-
名前: 投稿日:2017/02/02(木) 23:07 No.292938
もうメルセデスにグティエレスとエリクソンで乗ってもらえよ(笑
もちろん優勝間違い無しだよな?
-
名前: 投稿日:2017/02/02(木) 23:23 No.292942
逆ポール選手権全戦ワンツーですねわかります()
-
名前: 投稿日:2017/02/02(木) 23:26 No.292943
※1
でもメルセデス独走、無敵状態の時にその二人が乗れば他チームと互角に戦えて面白かったかもね
-
名前: 投稿日:2017/02/02(木) 23:44 No.292947
ポイントととれないし、暴言吐くし、マフィア(ギュンター)とケンカするし、どこをとっても良いところなかったんだが、なんで残留できると思ったんだ。
-
名前: 投稿日:2017/02/02(木) 23:56 No.292950
外野からは見えないチーム内の評価に自信を持ってたのかねぇ
印象に残る事といえばクラッシュとミスしか思い出せないわ
-
名前: 投稿日:2017/02/03(金) 00:40 No.292960
フルで三年走ったのかな?印象に残るシーンが何もない…
あ、ギュンターとの喧嘩があったか
-
名前: 投稿日:2017/02/03(金) 00:45 No.292962
予選は良かったのになぁ……
-
名前: 投稿日:2017/02/03(金) 00:50 No.292964
グティエレスの不振の大部分が不運と信頼性に乏しい結果だったと思うかと聞かれたグロージャンは
「21レースもやれば、アンラッキーなことだってあるし、幸運なこともある。バランスは取れるものだと思うよ」と語った。
-
名前: 投稿日:2017/02/03(金) 01:24 No.292966
コイツ馬鹿だからハースがどうしようか迷ってた時に
俺いろんな所からオファー来てるから早く決めないと出ていくよ
みたいこと平気で言っててハースがじゃイラネーって言ったら不当解雇だ話し合い持てとか
全F1チームがコイツに求めているのお金以外にないだろ
実力で乗れているとでも本気思ってたんだろうか?
-
名前: 投稿日:2017/02/03(金) 02:11 No.292970
本気でチームのせいでポイントが取れなかったと思ってるのかよ・・・。
グティは人格者みたいな風潮があったけどそんなことなかったようだ。
-
名前: 投稿日:2017/02/03(金) 03:07 No.292972
どちらかというとスリムおじさんに見限られたんじゃないですかね…
-
名前: 投稿日:2017/02/03(金) 05:15 No.292977
あれで残留できると思ってるとか俺の大学志望校選び並みに楽観的だなぁ(血涙)
-
名前: 投稿日:2017/02/03(金) 06:27 No.292984
結婚したとこなのにね。
でFE辺りへ?
-
名前: 投稿日:2017/02/03(金) 08:04 No.292992
小松礼雄コラム 第17回:今シーズンを象徴するレースとハースの2017年。予選と決勝で見える、F1ドライバーの実力
12月12日
今年、ハースF1チームに移籍し、チーフエンジニアとしてチームのレース部門を統括する小松礼雄氏。チームのデビューイヤーとなった2016年もついに最終戦。アブダビGPで改めて感じたチームに不足しているもの。そして2017年の目標。F1速報サイトでしか読めない、完全オリジナルコラム第17回をお届けします。
---------------------------------
今シーズンを象徴するレースとハースの2017年。
予選と決勝で見える、F1ドライバーの実力
今シーズン最終戦のアブダビGP、11位、12位と目標のダブル入賞にあと一歩届かなかったのがとても残念ですが、良いレースをすることができ、ある程度満足しています。特にロマンは第2、第3スティントではとても良いペースで走ることができました。この様にコンディションにハマれば速いけど、常にその速さを引き出すことがまだできないという、良い意味でも悪い意味でも自分たちの今シーズンを象徴するレースでした。
予選は、前々回のメキシコGPではどうにもできなくて最下位、ブラジルではこれ以上はないという7位だったので、アブダビではなるべくQ3に近い位置に行きたいとは思っていました。結果はメキシコとブラジルの中間くらいの13位、14位でした。
クルマをそこまで上手く機能させることができなかったので、ドライバーが完璧なラップを走っても12位が限界でした。その同じクルマでレース中盤にトップ3の次のグループなかでは非常に競争力のある走りをすることができました。
今年のシーズンを振り返ってもわかるように、2017年シーズンの目標はクルマのポテンシャルを常に安定して引き出す実力をつけることです。アブダビの第2スティント、第3スティントがなんであんなに良いかということがエンジニアリングチームとしてちゃんと把握できていれば、アブダビでも予選からトップ10に行けているはずです。
これをちゃんと把握するというのはもちろん、簡単ではありませんが、今、まさにそのためにいろいろと人を雇ったり、「こうしよう」「ああしよう」と来年に向けて人、組織、プロセスとすべての面を改善しているところです。
今年、ウチのチームで一番足りていないのはクルマに対する理解力です。クルマを理解するには、テレメトリーから得られるデータの解析ももちろんですが、ちゃんとした数学的なモデルが必要です。そのモデルを使ってシミュレーションを行い、クルマの挙動をいろいろと検証していくわけです。
このモデルを正確に作るためには、クルマのいろいろな部分の基本的なデータが必要になってきます。この分野に関してはすべての部分でウチのチームは圧倒的に不足しています。そのため、走行を重ねてデータを取りながらクルマに対する理解力を深める作業がなかなか進みません。たとえば、きちんとした能力・道具を備えているチームでは、同じ量の走行データから得られるものが全然違ってくるんです。この繰り返しがとてつもなく大きな違いとなって出てきます。
たとえば、ロマンが第1スティントと第2スティントで同じソフトタイヤを履いているにも関わらず、第2スティントの方が全然速かった(燃料の重さの違いや路面の変化を考慮した上で)。もちろん、テレメトリーのデータからどこでどれくらい速かったとか、クルマのバランスがどう変わったとか、トラクションがかかっているとか、タイヤの温度がどう違ったかということは判ります。だけども、これはすべて結果なんです。じゃあなんで、バランスが変わったのか、どうしてトラクションが良かったのかということをきちんと紐解いて理解するというのは、簡単じゃないんです。
たとえば、クルマのバランスが良くなっているとしましょう。じゃあ何でクルマのバランスが良かったのかと見ると、アンダーステアが減っているからだとすぐに解かる。どこのコーナーで、どの速度域でアンダーが減ったかもすぐに解かります。
仮に低速でアンダーが減っていると確認できたら、それはなぜかと。もしかしたら、コーナー進入でクルマが安定しているからアンダーが減ったのかもしれない。それが燃料搭載量の変化による車高の影響なのか、路面状況の変化なのか、フロントやリヤタイヤの使用状況が変わったからなのかなど、いろいろ考えられるわけです。特に、路面温度やタイヤ温度が関わってきた場合、データはクルマに搭載しているセンサーからだけなので、どうしてこの時にタイヤが上手く働いたのかという原因を把握するのはとても難しいんです。
そこから先の理解をするためには、先ほど言ったモデリング、シミュレーションの技術が必要になってきます。ウチは今年できたばかりのチームで最低限の数でやっていたので、この様な技術力が圧倒的に不足していています。今までのスタッフはすべて、サーキットで安全にクルマを走らせることに集中させていましたし、データ分析する道具もありません。
逆にこういう状況で出しうるベストの結果を出すということ自体が、今年の僕たちの挑戦でした。そういう意味では、みんなとても良い仕事をしたと思います。今ある枠の中でベストを出しつつ、徐々に枠自体を押し広げていく。このバランスが大事だと思います。
2年後、3年後、5年後に技術的なノウハウ、レベルをどこに持っていかなきゃいけないかというビジョンは、僕の中にはっきりとありますし、そこまでどう持っていこうかというアイデアもはっきりとしています。大事なのは、もっと短期的に間に合わせないといけない需要(2017年シーズン前のテストへ向けての準備や開幕戦)があるので、そのバランスをどうするかということです。
大きな長期的なプランをなるべく崩さずにどうやって短期、中期のベネフィットを得られるかということをやらなきゃいけないわけです。その戦略をまさに今、実行しようとしている段階です。ここら辺はやっていてとても楽しい、醍醐味のある仕事です。
また、このビジョン、戦略をチーム内の違う部署でちゃんと共有することがとても大事です。特にサーキットにいる現場のエンジニア、イギリスにいるビークルダイナミックスエンジニア、そしてイタリアにいる空力エンジニアがちゃんと同じ波長で進まないと上手くいきません。この3つのエリアのトップ、少なくともシニアのレベルで進む方向性の理解が共有されているべきです。このコミュニケーションの部分はウチのチームはきちんとできているので、これは強みだと思っています。
話はレースに戻りますが、アブダビGPのレースの第1スティントは予想通りのペースではありました。それで第2スティントがすごく速かったので驚くことになったわけです。その理由がどうしてわからないのかと外から見たら言われるかもしれないけど、当人の僕たちもちゃんとは解からないわけです。他のチームで「わかっている」って話す人はいっぱい居ますけど、大体は嘘ですよ(笑)。
別にわざと嘘を言っているというわけではなくて、「『わかっている』と本人は思っているけど、実際には分かっていない」人たちがどれくらい多いか。それくらい、トラック上で起きていることをホントに理解するのは難しい。ですので、本当にわかっている人たちは凄いです。想像ですが、それが本当にできているチームは3チームくらいだと思います。その中のひとつがメルセデスです。
またアブダビに話を戻します。レースでは基本的にウルトラソフトを使わず、スーパーソフトとソフト2セットで行くということは明白でした。レースをスーパーソフトでスタートするかソフトにするかというのは計算上はほぼ違いがなかったので、ロマンとエステバン(グティエレス)で戦略を分けることにしました。
エステバンの方がグリッドが前だったので、定石どおり前にいるドライバーが軟らかいコンパウンド、スーパーソフトでスタートして前に行く戦略を選びました。エステバンをスーパーソフトにした理由はもうひとつ、彼は硬いタイヤを付けてスタートさせるとウォームアップに本当に苦しむので、1周目で順位を落とす可能性が高いため速いタイヤを付けた方が良いということもありました。ロマンはどんな戦略を与えても、それを最大限に生かせる能力があるので、14位から逆転できる可能性がより高いリバース戦略(ソフト・ソフト・スーパーソフト)にしました。
エステバンはこのレースがハースでの最後のレースになりましたが、シーズンを通して予選はすごく速くなりましたね。僕は彼にあそこまで速さがあるとは思っていませんでしたから、すごく嬉しい驚きでした。それで予選の速さが見えてきた段階で彼に、「予選では良いステップが踏めてとても速くなったから、これと同じだけのステップをレースパフォーマンスで今から出さなきゃいけないよ」って言ったのを覚えています。でもそれは結局、最後までできなかったですね。
残念ながら、それが彼の限界だったと思います。決勝での追い抜き方、追い抜かれ方があまり上手くなかった。あとはレース戦略の全体像を見て、どこで何をしなきゃいけないっていう理解がいまいち良くなかった。もちろんクルマの問題とかアクシデントもありましたけど、ロマンの29ポイントに対して、シーズンで1ポイントも獲れなかったというのは、さすがに運が悪かっただけではないと思います
小松さんもいまいちだったって評価
-
名前: 投稿日:2017/02/03(金) 08:07 No.292993
ゴメン抜粋するつもりが全部張ってしまった
-
名前: 投稿日:2017/02/03(金) 08:32 No.292997
マーカスの方がグティエレスより速いのは明白だろ
-
名前: 投稿日:2017/02/03(金) 08:46 No.293002
恥の歴史
29 vs 0
37 vs 1
34.5 vs 0
33 vs 4
-
名前: 投稿日:2017/02/03(金) 09:24 No.293005
小松さんの評価を鵜呑みにすると、「得意戦略でないと持ち味が出せず」
「マシン特性への理解スピードにやや欠け」「俯瞰の視点にも欠け」
「レースペースの一貫性にも欠ける」…散々だな!
開発ドライバーとしてもどうなん?って言われてるような気すらするわ。
-
名前: 投稿日:2017/02/03(金) 09:43 No.293007
>>7
上から
シュー弟ザナルディ
バトン琢磨
ニコロズ一貴
一番下分かりませんw
-
名前: 投稿日:2017/02/03(金) 09:48 No.293008
マルドにひっくり返されて
数レース後にやりかえした
新婚なのにクビ
ガレージでオーナーと喧嘩
記録よりも記憶に残った
-
名前: 投稿日:2017/02/03(金) 10:16 No.293013
※14,15
こういう記事読むと、F1ってやっぱり面白いよねー。
グロが小松さんを信頼しているのも納得。
ありがとー。
-
名前: 投稿日:2017/02/03(金) 10:32 No.293016
グティさんはボヤキ芸が売りなんだから、突っ込んであげるのが情けってもんよ
-
名前: 投稿日:2017/02/03(金) 10:59 No.293018
首の太さは立派なのに…
-
名前: 投稿日:2017/02/03(金) 11:02 No.293021
グロージャン、ハースで終わっていいドライバーじゃないよね
-
名前: 投稿日:2017/02/03(金) 11:32 No.293028
小松&グロはマッサ&スメドレーに通じる信頼関係になってきたね
そういえばマッサ復帰でスメドレーも続投なんかな?
-
名前: 投稿日:2017/02/03(金) 12:20 No.293044
そういやルノーの徳永氏はどこ行ったんだろ?
最近名前聞かないけどポンコツPUの責任取らされてクビか?
-
名前: 投稿日:2017/02/03(金) 12:24 No.293047
小松さんにダメって言われたドライバーのファンだけど、この話を読んだらほんとにダメだったのかな…って思えてきた
-
名前: 投稿日:2017/02/03(金) 15:26 No.293074
>>27
ホントにダメならば、あんな安定感は生み出せない
気にしちゃいけない(察し)
-
名前: 投稿日:2017/02/03(金) 15:56 No.293076
>>25
ロブは、現場責任者兼ファクトリーのマシン開発の偉い役職にもついたはず
ほんと、マッサ様々の大出世だよね
-
名前: 投稿日:2017/02/03(金) 16:23 No.293079
メルセデスにスーさんと左近(またはチルトン)を乗せたら
どれぐらいの戦績だったかな?
-
名前: 投稿日:2017/02/03(金) 19:23 No.293098
確か小松さんがグロージャン説得してハースに移籍したんじゃなかったっけ?
何となくハースで頑張ってもイマイチ評価されない雰囲気あるわマシンも速いんだか遅いんだかわからないし
しかもライバルが自分より数段劣る若手だと
勝っても評価されないので他チームに対するアピールも弱い
長期的に見たらグロージャンも小松さんも残って
新生ルノーで数年かけて戦った方がいいんじゃなかったのかなあと思うと
グロージャンの心境は微妙だと思う
でも沈没寸前だったしこればかりはしょうがないよな
ボッタスみたいに突然シートが空いたり来年どうなるかなんて全くわからないし
-
名前: 投稿日:2017/02/04(土) 00:10 No.293165
米17
なんでや!最後阪神関係ないやろ!