柔らかいらしいから、ドライバーが感覚をつかむのに苦労するだろうね。
-
名前: 投稿日:2017/02/07(火) 07:38 No.293756
>じゃじゃ馬をドライバーがねじ伏せるのも魅力ではあるけど
「も」じゃなくてそれ「が」魅力でしょう
-
名前: 投稿日:2017/02/07(火) 07:47 No.293757
>今の技術でアクティブサスペンションが解禁になったら
>どういうのが出来上がるのかという興味が
ステアリングのA([A]ctive)ボタン押せばジャンプできて、前方のアクシデント回避れるんだぜ
-
名前: 投稿日:2017/02/07(火) 07:52 No.293759
マッハネタはもう通じないやつ多いだろ...
-
名前: 投稿日:2017/02/07(火) 08:04 No.293763
もういっその事可変ウイングやアクティブサス等の電子デバイスを全て解禁にして
ついでにコックピット周りにキャノピー付けて昔のアニメのサイバーフォーミュラみたいな
マシンにすれば良いのに、あれはある意味F1の本来在るべき正常進化の姿だと思う
-
名前: 投稿日:2017/02/07(火) 08:16 No.293765
※5
本題からそれてしまうけど、※2 は ※1 の発言を受けて、「アクティブサス解禁」と「じゃじゃ馬をドライバーがねじ伏せる」、どちら「も」魅力というニュアンスだから「も」で合っていると思う。誤字・脱字、ささいな文法的なミス、タイプミスは誰でもやってしまうことがあるので仕方ないよね。要は言いたい事がきちんと伝わるかどうかだから、「も」でも「が」でもどちらでも ok だと思う。こんなレスをして気分を害されたらゴメン。
-
名前: 投稿日:2017/02/07(火) 08:47 No.293769
※5
同意。
レッドブルやマクラーレンがだしたコンセプトみたいなのが見たいわ。
ただあそこまで行くともはや人類のて手にあまると言うか、専用のサーキットでも作らないと危なくて無理そう
-
名前: 投稿日:2017/02/07(火) 09:15 No.293770
そりゃ当時と今じゃ洗練度が違う。
無駄に複雑化してるだけで、アクティブサス解禁にして最適化する方がいいに決まってる。
-
名前: 投稿日:2017/02/07(火) 09:46 No.293772
※8
ティルケデザインのようなランオフエリアが広くないと無理だな。とりあえず鈴鹿は開催できない。
-
名前: 投稿日:2017/02/07(火) 10:05 No.293775
まぁでも解禁したらしたで凄い差がつくと思うよ
-
名前: 投稿日:2017/02/07(火) 11:00 No.293776
何が合法で違法なのかさっぱりわからんw
-
名前: 投稿日:2017/02/07(火) 11:38 No.293778
跳ね馬が跳ねなかったら駄馬じゃねーか
-
名前: 投稿日:2017/02/07(火) 12:25 No.293795
そもそも今年のレギュ変の中にグランドエフェクトとアクティブサスの復活も予定されてなかったっけ。
アクティブサスなんかはFRICみたいな機械的に複雑な動きするサスをコソコソ作られるより、
共通化したソフトウェアでもって電子制御にした方が安くなるとかなんとか。
-
名前: 投稿日:2017/02/07(火) 13:00 No.293805
*8サイバーフォーミュラみたいな時速400kmオーバーで可変したらマシン吹っ飛ぶよな。見てみたいけど、メルセデスが出したコンセプトIAAだっけ?そんな感じの変形なら現実的?
-
名前: 投稿日:2017/02/07(火) 13:27 No.293809
普通 Bボタンでジャンプだろうがっ(怒)!
-
名前: 投稿日:2017/02/07(火) 14:28 No.293815
ホワイティングは「違法の可能性が高い」と言ってるだけで、「違法」とはまだ決定されてないハズだが?
あと別記事だけど、motorsport.comの記事だでは…「ホワイティングはF1の技術部門のチーフとして意見を述べることしかできないと、各チームは認識している」とあるので、どっかのチームなりから正式な抗議が来てFIAが正式に「違法」と宣言しないかぎり、似たり寄ったりのシステムはどのチームも積んでくると思う。
-
名前: 投稿日:2017/02/07(火) 15:17 No.293820
チャーリー更迭されたの?
あの書簡は全F1チームが閲覧できる公式のやり取りなんだけど
-
名前: 投稿日:2017/02/07(火) 17:16 No.293835
87年ロータスのフルアクティブサスを今の技術でやったらとんでもないんだろうなぁ
-
名前: 投稿日:2017/02/07(火) 19:31 No.293859
アウディだっけ?
は市販車に電磁サス積んでるよな。
固さが自在な奴
-
名前: 投稿日:2017/02/07(火) 19:37 No.293863
成功した方のアクティブサスはアクティブといいながら その実、コーナー毎にあらかじめ設定された通りのサス長(≠車高)とする仕組み。
工学センサや高精度のGPSが使える様な時代じゃないから位置決め精度も甘い。
イメージ的には路面の状況に応じて制御するものと思われがちだが。
(ロータスはこちらの方式だったが当時のHWでは処理能力が足らなかった)
-
名前: 投稿日:2017/02/07(火) 21:03 No.293876
87年と言ったらまだウインドウズも発売されていないような昔
それから現在までで、少なくともコンピューターの演算能力だけは話にならないほどの差があるな
-
名前: 投稿日:2017/02/07(火) 21:07 No.293877
どちらも性能はいいと思うよ。
今の技術でアクティブサス使えば当時より信頼性あるだろうしもっと性能のよいものになるだろう。
-
名前: 投稿日:2017/02/07(火) 21:11 No.293879
メルセデスの市販車にはアクティブボディコントロールと言うものがあって、カメラで路面を見て事前にコントロールするらしい。
300キロオーバーで使えるのかは知らない。
-
名前: 投稿日:2017/02/07(火) 22:19 No.293885
※23
マクラーレンのアクティブだよね
他チームはどうやってんだろうねぇ?
フェラーリのは路面状況での制御やって失敗してる感じがするけど
ベルガーのピットウォール特攻を見ると
-
名前: 投稿日:2017/02/07(火) 22:53 No.293893
よし、イルカペイントだ。
-
名前: 投稿日:2017/02/08(水) 00:36 No.293916
※27
1992ウィリアムズFW14Bのリアクティブサスじゃないかな?
システムが簡単かつ真似しやすくて1993にはマクラーレンを始めとした多くのチームが装備したのよ
-
名前: 投稿日:2017/02/08(水) 01:04 No.293924
当時ウイリアムズの車載カメラの映像だけが明らかに振動少なかったような記憶があるけど
今の車載カメラ映像見ても特に振動気にならんな
-
名前: 投稿日:2017/02/08(水) 13:46 No.294012
京商が販売しているドローンレーサーの方が90年代のアクティブサスより高性能なんだよね
現代の技術でアクティブサスを作ったら昔の物と全く別物の性能になるだろう
-
名前: 投稿日:2017/02/12(日) 22:36 No.295140
※28
軍馬以外まともにあのマシン走らせられる奴居ないんじゃ…